特許第6872335号(P6872335)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フクビ化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6872335-床下断熱材 図000002
  • 特許6872335-床下断熱材 図000003
  • 特許6872335-床下断熱材 図000004
  • 特許6872335-床下断熱材 図000005
  • 特許6872335-床下断熱材 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6872335
(24)【登録日】2021年4月21日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】床下断熱材
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/80 20060101AFI20210510BHJP
【FI】
   E04B1/80 100D
   E04B1/80 100M
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-187774(P2016-187774)
(22)【出願日】2016年9月27日
(65)【公開番号】特開2018-53457(P2018-53457A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2019年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000010065
【氏名又は名称】フクビ化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100196058
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 意法
(72)【発明者】
【氏名】橋本 貴志
【審査官】 下井 功介
(56)【参考文献】
【文献】 実開平04−030645(JP,U)
【文献】 特開平08−177140(JP,A)
【文献】 実開昭57−016438(JP,U)
【文献】 特開平07−266348(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/186698(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/80、 5/43、
E04F15/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床組の間に敷設される床下断熱材であって、
発泡樹脂成形体からなる本体パネルを備え、
前記本体パネルは、互いに並行する複数の分割ラインに沿って分割される複数の分割パネルを有し、
前記複数の分割パネルは、前記分割ラインを挟んで突き合わされる一方の分割パネルの突合せ面と、他方の分割パネルの突合せ面との間に、互いに連結される連結構造を有し、
前記分割パネルは、少なくとも一面又は両面において、前記分割ラインに沿った方向の稜線を挟んで傾斜する一対の傾斜面を有することを特徴とする床下断熱材。
【請求項2】
前記本体パネルは、前記分割ラインに沿った方向の両側に、前記複数の分割パネルの一面を前記分割ラインとは交差する方向に沿って切り欠くように形成された一対のスリットを有し、
前記本体パネルの前記一対のスリットよりも外側が前記一対のスリットの幅が狭くなる方向に弾性変形自在となっていることを特徴とする請求項1に記載の床下断熱材。
【請求項3】
前記分割パネルは、何れか一方の前記突合せ面に、前記スリットの内側に流れ込んだ雨水を外部に排出する溝部を有することを特徴とする請求項に記載の床下断熱材。
【請求項4】
前記溝部は、前記スリットの底面から前記分割パネルの前記突合せ面とは交差する側の側面に向けて連通されていることを特徴とする請求項に記載の床下断熱材。
【請求項5】
床組の間に敷設される床下断熱材であって、
発泡樹脂成形体からなる本体パネルを備え、
前記本体パネルは、互いに並行する複数の分割ラインに沿って分割される複数の分割パネルを有し、
前記複数の分割パネルは、前記分割ラインを挟んで突き合わされる一方の分割パネルの突合せ面と、他方の分割パネルの突合せ面との間に、互いに連結される連結構造を有し、
前記本体パネルは、前記分割ラインに沿った方向の両側に、前記複数の分割パネルの一面を前記分割ラインとは交差する方向に沿って切り欠くように形成された一対のスリットを有し、
前記本体パネルの前記一対のスリットよりも外側が前記一対のスリットの幅が狭くなる方向に弾性変形自在となっており、
前記分割パネルは、何れか一方の前記突合せ面に、前記スリットの内側に流れ込んだ雨水を外部に排出する溝部を有し、
前記溝部は、前記スリットの底面から前記分割パネルの前記突合せ面とは交差する側の側面に向けて連通されていることを特徴とする床下断熱材。
【請求項6】
