(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
アルミニウム系材料に無電解ニッケルリンめっきを行う方法であって、ジンケート処理後のアルミニウム系材料の表面を、有機酸を含む表面調整剤で処理した後に、pH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行う、方法。
【背景技術】
【0002】
無電解ニッケルめっき法は、複雑な形状のアルミニウム、マグネシウム、チタン等の部品に均一な厚みのめっきを施すことができるため、電子部品、精密機械部品等の分野で活用されている。
【0003】
アルミニウム部品に無電解ニッケルめっきする場合には、めっき皮膜とアルミニウム部品との密着性を確保するために、前処理として、アルミニウム部品を亜鉛置換処理(ジンケート処理)、特に、精密機械部品の場合には、亜鉛置換処理を2回繰り返して行うダブルジンケート処理が一般的に行われている。ダブルジンケート処理の後にpH4〜5.5の無電解ニッケルリンめっき浴でめっきを行うことで、良好な密着強度を有する皮膜が得られるが、皮膜の硬度が低いという問題がある。一方、ダブルジンケート処理の後にpH6以上の無電解ニッケルリンめっき浴でめっきを行うことで、高硬度の皮膜が得られるが、密着強度は低く、皮膜の剥離が起こる。
【0004】
特許文献1及び2、並びに非特許文献1には、ダブルジンケート処理後のアルミニウムに下地ニッケルめっきを施した後、機能ニッケルめっきを施す方法が記載されている。しかしながら、上記の方法は、めっきを2回行うため、2種類のめっき液を管理する必要があり、煩雑である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、アルミニウム系材料に対して、1回のめっき処理で、高硬度のニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らが、アルミニウム系材料に対して、1回のめっき処理で、高硬度のニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができる方法を開発すべく鋭意検討した結果、被めっき物であるアルミニウム系材料に対して、ジンケート処理を行った後に所定の表面調整処理を行い、その後、pH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行うことにより、1回のめっき処理で、高硬度のニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができ、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
【0009】
本発明は、下記項1〜項4に示すアルミニウム系材料に無電解ニッケルリンめっき皮膜を形成する方法に係る。
項1. アルミニウム系材料に無電解ニッケルリンめっきを行う方法であって、ジンケート処理後のアルミニウム系材料の表面を、有機酸を含む表面調整剤で処理した後に、pH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行う、方法。
項2. 前記有機酸が、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、コハク酸、及び酢酸からなる群から選択される少なくとも1種である、上記項1に記載の方法。
項3. 前記表面調整剤で、前記ジンケート処理後のアルミニウム系材料表面に残存する亜鉛の量を0.4〜1.2mg/dm
2に調整する、上記項1又は2に記載の方法。
項4. 前記ジンケート処理が、ダブルジンケート処理である、上記項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の方法によれば、アルミニウム系材料に対して、1回のめっき処理で、硬度の高いニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができる。従来の下地めっきを行った後にpH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行う方法では、2種類のめっき液を管理する必要があるのに対して、本発明の方法では1種類のめっき液を管理すればよいため、めっき液の管理にかかる煩雑さを軽減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の方法は、アルミニウム系材料に無電解ニッケルリンめっき皮膜を形成する方法である。
