(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したスペーサーは、凹部が各々のサッシ材の断面形状より大きく形成されており、サッシ材の一部が凸部に係合しているだけなので、収容された状態でスペーサーとサッシ材との間に空隙が広く、サッシ材が凹部内にて移動し易いので強固に保持されにくい。また、発泡性合成樹脂などの軟質な材料により形成されているスペーサーは変形もし易いので、スペーサーが装着された状態でサッシ材を搬送したときに、スペーサーに変形が生じるとサッシ材がスペーサーから外れるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、枠部材からより外れ難い緩衝材及び緩衝材の装着方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成するために本発明の緩衝材は、ヒレ状をなすヒレ板部を有し枠状に接合される枠部材に装着される緩衝材であって、前記ヒレ板部の厚みより広
く全長に渡り同一の幅を有して、外周部から中央側に向かって形成され前記ヒレ板部が挿入されるスリットを有しており、前記スリットは、
当該スリットを形成する一対の壁部のうちの一方の前記壁部が他方の前記壁部側に張り出して屈曲する屈曲部を有しており、
前記一方の前記壁部において張り出している部位のうちの前記屈曲部を除く部位と、前記他方の前記壁部において、前記張り出している部位と対向する部位及び前記屈曲部を除く部位との、前記スリットの幅方向における間隔は、前記スリットの幅より狭いことを特徴とする緩衝材である。
【0006】
このような緩衝材によれば、枠部材のヒレ板部が挿入されるスリットは、ヒレ板部の厚みより広い幅のスリットに屈曲部を設けることにより、屈曲部より外周側にてスリットの幅方向における一方側の外周側壁部と、屈曲部より中央側にてスリットの幅方向における他方側の中央側壁部との間隔がスリットの幅より狭い部位を形成することが可能である。このため、外周側壁部と中央側壁部との間に位置するように挿入されたときに、屈曲部が設けられていないスリットよりヒレ板部が外れ難い緩衝材を提供することが可能である。また、スリットに屈曲部を設けることにより緩衝材にスリットの幅より狭い間隔の部位を設けることができるので、容易にかつ安価に製造することが可能である。
【0007】
かかる緩衝材であって、前記ヒレ板部は、躯体に固定される部位であることが望ましい。
枠部材は、同一規格の躯体の形状に合わせて形成される多くの種類の枠部材が存在する。このため、上記緩衝材のように、枠部材の躯体に固定されるヒレ板部が挿入されて装着する構成であれば、多くの種類の枠部材を同一形状の緩衝材に装着することが可能であり、汎用性が高い緩衝材を提供することが可能である。
【0008】
かかる緩衝材であって、前記ヒレ板部は、挿入方向の先端側に前記ヒレ板部の厚み方向に突出する突起を有し、装着された前記枠部材の前記ヒレ板部は、前記突起が前記屈曲部または前記屈曲部より中央側に配置されることが望ましい。
【0009】
このような緩衝材によれば、ヒレ板部の先端側に設けられた突起がヒレ板部の厚み方向に突出し、スリットの屈曲部または屈曲部より中央側に配置されるので、挿入されたヒレ板部がスリットから抜ける方向に移動すると、突起がスリットの屈曲により内側に突出した内壁に引っ掛かりスリットから抜け難い。このため、より外れ難い緩衝材を提供することが可能である。
【0010】
かかる緩衝材であって、前記スリットの両側の前記外周部は、当該スリットに挿入されている前記ヒレ板部を有する前記枠部材と近接、または、前記枠部材が当接される部位を各々有することが望ましい。
【0011】
このような緩衝材によれば、スリットに挿入されているヒレ板部の両側にて緩衝材の外周部が枠部材に当接されているので、スリットに挿入されているヒレ板部の中央側の部位を中心に、枠部材が回転するように枠部材に力が作用した場合であっても、枠部材は移動し難いので、より外れ難い緩衝材を提供することが可能である。
【0012】
かかる緩衝材であって、接合されて前記枠状をなす複数の前記枠部材が各々備える前記ヒレ板部が挿入される前記スリットが設けられていることが望ましい。
このような緩衝材によれば、枠状をなす複数の枠部材を単一の緩衝材にて保持することが可能である。このため、枠状をなす複数の枠部材を1つのユニットとして容易に梱包することが可能である。
【0013】
かかる緩衝材の前記スリットに、前記ヒレ板部を挿入して前記枠部材に装着することを特徴とする緩衝材の装着方法である。
このような緩衝材の装着方法によれば、枠部材のヒレ板部を、ヒレ板部の厚みより幅が広く屈曲部を有するスリットに挿入することにより、屈曲部より外周側にてスリットの幅方向における一方側の外周側壁部と、屈曲部より中央側にてスリットの幅方向における他方側の中央側壁部との間のスリットの幅より狭い位置にヒレ板部を配置することが可能である。このため、緩衝材が外れ難いように枠部材に装着することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、枠部材からより外れ難い緩衝材及び緩衝材の装着方法を提供することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係る緩衝材及び緩衝材の装着方法について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態では、緩衝材が装着される枠部材として、窓を形成する建具の窓枠をなす枠部材を例に挙げて説明する。本実施形態の窓枠1は、
図1、
