特許第6873692号(P6873692)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧 ▶ 東京製綱株式会社の特許一覧 ▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6873692-空気入りタイヤ 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6873692
(24)【登録日】2021年4月23日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/22 20060101AFI20210510BHJP
   B60C 9/20 20060101ALI20210510BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20210510BHJP
   B60C 9/00 20060101ALI20210510BHJP
   D07B 1/06 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   B60C9/22 C
   B60C9/20 E
   B60C11/00 F
   B60C9/00 K
   D07B1/06 A
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-256380(P2016-256380)
(22)【出願日】2016年12月28日
(65)【公開番号】特開2018-108758(P2018-108758A)
(43)【公開日】2018年7月12日
【審査請求日】2019年12月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003528
【氏名又は名称】東京製綱株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】植田 雅宏
(72)【発明者】
【氏名】玉田 聡
(72)【発明者】
【氏名】横山 崇志
(72)【発明者】
【氏名】大橋 章一
(72)【発明者】
【氏名】青山 敦司
【審査官】 橋本 有佳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−234332(JP,A)
【文献】 特開2015−214285(JP,A)
【文献】 特開平08−067111(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0067491(US,A1)
【文献】 特開2015−227085(JP,A)
【文献】 特開2009−173150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 9/00
B60C 9/18
B60C 9/20
B60C 9/22
B60C 11/00
D07B 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトと、ベルトの外周に配されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周に配されたトレッドを有する空気入りタイヤであって、
前記ベルト補強層はスチールコードからなり、このスチールコードの2%伸張時荷重と打ち込み本数との積が2000〜3200であり、
前記ベルト補強層における前記スチールコードの打ち込み本数が1インチ(25.4mm)当り10〜20本であり、
前記スチールコードは、炭素含有量が0.90〜1.20質量%の炭素鋼からなるフィラメントより構成され、
前記トレッドは接地面に溝を有し、この溝の底からベルト補強層までのタイヤ半径方向のゴムの厚さが1.9mm以上であることを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記スチールコードは、フィラメントの総断面積が0.08mm未満であることを特徴とする、請求項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から空気入りタイヤのベルト補強層に汎用されているナイロン66やナイロン6などを代表するナイロン繊維コードは、高速走行時に発生する熱により収縮し、歪みが生じることがあった。そのため、ベルト補強層にナイロン繊維コードを用いた空気入りタイヤは、再走行時にタイヤの振動が生じる、いわゆるフラットスポットが生じやすいという問題を有している。
【0003】
この問題を改善するために、特許文献1,2では、ベルト補強層に汎用のスチールコードを適用することが提案されているが、ベルト補強層にナイロン繊維コードを用いた場合と比較し、ベルト補強層の重量の増加に繋がってしまうという問題があった。また、単純にナイロン繊維コードからスチールコードに置き換えるとベルト補強層の剛性が高くなりすぎて、操縦安定性や乗り心地性が悪くなるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−43548号公報
【特許文献2】特開2009−137557号公報
【特許文献3】特開2009−40347号公報