【0012】
本発明の処理対象(被処理物)であるアルミニウム系材料としては、被処理物の全てがアルミニウム又はアルミニウム合金で形成されているもの、及び、非アルミニウム材(例えば、シリコン、FRA(プリント基板の基材)等)の表面又は一部をアルミニウム又はアルミニウム合金で被覆しているもののいずれであってもよい。前記アルミニウム又はアルミニウム合金の形態は特に限定されず、例えば、ブランク材、圧延材、鋳造材、皮膜等が挙げられる。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金の皮膜を非アルミニウム材の表面に形成する場合、該皮膜の形成方法は特に限定されない。形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の気相めっき法が好ましい。該皮膜の厚みは、アルミニウム又はアルミニウム合金素地を確実に残存させる観点から、通常0.5μm以上、好ましくは1μm以上である。該厚みの上限は、特に限定されず、通常100μm以下である。前記皮膜のアルミニウム以外の成分は、アルミニウム合金を形成するものであれば特に限定されない。アルミニウム合金として、例えば、Al−Si(Si含有率0.5〜1質量%)、Al−Cu(Cu含有率0.5〜1質量%)等が挙げられる。
【0013】
本発明の方法では、被処理物であるアルミニウム系材料に対して、ジンケート処理を行った後に表面調整処理を行い、その後、pH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行うことが必要である。
【0014】
本発明の方法では、被処理物に対してジンケート処理が行われていればよく、これ以外の前処理は特に制限されない。ジンケート処理が効果的に行われるために、アルミニウム系材料に対して一般的に行われる前処理が行われていることが好ましい。
【0015】
以下、本発明における処理工程の好ましい例について説明する。なお、各処理工程の間には、通常、水洗処理を行うが、その記載は省略する。
【0016】
アルミニウム系材料の表面には、指紋、油脂等の有機物;静電気作用による塵等の付着物等の汚れが存在するので、これらの汚れを除去するために、被処理物の表面を清浄化することが好ましい。処理液としては、公知の脱脂剤を用いられる。例えば、アルカリタイプの脱脂剤等を使用し、常法に従って脱脂処理を行うことができる。アルカリタイプの脱脂剤として、例えば、50g/L程度のリン酸塩及び3〜6g/L程度の界面活性剤を含む脱脂剤を挙げることができる。
【0017】
次いで、必要に応じて、被処理物をエッチングする。エッチングにより、アルミニウム系材料表面の不均一な自然酸化膜を除去することができる。エッチングは、常法に従って行えばよく、例えば、水酸化ナトリウムをベースとした高アルカリ溶液を用い、適度に加温した溶液中に被処理物を浸漬することにより行うことができる。水酸化ナトリウムをベースとした高アルカリ溶液として、例えば、50g/L程度の水酸化ナトリウム及び3〜6g/L程度の界面活性剤を含むエッチング剤を挙げることができる。
【0018】
さらに、エッチング後の被処理物を脱スマットする。脱スマットは、活性化ともいい、エッチングで生じたスマットを除去し、新たに薄い酸化膜を形成し、次の亜鉛置換反応を調整するための工程である。処理液として、硝酸を含有する水溶液が用いられる。
【0019】
上記のような前処理が行われた被処理物に対してジンケート(亜鉛置換)処理を行う。ジンケート処理は、アルミニウムとニッケルの中間のイオン化傾向を有する亜鉛の置換皮膜を形成することによって、ニッケルリンめっきの密着不良を防止するために行われる。ジンケート処理としては、公知のジンケート処理法を制限なく用いることができる。例えば、水酸化ナトリウムを1〜8mol/L、酸化亜鉛を0.1〜0.5mol/L、及び酒石酸ナトリウム等の錯化剤を0.1〜0.4mol/L含有する亜鉛置換液を用いて、処理温度10〜40℃、処理時間5〜60秒という条件でジンケート処理することができる。さらに、このジンケート処理を2回以上繰り返し行ってもよい。本発明の方法では、密着性を向上させるために、ジンケート処理を2回行うこと(ダブルジンケート処理)が好ましい。
【0020】