図2に示すように、引き違い障子2を備えた建具3の窓枠1であって、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14をなす枠部材が矩形の枠状に接合される。
【0018】
図1、
図2に示すように、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14をなす各枠部材10は、枠状に接合された状態における外周側に突出しヒレ状をなし躯体4と対面してビス5により固定されるヒレ板部11a、12a、13a、14aが設けられている。ヒレ板部11a、12a、13a、14aは、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の長手方向に沿い、ほぼ全長にわたって各々設けられている。
【0019】
各ヒレ板部11a、12a、13a、14aは、各枠部材10から突出している方向と交差する方向、すなわち各ヒレ板部11a、12a、13a、14aの厚み方向に突出する突起11b、12b、13b、14bをそれぞれ備えている。
【0020】
緩衝材6は、発泡ポリスチレン製のブロック状の部材である。緩衝材6には、当該緩衝材を囲むように四方に上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14が配置されるように装着される。すなわち、緩衝材6が装着された上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14は、いずれも長手方向に沿うとともに、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14に囲まれた中央に緩衝材6が位置しており、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各枠部材10においてヒレ板部11a、12a、13a、14aが設けられている側が、緩衝材6側に向けられている。
【0021】
装着された状態の各枠部材10の長手方向における緩衝材6の厚みT1は、各枠部材10の長さより大幅に薄く、例えば約20mmに形成されている。このため、例えば、各枠部材10の長手方向における両端部側に同一形状の緩衝材6がそれぞれ装着される、或いは、各枠部材10の長さに応じて、長手方向に適宜間隔を開けて同一形状の緩衝材6が複数箇所に装着される。
【0022】
緩衝材6には、四方に配置される上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各々と対向する外周部6aから、緩衝材6の中央側に向かって、各枠部材10のヒレ板部11a、12a、13a、14aが挿入されるスリット7が形成されている。すなわち、スリット7は、緩衝材6の四方からそれぞれ互いに直交するように、外周部6aから中央側に向かって4箇所に設けられている。
【0023】
また、緩衝材6には、ヒレ板部11a、12a、13a、14aがそれぞれ挿入された上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14が、ヒレ板部11a、12a、13a、14aの両側において近接、または、当接される部位が設けられている。具体的には、
図4において、緩衝材6の右に配置される上枠11の場合には、上枠11が躯体4に固定された状態(
図1)で上枠11のヒレ板部11aの下端から室外側に延出される上室外延出部11cと近接する右下側近接部6bと、上枠11のヒレ板部11aより室内側に設けられ額縁41に当接される額縁当接部11d及び額縁当接部11dの上端と近接する右上側近接部6cが設けられている。
【0024】
図4において、緩衝材6の左に配置される下枠12の場合には、躯体4に固定された状態(
図1)で下枠12のヒレ板部12aの上端と繋がって室外側に延出される下室外延出部12cが当接される左下側当接部6dと、下枠12のヒレ板部12aより室内側に設けられ躯体4上に載置される躯体載置部12dが当接される左上側当接部6eが設けられている。
【0025】
図4において、緩衝材6の下に配置される左縦枠13の場合には、躯体4に固定された状態(
図2)で左縦枠13のヒレ板部13aの内周側の端から室外側に延出される左室外延出部13cと近接する下左側近接部6fと、左縦枠13のヒレ板部13aより室内側に設けられ額縁41と近接する左額縁近接部13d及び左額縁近接部13dの先端と近接する下右側近接部6gが設けられている。
【0026】
図4において、緩衝材6の右に配置される右縦枠14の場合には、躯体4に固定された状態(
図2)で右縦枠14のヒレ板部14aの内周側の端から室外側に延出される右室外延出部14cが当接される上左側当接部6hと、右縦枠14のヒレ板部14a内周側の端から室内側に延出される右室内延出部14dが当接される上右側当接部6iが設けられている。
【0027】
図5に示すように、緩衝材6の4箇所に設けられたスリット7には、それぞれ屈曲部7aが設けられている。スリット7に屈曲部7aを設けることにより、スリット7を形成して対向する壁部におけるスリット7の幅方向における間隔が、スリット7の幅より狭くなるように形成されている。
【0028】
より具体的には、上枠11のヒレ板部11aが挿入されるスリット7、すなわち、
図5において右側の外周部6aから緩衝材6の中央側となる左側に向かって形成されているスリット7、及び、下枠12のヒレ板部12aが挿入されるスリット7、すなわち、
図5において左側の外周部6aから緩衝材6の中央側となる右側に向かって形成されているスリット7の場合には、2箇所の屈曲部7aが設けられている。2箇所の屈曲部7aは、
図5に示すように、2つの屈曲部7aの間が僅かに下方に位置するように屈曲している。
【0029】
