【実施例】
【0044】
以下、実施例を用いて、本発明について詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0045】
〔実験材料〕
<菌株>
以下の菌株を用いた。
(1)Bt.TK−E6
近畿大学生物理工学部分子生化学研究室にて単離された菌株である(受託番号FERM P−17981)。
(2)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキー(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki) CRY(−)B
クリスタル非生産株であり、Bacillus Genetic Stock Center(BGSC)より入手した菌株である(BGSCNo.4D11)。
以下、「Btk CRY(−)B」と略記することがある。
【0046】
<プラスミド>
以下のプラスミドを用いた。
(1)pHY300PLKベクター
大腸菌(Escherichia coli。以下、「E.coli」と略記することがある)とB.subtilisの両方へDNA形質導入できるタカラバイオ社のシャトルベクターである(
図1参照。)。B.subtilisと同様にB.thuringiensisへのDNA形質導入も可能である。
E.coliのプラスミドpACYC177とストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)のプラスミドpAMα1由来のDNAより構築されている。薬剤耐性マーカーはアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子であり、E.coli中では両者が発現するが、B.subtilis中ではテトラサイクリン耐性遺伝子のみが発現する。
BalI、BamHI、BanI、BglI、BglII、BstPI、EcoRI、EcoRV、HindIII、HpaI、SalI、SmaI、PvuI、XbaIの制限酵素切断部位を1ヵ所ずつ持っている。
【0047】
(2)pPcyt1Aベクター
pHY300PLKのEcoRI−XbaI部位にBti由来のcyt1Aプロモーター領域とcry4Aターミネーター領域を制限酵素SphI認識部位でつないだ断片を挿入した、Bt細胞用発現ベクターである(
図2参照。)。
cyt1Aプロモーター領域は配列番号3の塩基配列からなり、cry4Aターミネーター領域は配列番号4の塩基配列からなる。
上記プロモーターはσ
35、σ
28の2つの認識配列を持っており、転写活性が高くなる時期の異なる2つのプロモーターの働きにより、長い間mRNAの細胞内濃度を高く維持できると考えられる。
また、上記ターミネーターは、どの読み枠においても終始コドンが入ることを確認し、本来のcry4Aの終始コドンより上流から、ステムループ構造の下流までを用いた。
上記プロモーター、ターミネーター部位は、公知の手法に従い、PCRにより調製し、制限酵素消化後にpHY300PLKにクローニングした。
SphI部位に外来遺伝子のORFを挿入することで転写できる。cyt1AのSD配列により、SphI部位内にあるATGから翻訳される。
これにより、Bt細胞内で胞子形成期にタンパク質を大量に発現させることができる。
【0048】
<試薬>
用いた試薬を下表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
<培地>
以下に示す培地を用いた。
(1)LB培地(Luria bertani medium)
Bacto(商標) トリプトン 10.0g
Bacto(商標) 酵母エキス 5.0g
NaCl 10.0g
寒天 15.0g
にsH
2O(滅菌水。以下、同様。)を1000mLとなるまで加え、オートクレーブした。
ただし、LB液体培地作製の場合は寒天を加えない。
【0051】
<アガロースゲル電気泳動>
(1)1%アガロースゲル
アガロース 0.25g
0.5×TBE緩衝液 25mL
からなる。
(2)0.5×TBE緩衝液(泳動用緩衝液)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 5.4g
