(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、情報管理装置としての機能を備えたウェブサーバを例に説明する。
図1は本実施形態に係るウェブサーバの要部回路構成を示すブロック図である。
【0008】
ウェブサーバ1は、通信ネットワーク2を介して情報端末3を用いる利用者に対して、当該利用者の自宅で保管している物品の在庫管理を行うウェブサービスを提供する。なお、ウェブサービスの提供を受けるに当たって利用者は、事前に会員登録を行うこととする。そこで、情報端末3を利用してウェブサービスの提供を受ける利用者のことを、以下においては「会員」と称する。通信ネットワーク2は、例えばモバイルデータ通信ネットワーク及びインターネットを組み合わせたものである。情報端末3は、例えばスマートフォン又はタブレット端末などである。
【0009】
ウェブサーバ1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インタフェース14及び伝送システム15を含む。このウェブサーバ1のハードウェアとしては、例えば汎用のサーバ用コンピュータ装置を用いることができる。
ウェブサーバ1においては、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13を伝送システム15によって接続することにより、ウェブサーバ1を制御するコンピュータを構成する。
【0010】
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、ウェブサーバ1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
【0011】
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各種の情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
【0012】
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の情報処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0013】
補助記憶デバイス13が記憶するアプリケーションプログラムの1つは、上記のウェブサービスを提供するための後述する情報処理について記述したプログラムである在庫管理アプリ13aである。また補助記憶デバイス13の記憶領域の一部は、商品マスタデータベース(商品マスタDB)13b、カテゴリマスタデータベース(カテゴリマスタDB)13c及び在庫データベース(在庫DB)13dとして利用される。
【0014】
商品マスタDB13bは、流通している商品のそれぞれに関しての様々な情報の集合である。商品マスタDB13bに含まれる情報は、例えば商品コード及び商品カテゴリコードなどである。商品コードは、商品の品目毎にユニークなコードである。商品カテゴリコードは、商品が属する商品カテゴリにユニークなコードである。
【0015】
カテゴリマスタDB13cは、商品カテゴリに関しての様々な情報の集合である。カテゴリマスタDB13cに含まれる情報は、例えば上記のカテゴリコード及び商品カテゴリ名などである。商品カテゴリ名は、商品カテゴリを人間が識別しやすいように定めた名称である。
【0016】
在庫DB13dは、会員毎に会員宅に保管されている物品について管理するためのデータの集合である。
なお、補助記憶デバイス13には、会員毎に会員コード及び会員宅の位置などの情報を管理するための会員データベースなども記憶する。
【0017】
ウェブサーバ1のハードウェアとして汎用のサーバ用コンピュータ装置を用いる場合、当該コンピュータ装置と在庫管理アプリ13aとは、それぞれ個別にウェブサーバ1の使用者に譲渡される。そして、使用者又はサービスマンの操作の下に、上記のコンピュータ装置に備えられた補助記憶デバイス13へと在庫管理アプリ13aが書き込まれる。このときに在庫管理アプリ13aの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行える。ただし、補助記憶デバイス13へと在庫管理アプリ13aが書き込まれた状態のウェブサーバ1が、その使用者に譲渡されてもよい。
【0018】
通信インタフェース14は、通信ネットワーク2を介したデータ通信のインタフェースである。
伝送システム15は、アドレスバス及びデータバスなどを含んだバスラインと、このバスラインに各部を接続するためのインタフェース回路とを含む。伝送システム15は、接続された上記の各部の間で授受されるデータや信号を伝送する。
【0019】
