(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記開度制御装置は、前記静電容量値が前記所定の目標値より高い場合は前記開度を低下させ、前記静電容量値が前記所定の目標値より低い場合は前記開度を増加させることを特徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
前記開度制御装置は、前記開度の制御開始後において前記開度変更装置に使用されるモータに流れる駆動電流が所定の電流値を超えた場合に前記開度の制御を終了することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の冷蔵庫。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。
【0009】
本発明の一実施形態に係わる冷蔵庫の全体構造を示す斜視図である。
図1に示す冷蔵庫1は、その本体が内箱と外箱との間に真空断熱材を挟んで構成される断熱箱体3(冷蔵庫本体ともいう)で構成され、この断熱箱体3は、天井となる上面壁を構成する上面板状部5、底面壁を構成する底面板状部7、左側壁を構成する左側板状部9、右側壁を構成する右側板状部11および背面壁を構成する背面板状部13で構成されている。
【0010】
なお、
図1においては、右側板状部11、背面板状部13および底面板状部7は、背後に隠れている。また、上面板状部5、底面板状部7、左側板状部9、右側板状部11および背面板状部13を総称して記載する場合には、単に板状部と称することにする。
【0011】
また、前記複数の板状部で上下左右および背部を囲まれた断熱箱体3の前面の開口部には、観音開き式の冷蔵室扉15(適宜、扉と略記する)、引き出し式の野菜室扉17、引き出し式の製氷室扉19、引き出し式の第1の冷凍室扉21、および引き出し式の第2の冷凍室扉23が取り付けられている。なお、第2の冷凍室扉23は、製氷室扉19の横に並んで設けられている。なお、これらの冷蔵室扉15、野菜室扉17、製氷室扉19、第1の冷凍室扉21および第2の冷凍室扉23の奥の断熱箱体3内には、それぞれ冷蔵室、野菜室、製氷室、第1の冷凍室および第2の冷凍室が設けられているものである。
【0012】
また、観音開き式の各冷蔵室扉15の上側ヒンジ部の近傍には開閉装置31(アクチュエータ)が設けられている。開閉装置31は、冷蔵室扉15の開閉だけでなく、冷蔵室扉15の開度を自在に変えられるようになっている。開度は、例えば、冷蔵室扉15のヒンジ部とは反対側の自由端が断熱箱体3に接し、すなわち扉が閉じている場合に0%とし、冷蔵室扉15の自由端が断熱箱体3から最も遠い、すなわち全開のときに100%とした値である。
【0013】
図2は、開閉装置31の構成例を示す模式図である。
開閉装置31は、ステッピングモータ311,減速歯車312および固定歯車313を備える。
固定歯車313は、冷蔵室扉15が回動する際の軸となる部位(以下、回動軸151という)に固定されている。固定歯車313を回動させると、回動軸151と冷蔵室扉15も回動し、冷蔵室扉15の開度が変化するようになっている。
【0014】
ステッピングモータ311が正回転(CW)すると、減速歯車312が回転速度を減速しつつ、回転運動を固定歯車313に伝え、これにより、開度が大きくなる。一方、ステッピングモータ311が逆回転(CCW)すると、減速歯車312が回転速度を減速しつつ、回転運動を固定歯車313に伝え、これにより、開度が小さくなる。
【0015】
また、減速歯車312が回転速度を減速するので、冷蔵室扉15の内側のポケットに収納物があっても、その冷蔵室扉15を動かすのに十分な力が発生する。
【0016】
図1に戻り、説明を続ける。
また、符号32で示すように、各冷蔵室扉15の前面における、使用者が触れることのできる位置に、扉と使用者の距離に応じた検出値を得る距離検出装置(以下、距離検出装置32という)が設けられている。距離検出装置32は、検出値として、具体的には、扉と使用者の間の静電容量値を検出する。静電容量値は、扉と使用者の距離が短くなると増加し、長くなると低下するから、扉と使用者の距離に応じた検出値として静電容量値を用いることができる。