ホウ酸 2.75g
エチレンジアミン4酢酸・2Na 0.375g
にsH
2Oを加えて1000mLにした。
【0052】
(2)SSM培地(Schaeffer's sporulation medium)
ニュートリエントブロス(Nutrient Broth) 8.0g
MgSO
4・7H
2O 0.25g
KCl 1.0g
にH
2Oを1000mLとなるまで加え、オートクレーブした。
その後、
1mM FeSO
4 1.0mL
10mM MnCl
2 1.0mL
1mM CaCl
2 1.0mL
を加えた(これらの試薬はいずれもフィルター滅菌済み)。
【0053】
<抗生物質>
テトラサイクリンストック20mg/mLを用いた。溶媒はエタノールであり、−30℃で保存した。
【0054】
<可溶化緩衝液>
(1)50mM炭酸バッファー
30mMのNa
2CO
3及び20mMのNaHCO
3からなる(pH10.5)。
【0055】
<SDS−PAGE>
(1)12%分離ゲル
30%アクリルアミド/ビス混合液 4.0mL
sH
2O 3.4mL
WIDE RANGEゲル調製用緩衝液 2.5mL
10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム 0.1mL
テトラメチルエチレンジアミン 0.006mL
からなる。
【0056】
(2)3%濃縮ゲル
30%アクリルアミド/ビス混合液 0.2mL
sH
2O 1.28mL
WIDE RANGEゲル調製用緩衝液 0.5mL
10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム 0.02mL
テトラメチルエチレンジアミン 0.002mL
からなる。
【0057】
(3)グリシンバッファー
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 3.0g
グリシン 14.4g
SDS 1.0g
にsH
2Oを1000mLとなるまで加えて調製した。
【0058】
(4)2×サンプルバッファー
1M トリス塩酸緩衝液(pH6.8) 0.91mL
SDS 0.4g
グリセロール 2.0mL
2−メルカプトエタノール 1.2mL
ブロモフェノールブルー 1mg
にsH
2Oを1000mLとなるまで加えて調製した。
【0059】
<ウエスタンブロット>
(1)一次抗体
Cry46Ab1のアミノ酸配列から19アミノ酸残基(配列番号1の第195〜213番目)を化学合成したペプチドをウサギに免役して作製したポリクローナル抗体(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社)
【0060】
(2)二次抗体
抗ウサギIgG(H+L)ヤギポリクローナル抗体(HRP標識)(フナコシ)を用いた。
【0061】
(3)5×転写バッファー
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 121g
グリシン 570g
SDS 20g
にsH
2Oを4000mLとなるまで加えて調製した。
【0062】
(4)0.5×転写バッファー
5×転写バッファー 90mL
メタノール 180mL
sH
2O 630mL
からなる。
【0063】
(5)ブロッキングバッファー
10×ブロッキングバッファー 4.0mL
10×マレイン酸 4.0mL
sH
2O 32mL
からなる。
【0064】
(6)洗浄バッファー
10×洗浄バッファー 20mL
sH
2O 180mL
からなる。
【0065】
(7)検出バッファー
10×検出バッファー 4.0mL
sH
2O 36mL
からなる。
【0066】
(8)染色液
クマシーブリリアントブルー(CBB)R250を用いた。
【0067】
(9)脱色液
酢酸 10mL
メタノール 50mL
sH
2O 400mL
からなる。
【0068】
<生物検定の使用生物>
(1)スクミリンゴガイ
和歌山県岩出市郊外の水田において採取した。
(2)チャコウラナメクジ
近畿大学生物理工学部キャンパス内で採取した。