このとき、形成されているスリット7の幅W1はスリット7の全長に渡って同一に形成されているが、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上下の壁部7b、7cのうちの上の壁部7bが、外周側の屈曲部7aより外周側及び中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している上下の壁部7d、7eのうちの上の壁部7dより下に位置することにより、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上の壁部7bと、外周側の屈曲部7aより外周側及び中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している下の壁部7eとの、スリット7の幅方向の間隔W2が、スリット7の幅W1より狭く形成されている。
【0030】
本実施形態の場合には、
図5、
図6に示すように、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上の壁部7bと、外周側の屈曲部7aより外周側及び中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している下の壁部7eとの間隔W2は、挿入されるヒレ板部11a、12aにおける突起11b、12bを含めた厚みT2より狭く形成されている。このため、スリット7に挿入された上枠11及び下枠12は、ヒレ板部11a、12aが2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上の壁部7bと、外周側の屈曲部7aより外周側及び中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している下の壁部7eとの間に配置されることにより移動が抑制されている。ここで、中央側の屈曲部7aに対しては、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上の壁部7bが外周側壁部に相当し、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している下の壁部7eが中央側壁部に相当する。また、外周側の屈曲部7aに対しては、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している上の壁部7bが中央側壁部に相当し、外周側の屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している下の壁部7eが外周側壁部に相当する。
【0031】
また、上枠11及び下枠12のヒレ板部11a、12aに設けられた2つの突起11b、12bは、中央側の屈曲部7aより中央側と、外周側の屈曲部7aより外周側にそれぞれ位置している。
【0032】
左縦枠13のヒレ板部13aが挿入されるスリット7、すなわち、
図5において下側の外周部6aから緩衝材6の中央側となる上側に向かって形成されているスリット7にも、2箇所の屈曲部7aが設けられている。2箇所の屈曲部7aは、
図5に示すように、2つの屈曲部7aの間が僅かに左側に位置するように屈曲している。
【0033】
下側に設けられたスリット7も幅W1はスリット7の全長に渡って同一に形成されているが、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している左右の壁部7f、7gのうちの右の壁部7gが、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左右の壁部7h、7iのうちの右の壁部7iより左に位置することにより、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している右の壁部7gと、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7hとの、スリット7の幅方向の間隔W3が、スリット7の幅W1より狭く形成されている。
【0034】
本実施形態の場合には、
図5、
図6に示すように、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している右の壁部7gと、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7hとの間隔W3は、挿入されるヒレ板部13aの突起13bを含む厚みT2より狭く形成されている。このため、スリット7に挿入された左縦枠13は、ヒレ板部13aが2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している右の壁部7gと、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7hとの間に配置されることにより移動が抑制されている。ここで、中央側の屈曲部7aに対しては、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している右の壁部7gが外周側壁部に相当し、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7hが中央側壁部に相当する。また、外周側の屈曲部7aに対しては、2つの屈曲部7aの間にてスリット7を形成している右の壁部7gが中央側壁部に相当し、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7hが外周側壁部に相当する。
また、左縦枠13のヒレ板部13aの先端に設けられた突起13bは、中央側の屈曲部7aより中央側に位置している。
【0035】
