(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記立体視抑制部は、さらに、前記最大値フィルタから出力された映像信号が示す階調値に対して空間的に滑らかにすることで、前記第1映像信号を生成する第2ローパスフィルタを有する
請求項3記載の液晶表示装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
【0012】
図1は、実施の形態に係る液晶表示装置10の構成を示す斜視図である。液晶表示装置10は、背面側から表示面側に向かって配置された、バックライト11、第1液晶表示パネル12、第1液晶表示パネル12と第2液晶表示パネル14とを貼り合わせる接着層13、第2液晶表示パネル14、及び、表示面側から第1液晶表示パネル12と第2液晶表示パネル14とを覆うフロントシャーシ15で構成される。なお、本実施の形態では、背面側に位置する第1液晶表示パネル12は、白黒(つまり、グレースケール)表示パネルであり、表示面側に位置する第2液晶表示パネル14は、カラー表示パネルであるとして、以下の説明をする。ただし、液晶表示装置10の構成としては、この組み合わせに限定されず、第1液晶表示パネル12及び第2液晶表示パネル14は、それぞれ、独立して、白黒表示パネル及びカラー表示パネルのいずれであってもよい。
【0013】
図2は、
図1に示される液晶表示装置10が備える信号処理に関する構成を示す図である。液晶表示装置10は、信号処理に関する構成として、信号処理部20、第1液晶表示パネル12、及び、第2液晶表示パネル14を備える。
【0014】
信号処理部20は、表示対象が輝点であっても黒点であっても液晶表示パネルの2枚構造に起因する視差問題を適切に緩和する処理を施した後に、第1液晶表示パネル12用の第1映像信号、及び、第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成し、それぞれ、第1液晶表示パネル12及び第2液晶表示パネル14に出力する。なお、本明細書において、映像とは、動画だけでなく医療画像等の静止画も含む。
【0015】
第1液晶表示パネル12は、信号処理部20から出力された第1映像信号を表示するパネル(本実施の形態では、白黒表示パネル)であり、入力された第1映像信号から映像信号と同期信号とを生成する第1タイミングコントローラ12a、第1タイミングコントローラ12aが生成した映像信号に従って第1表示領域12dを表示駆動する第1ソースドライバ12b、第1タイミングコントローラ12aが生成した同期信号に従って第1表示領域12dを行単位で表示制御する第1ゲートドライバ12c、及び、2次元状に配置された画素で構成される第1表示領域12dを備える。
【0016】
第2液晶表示パネル14は、信号処理部20から出力された第2映像信号を表示するパネル(本実施の形態では、カラー表示パネル)であり、入力された第2映像信号から映像信号と同期信号とを生成する第2タイミングコントローラ14a、第2タイミングコントローラ14aが生成した映像信号に従って第2表示領域14dを表示駆動する第2ソースドライバ14b、第2タイミングコントローラ14aが生成した同期信号に従って第2表示領域14dを行単位で表示制御する第2ゲートドライバ14c、及び、2次元状に配置された画素で構成される第2表示領域14dを備える。
【0017】
図3は、
図2に示される信号処理部20の構成を示すブロック図である。信号処理部20は、最大値処理部(Max(RGB))21、第1映像信号生成部22、及び、第2映像信号生成部26を備える。なお、本実施の形態では、入力された映像信号は、表示する画像を構成する画素ごとに3つの色成分(R(赤)、G(緑)、B(青))それぞれの階調値(R値、G値、B値)を含む信号である。
【0018】
最大値処理部21は、入力された映像信号に含まれる3つの色成分それぞれの階調値から最大値を抽出する回路である。具体的には、最大値処理部21は、映像信号に対して、画素ごとに、階調値(R値、G値、B値)の最大値を選択して出力する。なお、最大値処理部21は、入力されたカラーの映像信号を白黒の映像信号に変換する処理部の一例であり、入力されたカラーの映像信号を白黒の映像信号に変換する他の方式の処理部(例えば、R値、G値及びB値を用いて輝度値に変換する処理部等)に置き換えてもよい。あるいは、入力された映像信号が輝度成分を含む場合には、最大値処理部21は、入力された映像信号から輝度成分だけを抽出して出力する処理部に置き換えてもよい。
【0019】
第1映像信号生成部22は、最大値処理部21から出力された映像信号に対して、視差による立体視を抑制するための立体視抑制処理を施すことで、背面側に配置される第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する回路であり、黒点輝点検出部23、立体視抑制部24及びガンマ補正部(LUT)25を有する。
【0020】