(3)ヒメダカ
市中ペットショップより購入した。
【0069】
〔実施例1〕
<遺伝子の調製>
(1)cry46Ab1の塩基配列の決定
cry46Ab1の塩基配列は近畿大学生物理工学部研究室で決定された(GenBank:AB136914)。cry46Ab1のORF(915bp、終止コドンを含む)(配列番号2)から推測されるタンパク質は、304アミノ酸残基、33kDaの大きさである。
【0070】
(2)プライマー設計
cry46Ab1の塩基配列に基づき、次の通り、プライマーを設計した。
センス鎖プライマー:5’−GCATGCAAATGTATTATACTACCCAAGTAACAGG−3’(配列番号5)
アンチセンス鎖プライマー:5’−GCATGCTAATCCAATTGTTTGTTGTATTTGT−3’(配列番号6)
センス鎖プライマーは、cry46Ab1のORFの開始コドン(ATG)を含む26ntの5’側にSphI部位(GCATGC)を付加し、間に2塩基(AA)挿入してフレームを合わせたものである。
また、アンチセンス鎖プライマーは、cry46Ab1のORFの終止コドン(TAA)より上流25ntの相補鎖の5’にSphI部位を付加したものである。
【0071】
(3)PCR
Bt.TK−E6のゲノム画分(巨大プラスミドを含む)を鋳型とし、上記プライマーを用いてTaKaRa ExTaq(タカラバイオ社製)で30サイクル行った。
反応液は、
10×ExTaqバッファー 5μl
dNTP (250μM each) 4μl
2.0μM センス鎖プライマー 5μl
2.0μM アンチセンス鎖プライマー 5μl
50μg/mL 鋳型DNA 2μl
ExTaq(5U/μl) 0.25μl
にH
2Oを50μlとなるまで加えて調製した。
【0072】
<上記遺伝子の発現ベクターへの導入>
PCR産物を大腸菌用TAクローニングベクター「pGEM−T easy」(プロメガ株式会社製)に連結し、大腸菌DH5αに導入した。この菌を培養して調製したプラスミドpGEM−T easy−cry46Ab1におけるcry46Ab1のORFの塩基配列を調べ、変異等がないことを確認した。このプラスミドを制限酵素SphIで消化した後、アガロースゲル電気泳動(1%ゲル濃度、0.5×TBE緩衝液(pH8.0))により、cry46Ab1のORF断片を分離、回収して挿入断片とした。ベクターpPcyt1AはSphIで消化した後、脱リン酸酵素Alkaline Phosphatase(Shrimp)(SAP)(タカラ社製)により、5’末端の脱リン酸処理を行った。このベクターにcry46Ab1ORFの挿入断片をDNA Ligation Kit <Mighty Mix>(タカラ社製)を用いて連結し、大腸菌DH5αに導入した。
組換え体の中からcry46Ab1ORFが正方向(ベクターのプロモーターの向きとORFの転写方向が一致)に挿入されたクローンを選抜し、その組換えプラスミドをpPcyt1A−cry46Ab1とした。
【0073】
<組換え宿主細胞の形成>
pPcyt1A−cry46Ab1をもつ大腸菌DH5αをLB培地(75μg/mLアンピシリンを含む)3mLに植菌し、37℃で一晩振盪培養した。この培養液からpPcyt1A−cry46Ab1を抽出し、電気穿孔法によりクリスタル非生産株のBtk CRY(−)B(BGSC No.4D11)に導入した。テトラサイクリン耐性を獲得した菌をLB培地(20μg/mLテトラサイクリンを含む)で一晩培養し、培養液にグリセロールを15%になるように添加したものをグリセロールストックとして−80℃に保存した。
【0074】
<菌体の培養によるタンパク質の産生>
上記pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bのグリセロールストック(−80℃)をLB寒天培地(20μg/mLテトラサイクリンを含む)に画線し、30℃で24時間培養した。
【0075】
次いで、以下の通り、前培養を行った。
すなわち、形成されたシングルコロニーを、LB培地(20μg/mLテトラサイクリンを含む)5mL(L字管)に植菌し、30℃で50rpml6時間モノード振盪培養した。
