(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、実施形態に係る磁気情報処理装置およびプログラムについて詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、磁気情報処理装置およびプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、銀行等に設置されたATM(Automated Teller Machine)への適用例である。
【0009】
図1は、本実施形態に係るATM1が備える各装置の一例を示す説明図である。ATM1は、現金の預け入れや、現金の引き出しや、通帳2への記帳を実行する装置である。通帳2は、現金の預け入れや引き出し等の取引履歴が印字された冊子である。また、通帳2は、磁性体の帯により各種情報を記憶している磁気ストライプ3を備えている。磁気ストライプ3は、通帳2に記帳された位置を示す記帳位置情報を記憶している。
【0010】
ATM1は、制御装置11と、通信装置12と、操作表示装置13と、カード処理装置14と、生体情報読取装置15と、現金処理装置16と、通帳処理装置17とを備える。
【0011】
制御装置11は、ATM1が備える各装置の動作を統括的に制御する装置である。通信装置12は、ネットワークを介して接続された装置との通信を実行する装置である。例えば、通信装置12は、銀行等が管理するサーバ装置と通信する。操作表示装置13は、ディスプレイに表示した画像が押下された場合に、押下された画像に応じた操作を受け付けるタッチパネルディスプレイや、置数キー等を備えるキーボード等の装置である。
【0012】
カード処理装置14は、ATM1を使用して現金の預け入れや引き出しに使用するキャッシュカードや、決済に使用するクレジットカード等を処理する装置である。例えば、カード処理装置14は、カードに付されている磁気記憶媒体や、IC(Integrated Circuit)チップから各種情報の読み取りや書込みを実行する。生体情報読取装置15は、本人であることの確認を実行するために、指紋や静脈等の生体情報を読み取る装置である。現金処理装置16は、硬貨や紙幣を処理する装置である。例えば、現金処理装置16は、現金が投入された場合には、投入された紙幣を内部に収納する。また、現金処理装置16は、現金を排出する場合には、指示された額の現金を排出する。
【0013】
通帳処理装置17は、通帳2を処理する装置である。例えば、通帳処理装置17は、挿入口に通帳2が挿入された場合に、磁気ストライプ3に記憶されている記帳位置情報を読み取る読取位置まで通帳2を搬送する。通帳処理装置17は、読取位置まで通帳2を搬送すると、通帳2が備えている磁気ストライプ3から記帳位置情報を読み取る。通帳処理装置17は、記帳位置情報が示している前回記帳した記帳位置の次の記帳位置に記帳する。すなわち、通帳処理装置17は、前回記帳した行の次の行に記帳する。また、通帳処理装置17は、前回記帳した行が頁の最後の行の場合には次の頁の先頭の行に記帳する。そして、通帳処理装置17は、磁気ストライプ3に記憶された記帳位置情報を更新する。
【0014】
次に、通帳処理装置17のハードウェア構成について説明する。
【0015】
図2は、通帳処理装置17のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。通帳処理装置17は、制御部700と、接続インタフェース704と、通帳搬送部705と、センサ706と、磁気ヘッド搬送部707と、磁気ヘッド708と、頁送り部709と、印字部710とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス711を介して相互に接続している。
【0016】
制御部700は、通帳処理装置17の全体の動作を制御し、通帳処理装置17が提供する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部700は、CPU(Central Processing Unit)701と、ROM(Read Only Memory)702と、RAM(Random Access Memory)703とを備える。
【0017】
CPU701は、通帳処理装置17の動作を統括的に制御する。
【0018】
ROM702は、半導体等が用いたられた記憶媒体である。ROM702は、制御プログラム712と、読取位置設定713と、書込み位置設定714とを記憶する。制御プログラム712は、オペレーティングシステムや、通帳処理装置17が提供する機能を実現させるプログラムである。制御プログラム712には、本実施形態に係る機能を実現させるプログラムが含まれる。
【0019】
