(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上向きの発光面を有する発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることにより、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記発光素子の前方に、灯具正面視において該発光素子を覆う位置関係で、他の灯具構成部材が配置されており、
上記リフレクタの反射面の下端縁領域に、上記ロービーム用配光パターンの上端縁から上方に離れた位置に頭上標識照射用配光パターンを形成するための上向き光を反射させる反射素子が形成されており、
上記他の灯具構成部材は、灯具正面視において上記リフレクタを囲んだ状態で、上記反射面の下端縁領域を覆う位置関係で配置されたエクステンション部材で構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような車両用灯具において、発光素子の前方に他の灯具構成部材(例えばエクステンション部材等)が配置されている場合には、リフレクタの反射面の下端縁領域からの反射光が灯具構成部材によって遮光されてしまい、光源光束を有効に利用することができなくなってしまう。
【0006】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、そのリフレクタからの反射光を有効に利用することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、リフレクタの反射面の下端縁領域の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0008】
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
上向きの発光面を有する発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることにより、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記発光素子の前方に、灯具正面視において該発光素子を覆う位置関係で、他の灯具構成部材が配置されており、
上記リフレクタの反射面の下端縁領域に、上記ロービーム用配光パターンの上端縁から上方に離れた位置に頭上標識照射用配光パターンを形成するための上向き光を反射させる反射素子が形成されて
おり、
上記他の灯具構成部材は、灯具正面視において上記リフレクタを囲んだ状態で、上記反射面の下端縁領域を覆う位置関係で配置されたエクステンション部材で構成されている、ことを特徴とするものである。
【0009】
上記「発光素子」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
【0010】
上記「発光素子」は、上向きの発光面を有しているが、この「上向き」には真上の方向のみならず真上の方向に対して傾斜した方向も含まれる。
【0011】
上記「リフレクタ」は、上向きの発光面を有する発光素子からの光を車両前方へ向けて反射させることが可能なものであれば、その反射面の具体的な形状や形成位置等は特に限定されるものではない。
【0012】
上記「下端縁領域」とは、反射面の下端縁に沿った領域を意味するものである。
【0013】
上記「ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターン」において、ロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンの具体的な形状や形成位置等は特に限定されるものではない。
【0014】
上記「他の灯具構成部材」は、特定の部材に限定されるものではなく、例えば、ランプボディおよび透光カバーで形成される灯室内に配置された装飾部材(例えばエクステンション部材やインナーレンズ等)あるいは外周縁部に不透光処理が施された透光カバーやランプボディ等が採用可能である。
【発明の効果】
【0015】
本願発明に係る車両用灯具は、上向きの発光面を有する発光素子からの光をリフレクタで車両前方へ向けて反射させることにより、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するように構成されており、また、上記発光素子の前方には灯具正面視において該発光素子を覆う位置関係で他の灯具構成部材が配置されているが、上記リフレクタの反射面の下端縁領域には、ロービーム用配光パターンの上端縁から上方に離れた位置に頭上標識照射用配光パターンを形成するための上向き光を反射させる反射素子が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0016】
すなわち、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するためのリフレクタにおいて、その反射面から反射する光は下向き光となるが、その反射面の下端縁領域に形成された頭上標識照射用配光パターンを形成するための反射素子からの反射光は上向き光となるので、この反射素子からの反射光が他の灯具構成部材によって遮光されてしまうのを未然に防止することが容易に可能となる。そしてこれにより、リフレクタからの反射光を有効に利用することができる。
