(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記上面側操作部は、棒状のレバーによって構成されており、常時において水平面内又はこれより上方の範囲に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の消火栓装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリール、消火器及び消火栓弁開閉レバー(消火栓操作レバー)を収納し、前記トレイを前面側に引き出すようにしている。
トレイ内に設置されている消火栓弁開閉レバーは、トレイを引き出した状態での操作を前提としており、異なる方向からの操作を想定していない。そのため、例えば消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合において、監視員通路の路面側すなわち消火栓装置の上面側、あるいは消火栓装置の前面側といった異なる方向から操作する場合において、操作性が悪いという問題がある。
【0007】
また、上述したように、特許文献2に開示のものは、トレイ内に消火栓弁開閉レバーを設置しているため、消火栓装置の前面側にはトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にあることも考えられ、消火栓装置の前面にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火栓弁開閉レバーの操作を含めて消火活動を迅速に行えないことが想定される。
【0008】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合において、消火栓装置の前面側、上面側のいずれの側からの操作であっても操作性に優れた消火栓弁開閉機構を備えた消火栓装置を得ることを目的としている。
また、本発明は、消火栓装置の上面側からの操作ができ、上面側から操作する操作者が、例えばバランスを崩して体重を掛けたとしても操作されることのない安全な消火栓弁開閉機構を備えた消火栓装置を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納する筐体内に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉機構を備えたものであって、
前記消火栓弁開閉機構は、前記筐体の上面側からの操作を行うための上面側操作部を備え、前記上面側操作部は、前記消火栓弁の開放を行う開放操作が前記上面側操作部を上方に引き上げる動作によって行うように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記上面側操作部は、棒状のレバーによって構成されており、常時において水平面内又はこれより上方の範囲に設けられていることを特徴とするものである。
【0011】
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、上面側操作部を正面側から見えないように覆うカバー体を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記筐体は、天板部と、該天板部の下方にあってホースを収納するホース収納部を有する本体部とを備え、
前記天板部は、前記上面側操作部の操作をするための上面開口部と、該上面開口部を開閉可能に覆う上面扉を有することを特徴とするものである。
【0013】
(1−1)本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納する筐体内に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉機構を備えた消火栓装置であって、前記消火栓弁開閉機構は、前記筐体の前面側からの操作を行うための前面側操作部と、前記筐体の上面側からの操作を行うための上面側操作部とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
(2−1)また、上記(1−1)に記載のものにおいて、前記上面側操作部は、前記消火栓弁の開放を行う開放操作が前記上面側操作部を上方に引き上げる動作によって行うように構成されていることを特徴とするものである。
【0015】
(3−1)また、上記(1−1)又は(2−1)に記載のものにおいて、前記前面側操作部及び前記上面側操作部は、棒状のレバーによって構成されており、前記前面側操作部は、常時において水平面内又はこれより下方の範囲に設けられ、前記上面側操作部は、常時において水平面内又はこれより上方の範囲に設けられていることを特徴とするものである。
【0016】