【0076】
次いで、以下の通り、本培養を行った。
すなわち、1L容スクリューフラスコ(ひだ付きフラスコ)にSSM培地100mL(20μg/mLテトラサイクリンを含む)を作製し、前培養液全量(5mL)を加えて400rpmで30℃、24時間振盪培養した。菌体が胞子を形成しているのを検鏡で確認した後、ファルコンチューブ(50mL)2本に分注し、集菌(3,000rpm,4℃,10分)した。
【0077】
<タンパク質の回収及び試料液の作製>
上記集菌後、菌体を1mMペファブロックSC/sH
2O10mLに懸濁し、ソニケーターSONIFER450D(BRANSON社製)を用いて超音波破砕した。菌体が破砕されていることを検鏡で確認した後、遠心分離(10,000rpm,4℃,10分)を行い、沈殿(不溶タンパク質と胞子を含む)を得た。これを1mMペファブロックSCを含むWashI(2%Triton X−100、0.5M NaCl)10mLに完全に懸濁した後、遠心分離(10,000rpm,4℃,10分)で回収する洗浄を3回繰り返し、さらに、1mMペファブロックSCを含むWashII(0.5M NaCl)10mLに完全に懸濁した後、遠心分離(10,000rpm,4℃,10分)で回収する洗浄を3回繰り返した。
その後、沈殿を1mMペファブロックSC/sH
2O1mLに懸濁したものを試料液として、−30℃で冷凍保存した。
【0078】
<試料液の可溶化及び濃度測定>
目的のCry46Ab1は水には不溶であるが、アルカリ条件下では可溶化し、水溶液になる。
そこで、上記試料液50μlに50mM炭酸バッファー(pH10.5)150μlを加え、37℃で1時間保温した。その後、遠心分離(室温,15,000rpml0分)し、上清(可溶化したタンパク質を含む)を新しいチューブに移した。
【0079】
20mg/mLのBSA標準溶液を、50mM炭酸バッファー(pH10.5)を用いて希釈し、0,50,100,200,300,400,500μg/mLのBSA標準溶液を作製した。それぞれ20μlをエッベンチューブに取り、Coomassie Protein Assay Reagentを1mL加えてよく混合し、波長595nmにおける吸光度を測定して検量線を作製した。
可溶化したタンパク質を4μl取り、50mM炭酸バッファーを16μl加え、さらに、Coomassie Protein Assay Reagentを1mL加えてよく混合した。波長595nmにおける吸光度を測定し、BSAの検量線から試料液の可溶化タンパク質濃度を求めた。
【0080】
<タンパク質の検出及び確認>
pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bが胞子形成期に菌体内につくる不溶性タンパク質画分にCry46Ab1が含まれることを、SDS−PAGE及び抗Cry46Ab1抗体を用いたウエスタンブロッティングにより、以下の通り検出・確認した。
【0081】
(1)SDS−PAGE
(a)電気泳動用ポリアクリルアミドゲルの作成
ATTO社製ラピダス・ミニスラブ電気泳動装置(AE−6500)を用い12%分離ゲル、3%濃縮ゲルのポリアクリルアミドゲルを作製した。
【0082】
(b)サンプル調製
Cry46Ab1試料液を炭酸バッファーによるアルカリ可溶化処理後、処理液全体(遠心分離前液)、遠心分離(室温,15,000rpml0分)後の上清、沈殿の各サンプルに分けた。
各サンプルに含まれるタンパク質量が5μgになるように計算し、50mM炭酸バッファーを加えて液全量を10μlにした。各サンプルに2×サンプルバッファーを10μl加え、5分間煮沸した後、全量をSDS−PAGEに用いた。
【0083】
(2)ウエスタンブロットによるCry46Ab1の検出
(a)一次抗体の作製
(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社の「シンプル抗体作製サービス」)
Cry46Ab1のアミノ酸配列のうちN−末端から195番目のアルギニンから213番目のアラニンまで(配列番号1の第195〜213番目)の19アミノ酸残基を化学合成し、ウサギに免疫した。1週間ごとに3回抗原を投与し、最終投与から2週間後に採血した。