次に以上のように構成されたウェブサーバ1の動作について説明する。
さて、会員が、ウェブサーバ1が提供するウェブサービスを利用するための会員登録を行うと、例えばウェブサーバ1が他の会員のものと重複しないように会員コードを発行する。当該会員登録の際に会員はまた、自宅の住所を申告する。そしてウェブサーバ1は、住所に相当する位置情報等を会員コードに関連づけて示すように会員データベースを更新する。
【0020】
会員は、当該ウェブサービスを利用するためのアプリケーションプログラムを情報端末3に実行させる。そして会員は、このアプリケーションプログラムに、上記のように発行された会員コードを設定しておく。会員は、獲得した物品に関する登録を行う場合、あるいは獲得しようとする物品を獲得することが適切であるかどうかの確認を行う場合は、対象の物品に関する識別コードを情報端末3に入力する。なお、ウェブサーバ1が提供するウェブサービスは、典型的には、会員が、自らが購入した商品の登録を行い、さらに新たな商品の購入が過去の購入履歴に照らして適切であるかの確認を行うために利用される。そこで以下においては、このような利用形態を例にとって具体的に説明することとする。つまり、物品の獲得は、商品の購入である。また物品の識別コードとしては、例えばJAN(Japanese article number)コードなどの商品コードであることとする。もちろん物品の獲得方法は、例えば譲り受けなどの別の方法であってもよい。従って物品は、売買される商品に限るものではない。
【0021】
商品コードの情報端末3への入力は、例えば、物品に取り付けられたRFID(radio frequency identification)タグが送信する無線信号をタグリーダにより受信することにより行われる。あるいは例えば、商品コードを示すものとして商品に表示されたバーコードを、情報端末3が備えるカメラに読み取らせることにより行われる。ただし、商品コードは、例えば情報端末3が備えるタッチパネルの操作による手入力などの別の様々な方法で入力されてもよい。なお会員は、上記登録のための入力は会員宅内において行い、上記確認のための入力は会員宅外において行うこととする。
【0022】
情報端末3は、上記のように識別コードが入力されると、当該商品コードを含んだ要求データをウェブサーバ1へと送信する。情報端末3は、要求データには、商品コードの他に、その商品コードの入力がなされたタイミング及び位置をそれぞれ表す入力日時データ及び入力位置データと、会員に対して付与された会員コードを含める。要求データには、その他の任意のデータを含んでいてもよい。
【0023】
要求データが通信ネットワーク2を介してウェブサーバ1へと伝送されると、当該要求データの受信を通信インタフェース14が開始する。そして、これに応じてプロセッサ11は、在庫管理アプリ13aに基づいて
図2に示す情報処理を開始する。なお、以下に説明する情報処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な情報処理を適宜に利用できる。
【0024】
Act1としてプロセッサ11は、上記のように通信インタフェース14により受信される要求データをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に保存する。上記のように要求データは、情報端末3で取得された商品コードと、当該商品コードが前記情報端末で読み取られた際の情報端末3の位置を示す位置情報と含む。かくして在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは取得手段として機能する。
【0025】
Act2としてプロセッサ11は、要求データに含まれた位置情報が示し入力位置が会員宅に相当する位置であるか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、入力位置が、要求データに含まれた会員コードに関連づけて会員データベースに示されている位置情報が示す位置を含んだ所定の領域に含まれるならばYesと判定し、Act3へと進む。一例として、会員データベースに示されている位置情報が示す位置を中心として予め定められた半径を持つ球形の領域とすることが考えられる。なお、上記の所定の領域はどのように定められてもよいが、情報端末3での位置検出の精度を考慮して、入力位置が会員宅内であると見做すことができる領域として定めることが好ましい。
【0026】
Act3としてプロセッサ11は、選択画面を表した選択画面データを情報端末3へと送信する。選択画面は、商品コードの登録及び削除のいずれを行うかを会員に選択させるための画面である。情報端末3では、上述のアプリケーションプログラムに基づき、情報端末3に備えられた表示デバイスで選択画面が表示される。そして会員は、選択画面に従って、登録又は削除を指定する操作を情報端末3にて行う。この操作の内容は、情報端末3によりウェブサーバ1へと通知される。