黒点輝点検出部23は、最大値処理部21から出力された映像信号が黒点を示すか輝点を示すかを検出し、黒点を検出した場合に、輝点を検出した場合と異なる強度で立体視抑制処理を施すように立体視抑制部24を制御する。具体的には、黒点輝点検出部23は、立体視抑制部24の閾値処理部(閾値)24cに対して閾値を変更する指示(黒点を検出したか輝点を検出したかの指示)を与える。なお、黒点輝点検出部23は、輝点及び黒点の検出については、例えば、少なくとも一つの画素の集まりからなる領域の上下方向、左右方向、斜め方向等について階調値の差分(微分値)を算出し、その領域の外側に向かう全ての方向について輝度が高くなる段差を検出できた場合にその領域を輝点と判定し、逆に、その領域の外側に向かう全ての方向について輝度が低くなる段差を検出できた場合にその領域を黒点と判定する。
【0021】
ガンマ補正部25は、最大値処理部21から出力された映像信号に対してガンマ補正を施す回路であり、例えば、
図4に示されるような、液晶表示装置10に表示される映像のコントラストを強調するためのガンマ特性(入力階調値と出力階調値との関係)を示すルックアップテーブルを用いて階調値を変換する。
図4に示されるガンマ特性は、低い入力階調値(つまり、暗い色)だけに対して入力階調値と出力階調値との間に正の相関をもたせることで液晶表示装置10に対してコントラストを向上させた2D表示をさせるのに好適なカーブとなっている。
【0022】
立体視抑制部24は、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して立体視抑制処理を施すことで背面側に配置される第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する回路であり、微分処理部(微分)24a、最大値フィルタ(MaxF)24b、閾値処理部(閾値)24c、サイズ可変最大値フィルタ(サイズ可変MaxF)24d及び第2ローパスフィルタ(LPF)24eを有する。
【0023】
微分処理部24aは、最大値処理部21から出力された映像信号に対して空間的な微分値を算出する回路であり、例えば、画素ごとに、その画素の階調値を、その画素及び周辺画素(例として、その画素と8個の周辺画素を含む合計9個の画素)の階調値に対して微分値算出用のフィルタ処理(つまり、重み付き加算)を施した値(つまり、微分値)に置き換える回路である。
【0024】
最大値フィルタ24bは、画素ごとに、微分処理部24aから出力された微分値を、その画素及び周辺画素(例えば、その画素と8個の周辺画素を含む合計9個の画素)の微分値のうちの最大値に置き換える回路である。
【0025】
閾値処理部24cは、最大値フィルタ24bから出力された微分値に応じて、サイズ可変最大値フィルタ24dに対してサイズ可変最大値フィルタ24dで用いられる最大値フィルタのサイズを指示する回路であり、このとき、黒点輝点検出部23からの指示に応じて定まる閾値を用いて、サイズ可変最大値フィルタ24dで用いられる最大値フィルタのサイズを指示する。なお、最大値フィルタのサイズとは、最大値フィルタによる最大値の算出に用いられる画素の数である。閾値処理部24cは、基本的に、最大値フィルタ24bから入力された微分値が大きいほど大きなサイズをサイズ可変最大値フィルタ24dに指示するが、このとき、黒点輝点検出部23からの指示に応じて、サイズの決定に用いる閾値を変更することで、最大値フィルタ24bから入力された微分値に対応するサイズをサイズ可変最大値フィルタ24dに指示する。具体的には、閾値処理部24cは、黒点輝点検出部23から黒点を検出した指示を受けた場合には、輝点を検出した指示を受けた場合よりも、サイズ可変最大値フィルタ24dにおいてより大きなサイズの最大値フィルタが用いられるように、サイズ可変最大値フィルタ24dに対して使用すべき最大値フィルタのサイズを指示する。
【0026】
サイズ可変最大値フィルタ24dは、閾値処理部24cから指示されたサイズの最大値フィルタを用いて、ガンマ補正部25から出力された映像信号が示す画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換える回路である。ここでの処理は、基本的に、入力された映像信号において、白黒段差が高い(つまり、微分値が大きい)箇所ほど、高い階調値(より白い色)を周辺の画素に波及させることで白エリアを拡張する処理である。
【0027】
第2ローパスフィルタ(LPF)24eは、サイズ可変最大値フィルタ24dから出力された映像信号が示す階調値に対して空間的に滑らかにすることで、背面側に配置される第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する回路であり、例えば、画素ごとに、その画素の階調値を、その画素及び周辺画素(例として、その画素と8個の周辺画素を含む合計9個の画素)の階調値の平均値に置き換える。
【0028】
第2映像信号生成部26は、第1映像信号生成部22から出力された第1映像信号を用いて、表示面側に配置される第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成する回路であり、逆ガンマ補正部(INV−LUT)26a及び乗算器26bを備える。
