(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の包装フィルムは、吸湿層を有するシーラント材を備える。実施形態を挙げて説明する。
【0010】
(第一の実施形態)
≪包装フィルム≫
本発明の第一の実施形態における包装フィルム10は、
図1に示すように、吸湿層2がシール層1、ラミネート層3に挟まれたシーラント材4を備える。
【0011】
[シーラント材]
<吸湿層>
吸湿層2は、ゼオライトと酸化カルシウム(生石灰)を含む層である。本発明の包装フィルム10は、吸湿層2を有することにより、吸湿性に優れる。
吸湿層2を構成する樹脂としては、ポリオレフィンが好ましく、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」ともいう)、線状LDPE(以下、「LLDPE」ともいう)、中密度ポリエチレン(以下、「MDPE」ともいう)、高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」ともいう)等のポリエチレン(以下、「PE」ともいう);二軸延伸ポリプロピレン(以下、「OPP」ともいう)、無延伸ポリプロピレン(以下、「CPP」ともいう)等のポリプロピレン(以下、「PP」ともいう);エチレン−プロピレンの共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0012】
ゼオライト中のSiO
2/Al
2O
3で表される質量比(以下、Si/Al比ともいう)は1.0〜5.0であり、1.0〜4.0がより好ましい。
Si/Al比が上記範囲内であると、吸湿性を向上しやすくなる。
【0013】
ゼオライトの平均粒子径は、3〜12μmが好ましく、5〜10μmがより好ましい。
ゼオライトの平均粒子径が上記範囲内であると、二次凝集を防ぎやすくなる。
なお、平均粒子径は、レーザー回折法により測定される体積標準のメジアン径である。
【0014】
ゼオライトの含有量は、吸湿層2の総質量に対し、10〜60質量%が好ましく、25〜50質量%がより好ましい。
ゼオライトの含有量が上記上限値以下であると、ゼオライトの二次凝集を防ぎやすくなる。
ゼオライトの含有量が下限値以上であると、吸湿性を向上しやすくなる。
【0015】
酸化カルシウムの平均粒子径は、1〜12μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。
酸化カルシウムの平均粒子径が上記範囲内であると、酸化カルシウムがダマになるのを防ぎやすくなる。
【0016】
酸化カルシウムの含有量は、吸湿層2の総質量に対し、0.3〜20質量%であり、0.5〜5質量%がより好ましい。
酸化カルシウムの含有量が上記上限値以下であると、酸化カルシウムがダマになるのを防ぎやすくなる。
酸化カルシウムの含有量が上記下限値以上であると、吸湿性を向上しやすくなる。
【0017】
吸湿層2の厚みは10〜100μmであり、15〜80μmがより好ましい。
吸湿層2の厚みが上記上限値以下であると、外観を向上しやすくなる。
吸湿層2の厚みが上記下限値以上であると、吸湿性を向上しやすくなる。
本明細書において、厚さはシックネスゲージで測定することができる。
【0018】
<シール層>
シール層1は、シール層同士を対向させてヒートシール可能な層である。吸湿層の一方の面に積層される。
シール層1はポリオレフィンを含むことが好ましい。ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」ともいう)、線状LDPE(以下、「LLDPE」ともいう)、中密度ポリエチレン(以下、「MDPE」ともいう)、高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」ともいう)等のポリエチレン(以下、「PE」ともいう);二軸延伸ポリプロピレン(以下、「OPP」ともいう)、無延伸ポリプロピレン(以下、「CPP」ともいう)等のポリプロピレン(以下、「PP」ともいう);エチレン−プロピレンの共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0019】
ポリオレフィンの含有量は、シール層1の総質量に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、包装体としたときの密封性が良好となる。
【0020】
シール層1の厚みは、5〜30μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
シール層1の厚みを上記範囲内とすることにより、外観を向上しやすくなる。
【0021】
<ラミネート層>
ラミネート層3は吸湿層2の一方の面に積層される。吸湿層2とバリア材5との間に位置する。
