(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明に係る車両用開閉装置を備えた車両の側面図を、
図2は
図1の車両用開閉装置を示す斜視図を、
図3は
図2のA矢視図を、
図4は
図2のB−B線に沿う断面図を、
図5は
図4の破線円C部の拡大図を、
図6はケーブルガイドの詳細構造を説明する斜視図を、
図7は
図6の破線円D部の拡大図を、
図8は
図7のE−E線に沿う断面図をそれぞれ示している。
【0019】
図1に示される車両10は、所謂ワンボックスタイプの乗用車である。車両10は車体11を備え、車体11の側部には、乗員等が容易に乗り降りできる大きな開口部12が形成されている。開口部12は、車両10の前後方向(図中左右方向)に移動されるスライドドア(開閉体)13によって、開閉自在となっている。
【0020】
スライドドア13は、車両用開閉装置14の駆動により移動されるようになっている。すなわち、車両用開閉装置14は、スライドドア13を開閉させるようになっている。車両用開閉装置14はローラユニット15を備え、当該ローラユニット15は、スライドドア13の車両後方側(図中右側)の端部で、かつ上下方向の略中間部分に配置されている。一方、車体11の開口部12よりも車両後方側で、かつ上下方向の略中間部分には、センターレール(ガイドレール)16が固定されている。
【0021】
図2に示されるように、ローラユニット15は、本体ブラケット15aを備えている。本体ブラケット15aには、走行ローラ15bおよび案内ローラ15cが回転自在に設けられている。本体ブラケット15aは、スライドドア13に固定された支持ブラケット15dに対して、支軸17を介して揺動自在に支持されている。支軸17の軸方向は、車両10の上下方向に一致しており、これによりローラユニット15は、支軸17を中心に、スライドドア13に対して水平方向に揺動自在となっている。
【0022】
センターレール16は、ステンレス鋼板等をプレス成形することで、断面が略U字形状の棒状に形成されている。センターレール16は、車両10の前後方向に真っ直ぐに延びる直線部16aと、直線部16aの前端から車室内側に湾曲された湾曲部16bと、を備えている。そして、走行ローラ15bがセンターレール16上を走行し、かつ案内ローラ15cがセンターレール16に案内されることで、ローラユニット15はセンターレール16に沿って移動する。
【0023】
ローラユニット15がセンターレール16に沿って移動することで、スライドドア13は車体11の側部に沿って車両10の前後方向に移動されて、開口部12が開閉される。その際、ローラユニット15がセンターレール16の直線部16aから湾曲部16bに案内されることで、スライドドア13は車室内側に引き込まれて車体11の側面と面一となり、開口部12が閉じられる。
【0024】
なお、
図1に示されるように、スライドドア13の車両前方側(図中左側)の上下部分にも、それぞれローラユニット18,19が設けられている。また、車体11の開口部12の上下部分には、アッパーレール18aおよびロワーレール19aが固定されている。そして、一対のローラユニット18,19は、アッパーレール18aおよびロワーレール19aに対して、それぞれ移動自在となっている。
【0025】
このように、スライドドア13は、車体11に対して、センターレール16,アッパーレール18aおよびロワーレール19aの3点で、安定した状態で移動自在に支持されている。
【0026】
図1に示されるように、車体11の側部には、センターレール16の外側を覆うレールカバー20が装着されている。レールカバー20は、車体11と同色のプラスチック等の樹脂材料により、長尺の板状に形成されている。これにより、センターレール16が隠されて、車両10の見栄えを向上させている。ただし、ローラユニット15の閉側ケーブル(第1ケーブル)23および開側ケーブル(第2ケーブル)24が引き出される部分は、レールカバー20と車体11との間の隙間21の部分に配置され、当該隙間21に沿って移動される。
【0027】