読取位置設定713は、磁気ストライプ3に対して、記帳位置情報の読み取りを実行する位置を示す読取位置が複数設定された情報である。読取位置には、磁気ストライプ3上において、読み取りを開始する縦方向と横方向との座標が設定された始点と、読み取りを終了する縦方向と横方向との座標が設定された終点とが設定されている。磁気ヘッド708は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ストライプ3の長手方向に搬送されながら磁気ストライプ3上の読取位置の始点から終点までを読み取る。そして、磁気ヘッド708は、読取位置設定713に設定された複数の読取位置に対して読み取りを実行することにより、磁気ストライプ3上の略全域を読み取ることができる。
【0020】
書込み位置設定714は、磁気ストライプ3に対して、記帳位置情報の書込みを実行する位置を示す書込み位置が設定された情報である。書込み位置には、磁気ストライプ3上において、書込みを開始する縦方向と横方向との座標が設定された始点と、書込みを終了する縦方向と横方向との座標が設定された終点とが設定された情報である。読み取り時と同様に、磁気ヘッド708は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ストライプ3の長手方向に搬送されながら磁気ストライプ3上の書込み位置の始点から終点までに記帳位置情報を書き込む。なお、制御プログラム712と、読取位置設定713と、書込み位置設定714とは、ROM702以外の記憶媒体に記憶されていてもよい。さらに、読取位置設定713と、書込み位置設定714とは、書き換え可能な記憶媒体に記憶されている場合には、任意に変更可能であってもよい。
【0021】
RAM703は、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換え自在に記憶したりする記憶媒体である。CPU701は、RAM703をワークエリア(作業領域)として使い、ROM702等に格納されたプログラムを実行する。また、CPU701は、RAM703の一部又は全部の領域を、記帳位置情報テーブル715を記憶する領域として使用する。
【0022】
図3は、記帳位置情報テーブル715のデータ構成の一例を示す説明図である。記帳位置情報テーブル715は、磁気ストライプ3の読取位置ごとに、記帳された記帳位置を示す記帳位置情報を記憶した情報テーブルである。記帳位置情報テーブル715は、記帳位置情報として、読取位置と、日時情報と、頁位置情報と、行位置情報とを関連付けて記憶する。読取位置は、記帳位置情報を読み取った磁気ストライプ3の読取位置を示す情報である。日時情報は、記帳した日時を示す情報である。頁位置情報は、通帳2に記帳した頁数を示す情報である。行位置情報は、通帳2に記帳した頁の行数を示す情報である。
【0023】
図2に戻り、接続インタフェース704は、ATM1の他の装置と通信するインタフェースである。例えば、接続インタフェース704は、制御装置11と通信するインタフェースである。
【0024】
通帳搬送部705は、通帳2を搬送する機構である。例えば、通帳搬送部705は、挿入口から挿入された通帳2を受け付ける。そして、通帳搬送部705は、読取位置や書込み位置等まで通帳2を搬送する。
【0025】
センサ706は、所定の位置に通帳2があることを検知する。例えば、センサ706は、通帳2の下端部が所定の位置にあることを検知することにより、読取位置や書込み位置等まで通帳2が搬送されたことを検知する。なお、センサ706が検知する通帳2の端部は、通帳2の上端部であってもよいし、通帳2の右端部であってもよいし、通帳2の左端部であってもよい。さらに、センサ706は、通帳2の磁気ストライプ3の端部を検知するものであってもよい。
【0026】
磁気ヘッド搬送部707は、磁気ヘッド708を搬送する機構である。例えば、磁気ヘッド搬送部707は、磁気ストライプ3の長手方向に磁気ヘッド708を搬送する。
【0027】
磁気ヘッド708は、磁気ストライプ3の磁界の向きを検知することにより、磁気ストライプ3が記憶している各種情報を読み取る。また、磁気ヘッド708は、磁界を発生させて磁気ストライプ3を磁化することにより、磁気ストライプ3に各種情報を書き込む。さらに、磁気ヘッド708は、磁気ヘッド搬送部707による搬送方向に対して幅を有している。従って、磁気ヘッド708は、磁気ストライプ3の長手方向と直交する方向について、磁気ヘッド708の幅と同等の領域に対して読み取りや書込みを実行することができる。
【0028】
頁送り部709は、通帳2の頁送り(めくり)を行う機構である。
【0029】
印字部710は、通帳2に記帳するプリンタである。
【0030】
次に、磁気ストライプ3の読み取り及び書込みに係る通帳処理装置17の概略構造について説明する。
【0031】
図4は、通帳処理装置17の概略構造を模式的に示す説明図である。まず、磁気ストライプ3の読み取りについて説明する。通帳搬送部705は、読取位置まで通帳2をY方向に搬送する。すなわち、通帳搬送部705は、磁気ヘッド708と、磁気ストライプ3の読取位置とが近接する位置まで、通帳2を搬送する。磁気ヘッド搬送部707は、通帳搬送部705が読取位置まで通帳2を搬送すると、磁気ヘッド708をX方向に搬送する。その際、磁気ヘッド708は、読取位置について、磁気ストライプ3に記憶されている情報を読み取る。そして、通帳処理装置17は、これらの処理を、読取位置設定713に設定されている其々の読取位置に対して実行する。