【0017】
このように本願発明によれば、ロービーム用配光パターンまたはその一部を構成する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、そのリフレクタからの反射光を有効に利用することができる。
【0018】
しかも、本願発明に係る車両用灯具においては、発光素子が上向きの発光面を有しているので、リフレクタの反射面の下端縁領域に位置する反射素子からの反射光によって形成される配光パターンは上下幅が小さいものとなる。したがって、この反射素子からの上向き反射光によって頭上標識照射用配光パターンを形成することにより、この頭上標識照射用配光パターンを、水平方向に細長く延びる頭上標識の照射に適した配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0019】
上記構成において、反射素子が左右方向に関して上記発光面の略真後ろに位置するように形成された構成とすれば、頭上標識照射用配光パターンを左右両側に略均等に拡がる配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0020】
上記構成において、発光素子の発光面が左右方向に延びる横長の外形形状を有する構成とすれば、頭上標識照射用配光パターンを水平方向に細長く延びる配光ムラの少ない配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0021】
上記構成において、発光素子およびリフレクタを複数組備えた構成とすれば、頭上標識照射用配光パターンを複数の配光パターンを合成した配光パターンとして形成することができ、これにより頭上標識をより適切に照射することが可能となる。
【0022】
なお、上記複数組の発光素子およびリフレクタ以外に、頭上標識照射用配光パターンを形成するための反射素子が形成されていないリフレクタおよび発光素子を1組あるいは複数組備えた構成とすることも可能である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0025】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す部分断面正面図である。また、
図2は、
図1のII−II線断面図であり、
図3は、
図1のIII−III線断面図である。
【0026】
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の右前端部に配置されるヘッドランプであって、ロービーム照射を行うように構成されている。
【0027】
なお、車両用灯具10としては、
図3において、Xで示す方向が「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」(車両としても「左方向」であるが灯具正面視では「右方向」)である。
【0028】
この車両用灯具10は、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、灯具ユニット20とエクステンション部材16とが組み込まれた構成となっている。
【0029】
灯具ユニット20は、光源としての発光素子22と、この発光素子22からの出射光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ24と、これらを支持するベース部材26とを備えた構成となっている。そして、この車両用灯具10は、発光素子22からの出射光をリフレクタ24で反射制御することによりロービーム用配光パターン(これについては後述する)を形成するようになっている。
【0030】
発光素子22は、左右方向(すなわち車幅方向)に延びる横長矩形状の発光面22aを有する白色発光ダイオードであって、その発光面22aを鉛直上向きにした状態でベース部材26に支持されている。
【0031】
リフレクタ24は、発光素子22を上方側から覆うようにして配置されており、その下端フランジ部24bにおいてベース部材26に支持されている。このリフレクタ24の反射面24aは、灯具正面視において矩形状の外形形状を有しており、その下端縁が発光素子22の発光面22aよりも僅かに上方に位置している。
【0032】
エクステンション部材16は、灯具ユニット20の前方側に配置されたフレーム状のパネル部材である。このエクステンション部材16は、灯具正面視においてリフレクタ24を略矩形状に囲んだ状態で、発光素子22およびベース部材26ならびにリフレクタ24の反射面24aの下端縁領域(すなわち反射面24aの下端縁に沿った領域)を覆う位置関係で配置されている。
【0033】
図1に示すように、リフレクタ24の反射面24aは、縦横の格子状に区分けされた複数の反射素子24sで構成されている。
【0034】
図2に示すように、これら複数の反射素子24sは、反射面24aの下端縁領域に位置する1つの反射素子24s1を除いて、発光素子22からの出射光をやや下向きの光として反射させるように構成されている。一方、反射素子24s1は、発光素子22からの出射光をやや上向きの光として反射させるように構成されている。この反射素子24s1は、