図2に示されるように、車両用開閉装置14は、駆動装置22を備えている。駆動装置22は、スライドドア13の内部に設けられ、正逆回転されるアーマチュア軸(図示せず)を備えた電動モータ22aと、電動モータ22aにより正逆回転されるドラム(図示せず)を収容したドラム部22bと、を備えている。そして、ドラムには、閉側ケーブル23の基端側および開側ケーブル24の基端側がそれぞれ巻き掛けられている。具体的には、閉側ケーブル23が巻き取られると開側ケーブル24が繰り出され、開側ケーブル24が巻き取られると閉側ケーブル23が繰り出されるように、各ケーブル23,24の基端側がドラムに巻き掛けられている。
【0028】
これにより、電動モータ22aを正逆回転させることで、各ケーブル23,24が互いに逆向きに駆動(移動)される。すなわち、各ケーブル23,24は、駆動装置22によって駆動され、閉側ケーブル23が巻き取られると、スライドドア13は開口部12を閉じる方向に移動する。これとは逆に、開側ケーブル24が巻き取られると、スライドドア13は開口部12を開く方向に移動する。
【0029】
図2および
図3に示されるように、閉側ケーブル23および開側ケーブル24は、プーリユニット25を介して、ローラユニット15の近傍に引き出されている。そして、プーリユニット25により、閉側ケーブル23の先端側が車体11の前方側に配策され、開側ケーブル24の先端側が車体11の後方側に配策されている。つまり、プーリユニット25は、閉側ケーブル23および開側ケーブル24の先端側を、それぞれ車体11の前後に振り分ける機能を有している。
【0030】
プーリユニット25は、プーリケース25aを備え、当該プーリケース25aの内部には、プーリ26が回転自在に収容されている。プーリケース25aには、車体11の上下方向に延在され、プーリケース25aを貫通するようにしてプーリ軸25bが設けられている。なお、プーリ軸25bは、プーリ26を回転自在に支持するとともに、プーリケース25aも回転自在に支持している。
【0031】
プーリ軸25bは、ローラユニット15を支持する支軸17に対して平行となっている。そして、プーリ軸25bの車体11の上方側の端部は、プーリケース25aから突出されるとともに、本体ブラケット15aに固定されている。これにより、プーリユニット25は、プーリ軸25bに回動自在に支持され、ローラユニット15に対して揺動自在となっている。
【0032】
図3に示されるように、プーリ26の径方向外側の部分、つまり閉側ケーブル23および開側ケーブル24が引き出される部分は、センターレール16の真下に配置されたケーブルガイド27のケーブル保持溝28aに対向されている。そして、プーリ26には、閉側ケーブル23を保持する閉側プーリ溝26aと、開側ケーブル24を保持する開側プーリ溝26bとを備え、これらのプーリ溝26a,26bは、プーリ26の軸方向に並んで設けられている。
【0033】
そして、閉側プーリ溝26aから引き出された閉側ケーブル23の先端側は、ケーブルガイド27の長手方向前方側におけるケーブル保持溝28aに保持されている。一方、開側プーリ溝26bから引き出された開側ケーブル24の先端側は、ケーブルガイド27の長手方向後方側におけるケーブル保持溝28aに保持されている。
【0034】
ここで、
図2に示されるように、閉側ケーブル23の先端には、閉側掛止駒23aが固定されている。この閉側掛止駒23aは、ケーブルガイド27の長手方向前方側に設けられた前方側車体固定部28b(
図6参照)に掛止される。一方、開側ケーブル24の先端には、開側掛止駒24aが固定されている。この開側掛止駒24aは、ケーブルガイド27の長手方向後方側に設けられた後方側車体固定部29b(
図6参照)に掛止される。すなわち、閉側ケーブル23の先端は、ケーブルガイド27の長手方向一側(前方側)に固定され、開側ケーブル24の先端は、ケーブルガイド27の長手方向他側(後方側)に固定されている。
【0035】
図1に示されるように、車体11の側部には、閉側ケーブル23および開側ケーブル24を保持するケーブルガイド27が装着されている。ケーブルガイド27は、レールカバー20と車体11との間の隙間21から外部に露出されている。よって、車両10の見栄えを良好にするために、ケーブルガイド27は、車体11と同色のプラスチック等の樹脂材料(例えばPBT樹脂等)により形成されている。