右縦枠14のヒレ板部14aが挿入されるスリット7、すなわち、
図5において上側の外周部6aから緩衝材6の中央側となる下側に向かって形成されているスリット7には、1箇所の屈曲部7aが設けられている。1箇所の屈曲部7aは、
図5に示すように、屈曲部7aより中央側が、屈曲部7aより外周側より僅かに右側に位置している。
【0036】
上側に設けられたスリット7も幅W1はスリット7の全長に渡って同一に形成されているが、屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している左右の壁部7j、7kのうちの右の壁部7kが、屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左右の壁部7l、7mのうちの右の壁部7mより左に位置することにより、屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している右の壁部7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7lとの、スリット7の幅方向の間隔W4が、スリット7の幅W1より狭く形成されている。
【0037】
本実施形態の場合には、
図5、
図6に示すように、屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している右の壁部7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7lとの間隔W4は、挿入されるヒレ板部14aの突起14bを含む厚みT2より狭く形成されている。このため、スリット7に挿入された右縦枠14は、ヒレ板部14aが屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している右の壁部7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7lとの間に配置されることにより移動が抑制されている。ここで、屈曲部7aより外周側にてスリット7を形成している右の壁部7kが外周側壁部に相当し、中央側の屈曲部7aより中央側にてスリット7を形成している左の壁部7lが中央側壁部に相当する。
また、右縦枠14のヒレ板部14aの先端に設けられた突起14b及び先端から2つめに設けられている突起14bは、屈曲部7aより中央側に位置している。
【0038】
図4に示すように、本実施形態の緩衝材6は、当該緩衝材6の四方から各枠部材10のヒレ板部11a、12a、13a、14aが、緩衝材6に設けられたスリット7にそれぞれ挿入することにより、各スリット7を形成する壁部7b、7c、7d、7e間にヒレ板部11a、12a、13a、14aが配置されて、1つの窓枠を形成する4つの枠部材、すなわち上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14が一体に保持される。このとき、各枠部材の長さに応じて、複数の緩衝材6を用いて、各枠部材10長手方向における複数箇所を緩衝材6にて保持しても良い。
【0039】
緩衝材6にて保持された状態では、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14のうちのいずれの枠部材10が下に配置された状態であっても、安定した状態が保てるように、各枠部材10の形状に合わせて緩衝材6の外周部6aに加工が施されている。
【0040】
本実施形態の緩衝材6によれば、枠部材10のヒレ板部11a、12a、13a、14aが挿入されるスリット7は、ヒレ板部11a、12a、13a、14aにおける突起11b、12b、13b、14bを含めた厚みT2より広い幅のスリット7に屈曲部7aを設けることにより、屈曲部7aより外周側にてスリット7の幅方向における一方側の外周側壁部としての壁部7b、7g、7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7の幅方向における他方側の中央側壁部としての壁部7e、7h、7lとの間隔W2、W3、W4がスリットの幅W1より狭い部位を形成することが可能である。このため、外周側壁部としての壁部7bと中央側壁部としての壁部7cとの間に位置するようにヒレ板部11a、12a、13a、14aが挿入されると、屈曲部7aが設けられていないスリットよりヒレ板部11a、12a、13a、14aが外れ難い緩衝材6を提供することが可能である。このため、緩衝材6により保持された状態で、例えばコンベアー等により搬送する場合であっても、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14を安定した状態で搬送することが可能である。
【0041】
本実施形態においては、屈曲部7aより外周側にてスリット7の幅方向における一方側の外周側壁部としての壁部7b、7g、7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7の幅方向における他方側の中央側壁部としての壁部7e、7h、7lとの間隔W2、W3、W4が、挿入されるヒレ板部11a、12a、13a、14aの突起11b、12b、13b、14bを含めた厚みT2より狭く形成されている例について説明したが、これに限らず、例えば少なくともスリット7の幅W1より狭ければ、スリット7からヒレ板部11a、12a、13a、14aが外れ難い構成とすることが可能である。
【0042】
また、スリット7に屈曲部7aを設けることにより緩衝材6にスリット7の幅より狭い間隔の部位を設けることができるので、特殊な工具や加工方法を用いることなく容易にかつ安価に製造することが可能である。
【0043】