(4−1)また、上記(1−1)乃至(3−1)のいずれかに記載のものにおいて、上面側操作部を正面側から見えないように覆うカバー体を設けたことを特徴とするものである。
【0017】
(5−1)また、上記(1−1)乃至(4−1)のいずれかに記載のものにおいて、前記筐体は、天板部と、該天板部の下方にあってホースを収納するホース収納部を有する本体部とを備え、前記天板部は、前記上面側操作部の操作をするための上面開口部と、該上面開口部を開閉可能に覆う上面扉を有し、前記本体部は、前記前面側操作部の操作をするための前面開口部と、該前面開口部を開閉可能に覆う前面扉を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納する筐体内に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉機構を備えたものであって、前記消火栓弁開閉機構は、前記筐体の上面側からの操作を行うための上面側操作部とを備え、前記消火栓弁の開放を行う開放操作が前記上面側操作部を上方に引き上げる動作によって行うように構成されていることにより、筐体の上面側からでも消火栓弁開閉機構の操作が可能となり、また、上面側操作部を上方に引き上げる動作によって行うように構成されているため、これとは反対方向の操作をしても消火栓弁が開放されることがなく、腕を入れている操作者が、例えばバランスを崩して誤って上面側操作部に体重を掛けたとしても上面側操作部が操作されることはなく安全である。
【0019】
また、本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納する筐体内に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉機構を備えたものであって、前記消火栓弁開閉機構は、前記筐体の前面側からの操作を行うための前面側操作部と、前記筐体の上面側からの操作を行うための上面側操作部とを備えたことにより、筐体の前面側及び上面側からのいずれからでも消火栓弁開閉機構の操作が可能であり、事故車等によって消火栓装置の前面側からの操作ができないような場合であっても、上面側からの消火栓弁開閉機構の操作が可能になるので消火活動に支障を来すことがない。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本実施の形態に係る消火栓装置は、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置されるものである。
まず、消火栓装置が設置される監視員通路の設置用空間について
図9に基づいて説明する。
図9は、トンネルの路肩の監視員通路の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面81、83は監視員通路83、85は車道85である。
監視員通路83の路面は、車道幅方向(奥行き方向)に車道85側が低くなるような傾斜面となっている。この傾斜面の勾配は、排水勾配と呼ばれ、傾斜角度は2.0%程度である。なお、2.0%の傾斜とは、100cmで2.0cmの高低差が生ずるような傾斜をいう。
【0022】
設置用空間87は、
図9に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83を車道幅方向に切断した断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。このような設置用空間87が設けられることで監視員通路83の路面には開口部が形成される。そして、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部21の張出し部45が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
【0023】
上記のような設置用空間87に設置される本実施の形態の消火栓装置1(
図3参照)は、ホースを収納する筐体内に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉機構3を備えている。
まず、本発明の特徴部分の一つである消火栓弁開閉機構3について、
図1、
図2に基づいて説明する。
【0024】
消火栓弁開閉機構3は、筐体内に設けられてワイヤ5を介して消火栓弁(図示なし)を遠隔操作するものである。本実施の消火栓弁は、地下の図示しない配水本管の分岐管に設けられ、開弁することで消火水を消火栓装置1に供給するものである。
消火栓弁開閉機構3は、
図1に示すようにワイヤ5が連結され、ワイヤ5に対して引張り力を与えるための回動機構部7と、回動機構部7を回動するための操作部9を有している。
そして、本実施の形態の操作部9は、消火栓装置1の筐体19(