【0084】
(b)メンブレン前処理
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)メンブレンをメタノールに10分間浸し、親水化した。
【0085】
(c)メンブレンへのタンパク質転写
Cry46Ab1試料のSDS−PAGE後、タンパク質のPVDFメンブレンへの転写をミニトランスブロット(登録商標)セル装置(BIO−RAD社製)を用いてウェット式転写で行った。ゲルと同サイズにカットしたメンブレン、ろ紙をゲルとスポンジとともに0.5×転写バッファーに浸し平衡化した。転写装置の陽極側からスポンジ、ろ紙、メンブレン、ゲル、ろ紙、スポンジの順にセットした。45V,100mA,4℃,16時間通電し、転写を行った。転写後のPVDFメンブレンをクマシーブリリアントブルー(CBB)R250に浸し、揺らしながら2分以上染色した。その後、染色液を脱色液30mLに交換し、PVDFメンブレンのバックグラウンド部分が十分に脱色されるまで、3回脱色液を交換して脱色を行った。最後に純水でメンブレンを十分にすすぎ、脱色反応を止めた。このメンブレンを写真に撮り、SDS−PAGE泳動像とした。
【0086】
(d)ブロッキング
脱色したPVDFメンブレンをハイブリ・バッグ(コスモ・バイオ社製)に入れ、さらにブロッキングバッファー20mLを入れて30分間揺らしながらメンブレンのブロッキングを行った。
【0087】
(e)一次抗体反応
ブロッキング後、一次抗体20μlをバッグ内のバッファーに加え、30分揺らしながら反応させた。バッグ内の液を除いた後、余剰の一次抗体を除くため洗浄バッファー30mLをバッグ内に加え、10分間揺らして液を捨てる洗浄作業を3回繰り返した。
【0088】
(f)二次抗体反応
一次抗体反応の洗浄作業終了後、バッグ内にブロッキングバッファー20mLを入れ、二次抗体2μlを加えて30分間揺らしながら反応させた。バッグ内の液を除いた後、余剰の二次抗体を除くため洗浄バッファー30mLをバッグ内に加え、10分間揺らして液を捨てる洗浄作業を3回繰り返した。メンブレンをバッグから取り出して検出バッファー40mLに浸し、10分揺らしながら反応させた。
【0089】
(g)Cry46Ab1の検出
検出バッファーから取り出したPVDFメンブレン全体にCDP−STAR 200μlをかけ、ハイブリ・バッグに入れて空気を抜いて密閉した。暗所でX線フィルム用カセッテにハイブリ・バッグに密封したPVDFメンブレンとの化学発光用フィルムHyperfilm(GE Healthcare Life Sciences社)を重ねて入れ、10分感光させた。フィルムを取り出して現像液に8分間浸け揺らし現像した。水道水で現像液を洗い流し、定着液に5分間浸けた。フィルムの余白部分の色が抜けたことを確認し、水道水で洗浄した。
【0090】
<生物検定>
(スクミリンゴガイを用いた検定)
1ウェルに17ml入る6穴プレートにスクミリンゴガイ稚貝(殻長3mm)を10匹ずつ入れイオン交換水500μlを加えた。
試料液をイオン交換水で希釈し、2倍希釈系列を作製した。これを1ウェルあたり500μl加え、計1mlにした。
ネガティブコントロールとして調製サンプルを入れないウェルを用意した。
各ウェルについて、48時間後の致死数を数えた。
【0091】
(チャコウラナメクジを用いた検定)
試料液をイオン交換水で希釈して2倍希釈系列を作製し、これをナメクジ用飼料に混合し、検体(ナメクジ)に与えた。
毒素液(固体懸濁液)の水分は飼料(粉末)に吸収されるので、用いた液量から毒素量を計算し、毒の強さは半数致死量(Lethal Dose,50%)(LD50)で表記する。
ナメクジ用飼料はテトラフィン(金魚のエサ、Tetra社製)とビール酵母粉末(日本ガーリック株式会社製)を1:1(重量比)で混合し、乳鉢ですりつぶしたものを用いた。
また、ナメクジは貝殻をもたず、体長も一定しないので、アッセイに用いる検体は重さで大きさをそろえた。
アッセイ法の手順は、以下のとおりである。
1.プラスティックカップを必要数量用意する。
