(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
互いに対向する一対の側面のそれぞれに、壁や窓枠などの障害物が交差する断面四角形の既存柱であって、上記側面とは別の側面である一方の面を第1面とし、他方の面を第2面とし、これら第1,2面を互いに対向させるとともに、
上記第1,2面のそれぞれには、上記既存柱の軸方向に沿った補強必要長さにわたってそれら第1,2面を覆う第1,2補強枠体が設けられ、
これら第1,2補強枠体は、
上記既存柱1の第1,2面に対して平行に配置される対向部と、これら対向部の両側に直交する一対の側面部とを備えるとともに、
これら第1,2補強枠体に囲まれた空間には充填材が充填されて、上記既存柱の軸方向に沿った補強必要長さにわたって第1,2補強部が形成され、
上記第1,2補強部のそれぞれには、上記既存柱に沿って少なくとも一対の軸方向筋が、第1,2補強部内で間隔を保って対向配置されるとともに、上記第1,2補強部に配置された上記軸方向筋が既存柱又は障害部を挟んで互いに対向する一方、
上記既存柱の上記第1,2面に打ち込まれた複数のアンカーボルトが、上記第1,2補強部に突出するとともに、これらアンカーボルトを介して第1,2補強部と既存柱とが一体化され、
第1補強部に配置された上記一対の軸方向筋は、互いに協働して、それらの対向方向であるx方向の曲げ耐力が発揮され、
第2補強部に配置された上記一対の軸方向筋は、互いに協働して、それらの対向方向であるx方向の曲げ耐力が発揮されるとともに、
既存柱又は障害部を挟んで対向する第1補強部の軸方向筋と第2補強部の軸方向筋とが、互いに協働して、それら各軸方向筋の対向方向であるy方向の曲げ耐力が発揮され、
上記第1,2補強部のそれぞれの軸方向筋が相乗的に作用して全方向の曲げ耐力を向上させる一方、
上記第1,2補強枠体の側面部を横断して両端を側面部に固定されたタイバーを設けた
既存柱の補強構造。
【背景技術】
【0002】
図5に示した従来の補強構造は、既存柱1の両側で交差する壁や窓枠などの障害部6があるときに用いられる補強構造(以下「片面補強構造」という)で、特定の一面を所定の間隔を保って枠体8で囲っている。上記枠体8は、断面がL字状の鋼板7を2枚一組とし、各鋼板7,7の先端同士を重ね合わせ、上記既存柱1の特定の一面を囲うように配置して構成される。既存柱1の特定の一面と上記枠体8との間には、空間sが形成される。
【0003】
上記空間sには、既存柱1に対向する位置であって、既存柱1の軸方向に沿った一対の軸方向筋4e,4fを配置している。これら軸方向筋4e,4fは、互いに十分な間隔を保つように配置されている。すなわち、これら軸方向筋4e,4fの軸線に直交する線方向(x方向)の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮するのに必要な間隔を保っている。
また、上記枠体8の軸方向長さは、既存柱1の補強必要長さを複数に分割した長さにしている。そのため、上記枠体8を既存柱1の補強必要長さ分だけ積層して、上記既存柱1の特定の一面を囲うようにしている。なお、積層された枠体8の外周には、繊維シート9を巻き付けて接着し、隣り合う鋼板7同士や積層された枠体8同士を一体化させている。
【0004】
さらに、既存柱1の特定の一面には、予め複数のアンカーボルト10,10を所定の間隔を保って打ち込み、その先端を上記空間s内に突出させている。
また、上記枠体8の互いに対向する面には、タイバー11を掛け渡すとともに、その両端を枠体8から突出させ、その突出端にナットを締め付けている。
このように形成された空間sには、充填材であるグラウト材5が充填され、補強部Hが構成される。この補強部Hは、上記アンカーボルト10,10を介して既存柱1と一体化されている。
【0005】
このようにした従来の補強構造は、既存柱1に対して補強部Hを付加することによって、それら両者で構成される柱の実質的な断面積を大きくするとともに、上記補強部Hを枠体8で覆うことによりコンクリートやグラウト材5が拘束されるので、既存柱1に対する補強効果が発揮される。