また、枠部材10としては、同一規格の躯体4に取り付けられる複数種類の枠部材が存在する。このため、上記緩衝材6のように、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の躯体4に固定されるヒレ板部11a、12a、13a、14aが挿入されて装着する構成であれば、多くの種類の枠部材10に用いることが可能である。例えば、
図7に示すように、形状が相違し、同一規格の躯体4に固定可能な2つの下枠12、15を、同一形状をなすヒレ板部12a、15aをスリット7に挿入するとともに、緩衝材6の一部を切除することにより、同一形状の緩衝材6を用いることが可能である。このため、汎用性が高い緩衝材6を提供することが可能である。
【0044】
また、ヒレ板部11a、12a、13a、14aの先端側に設けられた突起11b、12b、13b、14bが、スリットの屈曲部7aまたは屈曲部7aより中央側に配置されるので、挿入されたヒレ板部11a、12a、13a、14aがスリット7から抜ける方向に移動すると、突起11b、12b、13b、14bがスリット7の屈曲により内側に突出した壁部7b、7g、7kに引っ掛かりスリット7から抜け難い。このため、より外れ難い緩衝材6を提供することが可能である。
【0045】
また、スリット7に挿入されているヒレ板部11a、12a、13a、14aの両側にて緩衝材6の外周部6aが上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各々に当接または近接されているので、スリット7に挿入されているヒレ板部11a、12a、13a、14aの中央側の部位を中心に、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14が各々回転するように上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各々に力が作用した場合であっても、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各々は移動し難いので、より外れ難い緩衝材6を提供することが可能である。
【0046】
また、接合されて枠状をなす上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14を、各々が備えるヒレ板部11a、12a、13a、14aを単一の緩衝材6が備えるスリット7に挿入して保持することが可能である。このため、接合される窓枠1を構成する上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14を1つのユニットとして容易に梱包することが可能である。本実施形態においては、単一の緩衝材4を上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14に装着する例について説明したが、これに限らず、例えば、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14の各々に別個装着する、或いは、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14のうちのいずれかを組み合わせて装着する形態であっても構わない。
【0047】
また、緩衝材6の装着方法によれば、上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14のヒレ板部11a、12a、13a、14aを、ヒレ板部11a、12a、13a、14aの厚みT2より幅が広く屈曲部7aを有するスリット7に挿入することにより、スリット7の幅W1より狭い、屈曲部7aより外周側にてスリット7の幅方向における一方側の外周側壁部としての壁部7b、7g、7kと、屈曲部7aより中央側にてスリット7の幅方向における他方側の中央側壁部としての壁部7e、7h、7lとの間に11a、12a、13a、14aを配置することが可能である。このため、緩衝材6が外れ難いように上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14に装着することが可能である。
【0048】
上記実施形態においては、緩衝材6が装着される枠部材を、窓枠を構成する上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14とした例について説明したが、これに限らず、ヒレ状をなす部位を有して枠状に接合される枠部材であれば、例えば框材等であっても構わない。また、接合されたときに枠状をなす全ての枠部材を単一の緩衝材6にて一体に保持する例について説明したが、これに限るものではない。
【0049】
上記実施形態においては、躯体4に固定された上枠11、下枠12、左縦枠13、右縦枠14に取り付けられるカバー材16が取り付けられている状態で緩衝材6が装着される例について説明したが、カバー材16は、必ずしも取り付けられていなくとも構わない。
【0050】
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0051】
1 窓枠、4 躯体、6 緩衝材、6a 外周部、6b 右下側近接部、
6c 右上側近接部、6d 左下側当接部、6e 左上側当接部、6f 下左側近接部、
6g 下右側近接部、6h 上左側当接部、6i 上右側当接部、7 スリット、
7a 屈曲部、7b 壁部、7e 壁部、7g 壁部、7h 壁部、7k 壁部、
7l 壁部、10 枠部材、11 上枠、11a ヒレ板部、11b 突起、
12 下枠、12a ヒレ板部、12b 突起、13 左縦枠、13a ヒレ板部、
13b 突起、14 右縦枠、14a ヒレ板部、14b 突起