【0029】
逆ガンマ補正部26aは、入力された第1映像信号に対して、ガンマ補正部25によるガンマ補正の逆変換に相当する値(つまり、係数)を出力する回路であり、例えば、ガンマ補正部25によるガンマ補正の逆変換に相当するルックアップテーブルを用いて上記係数を出力する。乗算器26bは、逆ガンマ補正部26aが出力した係数を、信号処理部20に入力された映像信号(つまり、R値、G値、B値のそれぞれ)に乗じる乗算器である。
【0030】
このような逆ガンマ補正部26a及び乗算器26bにより、第2映像信号生成部26は、第1映像信号に対して逆ガンマ補正を施して得られる値を、入力された映像信号に乗じることで、結果として、入力された映像信号に対して第2映像信号の階調値で除して得られる階調値を第2映像信号として生成する。これにより、第1映像信号の階調値と第2映像信号の階調値とを乗じた結果が、入力された元の映像信号の階調値に一致するように、入力された映像信号が第1映像信号と第2映像信号とに分離される。
【0031】
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置10の特徴的な動作、液晶表示パネルの2枚構造に起因する輝点及び黒点について生じ得る問題点、その問題点に対する液晶表示装置10による解決策(映像信号処理方法)について、説明する。
【0032】
図5は、本実施の形態に係る液晶表示装置10の特徴的な動作(ここでは、サイズ可変最大値フィルタ24dの動作)を説明する図である。
図5の(a)は、比較的明るい画像における輝度段差の例を示す。
図5の(b)は、比較的暗い画像における輝度段差の例を示す。
図5の(a)及び(b)において、上段の図は、表示面側に配置される第2液晶表示パネル14の輝度分布を示し、下段の図は、背面側に配置される第1液晶表示パネル12の輝度分布を示している。なお、輝度分布とは、横軸を液晶表示パネルにおける一方向(例えば、横方向)における画素の位置とし、縦軸を輝度(高いほど白い)とした場合における分布である。
【0033】
図5の(a)に示されるように、比較的明るい画像における輝度段差では、第2映像信号における明るい領域では、第1映像信号が透けて見えるので、第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所(この箇所を「問題エリア」ともいう))は、左側、つまり、暗い領域にシフトするのがよいことが分かる。同様に、
図5の(b)に示されるように、比較的暗い画像における輝度段差でも、第2映像信号における明るい領域から斜め(暗い領域を見る方向)に見た場合に影が見えにくくなるように、第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)は、右側、つまり、暗い領域にシフトするのがよい。
【0034】
ところで、サイズ可変最大値フィルタ24dが有する最大値フィルタは、画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換えるものなので、第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)を暗い領域にシフトさせる。このとき、サイズ可変最大値フィルタ24dは、微分処理部24a、最大値フィルタ24b、及び、閾値処理部24cでの処理により、白黒段差が高い(つまり、微分値が大きい)箇所ほど、大きなサイズの最大値フィルタを用いて第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)を暗い領域により大きくシフトさせる(つまり、視差対策量を大きく(立体視抑制処理の強度を強く)する)。
【0035】
よって、サイズ可変最大値フィルタ24d、微分処理部24a、最大値フィルタ24b、及び、閾値処理部24cを有する立体視抑制部24により、輝度段差(微分値)に応じて視差対策量が決定され、透けて見える(フレア)問題、及び、斜めから影が見える問題(つまり、立体的に見える視差問題)が効果的に抑制される。
【0036】
次に、液晶表示パネルの2枚構造に起因する輝点及び黒点について生じ得る問題点について、説明する。
【0037】
図6は、従来技術に係る液晶表示パネルの2枚構造に起因する輝点及び黒点について生じ得る問題点を説明する図である。ここでは、従来技術に係る2枚構造の液晶表示パネルによる各種形状の黒色領域及び白色領域の表示例が示されている。
【0038】
図6の(a1)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(左半分の領域30)において右半分の領域31に黒色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い右半分の領域31にシフトするので、右半分の領域31のうち、左半分の領域30に近い箇所(縦長の領域31a)が灰色と黒色との中間色となる。
【0039】