また、既存柱1の軸方向に沿って、一対の軸方向筋4e,4fが上記空間sに配置されるため、当該補強部Hは、
図5におけるx方向の曲げ耐力を発揮する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の片面補強構造は、補強枠体を既存柱の全周に配置するときの障害となる壁や窓枠などが、当該既存柱に交差しているときの補強構造として最適なものである。このようにした従来の片面補強構造は、構成が簡易であるため、施工がしやすく、安価という利点があり、きわめて画期的なものである。
しかし、経年劣化の激しい建造物やもともと耐力が極端に低い建造物に対して、既存柱1の一面のみを補強する片面補強構造は、当該既存柱の全周を枠体で囲った補強構造(以下「全周補強構造」という)に比べてその強度が劣ってしまう。
【0008】
例えば、全周補強構造として、
図4に示すものがすでに知られている。この全周補強構造は、既存柱1の全周を枠体3で囲うとともに、それら枠体3と既存柱1との間に空間sを保ち、この空間sにグラウト材5を充填している。
なお、上記枠体3は、断面がL字状の鋼板2を4枚一組とし、各鋼板2の先端同士を重ねて、既存柱1の全周を囲うように配置して構成されている。
【0009】
さらに、上記空間sには、既存柱1の軸方向に沿った4本の軸方向筋4a〜4dがそれぞれ配置されるとともに、グラウト材5が充填される。
これら軸方向筋4a〜4dは上記枠体3の四隅において互いに対向するとともに、これら軸方向筋4a〜4dのそれぞれは、互いに十分な間隔を保つように配置されている。
【0010】
すなわち、これら軸方向筋4aと4b及び軸方向筋4cと4dの軸線に直交する線方向(x方向)の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮するのに必要な間隔を保っている。
また、軸方向筋4aと4c及び軸方向筋4bと4dの軸線に直交する線方向(y方向)の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮するために必要な間隔を保っている。
【0011】
上記のように全周補強構造では、既存柱1の全周を補強する構造なので、既存柱1の実質的な断面積が大きくなり、その分、補強部を含めた柱全体の圧縮耐力が大きくなる。
また、それらの四隅に、上記のように十分な間隔を保った4本の軸方向筋4a〜4dを備えているので、x方向及びy方向の両方の曲げ力に対する耐力も大きくなる。
【0012】
このようなことから、全周補強構造の補強強度はかなり大きくなるが、上記したように既存柱1に障害部6,6が交差しているときには、用いることができない。言い換えると、既存柱1に障害部6,6が交差しているときには、上記片面補強構造を採用せざるを得ない。
しかし、このような制約条件がある建造物でありながら、経年劣化の激しい建造物やもともと耐力が極端に低い建造物の場合には、十分な補強強度が得られないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0013】
第1の発明は、互いに対向する一対の側面のそれぞれに、壁や窓枠などの障害物が交差する断面四角形の既存柱であって、上記側面とは別の側面である一方の面を第1面とし、他方の面を第2面と
し、これら第1,2面を互いに対向させている。そして、上記第1,2面のそれぞれには、上記既存柱の軸方向に沿った補強必要長さにわたってそれら第1,2面を覆う第1,2補強枠体が設けられ、これら第1,2補強枠体に囲まれた空間には充填材が充填されて、上記既存柱の軸方向に沿った補強必要長さにわたって第1,2補強部が形成される。
【0014】
また、上記第1,2補強部のそれぞれには、上記既存柱に沿って少なくとも一対の軸方向筋が、第1,2補強部内で間隔を保って対向配置されるとともに、上記第1,2補強部に配置された上記軸方向筋が既存柱又は障害部を挟んで互いに対向している。
そして、上記既存柱の上記第1,2面に打ち込まれた複数のアンカーボルトが、上記第1,2補強部に突出するとともに、これらアンカーボルトを介して第1,2補強部と既存柱とが一体化される。