ダブルジンケート処理の場合、第1ジンケート処理により、アルミニウム原子が溶出し、亜鉛原子が置換し、粗雑な亜鉛置換膜が析出する。
【0021】
第1ジンケート処理後に、硝酸水溶液で表面を洗浄することが好ましい。酸洗することにより、次の第2ジンケート処理で、粗雑な亜鉛置換膜が除去され、アルミニウム表面電位をシフトして、薄く均一で緻密な置換膜を得ることができる。
【0022】
第2ジンケート処理の処理液としては、第1ジンケート処理と同じ液を使用する。第2ジンケート処理により、アルミニウム原子が溶出し、亜鉛原子が置換し、密着性のよい亜鉛置換膜が形成される。
【0023】
本発明の方法では、ジンケート処理、ダブルジンケート処理の場合には第2ジンケート処理の後に、表面処理剤で表面調整処理を行うことが特徴である。表面調整処理により、ジンケート処理で形成された亜鉛層の溶出量をコントロールし、被処理物表面に残存する亜鉛の量を調整する。表面調整処理により溶出する亜鉛の量は、0.1〜0.9mg/dm
2程度であることが好ましく、ジンケート処理後の被処理物表面には、亜鉛が0.4〜1.2mg/dm
2程度残存していることが好ましい。被処理物表面に残存する亜鉛の量を上記の範囲内に調整することで、無電解ニッケルリンめっきの析出状態を変化させ、それにより密着強度を向上させることができる。
【0024】
表面調整剤として、有機酸の水溶液を使用する。有機酸は、めっき液に使用することができる有機酸であれば特に制限なく使用することができる。このような有機酸として、例えば、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、コハク酸、酢酸等が挙げられる。処理液中の有機酸の濃度は、通常5〜50g/L程度、好ましくは10〜30g/L程度である。表面調整剤は、特にpHを調整しなくても表面処理効果を奏し、pH4〜5.5に調整することでより安定した効果が得られる。pHは、アンモニア水、水酸化ナトリウム等のアルカリ、又は硫酸、塩酸、硝酸等の酸で調整することができる。処理温度は、20〜30℃程度が好ましく、処理時間は、10〜180秒間程度が好ましい。
【0025】
その後に、無電解ニッケルリンめっき処理を行う。
【0026】
無電解ニッケルリンめっき液としては、次亜リン酸塩を還元剤とする無電解ニッケルリンめっき液であれば、特に限定なく使用することができる。
【0027】
無電解ニッケルリンめっき液として、例えば、ニッケル塩、次亜リン酸塩、及びオキシカルボン酸を含有する無電解ニッケルリンめっき液が挙げられる。ニッケル塩として、例えば、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケル等が挙げられる。次亜リン酸塩として、例えば、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等が挙げられる。オキシカルボン酸として、例えば、乳酸、リンゴ酸、これらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等が挙げられる。前記めっき液中の各成分の濃度としては、ニッケル塩は、5〜60g/L程度が好ましく、15〜40g/L程度がより好ましい。次亜リン酸塩は、5〜60g/L程度が好ましく、20〜40g/L程度がより好ましい。オキシカルボン酸は、5〜50g/L程度が好ましく、10〜30g/L程度がより好ましい。
【0028】
めっき液のpHは、高硬度のめっき皮膜を得るという観点から、6以上であることが必要であり、6.5〜8程度が好ましい。pHは、水酸化ナトリウム、アンモニア水等で調整することができる。処理温度は、80〜100℃程度が好ましく、85〜90℃程度がより好ましい。処理時間は、必要とする厚みのめっき皮膜が形成されるまでの時間であり、めっき皮膜の厚みに応じて適宜調整すればよい。
【0029】
上記のpH6以上のめっき液を用いてアルミニウム系材料に無電解ニッケルリンめっきを行うことにより、高硬度、具体的には900〜1100Hv程度のビッカース硬度を有するニッケルリンめっき皮膜が得られる。なお、ビッカース硬度は、無電解ニッケルリンめっきを30μm以上析出させ、マイクロビッカース硬さ試験機HM−200(株式会社ミツトヨ製)を用いて荷重100gfにて測定した値である。また、該めっき皮膜は、以下の実施例で詳述するように、アルミニウム系材料との密着強度が良好である。
【0030】