図3参照)の前面側から消火栓弁の開放操作を行うための前面側操作部としての前面側操作レバー11と、筐体19の上面側から消火栓弁の開放操作を行うための上面側操作部としての上面側操作レバー13とを備えている。
【0025】
前面側操作レバー11は、常時(操作をしない状態の時)には、
図2に示すように、基端側が回動機構部7に固定され、水平方向に延出して先端側に前面側把持部15が設けられている。
前面側操作レバー11は、図中の矢印Aの方向に操作することで消火栓弁を開弁できるようになっている。
また、上面側操作レバー13は、
図2に示すように、基端側が回動機構部7に固定され、正面視における左右方向において前面側操作レバー11と反対側の斜め上方に延出して先端側に上面側把持部17が設けられている。
上面側操作レバー13は、
図2に示すように、鉛直線に対して角度θだけ、操作方向(図中の矢印Bの方向)とは逆方向に傾斜させて設けられている。換言すれば、消火栓装置1を正面から見たときに、上面側操作レバー13は、消火栓弁の開放操作を行う方向(図中の矢印Bの方向)と反対の方向に傾斜させている。上面側操作レバー13をこのように傾斜させた理由は以下の通りである。
なお、操作レバーは、常時において消火栓弁を開弁できる方向にのみ回動でき、逆方向には回動できないようになっている。
【0026】
上面側操作レバー13は、後述するように、筐体19の天板部21(
図3参照)にいる操作者が筐体19の上方から筐体内部に腕を入れて操作することになる。そこで、
図2に示すような傾斜を設けることで、消火栓弁を開放する操作は、上面側操作レバー13を矢印Bの方向に引き上げる動作になり、矢印Bとは反対方向の操作をしても消火栓弁が開放されることはない。このため、腕を入れている操作者が、例えばバランスを崩して誤って上面側操作レバー13に体重を掛けたとしても上面側操作レバー13が操作されることはなく安全である。
【0027】
次に、上記のような消火栓弁開閉機構3が取り付けられる消火栓装置1について、
図3〜
図5に基づいて説明する。
消火栓装置1は、箱形の筐体19を備え、筐体19は、天板部21と天板部21の下方の本体部23とを有している。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
【0028】
《本体部》
本体部23の内部には内巻きに巻き回されたホース25を収納するホース収納部27が設けられ、ホース収納部27の前面には前面開口部29が設けられ、前面開口部29には下降式の前面扉31が設けられている。
また、本体部23の内部にはホース収納部27に隣接して消火器30を収納する消火器収納部33が設けられ、消火器収納部33の前面には消火器箱前面開口部35が設けられ、消火器箱前面開口部35には横開き式の消火器箱前面扉37が設けられている。
【0029】
前面扉31、消火器箱前面扉37については、その開放方式は特に限定されるものではなく、前面扉31を引戸式や回動式、あるいは消火器箱前面扉37を下降式や回動式にしてもよい。
【0030】
ホース収納部27は、
図5に示すように、筐体19内における後方側に配置されている。
また、ホース収納部27の前面側の近傍で、かつ上部側には、ホース25の先端に設けられた消火ノズル39を所定の位置に保持するためのノズルホルダ41が設けられている。
さらに、ホース収納部27の前面側の近傍で、かつ高さ方向で中程よりも上方側には、消火栓弁を操作するための消火栓弁開閉機構3が設けられている(
図4、
図5参照)。
このような消火栓弁開閉機構3(前面側操作レバー11、上面側操作レバー13)及びノズルホルダ41の取付位置に関しては、筐体19の前面開口部29及び後述する上面開口部47の両方から操作可能な位置となっている。
【0031】
消火栓弁開閉機構3は、
図4、
図5に示すように、コ字状の板材からなる取付板43に取り付けられている。より具体的には、取付板43は、コ字の手前の板部材である横片部43cと、該横片部43cに対向する板部材である横片部43bと、該横片部43b及び横片部43cを接続するコ字の縦片部43aとからなり、コ字の奥側の横片部43bに消火栓弁開閉機構3の回動機構部7が取り付けられている。
【0032】
取付状態において前面側から見ると、
図4に示すように、コ字の手前側の横片部43cの下部から前面側操作レバー11の前面側把持部15が横方向に突出しているが、上面側操作レバー13は、コ字の手前の横片部43cに隠れて見えない状態になっている。つまり、コ字の手前の横片部43cは、消火栓装置1を正面側から見たときに、上面側操作レバー13や上面側把持部17が見えないように覆う本発明のカバー体として機能している。換言すれば、前面側からは、前面側操作レバー11のみが見えるようになっており、前面側操作レバー11のみの操作ができるようになっている。