【0017】
また、冷蔵庫1は、検出値が所定の目標値に近づくように開閉装置31によって開度を制御する開度制御装置33を備える。目標値は、例えば、使用者が冷蔵室扉15を遠隔的に動かしていると感じられる程度の距離(例えば、10cm程度)に応じた値であり、予め開度制御装置33に設定される。開度制御装置33は、検出値と目標値の差分を用い、開閉装置31によって開閉装置31をフィードバック制御する。図の開度制御装置33は模式的に示すものであり、冷蔵室扉15内でなく、断熱箱体3(冷蔵庫本体)に配置される。距離検出装置32と開度制御装置33は冷蔵室扉15のヒンジ部に配線を通すことにより電気的に接続される。また、開閉装置31と距離検出装置32は断熱箱体3(冷蔵庫本体)に設けた配線により電気的に接続される。
【0018】
また、各冷蔵室扉15における距離検出装置32の位置には、照明装置34が設けられている。例えば、照明装置34を構成する発光ダイオードを搭載した基板が冷蔵室扉15の内部に配設され、照明装置34の点灯時には、発光ダイオードの光が、冷蔵室扉15の表面に配設されたガラス板を通過して外部に放出される。冷蔵庫1は、照明装置34を点灯および消灯させる照明制御装置35を備えている。図の照明制御装置35は模式的に示すものであり、冷蔵室扉15内でなく、断熱箱体3(冷蔵庫本体)に配置される。照明装置34と照明制御装置35は冷蔵室扉15のヒンジ部に配線を通すことにより電気的に接続される。また、開度制御装置33と照明制御装置35は断熱箱体3(冷蔵庫本体)に設けた配線により電気的に接続される。
【0019】
次に、
図3のフローチャートを参照して、冷蔵室扉15の開閉制御動作について説明する。
距離検出装置32は、常に冷蔵室扉15と使用者の間の静電容量値(以下、静電容量値Xという)を検出し、開度制御装置33に通知している。現在は、開度の制御開始前であり、照明装置34は、消灯していることとする。
【0020】
開度制御装置33は、通知された静電容量値Xが所定の閾値Xminを超えているか否かを判定し(S1)、超えていない場合は(S1:NO)、ステップS1に戻る。閾値Xminは、例えば、上記目標値と同様に例えば、10cm程度に対応する値に設定される。
【0021】
超えている場合は(S1:YES)、ステップS3に遷移し、つまり冷蔵室扉15の開度の制御を開始するとともに、ステップS3では、照明制御装置35に点灯指示を送信し、照明制御装置35は照明装置34を点灯させる(S3)。これにより、使用者が冷蔵室扉15の距離検出装置32の位置に手などを近づけ、距離が閾値Xminに対応する距離より短くなった場合に、開度の制御が開始され、照明装置34が点灯する。この照明装置34の点灯により、開度制御が実行中であることを使用者に通知できる。
【0022】
制御中は、開度制御装置33は、通知された静電容量値Xを目標値Xsと比較する(S5)。目標値Xsは、上記のように、例えば、10cm程度に対応する値に設定される。
【0023】
静電容量値Xが目標値Xsより低い場合は(X<Xs)、開度を増加させ(S7)、一方、静電容量値が目標値より高い場合は(X>Xs)、開度を低下させる(S9)。
【0024】
ステップS7で開度制御装置33は、
図2に示すステッピングモータ311が正回転(CW)するように駆動信号を一定時間送信し、これにより、開度が大きくなる。なお、駆動信号を送信する時間の長さをXとXsの差に応じたものとしてもよい。
一方、ステップS9で開度制御装置33は、
図2に示すステッピングモータ311が逆回転(CCW)するように駆動信号を一定時間送信し、これにより、開度が小さくなる。なお、駆動信号を送信する時間の長さをXとXsの差に応じたものとしてもよい。
【0025】
図4は、冷蔵室扉が使用者の手に追従して開閉する様子を示す図である。
図4は、冷蔵庫を上から見たものとして記載する。
照明装置34の点灯に気づいた使用者が冷蔵室扉15から手などを遠ざけた場合は、静電容量値が目標値より低くなるので、開度が増加し、つまり、
図4(a)に示すように、冷蔵室扉15が手に近づいてくる。すなわち、冷蔵室扉15が手の動きに追従する。冷蔵室扉15が閉まっている場合は冷蔵室扉15が開く。手を止めると冷蔵室扉15も止まる。