前記連結構造は、前記一方の分割パネルの突合せ面に設けられた嵌合凸部と、前記他方の分割パネルの突合せ面に設けられた嵌合凹部とを有して、前記嵌合凹部に前記嵌合凸部が嵌合される構造であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の床下断熱材。
【請求項7】
前記一方の分割パネルの突合せ面と、前記他方の分割パネルの突合せ面とは、互いに突き合わされる一対の段差部を有することを特徴とする請求項6に記載の床下断熱材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床下断熱材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、床組を構成する大引や根太などの間に敷設される床下断熱材がある(例えば、特許文献1を参照。)。床下断熱材は、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS:Expanded Poly-Styrene)を板状に成形した発泡樹脂成形体(以下、本体パネルという。)からなる。EPSは、ポリスチレン樹脂に発泡剤や難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で加熱して発泡させ、金型に充填することで成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2519235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した本体パネルを成形する際は、パネル自体が大きい形状(例えば900mm角)のため、本体パネルを成形するのに大きな金型が必要となり、製造コストが嵩むといった問題があった。
【0005】
また、本体パネルに残るパーティクルラインが本体パネルの主面に対して横方向となる金型を用いて、本体パネルを成形(以下、横取り成形という。)する場合、金型の面内に占める1つの本体パネルの割合(面積)が大きくなる。このため、横取り成形の場合は、1回の成形で金型から取り出せる本体パネルの数が少なくなるといった欠点がある。
【0006】
一方、本体パネルに残るパーティクルラインが本体パネルの主面に対して縦方向となる金型を用いて、本体パネルを成形(以下、縦取り成形という。)する場合、金型の面内に占める1つの本体パネルの割合(面積)が小さくなる。このため、縦取り成形の場合は、横取り成形よりも1回の成形で金型から取り出せる本体パネルの数を増やすことが可能である。
【0007】
しかしながら、縦取り成形の場合は、本体パネルの大きさに合わせて、本体パネルを成形する空間(キャビティ)を深さ方向に大きく確保しなければならず、その分だけ大きな厚みの金型が必要となってしまう。
【0008】
また、従来の床下断熱材では、床組の間に敷設した後に雨が降った場合に、本体パネルの面上に雨水が残り易く、排水又は乾燥しないまま、その上に床板を張ってしまうと、床下にカビ等が発生してしまう虞れもある。
【0009】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、製造コストを低減することができ、なお且つ、排水性に優れた床下断熱材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
(1) 床組の間に敷設される床下断熱材であって、
発泡樹脂成形体からなる本体パネルを備え、
前記本体パネルは、互いに並行する複数の分割ラインに沿って分割される複数の分割パネルを有し、
前記複数の分割パネルは、前記分割ラインを挟んで突き合わされる一方の分割パネルの突合せ面と、他方の分割パネルの突合せ面との間に、互いに連結される連結構造を有することを特徴とする床下断熱材。
(2) 前記分割パネルは、少なくとも一面又は両面において、前記分割ラインに沿った方向の稜線を挟んで傾斜する一対の傾斜面を有することを特徴とする前記(1)に記載の床下断熱材。
(3) 前記本体パネルは、前記分割ラインに沿った方向の両側に、前記複数の分割パネルの一面を前記分割ラインとは交差する方向に沿って切り欠くように形成された一対のスリットを有し、
前記本体パネルの前記一対のスリットよりも外側が前記一対のスリットの幅が狭くなる方向に弾性変形自在となっていることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の床下断熱材。
(4) 前記分割パネルは、前記何れか一方の突合せ面に、前記スリットの内側に流れ込んだ雨水を外部に排出する溝部を有することを特徴とする前記(3)に記載の床下断熱材。
(5) 前記溝部は、前記スリットの底面から前記分割パネルの前記突合せ面とは交差する側の側面に向けて連通されていることを特徴とする前記(4)に記載の床下断熱材。
(6) 前記連結構造は、前記一方の分割パネルの突合せ面に設けられた嵌合凸部と、前記他方の分割パネルの突合せ面に設けられた嵌合凹部とを有して、前記嵌合凹部に前記嵌合凸部が嵌合される構造であることを特徴とする前記(1)〜(5)の何れか一項に記載の床下断熱材。