【0015】
さらに、第1補強部に配置された上記一対の軸方向筋は、互いに協働して、それらの対向方向であるx方向の曲げ耐力が発揮されるとともに、第2補強部に配置された上記一対の軸方向筋は、互いに協働して、それらの対向方向であるx方向の曲げ耐力が発揮される。また、既存柱又は障害部を挟んで対向する第1補強部の軸方向筋と第2補強部の軸方向筋とが、互いに協働して、それら各軸方向筋の対向方向であるy方向の曲げ耐力が発揮される
。
そして、上記第1,2補強枠体の側面部を横断して両端を側面部に固定されたタイバーを設けている。
【0016】
第2の発明は、上記第1,2面のそれぞれには、それら第1,2面の幅分を覆う第1,2補強枠体が設けられたことを特徴としている。
【0017】
第3の発明は、上記第1,2面のそれぞれには、それら第1,2面と既存柱の両側に交差した障害部の一部とを覆う第1,2補強枠体が設けられたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
第1,2の発明における補強構造によれば、例えば、両脇に壁や窓枠などの障害部が交差して、当該既存柱の全周を囲うことができない場合にも、全周を囲う全周補強構造とほぼ同等の補強効果を発揮することができる。すなわち、第1,2補強部が相まって既存柱1の実質的な断面積を大きくするので、その分、補強部を含めた柱全体の圧縮耐力が大きくなる。
【0019】
また、第1,2補強部のそれぞれに、互いに十分な間隔を保った一対の軸方向筋を配置しているので、x方向及びy方向の曲げ力に対しても、十分な曲げ耐力を発揮させることができる。
したがって、既存柱に壁や窓枠などが交差していて、全周補強構造を採用できない場合にも、片側補強構造の利点を十分に生かしながら、目的の補強効果を達成することができる。
【0020】
上記x方向と上記y方向との曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮する間隔を保持したために、さらに全周を囲う従来の補強構造と同等の補強効果を上げることができるようになった。
【0021】
第3の発明における補強構造によれば、上記既存柱1に沿った一対の軸方向筋は、上記既存柱1の幅よりも間隔を保つことができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1に示した第1実施形態は、断面四角形の既存柱1の両脇に壁や窓枠などの障害部6が交差している場合で、上記既存柱1の全周を囲うことができないときにも採用できる補強構造である。
すなわち、既存柱1に壁や窓枠などの障害部6が交差しているときには、この障害部6を挟んで互いに対向する既存柱1の一方の面を第1面1aとし、他方の面を第2面1bとするとともに、この第1面1aを断面がコの字状の第1補強枠体12で囲い、この第1補強枠体12と既存柱1との間に形成される空間sにグラウト材などの充填材17を充填して上記第1補強部H1を構成する。
また、上記第2面1bを断面がコの字状の第2補強枠体13で囲い、この第2補強枠体13と既存柱1との間に形成される空間sに充填材17を充填して上記第2補強部H2を構成する。
【0024】
このように第1補強部H1及び第2補強部H2を構成する各構成要素は、実質的に同じなので、まず第1補強部H1について詳細に説明し、第2補強部H2の構成要素については、後で簡単に説明する。
【0025】
上記第1補強枠体12は、既存柱1の第1面1aに平行に配置される対向部12aと、この対向部12aの両側に直交する一対の側面部12b,12bとからなる。上記対向部12aは、
図1に示した既存柱1の幅に合わせた幅を備え、上記第1補強枠体12の側面部12b,12bは、対向部12aが上記既存柱1の第1面1aに対して所定の間隔を保つ長さを備えている。
また、上記第1補強枠体12の軸方向長さを、上記既存柱1の軸方向に沿った補強必要長さにしている。
【0026】
このような第1補強枠体12の対向部12aを、上記既存柱1の第1面1aから所定の間隔を保って配置したとき、対向部12aと既存柱1の第1面1aとの間に空間sが形成されるようにしている。