【0032】
次に、磁気ストライプ3の書込みについて説明する。通帳搬送部705は、書込み位置まで通帳2をY方向に搬送する。すなわち、通帳搬送部705は、磁気ヘッド708と、磁気ストライプ3の書込み位置とが近接する位置まで、通帳2を搬送する。磁気ヘッド搬送部707は、通帳搬送部705が書込み位置まで通帳2を搬送すると、磁気ヘッド708をX方向に搬送する。その際、磁気ヘッド708は、書込み位置について、磁気ストライプ3に情報を書き込む。
【0033】
次に、通帳処理装置17が有する特徴的な機能について説明する。ここで、
図5は、通帳処理装置17が有する特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。
【0034】
通帳処理装置17のCPU701は、ROM702に記憶された制御プログラム712をRAM703に展開し、制御プログラム712に従って動作することで、各機能部をRAM703に生成する。具体的には、通帳処理装置17の制御部700は、機能部として、通帳搬送制御部7001と、読取制御部7002と、情報抽出部7003と、通信制御部7004と、印字制御部7005と、書込み制御部7006とを備える。
【0035】
通帳搬送制御部7001は、受付手段、及び変更手段の一例である。通帳搬送制御部7001は、通帳搬送部705、及びセンサ706を制御して通帳2を搬送させる。例えば、通帳搬送制御部7001は、挿入口に挿入された通帳2を受け付ける。そして、通帳搬送制御部7001は、センサ706の検知結果に基づいて通帳搬送部705を制御することで、読取位置まで通帳2を搬送させる。通帳搬送制御部7001は、磁気ストライプ3の読み取りが完了した場合に、次の読取位置まで通帳2を搬送させる。通帳搬送制御部7001は、このように読取位置を変更して読取位置設定713に設定された全ての読取位置の読み取りが完了した場合に、通帳2に記帳する記帳位置まで通帳2を搬送させる。さらに、通帳搬送制御部7001は、記帳が完了した場合に、センサ706の検知結果に基づいて通帳搬送部705を制御することで、書込み位置設定714の書込み位置まで通帳2を搬送させる。
【0036】
読取制御部7002は、磁気ヘッド708、及び磁気ヘッド搬送部707等を制御して、磁気ストライプ3に記憶された記帳位置情報を読み取らせる。例えば、読取制御部7002は、通帳搬送制御部7001が読取位置まで通帳2を搬送させた場合に、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を、通帳2の搬送方向に対して直交する方向に搬送させる。すなわち、読取制御部7002は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を、磁気ストライプ3の長手方向に搬送させる。その際、読取制御部7002は、磁気ストライプ3に記憶された記帳位置情報を磁気ヘッド708に読み取らせる。
【0037】
ここで、
図6は、従来の磁気ストライプ3の読み取りを説明する説明図である。
図7は、本実施形態に係る磁気ストライプ3の読み取りを説明する説明図である。磁気ストライプ3に記帳位置情報を書き込む位置は、規格等により規定されている。従って、記帳位置情報は、毎回上書きされるはずである。しかし、記帳位置情報は、不具合や、設定間違い等の様々な理由により、本来の位置とは異なる位置に書き込まれてしまう場合がある。
図6及び7に示す磁気ストライプ3は、このような理由により、前々回の記帳の記帳位置情報と、前回の記帳の記帳位置情報とを記憶してしまっている状態を示している。また、
図6及び7に示す読取位置上のマルマークは、読み取り開始の始点を示している。そして、バツマークは、読み取り終了の終点を示している。
【0038】
本来であれば、前々回の記帳の記帳位置情報の位置には、前回の記帳の記帳位置情報が書き込まれているため、磁気ヘッド708は、
図6に示す読取位置から記帳位置情報を読み取ることで、前回の記帳の記帳位置情報を読み取ることができる。しかし、本来の位置とは異なる位置に、前回の記帳の記帳位置情報が書き込まれているため、磁気ヘッド708は、前々回の記帳位置情報を読み取ってしまっていた。そのため、印字部710は、前々回の記帳位置情報が示す次の位置に記帳していた。すなわち、印字部710は、前回記帳した位置に重ねて印字してしまっていた。
【0039】
一方、本実施形態に係る通帳搬送制御部7001は、読取位置設定713に基づいて、読取位置まで通帳2を搬送させる。そして、読取制御部7002は、通帳搬送制御部7001が読取位置まで通帳2を搬送させると、
図7に示す読取位置1に書き込まれている情報を読み取らせる。ここで、磁気ヘッド708は、Y方向に幅を有しているため、読取位置1を中心に磁気ヘッド708の幅の領域に書き込まれている情報を読み取る。また、読取制御部7002は、読み取った情報を、記帳位置情報テーブル715に記憶させる。そして、通帳搬送制御部7001及び読取制御部7002は、通帳2をY方向に移動させて読取位置を変更しながら、読取位置設定713に設定された読取位置2から読取位置5の其々の位置に対して同様の処理を実行する。これにより、読取制御部7002は、