(7) 前記一方の分割パネルの突合せ面と、前記他方の分割パネルの突合せ面とは、互いに突き合わされる一対の段差部を有することを特徴とする前記(6)に記載の床下断熱材。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、製造コストを低減することができ、なお且つ、排水性に優れた床下断熱材を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る床下断熱材を構成する本体パネルの斜視図である。
図2図1に示す本体パネルの構成を示す分解斜視図である。
図3図1に示す本体パネルを構成する一方の分割パネルを示し、(a)はその上面図、(b)はその突合せ面側から見た側面図、(c)はその突合せ面とは交差する側から見た側面図である。
図4図1に示す本体パネルを構成する他方の分割パネルを示し、(a)はその上面図、(b)はその突合せ面側から見た側面図、(c)はその突合せ面とは反対側から見た側面図、(d)はその突合せ面とは交差する側から見た側面図、(e)はその線分A−A’による断面図である。
図5図1に示す本体パネルの排水性能を説明するための図であり、(a)はその雨水の経路を示す斜視図、(b)はその囲み部分Bを拡大した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態として、例えば図1図4に示す床下断熱材1について説明する。
【0014】
なお、図1は、床下断熱材1を構成する本体パネル2の斜視図である。図2は、本体パネル2の構成を示す分解斜視図である。図3は、本体パネル2を構成する一方の分割パネル3Bを示し、(a)はその上面図、(b)はその突合せ面側から見た側面図、(c)はその突合せ面とは交差する側から見た側面図である。図4は、本体パネル2を構成する他方の分割パネル3A,3Cを示し、(a)はその上面図、(b)はその突合せ面側から見た側面図、(c)はその突合せ面とは反対側から見た側面図、(d)はその突合せ面とは交差する側から見た側面図、(e)はその線分A−A’による断面図である。
【0015】
また、以下に示す図面では、XYZ直交座標系を設定し、X軸方向を床下断熱材1の長さ方向、Y軸方向を床下断熱材1の幅方向、Z軸方向を床下断熱材1の厚み方向として、それぞれ示すものとする。
【0016】
本実施形態の床下断熱材1は、例えば、床組を構成する大引や根太などの間に敷設されることによって、床下を断熱するものである。具体的に、この床下断熱材1は、図1及び図2に示すように、全体として略矩形平板状に形成された本体パネル2を備えている。
【0017】
本体パネル2は、例えばEPSの発泡樹脂成形体からなる。EPSは、ポリスチレン樹脂に発泡剤や難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で加熱して発泡させ、金型に充填することで成形される。なお、発泡樹脂成形体としては、EPSの他にも、押出法ポリスチレンフォームや、硬質ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、フェノールフォームなどを挙げることができる。
【0018】
本体パネル2は、互いに並行する複数(本実施形態で2つ)の分割ラインCに沿って分割された複数(本実施形態で3つ)の分割パネル3A,3B,3Cを有している。すなわち、この本体パネル2は、床下断熱材1の幅方向(Y軸方向)に対して平行な2つの分割ラインCに沿って略均等に分割された3つの分割パネル3A,3B,3Cを有している。これら3つの分割パネル3A,3B,3Cは、互いに一致した厚みを有して、後述する連結構造を介して連結されている。
【0019】
本体パネル2は、分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)の両側に、各分割パネル3A,3B,3Cの上面を分割ラインCとは交差(本実施形態では直交)する方向(X軸方向)に沿って切り欠くように形成された一対のスリット4a,4bを有している。一対のスリット4a,4bは、その底面に向かって漸次幅が狭くなるV溝により形成されている。
【0020】
一方、本体パネル2は、一対のスリット4a,4bの底面と対向する位置において、各分割パネル3A,3B,3の下面を分割ラインCとは交差(本実施形態では直交)する方向(X軸方向)に沿って切り欠くように形成された一対のサブスリット4c,4dを有している。一対のサブスリット4c,4dは、一対のスリット4a,4bの底面とほぼ同じ幅の底面を有する平坦な浅溝により形成されている。
【0021】
また、本体パネル2は、上述した床組を構成する大引や根太などの間に嵌め込み易くするため、一対のサブスリット4c,4d及びサブスリット4c,4dに対して平行な側面2a,2bが、厚み方向(Z軸方向)に亘って漸次幅が狭くなる傾斜面若しくは湾曲した凸面を形成している。
【0022】
3つの分割パネル3A,3B,3Cは、床下断熱材1の長さ方向(X軸方向)において、本体パネル2の中央に位置する一方の分割パネル3Bと、本体パネル2の第2の分割パネル3Bを挟んだ両側に位置する他方の分割パネル3A,3Cとから構成されている。また、他方の分割パネル3A,3Cは、互いに同じものであり、一方の分割パネル3Bを挟んで互いに逆向きに配置されている。
【0023】