以上のように、本発明の方法によれば、アルミニウム系材料に対して、1回のめっき処理で、硬度の高いニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができる。従来の下地めっきを行った後にpH6以上で無電解ニッケルリンめっきを行う方法では、2種類のめっき液を管理する必要があるのに対して、本発明の方法では1種類のめっき液を管理すればよいため、めっき液の管理にかかる煩雑さを軽減することができる。
【実施例】
【0031】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0032】
実施例1
表1に記載のアルミニウム素材に対して、表1に記載した薬品を所定の条件で用いて以下の工程を行い、ニッケルリンめっき皮膜を得た。得られたニッケルリンめっき皮膜のビッカース硬度を、マイクロビッカース硬さ試験機HM−200(株式会社ミツトヨ製)を用いて荷重100gfにて測定した。さらに、ニッケルリンめっき皮膜の密着強度を、試片を折り曲げた時の皮膜状態を目視により評価した。結果を表2に示す。
【0033】
(1)アルカリ脱脂→水洗→(2)エッチング→水洗→(3)脱スマット→水洗→(4)第1ジンケート→水洗→(5)ジンケート剥離→水洗→(6)第2ジンケート→水洗→(7)表面調整 →水洗→(9)pH 6.5無電解NiPめっき(約30μm)
【0034】
【表1】
【0035】
比較例1
以下の工程を行った以外は、実施例1と同様にしてニッケルリンめっき皮膜を製造し、密着強度を評価した。結果を表2に示す。
【0036】
(1)アルカリ脱脂→水洗→(2)エッチング→水洗→(3)脱スマット→水洗→(4)第1ジンケート→水洗→(5)ジンケート剥離→水洗→(6)第2ジンケート→水洗→(9)pH6.5無電解NiPめっき(約30μm)
【0037】
比較例2
以下の工程を行った以外は、実施例1と同様にしてニッケルリンめっき皮膜を製造し、密着強度を評価した。結果を表2に示す。
【0038】
(1)アルカリ脱脂→水洗→(2)エッチング→水洗→(3)脱スマット→水洗→(4)第1ジンケート→水洗→(5)ジンケート剥離→水洗→(6)第2ジンケート→水洗→(8)pH4.5無電解NiPめっき(約3μm)→(水洗)→ (9)pH6.5無電解NiPめっき(約30μm)
【0039】
【表2】
【0040】
表2より、実施例1の方法によれば、アルミニウム系材料に対して、1回のめっき処理で、硬度の高いニッケルリン皮膜を良好な密着強度で形成することができることがわかる。比較例1の方法では、ジンケート処理の後に表面調整処理を行っていないので、めっき皮膜の密着強度が低かった。比較例2の方法は、めっき工程を2回行う従来法である。
【0041】
実施例2〜5
表面調整処理時間の影響を調べるために、表面調整処理時間を表3のように変えた以外は実施例1と同様にしてニッケルリンめっき皮膜を製造し、密着強度を評価した。結果を表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】
表3より、表面調整処理は、3分以内の短い時間で効果を奏することがわかる。
【0044】
実施例6〜9
表面調整液のpHの影響を調べるために、pHを表4のように変えた以外は実施例1と同様にしてニッケルリンめっき皮膜を製造し、密着強度を評価した。結果を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】
表4より、表面調整液のpHは、上記の酸性範囲で効果を奏することがわかる。
【0047】
実施例10〜13
工程
(1)アルカリ脱脂→水洗→(2)エッチング→水洗→(3)脱スマット→水洗→(4)第1ジンケート→水洗→(5)ジンケート剥離→水洗→(6)第2ジンケート→水洗→(7)表面調整(pH4.5、25℃、30sec) →水洗→(9)pH 6.5無電解NiPめっき(約30μm)
【0048】
この工程で1dm
2/Lの処理を50回、100回、200回、又は300回連続して行った後に、実施例1と同様にめっき皮膜の密着強度を測定した。なお、ジンケート及び無電解ニッケルリンめっきは補給及び更新によって濃度を管理した。結果を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】
表5より、表面調整液1L当たりの処理量を300dm
2まで増加させた場合にも、表面調整効果が持続することがわかる。これは、本発明のめっき方法において、表面調整液は長期間管理しなくても使用可能であることを示している。