図1、3に示すように、左右方向に関して反射面24aの中央(すなわち発光素子22の発光面22aの真後ろ)に位置している。
【0035】
なお、反射素子24s1が、仮に
図2において2点鎖線で示すように他の反射素子24sと同様の鉛直断面形状を有する反射素子24s1´として構成されているとした場合には、この反射素子24s1´からの反射光はやや下向きの光となるため、エクステンション部材16によって遮光されてしまうが、反射素子24s1からの反射光はやや上向きの光となるので、エクステンション部材16の上方を通過することとなる。以下この点について詳述する。
【0037】
同図に示すように、反射素子24s1を含む複数の反射素子24sは、いずれも発光素子22の発光面22aの後端縁近傍に位置する点を焦点Fとする回転放物面(図中その鉛直断面形状を構成する放物線Pを1点鎖線で示す)を基準面とする曲面で構成されている。
【0038】
その際、反射素子24s1以外の各反射素子24sは放物線Pをやや前傾させたような鉛直断面形状を有しているが、反射素子24s1は放物線Pをやや後傾させたような鉛直断面形状を有している。これにより、反射素子24s1においては、発光素子22からの出射光を、図中2点鎖線で示すようなやや下向きの反射光(他の各反射素子24sからの反射光と同様の反射光)ではなく、図中実線で示すようなやや上向きの反射光とするようになっている。
【0039】
このように反射素子24s1において発光素子22からの出射光をやや上向きに反射させることにより、この反射光をエクステンション部材16の上方を通過させ、これにより図中2点鎖線で示す反射光のようにエクステンション部材16によって遮光されてしまうのを未然に防止するようになっている。
【0040】
反射素子24s1は反射面24aの下端縁領域に位置しているので、該反射素子24s1上の点から発光面22aを見たときの上下方向の見込み角は、その上方側に位置する反射素子24s上の点から発光面22aを見たときの上下方向の見込み角よりもかなり小さいものとなる。したがって、反射素子24s1からの反射光の上下方向の拡がり角度は、その上方側に位置する反射素子24s上の点からの反射光の上下方向の拡がり角度よりもかなり小さいものとなる。
【0041】
図5は、車両用灯具10からの照射光によって車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPL1を透視的に示す図である。
【0042】
このロービーム用配光パターンPL1は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
【0043】
このロービーム用配光パターンPL1において、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。
【0044】
ロービーム用配光パターンPL1のカットオフラインCL1、CL2から上方に離れた位置には、車両前方走行路に設置された頭上標識OHSを照射するための頭上標識照射用配光パターンPAが形成されている。
【0045】
この頭上標識照射用配光パターンPAは、リフレクタ24の反射面24aにおける下端縁領域に位置する反射素子24s1で反射した発光素子22からの出射光によって形成される配光パターンである。
【0046】
この頭上標識照射用配光パターンPAは、V−V線を中心にして左右両側に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。その際、この頭上標識照射用配光パターンPAは、狭い上下幅で薄明るく光る配光パターンとして形成されており、これにより水平方向に細長く延びる頭上標識OHSを効率良く照射するようになっている。
【0047】
これは、反射素子24s1が反射面24aの下端縁領域に位置していることによって、該反射素子24s1上の点から発光面22aを見たときの上下方向の見込み角が、左右方向の見込み角に対してかなり小さくなることによるものである。
【0048】
また、発光素子22の発光面22aが横長矩形状に形成されていることにより、反射素子24s1からの反射光の水平方向の拡散角度をさほど大きくしなくても横長の配光パターンを形成することが容易に可能となり、このため頭上標識照射用配光パターンPAは配光ムラの少ない配光パターンとなっている。
【0049】
次に本実施形態の作用効果について説明する。
【0050】
本実施形態に係る車両用灯具10は、上向きの発光面22aを有する発光素子22からの光をリフレクタ24で車両前方へ向けて反射させることにより、ロービーム用配光パターンPL1を形成するように構成されており、また、発光素子22の前方には灯具正面視において該発光素子22を覆う位置関係でエクステンション部材16(他の灯具構成部材)が配置されているが、リフレクタ24の反射面24aの下端縁領域には、ロービーム用配光パターンPL1のカットオフラインCL1、CL2(上端縁)から上方に離れた位置に頭上標識照射用配光パターンPAを形成するための上向き光を反射させる反射素子24s1が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0051】