2.カップ(約30mL)の底に水で濡らした濾紙を敷く。
3.キャベツを適当な大きさ(一辺3cm程度の四角形)にハサミで切り、濾紙の上に置く。
4.ナメクジ用飼料を極小スプーンで大盛り1杯キャベツの上に置き、真ん中にくぼみをつくる(希釈試料液を入れるため)。
5.くぼみに希釈液を50μL入れる。5分くらい置いておくと、飼料にしみ込む。
6.ナメクジ(体重0.2g)を各アッセイ容器に1匹ずつ入れる。
7.容器にパラフィルムでフタをし、暗がりに置く。
8.3日後(72時間)まで一日ごとに観察し、致死数をカウントする。
【0092】
(ヒメダカを用いた検定)
24穴プレートの1ウェルに、採取後1日間エアレーションしておいたイオン交換水と希釈した希釈試料液を加え計1mLになるよう調製した。ネガティブコントロールとしてイオン交換水のみを入れたウェルを用意した。
各ウェルに鮮化後7日目、体長4〜5mmのヒメダカ1匹ずつを入れ、24時間後に死魚数を測定した。
【0093】
〔比較例1〕
pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bの代わりに、cry46Ab1遺伝子の供与菌であるBt.TK−E6を用いたこと以外は実施例1と同様にして、菌体の培養によるタンパク質の産生、タンパク質の回収及び試料液の作製、試料液の可溶化及び濃度測定並びにタンパク質の検出及び確認の各実験を行った。
【0094】
〔比較例2〕
pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bの代わりに、cry46Ab1を持たないpPcyt1A/Btk CRY(−)Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、菌体の培養によるタンパク質の産生、タンパク質の回収及び試料液の作製、試料液の可溶化及び濃度測定並びにタンパク質の検出及び確認の各実験を行った。
【0095】
〔結果及び考察〕
<顕微鏡観察の結果及び考察>
実施例1、比較例1,2における本培養前と、本培養24時間後の培養液中の菌体の様子を位相差顕微鏡で観察した結果は、
図3に示す通りであった。
【0096】
比較例1,2における顕微鏡観察では、いずれの菌も、本培養前には胞子は無く、本培養24時間後に菌体内に胞子の形成を確認できた。また、本培養における菌体数の増加はほとんど見られなかった。
【0097】
実施例1において、pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bの本培養24時間後の菌体内には胞子の他に黒い固まり(インクルージョンボディ)が認められた。このインクルージョンボディは、比較例1(Bt.TK−E6)において、本培養24時間後の菌体内で形成されたクリスタルより小さかった。この大きさの違いは形成するCryタンパク質の種類によるものと考えられる。すなわち、pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)Bが産生するCryはCry46Ab1のみであるのに対し、Bt.TK−E6ではCry32グループが多数発現する。この違いが大きさに現れたとみている。
【0098】
一方、比較例2(pPcyt1A/Btk CRY(−)B)において、本培養24時間後の菌体内には、胞子は形成されていたが、インクルージョンボディは観察されなかった。
従って、実施例1において見られたインクルージョンは、Cry46Ab1由来のものと考えられる。
【0099】
<タンパク質の検出及び確認の結果及び考察>
(1)SDS−PAGE
実施例1、比較例1,2について、SDS−PAGEによるタンパク質の分画を行った結果は、
図4に示すとおりである。
【0100】
図4下部に示す通り、レーン1〜5は実施例1に関し、レーン1は本培養24時間後の菌体を超音波破砕して得た不溶画分の全体、レーン2は可溶化処理後の上清、レーン3は可溶化処理後の上清を100倍に希釈したもの、レーン4は可溶化処理後の上清を1000倍に希釈したもの、レーン5は可溶化処理後の沈殿を示す。