【0033】
仮に前面側から上面側操作レバー13が見えて操作できる場合、上面側操作レバー13と前面側操作レバー11のいずれを操作すべきか操作者が迷うことになるため、これを防止して単純な操作を可能にしている。
また、前面側操作レバー11の前面側把持部15が横片部43cの下部から横方向に突出していることで、前面側操作レバー11は上向きに押し上げるのは横片部43cが邪魔になり難しくし、逆に下方向に押し下げるのを容易にすることで、操作方向が下向きであることを直感的に分かるようにしている。
【0034】
他方、取付状態において、上面側から見ると、
図5に示すように、上面側把持部17(上面側操作レバー13)が見え、上面側把持部17を操作できるようになっている。しかも、上面側操作レバー13は、回動機構部7から斜め上方に立ちあがっているので、上面側把持部17は前面側操作レバー11の前面側把持部15よりも上方にあり、上面側から容易に届くので、操作者が誤って前面側操作レバー11を操作することもない。
【0035】
以上のように、本実施の形態の消火栓弁開閉機構3は前面側及び上面側からの操作が可能であり、かつ前面側からは前面側操作レバー11のみ操作でき、上面側からは上面側操作レバー13のみが好適に操作できるようになっている。
また、ノズルホルダ41による消火ノズル39の保持方法については、筐体19の前面側及び上面側のいずれからでも容易に取り外し可能な保持方法になっている。
【0036】
《天板部》
図3に示すように、天板部21は、本体部23と一体的に連結されており、本体部23から外方に張出す張出し部45を有している。張出し部45は、両側辺と後辺の3辺に設けられている。
張出し部45は、監視員通路83の開口縁部91の段部に載置され、この状態で監視員通路83の路面と天板部21が面一になる。
【0037】
なお、張出し部45によって本体部23を吊下げ支持するようにしてもよい。この場合には、張出し部45を吊下げ支持に耐えられる強度にするため、例えば張出し部45の下方にL形のアングル材等の補強部材を設けて、張出し部45を下方から支持する構造にすればよい。
なお、張出し部45は天板部21の他の部位と一体でも別体でもよい。
【0038】
前述したように監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、これに合わせて天板部21を本体部23に対して傾斜させて設置するようにするのが好ましい。
例えば、前面側から背面側に向かって登り傾斜となるような角度を設けるようにする。
【0039】
天板部21におけるホース収納部27の上方かつ前方に相当する部位には、上面開口部47が形成され、上面開口部47には開閉可能な上面扉49が設けられている。
図8に示すように、上面扉49を開放すると上面開口部47から消火ノズル39や上面側把持部17が配置されているのが見える。一方で前面側把持部15は見えにくくなっており、上面開口部47からの操作は、上面側把持部17にて行うことが一見して分かるようになっている。
天板部21に上面開口部47及び上面扉49を設けたのは、消火栓装置1の天板部21側からホース25の引き出しや、上面側把持部17(上面側操作レバー13)の操作を可能にするためである。
上面扉49は、前側の辺部に設けられた図示しない回動軸を中心として例えば、前面側に向けて回動するようになっている。
【0040】
天板部21における消火器収納部33の上方に相当する部位には、消火器箱上面開口部51が形成され、消火器箱上面開口部51には開閉可能な消火器箱上面扉53が設けられ消火器を上から取り出せるようになっている。
消火器箱上面扉53も上面扉49と同様の構成になっている。
【0041】
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1の設置方法及び設置状態について
図6に基づいて説明する。
消火栓装置1は、監視員通路83の開口縁部91に天板部21の張出し部45を載置して設置される。設置状態では、
図6に示すように、天板部21が監視員通路83の路面と面一になって、監視員通路83の路面の一部として供用される。
【0042】
なお、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、排水勾配に合わせて天板部21を本体部23に対して傾斜させておけば、この場合でも監視員通路83に対して面一の状態で設置することができる。
【0043】
上記のように設置された消火栓装置1においては、天板部21が監視員通路83の路面の一部となり通行することができ、かつホース25の引き出し、消火栓弁開閉機構3の操作、及び消火器30の取り出しを前面側及び上面側からの両方から行うことができる。