このようにした空間sには、既存柱1の軸方向に沿って、一対の軸方向筋14a,14bが配置されている。軸方向筋14a,14bは、これら両軸の軸線に直交する方向すなわち
図1に示すx方向の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮できる間隔を保持している。
【0027】
つまり、一対の軸方向筋14a,14bの対向間隔を広くすればするほど、上記x方向の曲げ力に対する耐力が大きくなる。したがって、既存柱1の強度によっては、上記空間s内において軸方向筋14a,14bの対向間隔を最大にするのが有効である。ただし、軸方向筋14a,14bと第1補強枠体12との間にグラウト材などの充填材17が介在しなくなると、十分な補強効果が得られなくなるので、構造上の問題から、軸方向筋14a,14bの対向間隔の最大化には限界がある。
【0028】
また、上記第1補強枠体12の一対の側面部12b,12bには、タイバー11を既存柱1の第1面1aに平行に配置して掛け渡し、その両端をナット16,16によって固定することによって、上記側面部12b,12bが充填材17の充填圧などで開かないようにしている。
なお、上記タイバー11は、上記第1補強枠体12が充填材から剥離することを防止している機能も備えている。
【0029】
一方、上記第2補強部H2は、上記したように第2面1bを囲うもので、上記第2面1bと第2補強枠体13との間の空間sには、一対の軸方向筋14c,14dが配置される。そして、これら軸方向筋14c,14dは、軸方向筋14a,14bと同様に、その対向間隔が大きければ大きいほど、x方向の曲げ力に対する耐力が大きくなる。
なお、この第2補強部H2側においてもタイバー11が配置されるとともに、その両端には、上記側面部13b,13bの外側でナット16,16が固定される。
【0030】
また、この第1実施形態では、上記第1,2補強枠体12,13は、既存柱1の軸方向の補強必要長さにしているが、上記補強枠体を複数分割し、軸方向に積層して利用することもできる。
また、上記補強枠体は、従来例のように、断面がL字状の枠体を2枚一組とし、分割した各枠体の先端同士を重ね合わせ、断面をコの字状にして上記第1,2補強枠体12,13を形成してもよい。
補強枠体を分割することによって、作業者の持ち運びを容易にし、現場での作業を効率よく行うことができる。このように分割した補強枠体を積層した場合には、積層した補強枠体同士を溶接や繊維シートなどで接合するのが一般的である。
【0031】
また、上記補強枠体は、従来のように鋼板を用いても良いし、強化プラスチックを用いても良い。ある程度の薄さを保ちながら、充填材17を保持できる強度を発揮できれば、その材質は問わない。また、上記補強枠体の断面形状をコの字状にするためには、板状の部材を曲げ加工によって形成してもよい。
【0032】
そして、この第1実施形態では、上記第1補強部H1を既存柱1に一体化するための一体化手段として、上記第1面1aにほぼ直交する一対の棒状部材からなるアンカーボルト10,10を、所定の間隔を保って上記既存柱1に固定させている。これらアンカーボルト10,10は、上記既存柱1の第1面1aから突出し、充填材17内に埋設されている。
【0033】
同じように、上記第2補強部H2を既存柱1に一体化するための一体化手段として、上記既存柱1に固定したアンカーボルト10,10は、上記第2面1bから突出させて、充填材17内に埋設される。
また、上記アンカーボルト10,10は、上記既存柱1の軸方向に沿って、所定の間隔を保って複数配置され、既存柱1と第1,2補強部H1,H2とを一体化させている。
【0034】
上記のようにして、既存柱1の軸方向に沿った補強必要長さを備えた第1,2補強部H1,H2が既存柱1を介して一体化することによって、第1補強部H1に設けた軸方向筋14a,14bと、第2補強部H2に設けた軸方向筋14c,14dとが
図1に示したy方向の曲げ力に対しても耐力を発揮できるようになる。