【0027】
Act4としてプロセッサ11は、上記の操作により登録が指定されたか否かを確認する。そして登録が指定された旨が情報端末3から通知されたならばYesと判定し、Act5へと進む。
【0028】
Act5としてプロセッサ11は、在庫DB13dを、要求データに含まれた会員コード、商品コード及び入力日時データを関連づけて示すように更新する。なおプロセッサ11は、情報端末3から要求データが送られる度に
図2に示す情報処理を実行するので、その都度、商品コードが在庫DB13dに追加される。かくして在庫DB13dは、会員が購入により獲得した商品のリストを表している。そして在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは、上記の商品のリストに商品コードを追加する追加手段として機能する。プロセッサ11はこののち、Act7へと進む。
【0029】
これに対してプロセッサ11は、選択画面において削除が指定され、その旨が情報端末3から通知されたならば、Act4にてNoと判定し、Act6へと進む。かくしてプロセッサ11は、追加及び削除のいずれかを利用者としての会員による指示に応じて決定する。つまり在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは上記の決定を行う決定手段として機能する。
【0030】
Act6としてプロセッサ11は、在庫DB13dを、要求データに含まれた会員コードに関連づけて示された商品コードのうちの要求データに含まれた商品コードと同一のコードを削除するように更新する。かくしてプロセッサ11は、取得された識別コードとしての商品コードを在庫DB13dに示されるリストから削除する。つまり在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは、上記の削除を行う削除手段として機能する。プロセッサ11はこののち、Act7へと進む。
【0031】
Act7としてプロセッサ11は、在庫DB13dの更新の対象となった商品に関する消費動向についての学習処理を行う。すなわちプロセッサ11は例えば、在庫DB13dを追加更新したのであれば、それによって追加した商品コードで識別される商品、あるいは当該商品が属する商品カテゴリの商品の購入に関する傾向を表す例えば購入周期などのデータを得る。またプロセッサ11は例えば、在庫DB13dを削除更新したのであれば、それによって削除した商品コードで識別される商品、あるいは当該商品が属する商品カテゴリの商品の消費に関する傾向を表す例えば消費に要する時間などのデータを得る。どのような学習処理を行うかは、例えば在庫管理アプリ13aの作成者又はウェブサーバ1の管理者などにより任意に定められてよい。なおプロセッサ11は、当該の学習処理に当たっては、商品マスタDB13b及び在庫DB13dを参照する。プロセッサ11は、商品カテゴリを考慮して学習処理を行うならば、カテゴリマスタDB13cも参照する。プロセッサ11は、ここでの学習処理により得られたデータを、補助記憶デバイス13に格納する。かくして在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは上記の学習を行う学習手段として機能する。そしてプロセッサ11は、この学習処理を終えたならば、情報端末3から今回送られてきた要求データに関する処理を完了する。
【0032】
一方、プロセッサ11は、入力位置が所定の領域に含まれないならばAct2にてNoと判定し、Act8へと進む。
【0033】
Act8としてプロセッサ11は、要求データに含まれた商品コードで識別される商品(以下、確認対象商品と称する)、あるいは当該確認対象商品が属する商品カテゴリの商品(以下、同種商品と称する)が過去に購入されているかどうかを、確認する。プロセッサ11は、このほか、過去の予め定められた期間に購入されているかどうかを確認してもよい。どのような条件が成立した場合に過去の購入があると判定するかは、例えば在庫管理アプリ13aの作成者又はウェブサーバ1の管理者などにより任意に定められてよい。なおプロセッサ11は、当該の確認に当たっては、商品マスタDB13b及び在庫DB13dを参照する。プロセッサ11は、当該確認に商品カテゴリを考慮するならば、カテゴリマスタDB13cも参照する。そしてプロセッサ11は、過去に購入されているならばYesと判定し、Act9へと進む。
【0034】