【0044】
上記のように設置された消火栓装置1において、前面扉31を開扉すると、
図7に示すように、前面開口部29から消火ノズル39がノズルホルダ41に保持された状態が見えると共に、前面側操作レバー11の前面側把持部15が見えている。
したがって、操作者は、消火ノズル39を取り外し、前面側把持部15を下方に向けて操作することで、消火栓弁を開弁して消火活動を行うことができる。
上述したように、前面側からは、前面側操作レバー11の前面把持部15のみが見えて、前面把持部15のみの操作ができるようになっているので、上面把持部17と前面把持部15のいずれを操作すべきか操作者が迷うことはない。
【0045】
他方、上面扉49及び消火器箱上面扉53を開扉すると、
図8に示すように、両扉は後方から前方に向けて回動して、直立よりも前方側に傾斜した起立状態を維持する。なお、両扉には起立状態から自然に閉止しないようにロックして起立状態を保持する起立保持部材を設けるのが望ましい。
なお、上面扉49及び消火器箱上面扉53を起立状態で保持させることで、火災等の煙で視界が悪くなったような場合において、作業者が監視員通路83から車道85へ不意に落下したりするのを防止するという効果がある。
【0046】
上面扉49及び消火器箱上面扉53を開扉した状態を真上から見ると、
図8に示すように、上面開口部47からは、消火ノズル39と上面側操作レバー13の上面側把持部17が見え、消火器箱上面開口部51からは消火器30の頭部が見える。
上面開口部47から消火ノズル39によって消火活動を行う場合、操作者は、消火ノズル39を取り外し、上面側把持部17を上方に引き上げるように操作することで、消火栓弁を開弁して消火活動を行うことができる。上述したように、上面開口部47から上面側操作レバー13を操作する場合、腕を上面開口部47に挿入することになり、バランスを崩して上面側操作レバー13に体重を預ける状態になることも考えられるが、そのような状態になっても上面側操作レバー13は開弁方向が逆方向なので、予期せぬ状態での開弁がされることなく安心である。
【0047】
また、上面開口部47からは上面側把持部17と前面把持部15の両方が見えるものの、上面側把持部17が上面開口部47から近い距離に配置されているので、上面側把持部17と前面把持部15のいずれを操作すべきかを迷うことはない。
【0048】
なお、上記の実施の形態においては、前面側操作レバー11は、常時には水平方向に延出しており、上面側操作レバー13は、鉛直線に対して角度θだけ、操作方向とは逆方向に傾斜させて設けられるものとして説明したが、本発明において前面側操作レバー11と上面側操作レバー13の配置はこれに限定されるものではない。前面側操作レバー11の前面側把持部15は、回動機構部7を通る水平面内及び水平面より下方(即ち、正面視において、回動機構部7を中心とした下180°の範囲内)に設けられれば良く、より好ましくは、上記の範囲内であって下向きの回動方向となるような範囲内(水平方向から垂直下方向までの90°の範囲内)に設けられれば良い。
一方、上面側操作レバー13の上面側把持部17は、回動機構部7を通る水平面内及び水平面より上方(即ち、正面視において、回動機構部7を中心とした上180°の範囲内)に設けられれば良く、より好ましくは、上記の範囲内であって上向きの回動方向となるような範囲内(水平方向から垂直上方向までの90°の範囲内)に設けられれば良い。
【0049】
なお、上記の実施の形態においては、消火栓弁開閉機構3の前面側操作部と上面側操作部を棒状のレバーによって構成した例を示したが、本発明の前面側操作部及び上面側操作部の形状はレバー形状のものに限られず、例えばハンドルのような形状であってもよい。
また、上記の実施の形態の消火栓装置1の筐体19は、前面側を開放する前面扉31と上面側を開放する上面扉49が別々に設けられたものであったが、本発明の筐体19はこれに限られず、筐体19の前面側と上面側が同時に開放するような扉体を備えたものであってもよい。また、天板部と筐体は一体でも別体でもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、消火器収納部33を有する例を示したが、本発明の消火栓装置1は消火器収納部33を有することは必須ではなく、消火器収納部33のないものを排除するものではない。
またさらに、上記の実施の形態では、消火栓弁開閉機構3がワイヤ5を介して消火栓弁を開閉操作するものであったが、本発明の消火栓弁開閉機構はこれに限られず、消火栓弁が筐体19(
図3参照)内に設けられている場合も含み、この場合には消火栓弁開閉機構は消火栓弁とワイヤを介して接続されるのではなく、消火栓弁開閉機構が消火栓弁と一体的に設けられる。