そして、このときにも一対の軸方向筋14aと14c及び軸方向筋14bと14dのそれぞれの対向間隔を広くすればするほど、上記y方向の曲げ力に対する耐力が大きくなる。したがって、既存柱1に求められる強度によっては、第1,2補強部H1,H2の厚さを厚くすれば、上記軸方向筋14a〜14dのそれぞれの対向間隔を大きくできる。
【0035】
第1実施形態の補強構造による作用効果は次のとおりである。
第1実施形態は、既存柱1の全周を囲うことができない場合にも、
図4に示した全周補強構造とほぼ同等の補強効果を得ることができる。
すなわち、第1,2補強部H1,H2を設けることによって、既存柱1の実質的な断面積を大きくできるので、全周補強構造に近い圧縮耐力を得ることができる。その上、4本の軸方向筋14a〜14dが相まって、x方向及びy方向の曲げ力に対する耐力を発揮するので、4本の軸方向筋14a〜14dは、全周補強構造の4本の軸方向筋4a〜4dと同様に機能する。
【0036】
このような理由から、この第1実施形態は、全周補強構造とほぼ同等の補強効果を発揮することができる。
このように既存柱1の全周を囲えない状況の中でも、全周補強構造と同等の効果が得られるということは、経年劣化の激しい既存柱1や、もともと耐力が極端に低い既存柱1であって、壁や窓枠などの障害部6,6が交差している既存柱1でも十分な補強効果を達成できる。
もちろん、経年劣化の激しい既存柱1や、もともと耐力が極端に低い既存柱1でなく、通常の既存柱1を補強する場合にも、大きな補強効果を期待できる。
【0037】
図2に示した第2実施形態は、第1,2補強枠体12,13で、既存柱1に交差する障害部6,6の一部も囲ったもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。したがって、この第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成要素には、第1実施形態と同一符号を用いるとともに、各構成要素の詳細な説明は省略する。
また、第1補強部H1及び第2補強部H2を構成する各構成要素は、実質的に同じなので、まず第1補強部H1について詳細に説明し、第2補強部H2の構成要素については、後で簡単に説明する。
【0038】
第1補強枠体12は、既存柱1の第1面1aに平行に配置される対向部12aと、この第1補強枠体12の対向部12aの両側に直交する一対の側面部12b,12bと、側面部に連続して直交し、壁などの障害部6,6に密着する接続片12d,12dからなる。この対向部12aは、
図2に示した既存柱1の幅よりも長い幅を備え、上記対向部12aと側面部12b,12bが相まって上記既存柱1の両側に交差した障害部6,6の一部も覆うことができるようにしている。
また、上記第1補強枠体12の側面部12b,12bは、対向部12aが障害部6,6の表面から所定の間隔を保つ長さを備えている。
また、上記第1補強枠体12の軸方向長さを、上記既存柱1の軸方向に沿った補強必要長さにしている。
【0039】
このような第1補強枠体12の対向部12aを、上記既存柱1の第1面1aと障害部6,6の表面とから所定の間隔を保つとともに、上記接続片12d,12dを障害部6,6に密着させて、第1補強枠体が配置される。そして、上記障害部6,6に密着させた接続片12d,12dは、ボルトなどで障害部6,6に固定される。
上記第1補強枠体12が上記接続片12d,12dで障害部6,6に固定されているため、第1実施形態で必須であったタイバー11を省略することができる。
【0040】
上記既存柱1および障害部6,6の表面と上記第1補強枠体12との間に形成された空間sには、上記既存柱1に沿って、一対の軸方向筋14a,14bが配置される。上記一対の軸方向筋14a,14bは、上記既存柱1の幅よりも間隔を保つとともに、上記第1補強枠体12の対向部12aと側面部12b,12bとが交差する角の近傍に配置される。上記一対の軸方向筋14a,14bは、一対の軸方向筋14a,14bの両方の軸線に直交する方向、すなわち図示のx方向の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮できる間隔を保持している。