ラミネート層3はポリオレフィンを含むことが好ましい。ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」ともいう)、線状LDPE(以下、「LLDPE」ともいう)、中密度ポリエチレン(以下、「MDPE」ともいう)、高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」ともいう)等のポリエチレン(以下、「PE」ともいう);二軸延伸ポリプロピレン(以下、「OPP」ともいう)、無延伸ポリプロピレン(以下、「CPP」ともいう)等のポリプロピレン(以下、「PP」ともいう);エチレン−プロピレンの共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0022】
ポリオレフィンの含有量は、ラミネート層3の総質量に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、フィルムの反りを軽減できる。
【0023】
ラミネート層3の厚みは、5〜30μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
ラミネート層3の厚みを上記範囲内とすることにより、外観を向上しやすくなる。
【0024】
シーラント材の厚みは30〜120μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。シーラント材の厚みを上記範囲内とすることにより、吸湿性を向上しやすくなる。
【0025】
≪包装フィルムの製造方法≫
本実施形態における包装フィルムの製造方法としては、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法等のインフレーション法、Tダイ法等の共押出法が挙げられる。
【0026】
≪包装体≫
本実施形態における包装体は、包装フィルムが用いられ、シーラント材4におけるシール層1が内面を形成し、ラミネート層3が外面を形成することを特徴とする。MD方向が長さ方向、TD方向が幅方向とされることが好ましい。
包装体としては、例えば、包装フィルムのシール層同士をヒートシールして製袋された袋が挙げられる。包装体の形態としては、例えば、合掌貼り袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、スタンド袋、これらのチャック付き袋等が挙げられる。
本実施形態における包装体は、飲料、食品、医薬品、化粧料等を包装する用途に好適である。
【0027】
≪包装体の製造方法≫
本実施形態の包装体に用いる包装フィルムは、前記包装フィルムの製造方法と同様に製造することができる。
得られた包装フィルムは筒状のままで、上端と下端とをヒートシールして包装体としてもよく、筒状の包装フィルムの一部を切り裂いてシート状にしたのち、上端、下端、及び側部をヒートシールして包装体としてもよい。ヒートシールする際はシール層1側を内側にすることが好ましい。
【0028】
(第二の実施形態)
≪包装フィルム≫
本発明の第二の実施形態における包装フィルム20は、
図2に示すように、基材6、バリア材5、シーラント材4が積層されている。シーラント材4は、吸湿層2を有し、吸湿層2を挟むようにしてシール層1、ラミネート層3を有している。なお、第一の実施形態で説明した構成要素については同じ符号とし、その説明は省略する。
【0029】
[バリア材]
バリア材5は、水蒸気バリア性を有する。即ち、本発明におけるバリア材5は、外部からの水蒸気の透過を抑制する役割を有する。
水蒸気の透過を抑制できるバリア材としては、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン−ビニルアルコール重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVOH)、ポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられる。
【0030】
バリア材5の水蒸気透過度は、3g/(m
2・24h)以下が好ましく、1g/(m
2・24h)以下がより好ましい。
水蒸気透過度が上記上限値以下であると、外部からの湿気を防ぐことができる。
水蒸気透過度は、JIS K7129(2008)のモコン法により求められる。
【0031】
[基材]
基材6としては、樹脂製フィルム、紙、及びこれらの積層体等が挙げられる。
樹脂製フィルムとしては、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート等のポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)等のポリオレフィン、二軸延伸ナイロン等のポリアミド(PA)等、及びこれらの積層体が挙げられる。中でも、PET、ナイロン、ポリプロピレン(PP)、PAが好ましく、二軸延伸PET、二軸延伸ナイロン、OPPがより好ましい。
積層体としては、上記樹脂製フィルム同士の積層体が挙げられる。
基材6は、その表面や層間に印刷が施されていてもよい。
基材6の厚みは、9〜30μmが好ましく、12〜25μmがより好ましい。
基材6の厚みを上記範囲内とすることにより、外観を向上しやすくなる。
【0032】
≪包装フィルムの製造方法≫