【0026】
一方、使用者が冷蔵室扉15に手を近づけた場合は、静電容量値が目標値より高くなるので、開度が低下し、つまり、
図4(b)に示すように、冷蔵室扉15が手から遠ざかる。すなわち、冷蔵室扉15が手の動きに追従する。手を止めると冷蔵室扉15も止まる。冷蔵室扉15が手から遠ざかると、やがては冷蔵室扉15が閉まる。
【0027】
このように、使用者の手と冷蔵室扉15の距離を一定に保ち、すなわち冷蔵室扉15を手の動きに追従させることができ、冷蔵室扉15の開閉も行うことができる。例えば、使用者の手が冷蔵庫に収納するもので塞がっている場合は、肘などを距離検出装置32に近づけて、冷蔵室扉15を開けることができ、便利である。
【0028】
また、ポケット内の収納物が軽量である冷蔵室扉15を、旧来のようにソレノイドを利用して押し開けると、冷蔵室扉15が勢いよく開いてしまう。力の弱い使用者では冷蔵室扉15を受け止めるのが難しく、不便である。そこで、上記の開度制御を行うことで、冷蔵室扉15を最小限の力で、自在に開閉でき、利便性が向上する。
【0029】
また、旧来のように冷蔵室扉15を押し開けると、冷蔵室扉15が開きすぎ、冷気が逃げ、庫内温度が必要以上に上昇するが、上記の開度制御を行うことで、開度を必要最小限とし、庫内温度の過大な上昇を抑えることができる。
【0030】
図3に戻り、説明を続ける。
さて、静電容量値Xが目標値Xsに一致した場合(S5:X=Xs)、または、ステップS7、S9で開度を調整した後、ステップS11に進む。ステップS11では、開度制御装置33は、所定の時間あたりの静電容量値の変化量Δ(以下、静電容量値変化量という)と所定の値Δthを比較する(S11)。値Δthは、例えば、使用者が扉から手を離すときの手の速さに応じた値に予め設定される。
【0031】
変化量Δが値Δthを超えていると判定された場合は(Δ>Δth)、ステップS13に遷移し、つまり開度の制御を終了するとともに、ステップS13では、照明制御装置35に消灯指示を送信し、照明制御装置35は照明装置34を消灯させる(S13)。消灯後は、ステップS1に戻る。
【0032】
例えば、使用者が冷蔵室扉15を開けようとして手を動かし、所望の開度になった際には、冷蔵庫に入れる物を持とうとして、手を冷蔵室扉15から離すので、S11でYESと判定される。これにより、開度の制御が終了し、照明装置34が消灯する。照明装置34が消灯することで、開度制御の終了を使用者に通知できる。
【0033】
また、仮に使用者が冷蔵室扉15から手を離した場合でも制御を継続させると、
図2のステッピングモータ311に駆動電流が流れ続け、故障の可能性が高まる。そこで、実施形態では、Δ>Δthの場合に制御を終了することで、このような故障の発生を防止することができる。
【0034】
冷蔵室扉15の開放中に制御が終了した場合は、開度は一定に保たれる。これにより、冷蔵室扉15の距離検出装置32以外の箇所に不意に触ってしまった場合でも冷蔵室扉15が動かず、食物の収納や取りだしを容易に行える。
【0035】
一方、開放中の冷蔵室扉15が自由に動くようにしてもよい。例えば、
図2の減速歯車312と固定歯車313を切り離す。これにより、開いている冷蔵室扉15に気づかずに触ってしまっても冷蔵室扉15が動き、怪我などを防止できる。また、冷蔵室扉15の距離検出装置32以外の箇所を持って、冷蔵室扉15を閉めることができる。
【0036】
さて、開度制御装置33は、ステップS11で変化量Δが値Δth未満と判定した場合は(Δ≦Δth)、静電容量値が一定とみなせる時間の長さTを計測し、所定の時間の長さTthと比較する(S15)。ここでは、逐次通知される静電容量値Xを予め記憶しておき、この静電容量値Xの偏差が所定の範囲内つまり一定であるとみなせる時間の長さTを計測し、時間の長さTthと比較する(S15)。Tthは、例えば、
図2に示すステッピングモータ311に駆動電流を流せる最長時間よりも短く設定される。
【0037】
時間の長さTがTth未満と判定した場合は(T≦Tth)、制御を継続し、ステップS5に戻る。
【0038】