図6の(a2)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(背景領域32)において比較的大きなサイズの円形領域33に黒色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い円形領域33の内側にシフトするので、円形領域33のうち、背景領域32に近い内側の箇所(ドーナツ形の領域33a)が灰色と黒色との中間色となる。
【0040】
図6の(a3)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(背景領域34)において比較的小さなサイズの円形領域35に黒色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い円形領域35の内側にシフトするので、円形領域35のうち、背景領域34に近い内側の箇所(ドーナツ形の領域35a)が灰色と黒色との中間色となる。
【0041】
これらの
図6の(a1)〜(a3)から分かるように、黒色領域が小さくなるに従って、黒色領域の周辺の明るいフレア及び斜視時の影(視差問題)が目立つようになる。よって、黒点の面積が小さくなった場合、視差対策量を大きくするのが好ましいことが分かる。
【0042】
図6の(b1)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(左半分の領域40)において右半分の領域41に白色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い左半分の領域40にシフトするので、左半分の領域40のうち、右半分の領域41に近い箇所(縦長の領域40a)が灰色と白色との中間色となる。
【0043】
図6の(b2)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(背景領域42)において比較的大きなサイズの円形領域43に白色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い背景領域42(つまり、円形領域43の外周側)にシフトするので、背景領域42のうち、円形領域43に近い箇所(ドーナツ形の領域42a)が灰色と白色との中間色となる。
【0044】
図6の(b3)は、従来の2枚構造の液晶表示パネルを用いて、灰色の背景(背景領域44)において比較的小さなサイズの円形領域45に白色を表示した場合の表示例を示す。この場合には、最大値フィルタによる視差対策によって第1映像信号の傾き部(つまり、グラデーション箇所)がより輝度の低い背景領域44(つまり、円形領域45の外周側)にシフトするので、背景領域44のうち、円形領域45に近い箇所(ドーナツ形の領域44a)が灰色と白色との中間色となる。
【0045】
これらの
図6の(b1)〜(b3)から分かるように、白色領域が小さくなるに従って、白色領域の周辺の明るいフレアが面積的に目立つようになる。よって、輝点の面積が小さくなった場合、視差対策量を小さくするのが好ましいことが分かる。
【0046】
図7は、従来技術に係る液晶表示パネルの2枚構造に起因する輝点及び黒点について生じ得る問題エリアの大きさを説明する図である。
図7の(a)は、半径rの黒点を示す図である。
図7の(b)は、同じ半径rの輝点を示す図である。
図7の(c)は、
図7の(a)及び(b)のそれぞれにおける問題エリアの面積を説明する図である。
【0047】
図7の(c)に示されるように、半径rの円とその円から外側にΔrだけ広げた円との差分の面積(「輝点時問題エリア面積」)、及び、半径rの円とその円からΔrだけ狭めた円との差分の面積(「黒点時問題エリア面積」)を比較すると、明らかに、円の外側の面積が大きくなる(「問題エリア面積比」参照)。すなわち、同一サイズの最大値フィルタを用いて黒点を含む画像及び輝点を含む画像の黒エリアを広げた場合、円の内側に黒エリアが広がることとなる黒点に比べて、円の外側に黒エリアが広がることとなる輝点の方が、問題エリアが広くなる。
【0048】
以上、
図5を用いて説明したように、第1映像信号における白面積の増加に関わるエリアは、最大値フィルタのサイズの大小によって決まる。つまり、第1映像信号における白面積の増加のエリアは、最大値フィルタのサイズが大きいほど大きい。また、
図6及び
図7を用いて説明したように、黒点と輝点とでは、問題エリアは、輝点のほうが大きくなる。
【0049】
これらのことは、輝点を基準に問題エリアを最小化する方法で最大値フィルタのサイズを決定した場合には、同じサイズの最大値フィルタを黒点に対して適用すると、最大値フィルタのサイズは小さすぎることを意味する。言い換えると、表示対象が輝点の場合は、白黒段差の微分値に対応する最大値フィルタのサイズを相対的に小さく設定し、表示対象が黒点の場合は、同じ微分値であれば最大値フィルタのサイズを相対的に大きく設定する必要があることが分かる。
【0050】