【0036】
ケーブルガイド27は、センターレール16に沿うように設けられ、センターレール16の真下に配置されている。すなわち、
図6に示されるように、ケーブルガイド27においても、センターレール16と同様に、車両10の前後方向に真っ直ぐに延びる直線部27aと、直線部27aの前端から車室内側に湾曲された湾曲部27bと、を備えている。
【0037】
なお、
図6においては、センターレール16およびケーブルガイド27の形状を分かり易くするために、センターレール16およびケーブルガイド27のみを記載している。ここで、
図1に示されるように、センターレール16,ケーブルガイド27,駆動装置22,閉側ケーブル23,開側ケーブル24,プーリユニット25によって、車両用開閉装置14を構成している。
【0038】
ケーブルガイド27は、より具体的には、
図6および
図7に示されるように、第1分割体(分割体)28および第2分割体(分割体)29を、互いに連結することで棒状に形成されている。第1分割体28および第2分割体29の連結部は、車両10の前後方向かつ幅方向において互いに重なる位置に設けられている。第1分割体28は、ケーブルガイド27の長手方向前方側(図中左側)の殆どの部分を占めており、第1分割体28の短手方向に沿う車室内側とは反対側の外側(図中手前側)には、閉側ケーブル23および開側ケーブル24(
図3参照)を保持するケーブル保持溝28aが設けられている。
【0039】
ケーブル保持溝28aは、
図4および
図5に示されるように、第1分割体28の長手方向と交差する方向に沿う断面形状が略V字形状となっている。そして、ケーブル保持溝28aの開口方向は、車両10の真横となっている。具体的には、ケーブル保持溝28aは、車室内側(
図4中右側)に窪んで設けられ、これにより、閉側ケーブル23および開側ケーブル24は、ケーブル保持溝28aの最深部分(最も深い部分)に配置される。
【0040】
ここで、
図1および
図4に示されるように、開側ケーブル24は、レールカバー20と車体11との間の隙間21から外部に露出されるが、ケーブル保持溝28aの最深部分に配置されている。したがって、車両10の洗車時等において、作業者が開側ケーブル24に触れることが抑制され、開側ケーブル24の損傷が防止される。これに対し、閉側ケーブル23は、スライドドア13の開閉状態に関わらず、当該スライドドア13により隠されるため、外部に露出されない。
【0041】
また、
図5に示されるように、開側ケーブル24は、鋼材よりなる複数の細線を撚って形成されたケーブル本体24bと、当該ケーブル本体24bの周囲を覆う樹脂製の外皮24cと、から形成されている。これにより、ケーブル本体24bの発錆が防止されて、外部からの見栄えが良好となる。例えば、ケーブルガイド27と同色の外皮24cとすれば、開側ケーブル24を目立たなくさせることができ、外部からの見栄えをより良好にできる。なお、閉側ケーブル23においても、開側ケーブル24と同じ構造を採用している。
【0042】
図5に示されるように、ケーブル保持溝28aは、第1傾斜面SF1,第2傾斜面SF2,円弧面SF3によって形成されている。そして、第1傾斜面SF1と第2傾斜面SF2とのなす角度は、90度以上のα度(=約115度)となっている。なお、円弧面SF3は、第1傾斜面SF1と第2傾斜面SF2との間に設けられ、ケーブル保持溝28aの最深部分に配置されている。
【0043】
そして、円弧面SF3の曲率半径と、開側ケーブル24(閉側ケーブル23)の半径寸法とは、それぞれ同じ寸法となっている。したがって、開側ケーブル24(閉側ケーブル23)と、円弧面SF3とは、図中点線部分に示されるように、互いに「面接触」されている。つまり、開側ケーブル24(閉側ケーブル23)の外周部分は、円弧面SF3の全面に対して接触されている。すなわち、第1分割体28の長手方向と交差する方向に沿うケーブル保持溝28aの断面形状は、その最深部分において、開側ケーブル24(閉側ケーブル23)が面接触される円弧形状に形成されている。