【特許文献4】特開2004−322718号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、ベルト補強層の重量の増加を抑えつつ、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び乗り心地を向上させることができる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
なお、特許文献3,4にも、ベルト補強層にスチールコードを適用した空気入りタイヤが開示されているが、特許文献3は石油外資源からなる原材料から主として構成される帯状プライの提供を課題とし、特許文献4はランフラット走行時のバックリング現象の発生を抑制し、優れたランフラット耐久性をもたらす技術の提供を課題としており、それぞれ本願発明とは課題が異なる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトと、ベルトの外周に配されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周に配されたトレッドを有する空気入りタイヤであって、ベルト補強層はスチールコードからなり、このスチールコードの2%伸張時荷重と打ち込み本数との積が2000〜3200であり、ベルト補強層におけるスチールコードの打ち込み本数が1インチ(25.4mm)当り10〜20本であり、スチールコードは、炭素含有量が0.90〜1.20質量%の炭素鋼からなるフィラメントより構成され、トレッドは接地面に溝を有し、この溝の底からベルト補強層までのタイヤ半径方向のゴムの厚さが1.9mm以上であるものとする。
【0009】
上記スチールコードは、フィラメントの総断面積が0.08mm未満であるものとすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ベルト補強層の重量の増加を抑えつつ、耐フラットスポット性を向上させた空気入りタイヤが得られる。また、空気入りタイヤの接地形状が最適化されることによって、操縦安定性及び乗り心地を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
【0013】
本発明に係る空気入りタイヤは、ベルト層の外周側に配設されるベルト補強層の構成に特徴を有するものである。ベルト補強層は、ベルト層のタイヤ半径方向外側において、タイヤ周方向に実質的に平行に延在したスチールコードからなるものである。すなわち、該ベルト補強層においてスチールコードは、タイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で延びており、かつタイヤ幅方向に所定間隔で配列されている。
【0014】
図1は、乗用車用空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤTの半断面図である。このタイヤTは、左右一対のビード部1及びサイドウォール部2と、両サイドウォール部2間に設けられたトレッド部3とを備えて構成されており、一対のビード部1間にまたがって延びるカーカス層4が設けられている。
【0015】
カーカス層4は、トレッド部3からサイドウォール部2を通り、ビード部1においてビードコア5で内側から外側に折り返すことにより係止されている。トレッド部3は、接地面に周方向の溝3’を複数本有する。カーカス層4は、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなり、この実施形態では二層で構成されている。
【0016】
トレッド部3におけるカーカス層4の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)にはベルト層6が配されている。ベルト層6は、カーカス層4のクラウン部の外周に重ねて設けられている。そして、ベルト層6の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)において、ベルト層6とトレッドゴム部7との間に、ベルト補強層8が設けられている。
【0017】
ベルト層6は、従来一般的なベルト用スチールコードをタイヤ周方向に対して一定角度で延在させかつタイヤ幅方向に所定間隔にて配列させてなるものである。一方、ベルト補強層8は、この例ではベルト層6をその全幅で覆うキャッププライであり、タイヤ周方向に実質的に平行に延在したスチールコードからなる。ベルト補強層8は、ショルダー部の剛性を高め、タイヤの接地圧分布を均一にし、乗り心地性を向上させる観点から、ベルト層6をその全幅で覆うキャッププライであることが好ましい。
【0018】
上記ベルト補強層8を構成するスチールコードとして、フィラメントを複数本撚り合わせてなるものを用いることができ、炭素含有率が0.90質量%以上の炭素鋼からなるフィラメントを撚り合わせたものを用いることが好ましい。フィラメントの炭素含有率は、より好ましくは0.90〜1.20質量%である。炭素含有率が0.90質量%以上である場合、スチールコードの強度を確保し易いため、ベルト補強層の強度を確保するために必要なスチールコードの本数を減らし、ベルト補強層の重量の増加を抑制することができる。炭素含有率が0.90質量%以上の炭素鋼としては、JIS G3502(1996)に規定のSWRS92A材などが好ましく用いられる。ここで、SWRS92A材は、C:0.90〜0.95質量%、Si:0.12〜0.32質量%、Mn:0.30〜0.60質量%である鋼材である。