一方の分割パネル3Bは、図3(a)〜(c)に示すように、上述したEPSを縦取り成形することによって、全体として略矩形平板状に形成されている。また、一方の分割パネル3Bは、少なくとも一面又は両面(本実施形態では両面)において、分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)の稜線Pを挟んで傾斜する一対の傾斜面5a,5bを有している。
【0024】
稜線Pは、EPSを縦取り成形したときに一方の分割パネル3Bの表面に残るパーティクルラインであり、一方の分割パネル3Bの中央部を分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)に分断するように形成されている。
【0025】
一対の傾斜面5a,5bは、成形後に金型のキャビティから離型し易くするための抜き勾配として、一方の分割パネル3Bの中央部に位置する稜線Pから離間する方向(X軸方向)に向けて傾斜している。なお、抜き勾配の角度は、例えば0.5°〜3°程度(本実施形態では1°)である。
【0026】
一方の分割パネル3Bは、分割ラインCを挟んで他方の分割パネル3A,3Cと突き合わされる突合せ面6a,6bを有している。突合せ面6a,6bには、連結構造を構成する複数(本実施形態では3つ)の嵌合凸部7a,7b,7cが設けられている。複数の嵌合凸部7a,7b,7cは、分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)に並んで設けられている。複数の嵌合凸部7a,7b,7cは、中央の嵌合凸部7bを挟んで両側の嵌合凸部7a,7cが対称となる形状を有して、突合せ面6a,6bから同一高さで突出して設けられている。なお、各嵌合凸部7a,7b,7cは、縦取り成形による型抜きの際に、押出ピンと当接されるのに十分な面積を有している。
【0027】
さらに、突合せ面6a,6bには、分割ラインCと平行な方向(Y軸方向)に亘って段差部8aが設けられている。段差部8aは、突合せ面6a,6bのうち、嵌合凸部7a,7b,7cよりも下面側が、その上面側よりも一段低くなるように形成されている。
【0028】
突合せ面6a,6bには、スリット4a,4bの内側に流れ込んだ雨水を外部に排出するための溝部9が設けられている。溝部9は、スリット4a,4bの底面から第1の分割パネル3Aの突合せ面6a,6bとは直交する側の側面(上記本体パネル2の側面2a,2bに対応した側面)に向けて連通されている。また、溝部9は、スリット4a,4bの底面から深さ方向(−Z軸方向)に傾斜して設けられている。
【0029】
他方の分割パネル3A,3Cは、図4(a)〜(e)に示すように、上記一方の分割パネル3Aと同様に、EPSを縦取り成形することによって、全体として略矩形平板状に形成されている。また、他方の分割パネル3A,3Cは、少なくとも一面又は両面(本実施形態では両面)において、分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)の稜線Pを挟んで傾斜する一対の傾斜面5a,5bを有している。
【0030】
他方の分割パネル3A,3Cは、分割ラインCを挟んで一方の分割パネル3Bと突き合わされる突合せ面6cを有している。突合せ面6cには、連結構造を構成する複数(本実施形態では3つ)の嵌合凹部10a,10b,10cが設けられている。複数の嵌合凹部10a,10b,10cは、分割ラインCに沿った方向(Y軸方向)に並んで設けられている。
【0031】
複数の嵌合凹部10a,10b,10cは、中央の嵌合凹部10bを挟んで両側の嵌合凹部10a,10cが対称となる形状を有して、突合せ面6cから同一深さで凹んだ状態で設けられている。また、複数の嵌合凹部10a,10b,10cは、突合せ面6cにおいて、上述した複数の嵌合凸部7a,7b,7cとそれぞれ一致した形状を有している。
【0032】
さらに、突合せ面6cには、分割ラインCと平行な方向(Y軸方向)に亘って段差部8bが設けられている。段差部8bは、突合せ面6cのうち、嵌合凹部10a,10b,10cよりも下面側が、その上面側よりも一段高くなるように形成されている。また、段差部8bは、上述した段差部8aと一致した形状を有している。
【0033】
本体パネル2では、図1及び図2に示すように、一方の分割パネル3Bの突合せ面6a,6bと、他方の分割パネル3A,3Cの突合せ面6cとが、それぞれの分割ラインCを挟んで突き合わされると共に、複数の嵌合凹部10a,10b,10cに複数の嵌合凸部7a,7b,7cが嵌合されることによって、複数の分割パネル3A,3B,3Cが連結された状態となっている。さらに、複数の分割パネル3A,3B,3Cが連結された状態において、一方の分割パネル3Bの段差部8aと、他方の分割パネル3A,3Cの段差部8bとが互いに突き合わされている。
【0034】
なお、本実施形態では、嵌合凹部10a,10b,10cに対する嵌合凸部7a,7b,7cの嵌合強度を高めるため、嵌合凸部7a,7b,7cの周囲から僅かに突出する突起部11を設けて、嵌合凹部10a,10b,10cの内側に嵌合凸部7a,7b,7cが嵌め込まれた際に、突起部11が押し潰されるようになっている。
【0035】