図7に示す読取位置1からは空の情報を読み取り、読取位置2及び読取位置3からは前回の記帳位置情報を読み取り、読取位置4及び読取位置5からは前々回の記帳位置情報を読み取る。
【0040】
また、読取制御部7002は、磁気ストライプ3から読み取った一又は複数の記帳位置情報を記帳位置情報テーブル715に記憶させる。例えば、
図7に示す磁気ストライプ3の場合、読取制御部7002は、空の情報と、前々回の記帳位置情報と、前回の記帳位置情報とを記帳位置情報テーブル715に記憶させる。なお、
図7では、読取位置設定713に5箇所の読取位置が設定された場合を示しているが、読取位置の個数はこれに限らないものとする。例えば、読取位置設定713に設定する読取位置は、4箇所以下であってもよいし、6箇所以上であってもよい。
【0041】
また、読取位置設定713に設定されている読取位置のY方向の間隔の長さは、磁気ヘッド708が一度に読み取り可能な領域の単位であることが好ましい。これにより、読取制御部7002は、磁気ヘッド708をY方向に搬送させたとしても、今回読み取る領域の一部は前回読み取った領域と重なる。従って、読取制御部7002は、磁気ストライプ3に記憶されている記帳位置情報の読み取り漏れを低減させることができる。
【0042】
情報抽出部7003は、抽出手段の一例である。情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715に記憶された磁気ストライプ3の読み取り結果から前回記帳された位置を示す記帳位置情報を抽出する。例えば、情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715に記憶された其々の記帳位置情報において、日時情報に基づいて記帳位置情報を抽出する。すなわち、情報抽出部7003は、日時が最も新しい記帳位置情報を抽出する。
【0043】
通信制御部7004は、出力手段の一例である。通信制御部7004は、接続インタフェース704を制御して、制御装置11等のATM1が備える他の装置と通信する。例えば、通信制御部7004は、情報抽出部7003が抽出した前回記帳された位置を示す記帳位置情報を制御装置11等に送信する。これにより、通信制御部7004は、情報抽出部7003が抽出した記帳位置情報を出力する。また、通信制御部7004は、制御装置11等から記帳情報を受信する。記帳情報とは、通帳2に記帳する内容を示す記帳内容情報と、記帳する位置を示す記帳位置情報とを含む情報である。
【0044】
印字制御部7005は、頁送り部709、及び印字部710を制御して、通帳2に記帳する。例えば、印字制御部7005は、頁送り部709を制御して、記帳情報に含まれる記帳位置情報が示す頁まで、通帳2の頁をめくらせる。そして、印字制御部7005は、印字部710を制御して、記帳位置情報が示す頁の記帳位置情報が示す行に、記帳情報に含まれる記帳内容情報を印字させる。
【0045】
書込み制御部7006は、書込み手段の一例である。書込み制御部7006は、磁気ヘッド708、及び磁気ヘッド搬送部707等を制御して、磁気ストライプ3に記帳位置情報を書き込ませる。例えば、書込み制御部7006は、通帳搬送制御部7001が書込み位置まで通帳2を搬送させた場合に、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を、通帳2の搬送方向に対して直交する方向に搬送させる。すなわち、書込み制御部7006は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を、磁気ストライプ3の長手方向に搬送させる。その際、書込み制御部7006は、磁気ストライプ3に対して記帳位置情報を磁気ヘッド708に書き込ませる。すなわち、書込み制御部7006は、日時情報と、頁位置情報と、行位置情報とを書き込ませる。
【0046】
また、書込み制御部7006は、通帳搬送制御部7001と協働で、磁気ストライプ3に記帳位置情報を書き込ませる前に、磁気ストライプ3を初期化してもよい。すなわち、書込み制御部7006は、磁気ストライプ3にゼロ等の初期値を書き込んでもよい。さらに、書込み制御部7006は、磁気ストライプ3の全部を初期化してもよいし、前々回の記帳位置情報が書き込まれている箇所等の磁気ストライプ3の一部を初期化してもよい。さらに詳しくは、通帳搬送制御部7001は、初期化する磁気ストライプ3の位置に応じた箇所に、通帳2を搬送させる。そして、書込み制御部7006は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を、通帳2の搬送方向に対して直交する方向に搬送させる際に、初期値を書き込む。通帳搬送制御部7001及び書込み制御部7006は、この処理を、初期化する磁気ストライプ3の領域に応じて繰り返し実行することにより磁気ストライプ3を初期化する。
【0047】
次に、通帳処理装置17が実行する記帳処理について説明する。ここで、
図8は、本実施形態の通帳処理装置17が実行する記帳処理の一例を示すフローチャートである。