本実施形態における包装フィルムの製造方法としては、基材、バリア材、シーラント材の順に積層する方法が挙げられる。シーラント材の製造方法としては、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法等のインフレーション法、Tダイ法等の共押出法が挙げられる。
【0033】
≪包装体≫
本実施形態における包装体は、包装フィルムが用いられ、シーラント材4におけるシール層1が内面を形成し、基材6が外面を形成することを特徴とする。MD方向が長さ方向、TD方向が幅方向とされることが好ましい。
包装体としては、例えば、包装フィルムのシール層同士をヒートシールして製袋された袋が挙げられる。包装体の形態としては、例えば、合掌貼り袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、スタンド袋、これらのチャック付き袋等が挙げられる。
本実施形態における包装体は、飲料、食品、医薬品、化粧料等を包装する用途に好適である。
【0034】
≪包装体の製造方法≫
本実施形態の包装体に用いる包装フィルムは、前記包装フィルムの製造方法と同様に製造することができる。
得られた包装フィルムは筒状のままで、上端と下端とをヒートシールして包装体としてもよく、筒状の包装フィルムの一部を切り裂いてシート状にしたのち、上端、下端、及び側部をヒートシールして包装体としてもよい。ヒートシールする際はシール層1側を内側にすることが好ましい。
【0035】
(その他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されない。
第二の実施形態では、バリア材を有するが、本発明はこれに限定されず、基材とシーラント材が接合可能な場合、バリア材はなくてもよい。
第二の実施形態では、基材とバリア材との間、及びシーラント材及びバリア材との間にそれぞれ接着剤層を有していてもよい。
本発明の包装フィルムは、基材の上に印刷が施されていてもよい。
本発明の包装フィルムは、容器の開口部を塞ぐ蓋材として用いられてもよい。
【実施例】
【0036】
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
各例の樹脂の組成を表1に示す。
本実施例において使用した原料は下記の通りである。
【0037】
≪使用原料≫
<基材>
・PET:PETフィルム、ルミラー(商品名)、東レフィルム加工株式会社製、厚さ:12μm。
<バリア材>
・AL:アルミニウム箔、厚み:7μm、株式会社UACJ製。
・シリカ蒸着PET:VM−PET(商品名)、東レフィルム加工株式会社製、厚さ:12μm。
<シーラント材>
・PE:LLDPE、リックス(商品名)、東洋紡株式会社製。
・ゼオライト(1):平均粒子径:8μm、モレキュラーシーブ4A、ユニオン昭和株式会社製、結晶水量:216モル、SiO
2/Al
2O
3比=1.0。
・ゼオライト(2):平均粒子径:9μm、モレキュラーシーブ13X、ユニオン昭和株式会社製、結晶水量:240モル、SiO
2/Al
2O
3比=2.4。
・ゼオライト(3):平均粒子径:9μm、疎水性モレキュラーシーブ、ユニオン昭和株式会社製、結晶水量:240モル、SiO
2/Al
2O
3比=19.0。
・酸化カルシウム:平均粒子径:5μm、QC−X、井上石灰工業株式会社製。
【0038】
[実施例1〜6、比較例1〜6]
表1に示すシーラント材の仕様となるように、共押出しによってシーラント材を得た。得られたシーラント材を、基材、バリア材、シーラント材の順に積層し、包装フィルムを得た。
【0039】
<吸湿性の評価>
JIS K 7209に従い吸湿性を測定し、以下の評価基準により吸湿性を評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:吸湿率が5.0g/m
2以上。
○:吸湿率が2.0g/m
2以上5.0g/m
2未満。
△:吸湿率が1.0g/m
2以上2.0g/m
2未満。
×:吸湿率が1.0g/m
2未満。
【0040】
<外観の評価>
得られた包装フィルムを観察し、以下の評価基準により外観を評価した。得られた結果を表1に示す。
○:ゼオライトの二次凝集も、酸化カルシウムのダマも確認されなかった。
×:ゼオライトの二次凝集、酸化カルシウムのダマのうち、いずれか一方が確認された。
××:ゼオライトの二次凝集、酸化カルシウムのダマのいずれも確認された。
【0041】
【表1】
【0042】
本発明を適用した実施例1〜6はいずれも吸湿性、外観において優れていた。
吸湿層にゼオライト、酸化カルシウムを含まない比較例1は、吸湿性において劣っていた。
吸湿層の厚みが10μm未満の比較例2は、吸湿性において劣っていた。
吸湿層にゼオライトを含むが酸化カルシウムを含まない比較例3は、吸湿性、外観において劣っていた。
酸化カルシウムの含有量が20質量%超である比較例4は、外観において劣っていた。
ゼオライト中のSiO
2/Al
2O
3比が0.5超である比較例5は、外観において劣っていた。
酸化カルシウムの含有量が0.3質量%未満である比較例6は、吸湿性、外観において劣っていた。