Act9としてプロセッサ11は、確認対象商品又は同種商品の会員宅における残量を判定する。この判定は例えば、在庫DB13dと、上記の学習処理で得られる消費に要する時間などのデータとを用いて行うことができる。なお、ここでは、確認対象商品又は同種商品の会員宅における真の残量を正確に判定する必要はなく、誤差を含んでいてもよい。
【0035】
Act10としてプロセッサ11は、確認対象商品の購入を見直す必要があるか否かを判定する。プロセッサ11は例えば、上記のように判定した残量が、確認対象商品に対して予め定められた閾値以上であるならば、見直しが必要であると判定する。なお、ここでの判定の条件は、例えば在庫管理アプリ13aの作成者又はウェブサーバ1の管理者などにより任意に定められてよい。かくしてプロセッサ11は、物品としての商品の購入による獲得を見直すべきであることを在庫DB13dに示されるリストに基づいて判定する。つまり在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは、上記の判定を行う判定手段として機能する。なお、本実施形態においては、取得位置が会員宅と判定されない場合に上記の判定を行うのであり、会員宅と判定されない位置を確認位置としている。しかしながら、予め定められた女権に合致する位置を確認位置としてもよい。そしてプロセッサ11は、見直しが必要であるためにYesと判定したならばAct11へと進む。
【0036】
Act11としてプロセッサ11は、警告画面を表した警告画面データを情報端末3へと送信する。警告画面は、会員宅の在庫が十分である可能性があるために確認対象商品の購入を見直すべきである旨を会員に報知するための画面である。情報端末3では、上述のアプリケーションプログラムに基づき、情報端末3に備えられた表示デバイスで警報画面が表示される。これにより会員は、前述したように商品コードの入力を行った商品の購入を見直すべきであることを認識する。かくして、警告画面データの送信は、商品の購入を見直すべきであると判定されたことを、利用者としての会員に通知するための通知処理の一例である。つまり在庫管理アプリ13aに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは処理手段として機能する。
そしてプロセッサ11は、警告画面データを送信し終えたならば、情報端末3から今回送られてきた要求データに関する処理を完了する。
【0037】
一方、プロセッサ11は、過去の購入が無いためにAct8にてNoと判定した場合、あるいは購入の見直しが不要であるためにAct10にてNoと判定した場合には、いずれもAct12へと進む。
Act12としてプロセッサ11は、通知画面を表した通知画面データを情報端末3へと送信する。通知画面は、確認対象商品を購入することが妥当である旨を会員に報知するための画面である。情報端末3では、上述のアプリケーションプログラムに基づき、情報端末3に備えられた表示デバイスで通知画面が表示される。これにより会員は、前述したように商品コードの入力を行った商品を購入することが妥当であることを認識する。そしてプロセッサ11は、通知画面データを送信し終えたならば、情報端末3から今回送られてきた要求データに関する処理を完了する。
【0038】
以上のようにウェブサーバ1によれば、在庫DB13dにて、会員が購入済みである商品についてのリストを管理する。そして当該リストへの商品の追加又は削除のために会員は、該当する商品の商品コードを、ウェブサービスを利用するためのアプリケーションプログラムを実行している情報端末3に、会員宅にて入力すればよい。従って、会員が新たに購入した商品を上記のリストに登録するに際しての会員の手間を軽減できる。
【0039】
またウェブサーバ1によれば、商品コードの入力位置が会員宅である場合には、追加及び削除のいずれとするかの会員の指定を受け付けて、上記のリストを追加更新又は削除更新する。これにより、会員は、追加及び削除のいずれとするかの指定に関する手間がかかるものの、リストからの商品コードの削除も行える。これにより、消費した商品の商品コードをリストから削除することによって、リストを会員宅での在庫状況を正しく表すものとするようにメンテナンスできる。
【0040】
またウェブサーバ1によれば、商品コードの入力位置が会員宅とは異なる位置であるならば、当該商品コードで識別される商品の購入を見直すべきであるかどうかが上記のリストを参照して判定され、その判定結果が会員に対して提示される。従って、会員は、店舗等の会員宅以外の場所で、過去の購入状況に照らして購入することが妥当であるかどうかを確認したい商品の商品コードを情報端末3に入力すればよい。従って会員はそのような確認を簡易な操作により行うことが可能である。
【0041】