【0044】
ここで、
図5においては、開側ケーブル24の断面部分のみが示されているが、特に、閉側ケーブル23においては、湾曲部27b(
図6参照)のケーブル保持溝28aに強く押し付けられることがある。例えば、スライドドア13が中間位置で停止された状態で、使用者がスライドドア13を強い力で開けようとすると、閉側ケーブル23は、湾曲部27bのケーブル保持溝28aに強く押し付けられる。
【0045】
このとき、湾曲部27bのケーブル保持溝28aから伝わる押圧力(負荷)F(
図5参照)は、円弧面SF3の全面から閉側ケーブル23の外周部分に分散して伝達される。したがって、閉側ケーブル23の断面が楕円形形状に変形されることが抑えられて、閉側ケーブル23の所謂「型崩れ」を効果的に防止することができる。このように、押圧力Fを分散させることは、ケーブル保護(外皮の剥離防止等)のためにも重要な要素となっている。
【0046】
図6に示されるように、ケーブルガイド27を形成する第1分割体28の長手方向前方側(図中左側)には、前方側車体固定部28bが設けられている。前方側車体固定部28bは略板状に形成され、接続部28cを介して第1分割体28の長手方向前方側に一体に設けられている。前方側車体固定部28bには、2つのボルト挿通孔28dが設けられ、前方側車体固定部28bは、2つの固定ボルト(図示せず)により車体11(
図1参照)に固定されている。すなわち、第1分割体28は、2つの固定ボルトにより車体11に固定され、所謂「片持ち」の状態で車体11に取り付けられている。
【0047】
一方、第1分割体28の長手方向後方側(図中右側)には、
図7および
図8に示されるように、第1分割体28の長手方向に延びるとともに、第1分割体28の長手方向と交差する方向に突出された、案内凸部28eが一体に設けられている。この案内凸部28eは、第2分割体29の案内凹部29cに収容されている。このように、第1分割体28の所謂「自由端」となった長手方向後方側は、第2分割体29によって支持されている。
【0048】
図7に示されるように、ケーブルガイド27を形成する第2分割体29は、略棒状に形成された棒状本体部29aと、棒状本体部29aの長手方向後方側(図中右側)に一体に設けられた略板状の後方側車体固定部29bと、を備えている。
【0049】
また、
図8に示されるように、棒状本体部29aの長手方向前方側で、かつ車室内側(図中右側)には、第1分割体28の案内凸部28eが、所定の隙間Sを介して収容される案内凹部29cが設けられている。すなわち、第1分割体28の案内凸部28eは、第2分割体29の案内凹部29cに対して、「遊び」を持って収容されている。
【0050】
さらに、棒状本体部29aの車室内側とは反対側の車室外側(図中左側)には、開側ケーブル24を収容するケーブル収容溝29dが設けられている。また、
図7に示されるように、棒状本体部29aの車室外側には、ケーブル収容溝29dに収容された開側ケーブル24の脱落を防止する一対の脱落防止片29eが設けられている。これにより、開側ケーブル24は、ケーブル収容溝29dに沿って配策される。
【0051】
後方側車体固定部29bには、2つのボルト挿通孔29fが設けられている。そして、後方側車体固定部29bにおいても、前方側車体固定部28bと同様に、2つの固定ボルト(図示せず)によって、車体11(
図1参照)に固定されている。
【0052】
このように、ケーブルガイド27の長手方向両側の第1分割体28および第2分割体29が、それぞれ2つの固定ボルトにより車体11に固定されている。つまり、ケーブルガイド27は、合計4つの固定ボルトにより車体11に固定されている。これにより、ケーブルガイド27の車体11への装着作業の繁雑化が抑制される。
【0053】
また、第1分割体28と第2分割体29との間には、移動許容部30が設けられている。具体的には、移動許容部30は、第1分割体28の案内凸部28eと、第2分割体29の案内凹部29cと、によって構成されている。そして、移動許容部30は、案内凸部28eが案内凹部29cに対して、所定の隙間S(遊び)を持って収容されることで、第1分割体28および第2分割体29の製造誤差を吸収する。