すなわち、ロービーム用配光パターンPL1を形成するためのリフレクタ24において、その反射面24aから反射する光は下向き光となるが、その反射面24aの下端縁領域に形成された頭上標識照射用配光パターンPAを形成するための反射素子24s1からの反射光は上向き光となるので、この反射素子24s1からの反射光がエクステンション部材16によって遮光されてしまうのを未然に防止することが容易に可能となる。
【0052】
そしてこれにより、エクステンション部材16の配置によって灯具正面視において発光素子22およびベース部材26が見えてしまわないようにした上で、リフレクタ24からの反射光を有効に利用することができる。
【0053】
このように本実施形態によれば、ロービーム用配光パターンPL1を形成するように構成された車両用灯具10において、そのリフレクタ24からの反射光を有効に利用することができる。
【0054】
しかも本実施形態においては、発光素子22が上向きの発光面22aを有しているので、リフレクタ24の反射面24aの下端縁領域に位置する反射素子24s1からの反射光によって形成される配光パターンは上下幅が小さいものとなる。したがって、この反射素子24s1からの上向き反射光によって頭上標識照射用配光パターンPAを形成することにより、この頭上標識照射用配光パターンPAを、水平方向に細長く延びる頭上標識OHSの照射に適した配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0055】
さらに本実施形態においては、反射素子24s1が左右方向に関して発光面22aの真後ろに位置するように形成されているので、頭上標識照射用配光パターンPAを左右両側に均等に拡がる配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0056】
また本実施形態においては、発光素子22の発光面22aが灯具正面視において横長の外形形状を有しているので、頭上標識照射用配光パターンPAが水平方向に細長く延びる配光パターンとして形成されているにもかかわらず、これを配光ムラの少ない配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0057】
上記実施形態においては、リフレクタ24の反射面24aが灯具正面視において矩形状の外形形状を有しているものとして説明したが、これ以外の外形形状を有する構成とすることももちろん可能である。
【0058】
上記実施形態においては、反射面24aの下端縁領域に位置する1つの反射素子24s1が、左右方向に関して発光素子22の発光面22aの真後ろに位置しているものとして説明したが、真後ろの位置から左右方向に多少ずれている場合であっても、左右方向に関して発光面22aと少なくとも一部が重複する位置関係にあれば、略同様の作用効果を得ることが可能である。
【0059】
上記実施形態においては、反射面24aの下端縁領域に位置する1つの反射素子24s1が、発光素子22からの出射光をやや上向きの光として反射させるように構成されているものとして説明したが、反射面24aの下端縁領域に位置する他の1つまたは複数の反射素子24sについても反射素子24s1と同様の構成とすることも可能である。
【0060】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0061】
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
【0062】
図6は、本変形例に係る車両用灯具110を示す、
図2と同様の図である。
【0063】
同図に示すように、この車両用灯具110の基本的な構成は上記実施形態に係る車両用灯具10と同様であるが、灯具ユニット120の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0064】
すなわち、本変形例の灯具ユニット120の基本的な構成については上記実施形態の場合と同様であるが、その発光素子22が発光面22aを鉛直上向きからやや後方側に傾斜させた状態でベース部材126に支持されている点で上記実施形態の構成と異なっている。これに伴い、ベース部材126の構成も上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0065】
本変形例の構成を採用した場合においても、リフレクタ24からの反射光を有効に利用した上で、頭上標識照射用配光パターンPAを形成することができる。
【0066】
しかも、本変形例のように発光素子22の発光面22aを後傾させることによって、発光素子22からの出射光をより多くリフレクタ24で反射させることができるので、これにより光源光束を有効に利用することができる。
【0067】
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
【0068】
図7は、本変形例に係る車両用灯具210を示す、
図1と同様の図である。
【0069】