またウェブサーバ1では、リストの追加更新又は削除更新を行った場合には、追加又は削除した商品コードで識別される商品、あるいは当該商品が属する商品カテゴリの商品の消費に関する傾向が学習される。そしてウェブサーバ1では、この学習により得られたデータを、商品の購入を見直すべきであるかどうかの判断のために用いられる。従って、商品の購入を見直すべきであるかどうかを、商品の消費に関する傾向を踏まえて、より適切に判断できる。
【0042】
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
図2に示す情報処理の全てを情報端末3に設けられたプロセッサにより実行してもよい。つまり、情報管理装置としての機能を情報端末3に備えてもよい。ただしこの場合は、上記のプロセッサはAct1としては、入力デバイス及び位置検出デバイスから、商品コード及び位置情報を取得し、情報端末3に備えられた記憶デバイスに保存する。また上記のプロセッサは、Act3、Act11及びAct12としては、各種画面データの送信は行わずに、各種の画面を情報端末3に備えられた表示デバイスで表示させる。この場合、商品マスタDB13b、カテゴリマスタDB13c及び在庫DB13dのうちの少なくとも1つを、情報端末3に備えられた記憶デバイスに記憶させてもよい。
【0043】
上記の実施形態においては、会員が商品を購入する場合を想定した例を説明した。しかしながら、会員が無償で譲り受ける物品に関しても区別無く管理できる。
【0044】
商品コードとともに、その商品コードで識別される商品の消費期限又は賞味期限を取得して在庫DB13dに保存しておいてもよい。そしてプロセッサ11は、確認対象商品又は同種商品の在庫が会員宅に有る場合でも、その商品の消費期限又は賞味期限が切れている場合には、Act10にてNoと判定してもよい。
【0045】
情報処理によりプロセッサ11が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
【0046】
登録位置は、会員宅に限らずに、任意の位置を設定可能である。1会員に対して複数の登録位置を設定してもよい。
【0047】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 情報端末で取得された識別コードと、当該識別コードが前記情報端末で取得された際の前記情報端末の位置を示す位置情報とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された位置情報が示す位置が、予め定められた登録位置である場合に、当該位置情報とともに前記取得手段により取得された識別コードを、前記情報端末の利用者が獲得した物品のリストに追加する追加手段と、
を具備する情報管理装置。
[付記2] 前記取得手段により取得された位置情報が示す位置が、前記登録位置とは別の位置として予め定められた確認位置である場合に、当該位置情報とともに前記取得手段により取得された識別コードにより識別される物品の獲得を見直すべきであることを前記リストに基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段により見直すべきであると判定されたことに応じて、その旨を前記利用者に通知するための通知処理を実行する処理手段と、
をさらに具備する付記1に記載の情報管理装置。
[付記3] 前記追加手段による前記リストへの前記識別コードの追加に応じて、当該識別コードで識別される物品の消費に関する傾向を学習する学習手段、
をさらに備え、
前記判定手段は、見直すべきであることを前記リスト及び前記学習手段による学習の結果に基づいて判定する、
付記2に記載の情報管理装置。
[付記4] 前記取得手段により取得された位置情報が示す位置が前記登録位置である場合に、追加及び削除のいずれかを前記利用者による指示に応じて決定する決定手段と、
前記決定手段により削除と決定された場合に、前記取得手段により取得された識別コードを前記リストから削除する削除手段と、
をさらに備え、
前記追加手段は、前記決定手段により追加と決定された場合に、前記取得手段により取得された識別コードを前記リストに追加する、
付記1−付記3のいずれか一項に記載の情報管理装置。
[付記5] 情報管理装置を制御するコンピュータを、
情報端末で取得された識別コードと、当該識別コードが前記情報端末で取得された際の前記情報端末の位置を示す位置情報とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された位置情報が示す位置が、予め定められた登録位置である場合に、当該位置情報とともに前記取得手段により取得された識別コードを、前記情報端末の利用者が獲得した物品のリストに追加する追加手段と、
して機能させるためのプログラム。