【0054】
これに加えて、移動許容部30は、樹脂製のケーブルガイド27と、鋼板製の車体11との熱膨張率が異なることに起因した不具合を解消する機能を有している。具体的には、第1分割体28および第2分割体29が、それぞれ加熱および冷却されて伸び縮み(寸法変動)したとしても、移動許容部30がその寸法変動を吸収(許容)するようになっている。よって、ケーブルガイド27に亀裂が生じたりすること等が効果的に防止される。このように、移動許容部30は、第1分割体28および第2分割体29の互いの近接移動および離間移動を許容する。
【0055】
ここで、移動許容部30は、第1分割体28および第2分割体29のケーブルガイド27の長手方向への相対移動に加えて、
図8の矢印M1,M2に示されるように、ケーブルガイド27の長手方向と交差する方向に対しても、第1分割体28および第2分割体29の相対移動を許容する。これにより、移動許容部30は、第1分割体28および第2分割体29が、それぞれ加熱および冷却されて伸び縮みする際に、その寸法変動(熱変形)がスムーズに行われる。
【0056】
ここで、第1分割体28と第2分割体29との間に、ゴム等の弾性部材(図示せず)を介在させることもできる。この場合、第1分割体28と第2分割体29とのがたつきをより抑制することができ、ひいては車両用開閉装置14(
図1参照)の静粛性をより向上させることが可能となる。
【0057】
以上詳述したように、本実施の形態に係る車両用開閉装置14によれば、ケーブルガイド27の長手方向と交差する方向に沿うケーブル保持溝28aの断面形状が、閉側ケーブル23および開側ケーブル24が面接触される円弧形状に形成されているので、閉側ケーブル23および開側ケーブル24に作用する押圧力Fを、閉側ケーブル23および開側ケーブル24の局所的では無く広範囲に分散させることが可能となる。
【0058】
これにより、スライドドア13に大きな外力が作用した場合であっても、スライドドア13を開閉する閉側ケーブル23および開側ケーブル24を保護することができる。よって、車両用開閉装置14のメンテナンス周期を延ばすことが可能となり、耐久性および信頼性を向上させることができる。
【0059】
また、本実施の形態に係る車両用開閉装置14によれば、ケーブル保持溝28aが、車室内側に窪んで設けられているので、車両10の洗車時等において、作業者が開側ケーブル24に触れることが抑制されて、ひいては開側ケーブル24の損傷を防止することができる。
【0060】
さらに、本実施の形態に係る車両用開閉装置14によれば、ケーブルガイド27を樹脂製としたので、ケーブルガイド27に塗装等を行うこと無く、車体11と同色のプラスチック等の樹脂材料でケーブルガイド27を形成することができる。これにより、レールカバー20と車体11との間の隙間21から外部に露出されるケーブルガイド27を目立たなくして、車両10の見栄えを良好にすることができる。
【0061】
また、本実施の形態に係る車両用開閉装置14によれば、ケーブルガイド27を、その長手方向に分割された第1分割体28および第2分割体29から形成し、これらの第1分割体28と第2分割体29との間に、互いの近接移動および離間移動を許容する移動許容部30を設けた。
【0062】
これにより、第1分割体28および第2分割体29の製造誤差の吸収は勿論のこと、樹脂製のケーブルガイド27と、鋼板製の車体11との熱膨張率が異なることに起因した不具合、つまりケーブルガイド27に亀裂が生じたりすること等を、効果的に抑制することができる。
【0063】
さらに、本実施の形態に係る車両用開閉装置14によれば、ケーブルガイド27の長手方向両側の第1分割体28および第2分割体29が、それぞれ車体11に固定されているので、長尺のケーブルガイド27の車体11への装着作業を容易にすることができる。したがって、車両用開閉装置14の車体11への組み付け作業性を向上させることができる。
【0064】