以上のことから、本実施の形態では、液晶表示装置10は、輝点を基準に問題エリアを最小化する方法で白黒段差の微分値に対応する最大値フィルタのサイズを決定し、表示対象が黒点の場合に、同じ微分値であっても、最大値フィルタのサイズを大きく設定する。つまり、輝点と黒点とで異なる視差対策量を施した第1映像信号を生成する。以下、このような特徴をもつ本実施の形態に係る液晶表示装置10による動作(つまり、映像信号処理方法)について説明する。
【0051】
図8は、本実施の形態に係る液晶表示装置10による動作を示すフローチャートである。ここでは、液晶表示装置10が備える信号処理部20での信号処理が示されている。
【0052】
まず、最大値処理部21は、入力された映像信号に含まれる3つの色成分それぞれの階調値から最大値を抽出する(S10)。具体的には、最大値処理部21は、映像信号に対して、画素ごとに、階調値(R値、G値、B値)の最大値を選択して出力する。
【0053】
次に、ガンマ補正部25は、最大値処理部21から出力された映像信号に対してガンマ補正を施す(S11)。例えば、ガンマ補正部25は、
図4に示されるような、液晶表示装置10に表示される映像のコントラストを強調するためのガンマ特性を示すルックアップテーブルを用いて階調値を変換する。
【0054】
続いて、黒点輝点検出部23は、最大値処理部21から出力された映像信号が黒点を示すか否かを検出する(S12)。その結果、黒点輝点検出部23によって黒点を示すことが検出された場合には(S12でYes)、黒点輝点検出部23からの制御に従って、立体視抑制部24は、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して、輝点が検出された場合よりも強い強度で立体視抑制処理を施し、第1映像信号として出力する(S13)。具体的には、黒点輝点検出部23は、立体視抑制部24の閾値処理部24cに対して閾値を変更する指示を与える。このとき、黒点輝点検出部23は、黒点を検出した場合には、輝点を検出した場合よりも、立体視抑制部24のサイズ可変最大値フィルタ24dにおいてより大きなサイズの最大値フィルタが用いられるように、閾値処理部24cに対して閾値を変更する指示を与えるので、サイズ可変最大値フィルタ24dは、閾値処理部24cから指示された大きなサイズの最大値フィルタを用いて、ガンマ補正部25から出力された映像信号が示す画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換える。サイズ可変最大値フィルタ24dから出力された映像信号は、第2ローパスフィルタ24eによって空間的に滑らかにされ、第1映像信号として出力される。これにより、黒点が検出された場合に、輝点が検出された場合よりも強い立体視抑制処理が施された第1映像信号が生成される。
【0055】
一方、黒点輝点検出部23によって黒点を示すことが検出されない場合には(S12でNo)、黒点輝点検出部23からの制御に従って、立体視抑制部24は、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して、通常の強度で立体視抑制処理を施し、第1映像信号として出力する(S14)。具体的には、黒点輝点検出部23は、立体視抑制部24の閾値処理部24cに対して閾値を変更する指示を与えないので、サイズ可変最大値フィルタ24dは、通常サイズの最大値フィルタ(本実施の形態では、輝点を基準に問題エリアを最小化する方法で決めたサイズの最大値フィルタ)を用いて、ガンマ補正部25から出力された映像信号が示す画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換える。サイズ可変最大値フィルタ24dから出力された映像信号は、第2ローパスフィルタ24eによって空間的に滑らかにされ、第1映像信号として出力される。これにより、黒点が検出されない場合に、通常の強度で立体視抑制処理が施された第1映像信号が生成される。
【0056】
最後に、第2映像信号生成部26は、立体視抑制部24から出力された第1映像信号を用いて、表示面側に配置される第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成する(S15)。具体的には、第2映像信号生成部26は、逆ガンマ補正部26a及び乗算器26bを用いた処理により、第1映像信号に対して逆ガンマ補正を施して得られる値を、入力された映像信号に乗じることで、結果として、入力された映像信号に対して第2映像信号の階調値で除して得られる階調値を第2映像信号として生成する。
【0057】
図9は、
図8のフローチャートが示す映像信号処理方法に用いられる閾値処理部24cでの具体的な処理例を説明する図である。横軸は、最大値フィルタ24bから閾値処理部24cに入力される微分値を示す。縦軸は、閾値処理部24cがサイズ可変最大値フィルタ24dに指示するサイズを示す。実線は、輝点を検出した指示を黒点輝点検出部23から受けた場合(本実施の形態では、黒点を検出した指示を受ける以外の場合(つまり、通常の場合)を含む)に閾値処理部24cで用いられる入力値(つまり、微分値)と出力値(つまり、最大値フィルタのサイズ)との関係を示す。破線は、黒点を検出した指示を黒点輝点検出部23から受けた場合に閾値処理部24cで用いられる入力値(つまり、微分値)と出力値(つまり、最大値フィルタのサイズ)との関係を示す。