同図に示すように、この車両用灯具210は、ランプボディ212とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー214とで形成される灯室内に、4つの灯具ユニット220A、220B、220C、220Dとエクステンション部材216とが組み込まれた構成となっている。その際、4つの灯具ユニット220A、220B、220C、220Dは、車幅方向に並んだ状態で配置されている。
【0070】
各灯具ユニット220A〜220Dの基本的な構成は上記実施形態の灯具ユニット20と同様であるが、そのリフレクタ224A、224B、224C、224Dの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0071】
すなわち本変形例においては、各灯具ユニット220A〜220Dのリフレクタ224A〜224Dからの反射光によって、
図8に示すロービーム用配光パターンPL2の一部をそれぞれ形成するようになっている。
【0072】
具体的には、リフレクタ224Aからの反射光によってエルボ点Eを囲む高光度領域を形成するための小さくて明るい配光パターンPL2aを形成し、リフレクタ224Bからの反射光によって配光パターンPL2cよりもひと回り大きい配光パターンPL2bを形成し、リフレクタ224Cからの反射光によってやや右寄りに大きく拡がる配光パターンPL2cを形成し、リフレクタ224Dからの反射光によってやや左寄りに大きく拡がる配光パターンPL2dを形成するようになっている。そして、これら4つの配光パターンPL2a〜PL2dの合成配光パターンとして、カットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンPL2を形成するようになっている。
【0073】
図7に示すように、本変形例においても、各灯具ユニット220A〜220Dのリフレクタ224A〜224Dは、灯具正面視において矩形状の外形形状を有しており、その反射面224Aa、224Ba、224Ca、224Daが縦横の格子状に区分けされた複数の反射素子224As、224Bs、224Cs、224Dsで構成されている。
【0074】
各リフレクタ224A〜224Dは、互いに異なる配光パターンPL2a〜PL2dを形成するため、その反射面224Aa〜224Daを構成する複数の反射素子224As〜224Dsの表面形状は互いに異なったものとなっている。
【0075】
そして、4つの灯具ユニット220A〜220Dのうち2つの灯具ユニット220A、220Bに関しては、そのリフレクタ224A、224Bの反射面224Aa、224Baの下端縁領域に、発光素子22からの出射光を上向きに反射させるための反射素子224As1、224Bs1が形成された構成となっている。
【0076】
これら各反射素子224As1、224Bs1は、左右方向に関して発光面22aの真後ろに位置するように形成されており、その際、反射素子224Bs1は、反射素子224As1よりも発光素子22からの出射光を左右方向に大きく拡散させるような表面形状を有している。
【0077】
そしてこれにより、反射素子224As1からの上向き反射光によって横長の配光パターンPBaを形成するとともに、反射素子224Bs1からの上向き反射光によってさらに横長の配光パターンPBbを形成し、これらの合成配光パターンとして頭上標識照射用配光パターンPBを形成するようになっている。
【0078】
図7に示すように、4つの灯具ユニット220A〜220Dのリフレクタ224A〜224Dは一体的に形成されている。また、4つの灯具ユニット220A〜220Dの発光素子22およびリフレクタ224A〜224Dを支持するベース部材226も一体的に形成されている。
【0079】
また本変形例においては、エクステンション部材216が、4つの灯具ユニット20の前方において、一体的に形成されたリフレクタ224A〜224Dを略矩形状に囲んだ状態で配置されている。その際、このエクステンション部材216は、灯具正面視において4つの発光素子22およびリフレクタ224A〜224Dの反射面224aの下端縁領域ならびにベース部材226を覆う位置関係で配置されている。
【0080】
本変形例の構成を採用した場合においても、2つの灯具ユニット220A、220Bに関しては、そのリフレクタ224A、224Bからの反射光を有効に利用した上で、頭上標識照射用配光パターンPBを形成することができる。
【0081】
しかも本変形例のように、2つの灯具ユニット220A、220Bにおけるリフレクタ224A、224Bからの照射光によって形成される、左右拡散角の異なる2つの配光パターンPBa、PBbの合成配光パターンとして頭上標識照射用配光パターンPBを形成することにより、頭上標識OHSをより適切に照射することが可能となる。
【0082】
上記第1変形例においては、4つの灯具ユニット220A〜220Dのうち2つの灯具ユニット220A、220Bについて、そのリフレクタ224A、224Bの反射面224Aa、224Baの下端縁領域に、発光素子22からの出射光を上向きに反射させるための反射素子224As1、224Bs1が形成されているものとして説明したが、残り2つの灯具ユニット220C、220Dについても反射素子224As1や反射素子224Bs1と同様の反射素子が形成された構成とすることも可能である。