【0019】
また、スチールコードのフィラメントの総断面積は、0.08mm未満であることが好ましく、より好ましくは0.04〜0.08mmであり、さらに好ましくは0.05〜0.08mmである。ここで、スチールコードのフィラメントの総断面積とは、例えば、スチールコードが2本の同一径のフィラメントを撚り合わせてなるものである場合、フィラメント1本の断面積を2倍したものである。フィラメントの総断面積が0.08mm未満であることにより、ベルト補強層の重量増加の抑制効果に優れる。
【0020】
フィラメントの線径は、特に限定されないが、好ましくは0.07〜0.20mmであり、より好ましくは0.13〜0.18mmである。フィラメントの線径が0.20mmよりも大きいと、ベルト補強層部材としての厚さが増し、重量が増加してしまう。フィラメントの線径は小さいほど耐疲労性の点では好ましいが、0.07mmよりも小さい素線は伸線時に断線しやすく製造しにくい。
【0021】
また、スチールコードの2%伸張時の荷重(N)と打ち込み本数(本/25.4mm)の積は、好ましくは2000〜3200であり、2100〜3000であることがより好ましく、2300〜2700であることがさらに好ましい。スチールコードの2%伸張時の荷重(N)と打ち込み本数(本/25.4mm)の積が2000以上であることにより、空気入りタイヤの踏面部の剛性を維持することができ、操縦安定性に優れる。また、3200以下であることにより、ベルト補強層の重量の増加を抑制することができる。ここで、スチールコードの2%伸張時の荷重は、JIS G3510に準拠して、引張り試験機を用いて強伸度特性を測定することにより求めることができ、2%伸張時における荷重を求めた値とする。
【0022】
ベルト補強層8における上記スチールコードのエンド数(打ち込み本数)は、コード強力等に応じて適宜に設定することができ、特に限定されないが、1インチ(25.4mm)当たり10〜20本であることが好ましく、10〜15本であることがより好ましい。
【0023】
スチールコードのコード構成としては、特に限定されないが、m+nの複層撚り構造(m(芯)=1〜4、n(鞘)=5〜9)や、1×nの単撚り構造(n=2〜6)が好ましい。
【0024】
トレッド3に設けられた溝3’の底からベルト補強層8までのタイヤ半径方向のゴムの厚さ(Non Skid Base、以下、NSBと省略していうこともある)は、いずれの箇所においても1.9mm以上であり、1.9〜3.0mmであることが好ましく、2.1〜2.7mmであることがより好ましい。この厚さが1.9mm以上であることにより、トレッドに設けられた溝の底にクラックが生じにくく、乗り心地性にも優れる。
【0025】
以上よりなるスチールコードを用いて、ベルト補強層をベルト層の外周側に巻き付けた状態にて生タイヤ(グリーンタイヤ)を作製し、得られた生タイヤを剛性コア上に支持させた状態で、加硫時に実質的に拡張させずに、分割モールドを押し付けるというノンリフト工法にて加硫成形することで、空気入りラジアルタイヤが得られる。
【0026】
ベルト層上にベルト補強層を形成する際には、上記スチールコードを複数本引き揃えてゴム被覆した幅10mm以下のゴムストリップ、又は1本の該スチールコードをゴム被覆したものを用いて、これらを生タイヤのベルト層上に螺旋状に巻き付けることが好ましい。上記ゴムストリップの幅が10mmを超えるような幅広のものであると、クラウンドラムに巻き付けたときに端が弛んでしまう。すなわち、ノンリフト工法では、製品タイヤの外径とほぼ同じ外径となるように生タイヤを作製することから、ベルト補強層は、タイヤ幅方向中央部が膨らんだ断面湾曲状のベルト層上に巻き付け形成される。その際、巻き付けるゴムストリップの幅が大きいと、特に外径の変化率の大きいタイヤ幅方向端部においてゴムスリトップの端が弛みやすく、この弛みが原因でベルト補強層のタイヤ幅方向での均一性が損なわれ、ユニフォミティが悪化する。そのため、上記のように幅の狭いゴムスリトップ又はゴム被覆コードを巻き付けることにより、かかる不具合を解消することができる。巻き付け工程の効率上の点からは、複数本のコードを埋設した幅7〜10mmのゴムスリトップを用いるのがより好ましい。
【0027】
このようにしてベルト補強層を形成した後、その外周にトレッドゴム部を構成するゴム層を巻き付けて生タイヤが作製される。生タイヤは、その外径が製品タイヤの外径とほぼ同一となるように作製される。そして、その生タイヤを剛性コア上に支持した状態で、トレッドゴム部にタイヤ成形金型の分割モールドを半径方向外方側から押し付けることにより、所定のトレッドパターンを持つ空気入りラジアルタイヤが成形される。かかる分割モールドとしては、公知のものを用いることができ、例えば、タイヤ周方向に均等に分割された7〜13個のセグメントにより構成されたものが用いられる。各セグメントは、タイヤ放射方向(半径方向)に移動可能に設けられており、半径方向内方に変位することで、型閉めがなされてタイヤ成形を行うことができる。