【0058】
閾値処理部24cは、本図に示される2種類の関係を特定するテーブルを保持する。そして、黒点を検出した指示を黒点輝点検出部23から受けた場合には、破線に示される関係を参照することで、最大値フィルタ24bから入力される微分値に対応する最大値フィルタのサイズを特定し、特定したサイズをサイズ可変最大値フィルタ24dに指示する。一方、それ以外の指示を黒点輝点検出部23から受けた場合には、実線に示される関係を参照することで、最大値フィルタ24bから入力される微分値に対応する最大値フィルタのサイズを特定し、特定したサイズをサイズ可変最大値フィルタ24dに指示する。これにより、黒点輝点検出部23によって黒点を示すことが検出された場合に(S12でYes)、立体視抑制部24は、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して、輝点が検出された場合(本実施の形態では、黒点が検出される以外の場合)よりも強い強度で立体視抑制処理を施し、第1映像信号として出力する。その結果、入力された映像信号が輝点を示す場合であっても黒点を示す場合であっても、液晶表示パネルの2枚構造に起因する視差問題が適切に緩和される。
【0059】
図10は、本実施の形態に係る液晶表示装置10による処理結果(
図10の(a)及び(c))及び参考例(従来技術)に係る処理結果(
図10の(b))の一例を示す図である。
図10の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、輝点、黒点(ただし、輝点時と同一サイズの最大値フィルタを使用する場合)、及び、黒点(ただし、輝点時より大きいサイズの最大値フィルタを使用する場合)に対する処理結果の一例を示す。また、
図10の(a)〜(c)において、最上段から最下段に向けて、それぞれ、元画像、MaxF(サイズ可変最大値フィルタ24d)の出力、第2LPF(第2ローパスフィルタ24e)の出力(つまり、第1映像信号)、元画像を第1映像信号で除した結果(つまり、第2映像信号)の輝度分布を示す。
【0060】
本実施の形態に係る
図10の(a)から分かるように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、輝点に対しては、第1映像信号と第2映像信号とを重ねた場合に、明るい輝点内では第1映像信号の傾き部がほとんど存在しないこととなり、視差問題が抑制される。
【0061】
また、参考例に係る
図10の(b)から分かるように、従来技術に係る液晶表示装置では、黒点に対しては、第1映像信号と第2映像信号とを重ねた場合に、暗い黒点の内側において第1映像信号の傾き部が位置することとなり、視差問題が生じる。
【0062】
また、本実施の形態に係る
図10の(c)から分かるように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、黒点に対しては、第1映像信号と第2映像信号とを重ねた場合に、暗い黒点の内側において第1映像信号の傾き部がほとんど存在しないこととなり、視差問題が抑制される。
【0063】
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置10は、入力された映像信号を表示する装置であって、積層するように配置された第1液晶表示パネル12及び第2液晶表示パネル14と、入力された映像信号に対して視差による立体視を抑制するための立体視抑制処理を施すことで第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する第1映像信号生成部22と、第1映像信号を用いて第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成する第2映像信号生成部26とを備え、第1映像信号生成部22は、入力された映像信号が黒点を示す場合には、映像信号が輝点を示す場合と異なる強度で立体視抑制処理を施す。
【0064】
また、本実施の形態に係る映像信号処理方法は、積層するように配置された第1液晶表示パネル12及び第2液晶表示パネル14を備える液晶表示装置10による映像信号処理方法であって、入力された映像信号に対して視差による立体視を抑制するための立体視抑制処理を施すことで第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する第1映像信号生成ステップS13及びS14と、第1映像信号生成ステップS13及びS14で生成された第1映像信号を用いて第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成する第2映像信号生成ステップS15とを含み、第1映像信号生成ステップS13では、入力された映像信号が黒点を示す場合には(S12でYes)、入力された映像信号が輝点を示す場合と異なる強度で立体視抑制処理を施す。
【0065】