レーン6−8は比較例1に関し、レーン6は本培養24時間後の菌体を超音波破砕して得た不溶画分の全体、レーン7は可溶化処理後の上清、レーン8は可溶化処理後の沈殿を示す。
レーン9−11は比較例2に関し、レーン9は本培養24時間後の菌体を超音波破砕して得た不溶画分の全体、レーン10は可溶化処理後の上清、レーン11は可溶化処理後の沈殿を示す。
【0101】
実施例1(pPcyt1A−cry46Ab1/Btk CRY(−)B)における不溶画分の可溶化処理後上清サンプルでは、Cry46Ab1の分子量33kDaの位置にバンドが見られた(レーン2)。このサンプルの100倍希釈液でも薄いバンドが確認できたが、1000倍希釈液では確認できなかった(レーン3,4)。
【0102】
比較例1(Bt.TK−E6)における不溶画分可溶化処理後沈殿サンプル(レーン8)でも分子量33kDaの位置にバンドが見られるが、このバンドについては、後述の通り、ウエスタンブロットにおいてCry46Ab1抗体が認識しなかったためCry46Ab1ではないと推測される。
また、比較例2(pPcyt1A/Btk CRY(−)B)では、可溶化後上清及び、沈殿のいずれにも33kDaのタンパク質は見られなかった。
【0103】
実施例1で、不溶化画分の可溶化処理後上清サンプル及び100倍希釈液(レーン2、3)の90kDa付近に見られるバンドは、Cry46Ab1がオリゴマー化したものと考えられる。
比較例1で、25kDa、33kDa、45kDa、90kDaの位置に見られるバンドは(レーン6−8)、胞子由来のタンパク質であると考えられる。また、レーン6,7の150kDa付近に見られるバンドはクリスタル由来の分子量144kDaのCry32である。
【0104】
(2)ウエスタンブロットによるCry46Ab1の検出
ウエスタンブロットは、SDS−PAGEで確認した33kDaのタンパク質がCry46Ab1であるのかを確かめるために行った。
結果は
図5に示すとおりである。なお、各レーンについては、
図5下部に示しているとおりであり、
図4と同様である。
【0105】
目的とするCry46Ab1タンパク質は分子量33kDaで、SDS−PAGEと同様にウエスタンブロットでもバンドが確認できた。不溶タンパク質可溶化後上清・沈殿のサンプルでも同様にバンドを確認した。SDS−PAGEと同様に、全体液、可溶タンパク質可溶化後上清・沈殿で90kDa付近のバンドが確認でき、また懸濁液と可溶化処理後沈殿では100kDa以上の分子量で、バンドが確認された。これらのタンパク質はCry46Ab1抗体が認識したため、Cry46Ab1がオリゴマー化したものではないかと考えられる。
比較例1(Bt.TK−E6)においては、上述の通り、不溶画分可溶化処理後沈殿サンプル(レーン8)において分子量33kDaの位置にバンドが見られたが、ウエスタンブロットでは同様のバンドが確認できなかったことから、Bt.TK−E6の不溶タンパク質にはCry46Ab1が含まれていないと判断される。
【0106】
<生物検定の結果>
実施例1について、スクミリンゴガイに対する生物検定の結果を下表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】
表2より、Cry46Ab1のスクミリンゴガイに対するLC50は0.294μg/mL(0.222−0.384)であった(カッコ内数値は95%信頼限界)。
【0109】
実施例1について、チャコウラナメクジに対する生物検定の結果を下表3に示す。
【0110】
【表3】
【0111】
表3より、Cry46Ab1を1.03μg以上用いるとチャコウラナメクジに対する致死効果が現れ、体重0.2gに対してLD50は1.94μgであった。
【0112】
実施例1について、ヒメダカに対する生物検定の結果を下表4に示す。
【0113】
【表4】
【0114】
表4より、ヒメダカの検定では、385ng/mL以下でも殺活性はみられなかった。従って、ヒメダカに対しては、食毒性の致死効果はないといえる。
【0115】
このように、本発明に係る殺軟体動物活性タンパク質は、軟体動物の駆除に有効であり、他方、メダカなどの魚類への影響(致死作用)は認められなかった。