上記空間sに充填材17を充填して第1補強部H1を形成する。
【0041】
また、第2補強枠体13は、第1補強枠体12と同一の形状でであり、対向部13aと、一対の側面部13b,13bと、接続片13d,13dとからなる。さらに、第2補強枠体13を既存柱1の第2面1bに対向して配置するとともに、障害部6,6に密着させた接続片13d,13dをボルトなどで固定している。
また、上記既存柱1および障害部6,6と上記第2補強枠体13との間に形成された空間sには、一対の軸方向筋14c,14dが上記既存柱1の幅よりも広い間隔を保つとともに、図示のx方向の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮できる間隔を保持している。
【0042】
さらに、障害部を挟んで対向する軸方向筋14は、上記x方向に直交するy方向の曲げ力に対して、あらかじめ設定された目的の耐力を発揮する間隔を保持して配置される。
図2におけるy方向の曲げ力に対しては、軸方向筋14a及び軸方向筋14cの組と、軸方向筋14b及び軸方向筋14dの組とが耐力を発揮する。
そして、上記空間sに充填材17を充填して第2補強部を形成する。
上記以外の構成は、第1実施形態と同じである。
【0043】
なお、この第2実施形態では、上記第1,2補強枠体12,13は、既存柱1の軸方向の補強必要長さにしているが、上記補強枠体を複数分割し、軸方向に積層して利用することもできる。
また、上記補強枠体は、従来例のように、断面がL字状の枠体を2枚一組とし、分割した各枠体の先端同士を重ね合わせ、断面をコの字状にして上記第1,2補強枠体12,13を形成してもよい。
補強枠体を分割することによって、作業者の持ち運びを容易にし、現場での作業を効率よく行うことができる。このように分割した補強枠体を積層した場合には、積層した補強枠体同士を溶接や繊維シートなどで接合するのが一般的である。
【0044】
第2実施形態の補強構造は、第1,2補強枠体12,13で障害部6の部分も囲うようにしたので、第1,2補強枠体12,13で囲われた第1,2補強部H1,H2の幅を既存柱1の幅よりも広くできる。このように第1,2補強部H1,H2の幅を広くできるので、その分、軸方向筋14aと14b及び軸方向筋14cと14dとの対向間隔を、第1実施形態よりも更に広くできる。
このように対向間隔を広くできるので、上記したようにx方向の曲げ力に対して、第1実施形態よりもその曲げ耐力を大きくできる。
その他の効果は第1実施形態と同様である。
【0045】
図3に示す第3実施形態は、第1,2補強枠体12,13を一対の分割枠体23,24で構成したもので、対向部23a,24aとこれらに直交する側面部23b,24bが組み合わされた断面がL字であって、上記対向部23a,24aには、それぞれ貫通孔23c,24cが形成されている構成である。この分割枠体23,24の縁の部分には縦リブ25と前面横リブ26、側面横リブ27を設けている。この第3実施形態の補強枠体は上記第1実施形態又は第2実施形態の補強枠体に適用することができる。
【0046】
そして、組み合わせた上記分割枠体23,24の外側には、従来と同じように繊維シートを貼り付けて、隣り合う上記分割枠体23,24同士や積層された上記分割枠体23,24同士を一体化させる。また、上記分割枠体23,24の接合部分は、溶接やビス止めなどで接合することもできる。上記分割枠体23,24同士が一体化すれば、その方法は問わない。
第3実施形態の補強構造による作用として、補強枠体にリブが形成されているため、上記分割枠体23,24が積層しやすい。
【0047】
なお、各分割枠体23,24の角に、軸方向筋14a〜14dを配置する際には、前面横リブ26,26と側面横リブ27,27の一部を切り欠いて、軸方向筋14a〜14dをガイドするガイド凹部を形成してもよい。このようなガイド凹部を形成すれば、一対の軸方向筋14a〜14dの間隔を大きく保つことができる。また、ガイド凹部によって、上記軸方向筋14a〜14dの配置の作業性を向上させることができる。