これにより、入力された映像信号が黒点を示す場合に、映像信号が輝点を示す場合と異なる強度で立体視抑制処理が施された第1映像信号が生成されるので、黒点と輝点とでは視差に起因する問題エリアが輝点の場合に大きくなるという視差の差異を抑制し、その結果、表示対象が輝点であっても黒点であっても液晶表示パネルの2枚構造に起因する視差問題を適切に緩和し得る。
【0066】
また、第1映像信号生成部22は、入力された映像信号に対してガンマ補正を施すガンマ補正部25と、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して立体視抑制処理を施すことで第1映像信号を生成する立体視抑制部24と、入力された映像信号が黒点を示すか輝点を示すかを検出し、黒点を検出した場合には輝点を検出した場合よりも強い強度で立体視抑制処理を施すように立体視抑制部24を制御する黒点輝点検出部23とを有する。これにより、黒点輝点検出部23によって検出された黒点又は輝点に基づいて立体視抑制処理の強度が適切に制御される。
【0067】
また、立体視抑制部24は、入力された映像信号が示す画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換えるサイズ可変最大値フィルタ24dを有し、黒点輝点検出部23は、黒点を検出した場合には、輝点を検出した場合よりも隣接する複数の画素の数を多くして最大値に置き換えるようにサイズ可変最大値フィルタ24dを制御する。これにより、黒点輝点検出部23での検出結果に依存してサイズ可変最大値フィルタ24dが用いる最大値フィルタのサイズが変更され、輝点及び黒点に依存する視差問題が適切に抑制される。
【0068】
また、立体視抑制部24は、さらに、サイズ可変最大値フィルタ24dから出力された映像信号が示す階調値に対して空間的に滑らかにすることで第1映像信号を生成する第2ローパスフィルタ24eを有する。これにより、第2ローパスフィルタ24eによって輝度が徐々に変化する第1映像信号が得られるので、液晶表示パネルの2枚構造に起因する視差問題が抑制される。
【0069】
また、第2映像信号生成部26は、第1映像信号に対して逆ガンマ補正を施して得られる値を映像信号に乗じることで第2映像信号を生成する。これにより、入力された映像信号に対して第2映像信号の階調値で除して得られる階調値が第2映像信号として生成されるので、第1映像信号の階調値と第2映像信号の階調値とを乗じた結果が、入力された元の映像信号の階調値に一致することになり、第1液晶表示パネル12と第2液晶表示パネル14とを重ねて見た場合に、入力された元の映像信号の輝度特性が再現される。
【0070】
また、入力される映像信号は、3つの色成分それぞれの階調値を含み、液晶表示装置10は、さらに、入力される映像信号に含まれる3つの色成分それぞれの階調値から最大値を抽出する最大値処理部21を備え、第1映像信号生成部22は、最大値処理部21で抽出された最大値に対して、立体視抑制処理を施す。これにより、3つの色成分に対する最大値化という簡単な処理により、カラーの映像信号から高コントラスト化に必要な白黒の映像信号が生成される。
【0071】
なお、入力された映像信号が黒点を示すか輝点を示すかに応じて立体視抑制処理の強度を変更して第1映像信号を生成する方法として、上記実施の形態に限られない。
【0072】
図11は、実施の形態の変形例に係る信号処理部20aの構成を示すブロック図である。本変形例に係る信号処理部20aは、上記実施の形態に係る信号処理部20における第1映像信号生成部22に代えて変形例に係る第1映像信号生成部22aを備える。
【0073】
第1映像信号生成部22aは、ガンマ補正部25から出力された補正後映像信号を用いて背面側に配置される第1液晶表示パネル12用の第1映像信号を生成する回路である点で上記実施の形態と共通するが、上記実施の形態における黒点輝点検出部23に代えて抑圧処理部27を有する点で異なる。以下、上記実施の形態と異なる点を中心に説明する。
【0074】
抑圧処理部27は、最大値処理部21から出力された映像信号が黒点を示す場合には、映像信号が輝点を示す場合よりも、映像信号が示す階調値の振れ幅を抑圧する回路であり、最大値処理部21から出力された映像信号が示す階調値を空間的に滑らかにする第1ローパスフィルタ(LPF)27aと、最大値処理部21から出力された映像信号、及び、第1ローパスフィルタ27aによる処理を施して得られるフィルタ後映像信号のうち、より大きい階調値を示すほうを選択して出力する最大値選択部(Max(AB))27bとを有する。第1ローパスフィルタ27aは、例えば、画素ごとに、画素の階調値を、その画素及びその画素の周辺画素(例として、その画素と8個の周辺画素を含む合計9個の画素)の階調値の平均値に置き換える。
【0075】
なお、本変形例における立体視抑制部24が有する閾値処理部24cは、基本的には、上記実施の形態のものと同じ機能を有するが、上記実施の形態と異なり、外部から閾値変更に関する指示を受け取ることがないので、固定の閾値を用いて、最大値フィルタ24bから出力された微分値に応じてサイズ可変最大値フィルタ24dに対してサイズ可変最大値フィルタ24dで用いられる最大値フィルタのサイズを指示する。その固定の閾値とは、例えば、