次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については、同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0065】
図9は実施の形態2に係るケーブルガイドを示す分解斜視図を示している。
【0066】
図9に示されるように、実施の形態2では、上述の実施の形態1に比して、ケーブルガイド40の構造のみが異なっている。具体的には、ケーブルガイド40を形成する第1分割体28を、さらに4つの分割体に分割し、ケーブルガイド40全体として、第2分割体29(
図7参照)を含めて、合計5つの分割体で構成した点が異なっている。
【0067】
ケーブルガイド40を形成する第1分割体28は、その長手方向前方側(長手方向一側)から、円弧状分割体(分割体)41,第1直線状分割体(分割体)42,第2直線状分割体(分割体)43および第3直線状分割体(分割体)44を接続して形成されている。
【0068】
そして、円弧状分割体41の長手方向後方側(長手方向他側)には、接続凹部41aが設けられ、この接続凹部41aに、第1直線状分割体42の長手方向前方側の接続凸部42aが遊嵌状態で差し込まれる。また、第1直線状分割体42の長手方向後方側には、接続凹部42bが設けられ、この接続凹部42bに、第2直線状分割体43の長手方向前方側の接続凸部43aが遊嵌状態で差し込まれる。さらに、第2直線状分割体43の長手方向後方側には、接続凹部43bが設けられ、この接続凹部43bに、第3直線状分割体44の長手方向前方側の接続凸部44aが遊嵌状態で差し込まれる。
【0069】
ここで、円弧状分割体41は、湾曲部27bを形成し、第1直線状分割体42,第2直線状分割体43および第3直線状分割体44は、直線部27aを形成している。
【0070】
そして、隣り合う円弧状分割体41,第1直線状分割体42,第2直線状分割体43および第3直線状分割体44の間には、図中網掛け部分に示されるように、ゴム等の弾性材料よりなるクッション部材(弾性部材)45が、それぞれ設けられている。なお、クッション部材45には、接続凸部42a,接続凸部43aおよび接続凸部44aがそれぞれ貫通される貫通孔45aが設けられている。
【0071】
このように、ケーブルガイド40の各分割体41,42,43,44の接続部分(合計3箇所)においても、移動許容部30と同様の機能が付与される。これにより、実施の形態2においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2では、実施の形態1に比して、移動許容部として機能する部分が3箇所増えているので、ケーブルガイド40の不具合をより確実に防止することができる。
【0072】
また、実施の形態2のケーブルガイド40では、隣り合う各分割体41,42,43,44の間(合計3箇所)に、ゴム等の弾性材料よりなるクッション部材45を設けたので、各分割体41,42,43,44のがたつきを抑制することができる。よって、実施の形態1に比して、分割体を増加させたにも関わらず、車両用開閉装置14(
図1参照)の静粛性を向上させることができる。
【0073】
ただし、隣り合う各分割体41,42,43,44の間(合計3箇所)の全てにクッション部材45を設けなくても良く、ケーブルガイド40の仕様に応じて、クッション部材45を1つだけ設けたり、全てのクッション部材45を省略したりしても良い。
【0074】
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態では、センターレール16の真下に設けられたケーブルガイド27,40の長手方向両側に、閉側ケーブル23および開側ケーブル24を連結した構造、つまり「センター駆動方式」としたものを示したが、本発明はこれに限らない。例えば、本発明は、ロワーレール19aの近傍にケーブルガイド27,40を設け、このケーブルガイド27,40の長手方向両側に、各ケーブル23,24を連結した構造、つまり「ロワー駆動方式」の車両用開閉装置にも適用できる。
【0075】
その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。