一方、時間の長さTがTthを超えていると判定した場合は(T>Tth)、ステップS13に遷移し、つまり開度の制御を終了するとともに、ステップS13では、照明制御装置35に消灯指示を送信し、照明装置34を消灯させる(S13)。消灯後は、ステップS1に戻る。
【0039】
例えば、冷蔵室扉15を閉めた後、使用者が冷蔵室扉15にもたれかかった場合は、T>Tthと判定され、制御が終了する。
【0040】
仮に、制御を終了させないと、
図2のステッピングモータ311に駆動電流が流れ続け、故障の可能性が高まる。そこで、実施形態では、Δ>Δthの場合に制御を終了することで、このような故障の発生を防止することができる。
【0041】
なお、開度制御装置33は、開閉装置2のモータ(ステッピングモータ311)に流れる駆動電流を監視し、駆動電流が所定の電流値を超えた場合に制御を終了させてもよい。例えば、冷蔵室扉15に対し非常に大きな力が加わると駆動電流が高くなる可能性があるので、この場合は制御を終了させることで、モータの故障を未然に防止できる。電流値は、例えば、ステッピングモータ311に流せる最大電流値より低く設定する。
【0042】
また、開度制御の開始前、終了後には照明装置34が消灯し、開始後、制御中には点灯するので、使用者は開度制御の状態を照明装置34により知ることができる。
【0043】
以上のように、実施形態の冷蔵庫によれば、扉と使用者の手の間の距離に応じた検出値を得る距離検出装置32と、検出値(X)が所定の目標値(Xs)に近づくように開閉装置31によって開度を制御する開度制御装置33とを備えるので、扉の開度を自在に制御できる。これにより、使用者は少ない力で扉の開閉を行え、また開度を自在に変えることができる。また、扉の内側のポケットに収納される物が重い場合であっても、扉の開度を自在に変えることができる。
【0044】
また、検出値(X)は、扉と使用者の手の間の静電容量値Xであるので、この静電容量値Xを用い、扉の開度を自在に制御できる。
【0045】
また、開度制御装置33は、静電容量値Xが目標値Xsより高い場合は開度を低下させ、静電容量値Xが目標値Xsより低い場合は開度を増加させるので、かかる制御により、扉の開度を自在に制御できる。
【0046】
また、開度制御装置33は、開度の制御開始前において静電容量値Xが所定の閾値Xminを越えた場合に開度の制御を開始するので、かかる制御により、扉の開度制御を開始することができる。
【0047】
また、扉に照明装置34を設け、照明制御装置35が、静電容量値Xが所定の閾値Xminを超えた場合に照明装置34を点灯させるので、開度制御が実行中であることを使用者に通知できる。
【0048】
また、開度制御装置33は、開度の制御開始後において所定の時間あたりの静電容量値Xの変化量Δが所定の値Δthを超えた場合に開度の制御を終了するので、かかる制御により、扉の開度制御を終了させることができる。また、ステッピングモータ311の故障を防止することができる。
【0049】
また、開度制御装置33は、開度の制御開始後において静電容量値Xが一定とみなせる時間の長さTが所定の長さTthより長くなった場合に開度の制御を終了するので、かかる制御により、扉の開度制御を終了させることができる。また、ステッピングモータ311の故障を防止することができる。
【0050】
また、開度制御装置33は、開度の制御開始後において開閉装置31に使用されるモータ(311)に流れる駆動電流が所定の電流値を超えた場合に開度の制御を終了するので、モータ(311)の故障を防止することができる。
【0051】
なお、本実施形態では、観音開きの冷蔵室扉15の開度を制御したが、引き出し式の扉の開度を制御してもよい。また、制御開始や制御終了は、使用者が操作可能なスイッチのオンオフなどで行ってもよい。例えば、冷蔵室扉15にタッチ式のスイッチを設け、これに触れると制御開始し、その後、冷蔵室扉15と使用者の距離を一定に保つようにしてもよい。このような場合は、照明装置34と照明制御装置35は必須でなく、省略してもよい。
【0052】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。