【0048】
通帳搬送制御部7001は、読取位置設定713に設定されている読取位置まで通帳2を搬送させる(ステップS1)。
【0049】
読取制御部7002は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を搬送させながら、磁気ストライプ3に記憶されている記帳位置情報を読み取らせる(ステップS2)。読取制御部7002は、読み取った記帳位置情報を記帳位置情報テーブル715に記憶させる(ステップS3)。
【0050】
読取制御部7002は、読取位置設定713に複数設定された全ての読取位置からの読み取りが完了したか否かを判定する(ステップS4)。全ての読取位置からの読み取りが完了していないことを条件に(ステップS4;No)、通帳搬送制御部7001は、ステップS1に移行して、未だ読み取りを実行していない読取位置に通帳2を搬送する。
【0051】
一方、全ての読取位置からの読み取りが完了したことを条件に(ステップS4;Yes)、情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715から前回記帳された位置を示す記帳位置情報を抽出する(ステップS5)。
【0052】
通信制御部7004は、抽出した記帳位置情報を制御装置11に送信する(ステップS6)。通帳搬送制御部7001は、通帳2に記帳する位置まで通帳2を搬送する(ステップS7)。通信制御部7004は、記帳情報を受信するまで待機する(ステップS8;No)。
【0053】
記帳情報を受信したことを条件に(ステップS8;Yes)、印字制御部7005は、記帳情報に含まれる記帳位置情報が示す頁まで、通帳2の頁をめくる(ステップS9)。印字制御部7005は、記帳情報に含まれる記帳内容情報の内容を通帳2に印字する(ステップS10)。すなわち、印字制御部7005は、通帳2に記帳する。
【0054】
書込み制御部7006は、磁気ストライプ3を初期化する(ステップS11)。
【0055】
通帳搬送制御部7001は、書込み位置設定714に設定されている書込み位置まで通帳2を搬送させる(ステップS12)。書込み制御部7006は、磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を搬送させながら、磁気ストライプ3に記帳位置情報を書き込ませる(ステップS13)。
【0056】
通帳搬送制御部7001は、ATM1から通帳2を排出させる(ステップS14)。
【0057】
以上により、通帳処理装置17は、記帳処理を終了する。
【0058】
以上のように、本実施形態に係る通帳処理装置17によれば、読取制御部7002は、読取位置設定713の設定に基づいて、磁気ストライプ3の複数の領域を読み取る。読取制御部7002は、磁気ストライプ3の複数の領域から読み取った其々の記帳位置情報を記帳位置情報テーブル715に記憶させる。情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715から前回記帳した位置を示す記帳位置情報を抽出する。そして、通信制御部7004は、前回記帳した位置を示す記帳位置情報を制御装置11等に送信する。すなわち、通帳処理装置17は、磁気ストライプ3が複数の記帳位置情報を記憶している場合であっても、前回の記帳位置を示す記帳位置情報を制御装置11等に送信する。従って、通帳処理装置17は、誤った位置に記帳してしまうことを抑制することができる。
【0059】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0060】
例えば、上記実施形態では、情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715の日時に基づいて、前回記帳された位置を示す記帳位置情報を抽出すると説明した。しかしながら、前回記帳された位置を示す記帳位置情報を抽出する方法はこれに限らない。ここで、印字制御部7005は、通帳2の頁数の小さい頁の上段から詰めて記帳する。すなわち、前回記帳された位置は、記帳済みの頁のうち、最も頁数の大きい頁の一番下の行となる。従って、情報抽出部7003は、記帳位置情報テーブル715の頁位置情報と行位置情報とに基づいて、前回記帳された位置を示す記帳位置情報を抽出してもよい。
【0061】
また、上記実施形態では、通帳搬送制御部7001は、読取位置設定713及び書込み位置設定714に設定されている位置まで通帳2を搬送させる。そして、読取制御部7002及び書込み制御部7006は、記帳位置情報の読み取り及び書込みを実行すると説明した。しかしながら、読取制御部7002及び書込み制御部7006は、読取位置設定713及び書込み位置設定714に設定されている位置まで磁気ヘッド搬送部707に磁気ヘッド708を搬送させてもよい。
【0062】
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
【0063】
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。