本体パネル2では、一対のスリット4a,4bよりも外側が一対のスリット4a,4bの幅が狭くなる方向に弾性変形自在となっている。これにより、床下断熱材1では、上述した床組を構成する大引や根太などの間に本体パネル2が嵌め込まれた際に、この本体パネル2を大引や根太に密着させることが可能である。また、一対のサブスリット4c,4dは、本体パネル2の一対のスリット4a,4bよりも外側が一対のスリット4a,4bの幅が狭くなる方向に弾性変形したときに、この本体パネル2が割れることを防止している。
【0036】
以上のように、本実施形態の床下断熱材1では、本体パネル2が複数の分割パネル3A,3B,3Cに分割された構成となっている。また、各分割パネル3A,3B,3Cは、縦取り成形された発泡樹脂成形体からなる。これにより、1回の成形により金型から取り出せる分割パネル3A,3B,3Cの数を増やすことが可能である。また、1つの本体パネル2を成形する場合よりも、本体パネル2よりも小さい分割パネル3A,3B,3Cを成形した場合、金型を小さくできるため、製造コストを低減することが可能である。
【0037】
また、本実施形態の床下断熱材1では、床組の間に敷設した後に雨が降った場合でも、上述した一対の傾斜面5a,5b及び溝部9によって、本体パネル2の排水性能を向上させることが可能である。
【0038】
具体的に、本体パネル2の排水性能について、図5(a),(b)を参照して説明する。なお、図5は、本体パネル2の排水性能を説明するための図であり、(a)はその雨水Wの経路を示す斜視図、(b)はその囲み部分Bを拡大した斜視図である。また、図5(a),(b)では、雨水Wの経路を矢印により模式的に示すものとする。
【0039】
本実施形態の床下断熱材1では、本体パネル2の面上に雨が降ったときに、雨水Wが各分割パネル3A,3B,3Cの傾斜面5a,5bに沿って、一方の分割パネル3Bの突合せ面6a,6bと他方の分割パネル3A,3Cの突合せ面6cとの間に形成された溝部12に流れ込む。
【0040】
すなわち、これら一方の分割パネル3Bの突合せ面6a,6bと他方の分割パネル3A,3Cの突合せ面6cとの間の角部には、面取りが施されており、面取りが施された角部の間に形成された溝部12の内側に雨水Wが流れ込む。なお、分割パネル3A,3B,3Cの表面は、上述したEPSにより撥水性を有している。したがって、分割パネル3A,3B,3Cの表面には、雨水Wが溜まり難くなっている。
【0041】
溝部12の内側に流れ込んだ雨水Wは、その溝部12に沿って一対のスリット4a,4bの内側へと流れ込む。スリット4a,4bの内側に流れ込んだ雨水Wは、溝部9を通してスリット4a,4bの外部(本体パネル2の側面2a,2b)へと排出される。
【0042】
これにより、本実施形態の床下断熱材1では、本体パネル2の排水性能を高めることが可能である。したがって、この床下断熱材1では、床組の間に敷設した後に雨が降った場合でも、本体パネル2の面上から雨水Wを速やかに排水できるため、その上に床板を張った後に、床下にカビ等が発生してしまうといったことを未然に防ぐことが可能である。
【0043】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記床下断熱材1では、本体パネル2が3つの分割パネル3A,3B,3Cに分割された構成となっているが、本体パネル2を分割する数については適宜変更することが可能である。
【0044】
また、上記床下断熱材1では、本体パネル2が略均等に複数の分割パネル3A,3B,3Cに分割された構成となっているが、本体パネル2を異なるサイズで分割することも可能である。また、上記床下断熱材1では、複数の分割パネル3A,3B,3Cにおいてサイズの異なるものを用意し、その組み合わせによって本体パネル2のサイズ(全長)を適宜変更することも可能である。
【0045】
また、上記床下断熱材1では、各分割パネル3A,3B,3Cの両面に一対の傾斜面5a,5bが設けられた構成となっているが、各分割パネル3A,3B,3Cの上面(一面)のみに傾斜面5a,5bを設けて、各分割パネル3A,3B,3Cの下面(他面)を平面とすることも可能である。
【0046】
また、上記床下断熱材1では、連結構造として、上述した嵌合凹部10a,10b,10cに嵌合凸部7a,7b,7cが嵌合される嵌合構造となっているが、その嵌合構造についても適宜変更することが可能である。さらに、上述した嵌合構造の代わりに、連結具等を用いて連結する構成としてもよい。
【0047】
また、上記床下断熱材1では、一方の分割パネル3Bの突合せ面6a,6bに溝部9が設けられた構成となっているが、他方の分割パネル3A,3Cの突合せ面6cに溝部9を設けた構成としてもよい。
【0048】
なお、本発明は、上述した床組の間に敷設される床下断熱材の他にも、屋根や壁の間に設置される住宅用断熱材に対して本発明を幅広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0049】
1…床下断熱材 2…本体パネル 2a,2b…側面 3B…一方の分割パネル 3A,3C…他方の分割パネル 4a,4b…スリット 4c,4d…サブスリット 5a,5b…傾斜面 6a,6b,6c…突合せ面 7a,7b,7c…嵌合凸部 8a,8b…段差部 9…溝部 10a,10b,10c…嵌合凹部 C…分割ライン P…稜線(パーティクルライン)
図1
図2
図3
図4
図5