【0028】
このように上記特定のスチールコードを、タイヤ製品形状に近い状態で巻き付けてベルト補強層を形成し、実質的に拡張させることなくタイヤを加硫成形するので、均等な張力をベルト補強層のスチールコードに与えることができる。そのため、接地形状が安定して操縦安定性に優れるとともに、上記特定のスチールコード構成との組み合わせにより、高速耐久性や耐疲労性といった耐久性を向上することができる。
【0029】
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられる。
【実施例】
【0030】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。比較例1のベルト補強層は、ナイロン66からなるナイロン繊維コードであって1400dtex/2としたコードを従来例として用いたものである。それ以外の実施例及び比較例2〜6は、2〜5本の同一径の金属フィラメントを撚り合わせてなる1×nの単層撚り構造を持つスチールコードである。
【0032】
表1に示す構造を有する各スチールコードにつき、以下に示す評価方法に従い、2%伸張時の荷重を測定した。
【0033】
従来例のナイロン繊維コード又は得られた各スチールコードをベルト補強層のコードとして用いて、タイヤサイズが225/55R19 99Vのラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト補強層以外の構成は、全て共通の構成とし、ベルト補強層は、ベルト層をその全幅で覆うキャッププライとした。
【0034】
ベルトコードは、構成が2+2×0.25のスチールコードを、打ち込み本数22本/25.4mmとした。ベルト層は、径方向内側から順にベルトプライ6Aとベルトプライ6Bとの2プライとし、ベルトプライ(6A)/(6B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+27°/−27°とした。カーカスプライは、ポリエステルのコードを1100dtex/2、打ち込み本数28本/25mmで2プライとした。
【0035】
得られた各タイヤにつき、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び乗り心地を評価した。各評価項目の評価方法を、以下に示す。
【0036】
・2%伸張時の荷重:JIS G3510に準拠して、引張り試験機を用いて強伸度特性を測定し、2%伸張時における荷重を求めた。
【0037】
・耐フラットスポット性:内圧200kPaで組み込んだ各タイヤを、タイヤ1本当たりの荷重を4.31kNとして速度100km/hにて1時間走行させた後、16時間静置させた。その後、テストドライバーによる官能評価を行った。評価は、走りはじめの上下方向及び前後方向の振動の大きさについて行い、振動の大きなものを「×」と、ほぼ振動を感じないものを「○」と示す。
【0038】
・操縦安定性:内圧200kPaで組み込んだ各タイヤを排気量2500ccの試験車両に装着し、訓練された3名のテストドライバーにてテストコースを走行し、フィーリング評価をした。採点は10段階評価として比較例1のタイヤを6とした相対比較にて評価し、3人の平均点を、比較例1のタイヤを100として指数表示する。数字が大きいほど操縦安定性に優れていることを意味する。
【0039】
・乗り心地性:タイヤ内圧200kPaでJIS規格の標準リムに組み込んだ各タイヤを排気量2000ccの試験車両に装着し、訓練された3名のテストドライバーにより、良路と悪路のテストコースにて乗り心地性能を官能評価した。採点は10段階評価として比較例1のタイヤを6とした相対比較にて評価し、3人の平均点を、比較例1のタイヤを100として指数表示する。指数が大きいほど乗り心地が優れていることを示す。
【0040】
【表1】
【0041】
結果は、表1に示す通りであり、ベルト補強層のコードとしてナイロン繊維コードを用いた従来例である比較例1と比較して、実施例1〜6はベルト補強層の重量が軽くなっており、耐フラットスポット性、操縦安定性、及び乗り心地性についても向上している。
【0042】
比較例2は、トレッドに設けられた溝の底からベルト補強層までのタイヤ半径方向のゴムの厚さが1.9mm未満であり、比較例1と比較し、操縦安定性及び乗り心地性が悪化した。
【0043】
比較例3は、スチールコードの2%伸張時の荷重と打ち込み本数の積が2000未満であり、比較例1と比較して操縦安定性が悪化した。
【0044】
比較例4は、スチールコードの2%伸張時の荷重と打ち込み本数の積が3200を超えており、比較例1と比較してベルト補強層の重量が増加した。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の空気入りタイヤは、乗用車、ライトトラック、バス等の各種車両に用いることができる。
【符号の説明】
【0046】
T……タイヤ
1……ビード部
2……サイドウォール部
3……トレッド部
3’…溝
4……カーカス
5……ビードコア
6……ベルト
7……トレッドゴム部
8……ベルト補強層

図1