【0083】
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
【0084】
図9は、本変形例に係る車両用灯具310を示す、
図2と同様の図である。
【0085】
同図に示すように、この車両用灯具310は、ランプボディ312とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー314とで形成される灯室内に、2つの灯具ユニット320A、320Bとエクステンション部材316とが組み込まれた構成となっている。
【0086】
2つの灯具ユニット320A、320Bは上下2段で配置されている。その際、上段側に位置する灯具ユニット320Aは、下段側に位置する灯具ユニット320Bに対して後方側に変位した状態で配置されている。
【0087】
各灯具ユニット320A、320Bの基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、各灯具ユニット320A、320Bの発光素子22およびリフレクタ24が共通のベース部材326に支持されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
【0088】
2つの灯具ユニット320A、320Bは、灯具正面視において部分的に重複する位置関係で配置されている。すなわち、両灯具ユニット320A、320Bは、灯具正面視において、下段側に位置する灯具ユニット320Bのリフレクタ24が、上段側に位置する灯具ユニット320Aの発光素子22およびリフレクタ24の反射面24aの下端縁領域ならびにベース部材326を覆う位置関係で配置されている。
【0089】
また本変形例においては、エクステンション部材316が、2つの灯具ユニット20の前方において、2つの灯具ユニット320A、320Bのリフレクタ24を略矩形状に囲んだ状態で配置されている。その際、このエクステンション部材316は、灯具正面視において下段側に位置する灯具ユニット320Bの発光素子22およびリフレクタ24の反射面24aの下端縁領域ならびにベース部材326を覆う位置関係で配置されている。
【0090】
本変形例においては、各灯具ユニット320A、320Bのリフレクタ24からの反射光によって形成される配光パターンの合成配光パターンとして、上記実施形態のロービーム用配光パターンPL1と略同様のロービーム用配光パターンを形成するようになっている。
【0091】
このようなロービーム用配光パターンを形成するために、本変形例においても各灯具ユニット320A、320Bのリフレクタ24からの反射光は下向き光となっているが、その反射面24aの下端縁領域に形成された頭上標識照射用配光パターンを形成するための反射素子24s1からの反射光は上向き光となっている。
【0092】
したがって、下段側に位置する灯具ユニット320Bのリフレクタ24において、その反射面24aの下端縁領域に位置する反射素子24s1からの反射光がエクステンション部材316によって遮光されてしまうのを未然に防止することが容易に可能となる。
【0093】
また、上段側に位置する灯具ユニット320Aのリフレクタ24において、その反射面24aの下端縁領域に位置する反射素子24s1からの反射光が、下段側に位置する灯具ユニット320Bのリフレクタ24によって遮光されてしまうのを未然に防止することが容易に可能となる。
【0094】
そしてこれにより、エクステンション部材316の配置によって、灯具正面視において下段側に位置する灯具ユニット320Bの発光素子22およびベース部材26が見えてしまわないようにするとともに、下段側に位置する灯具ユニット320Bのリフレクタ24の配置によって、灯具正面視において上段側に位置する灯具ユニット320Bの発光素子22およびベース部材326が見えてしまわないようにした上で、各灯具ユニット320A、320Bのリフレクタ24からの反射光を有効に利用することができる。
【0095】
このように本変形例の構成を採用した場合においても、リフレクタ24からの反射光を有効に利用した上で、頭上標識照射用配光パターンを形成することができる。
【0096】
また、本変形例に係る車両用灯具310は、2つの灯具ユニット320A、320Bが上下2段で配置されているが、両灯具ユニット320A、320Bは灯具正面視において部分的に重複する位置関係で配置されているので、灯具全体の上下幅を小さく抑えることができる。
【0097】
上記第3変形例においては、各灯具ユニット320A、320Bのリフレクタ24の反射面24aが互いに同様の構成を有しているものとして説明したが、互いに異なる構成を有するものとすることも可能であり、また、その反射素子24s1を互いに異なる構成とすることも可能である。
【0098】
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【0099】
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。