図9の実線(つまり、黒点の場合を基準に問題エリアを最小化する方法で定めた入力値(つまり、微分値)と出力値(つまり、最大値フィルタのサイズ)との関係)で示される値である。
【0076】
図12Aは、
図11に示される抑圧処理部27による輝点に対する処理を説明する図である。
図12Aの(a)は、抑圧処理部27に入力される映像信号の輝度分布Aと、第1ローパスフィルタ27aから出力される映像信号の輝度分布Bとを示す。
図12Aの(b)は、最大値選択部27bから出力される映像信号の輝度分布を示す。
【0077】
本図から分かるように、抑圧処理部27は、輝点を示す映像信号が入力された場合に、入力された映像信号、及び、入力された映像信号が第1ローパスフィルタ27aで平滑化された後のフィルタ後映像信号のうち、より大きい階調値を示すほうを選択して出力するので、
図12Aの(b)に示されるように、入力された映像信号が示す階調値の振れ幅を少しだけ抑圧した(つまり、ほとんど抑圧することなく)映像信号を出力する。このように、輝点に対して抑圧処理部27から出力される映像信号は、
図12Bで示される黒点の場合に比べ、白黒段差における微分値は大きくなるので、立体視抑制部24のサイズ可変最大値フィルタ24dにおいて、黒点に比べ、より大きさサイズの最大値フィルタが用いられる。
【0078】
図12Bは、
図11に示される抑圧処理部27による黒点に対する処理を説明する図である。
図12Bの(a)は、抑圧処理部27に入力される映像信号の輝度分布Aと、第1ローパスフィルタ27aから出力される映像信号の輝度分布Bとを示す。
図12Bの(b)は、最大値選択部27bから出力される映像信号の輝度分布を示す。
【0079】
本図から分かるように、抑圧処理部27は、黒点を示す映像信号が入力された場合に、入力された映像信号、及び、入力された映像信号が第1ローパスフィルタ27aで平滑化された後のフィルタ後映像信号のうち、より大きい階調値を示すほうを選択して出力するので、
図12Bの(b)に示されるように、入力された映像信号が示す階調値の振れ幅を大きく抑圧した(つまり、輝点に対する抑圧度よりも大きく抑圧した)映像信号を出力する。このように、黒点に対して抑圧処理部27から出力される映像信号は、
図12Aで示される輝点の場合に比べ、白黒段差における微分値は小さくなるので、立体視抑制部24のサイズ可変最大値フィルタ24dにおいて、輝点に比べ、より小さなサイズの最大値フィルタが用いられる。
【0080】
図13は、本変形例に係る液晶表示装置による動作(つまり、映像信号処理方法)を示すフローチャートである。ここでは、本変形例に係る液晶表示装置が備える信号処理部20aでの信号処理が示されている。以下、
図8に示される上記実施の形態と異なる点を中心に説明する。
【0081】
最大値処理部21での処理(S10)が完了すると、抑圧処理部27の第1ローパスフィルタ27aは、最大値処理部21から出力された映像信号が示す階調値を空間的に滑らかに(つまり、平滑化)する(S20)。
【0082】
そして、抑圧処理部27の最大値選択部27bは、最大値処理部21から出力された映像信号(つまり、平滑化前信号)、及び、第1ローパスフィルタ27aによる処理を施して得られるフィルタ後映像信号(つまり、平滑化後信号)のうち、より大きい階調値を示すほうを選択して出力する(S21)。
【0083】
続いて、抑圧処理部27から出力された映像信号に対して、ガンマ補正部25は、ガンマ補正を施す(S11)。そして、立体視抑制部24は、抑圧処理部27から出力された映像信号を用いて、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して、立体視抑制処理を施し、第1映像信号として出力する(S22)。
【0084】
最後に、第2映像信号生成部26は、立体視抑制部24から出力された第1映像信号を用いて、表示面側に配置される第2液晶表示パネル14用の第2映像信号を生成する(S15)。
【0085】
図14は、本変形例に係る液晶表示装置による処理結果の一例を示す図である。
図14の(a)及び(b)は、それぞれ、輝点及び黒点(この場合には、微分値は輝点よりも小さくなるため、より小さいサイズの最大値フィルタが使用される)に対する処理結果の一例を示す。また、
図14の(a)及び(b)において、最上段から最下段に向けて、それぞれ、元画像及び第1LPF(第1ローパスフィルタ27a)の出力、Max(AB)(最大値選択部27b)の出力、MaxF(サイズ可変最大値フィルタ24d)の出力、第2LPF(第2ローパスフィルタ24e)の出力(つまり、第1映像信号)、元画像を第1映像信号で除した結果(つまり、第2映像信号)の輝度分布を示す。
【0086】
図14の(a)から分かるように、
図10の(a)に示される上記実施の形態と同様に、輝点に対しては、第1映像信号と第2映像信号とを重ねた場合に、明るい輝点内では第1映像信号の傾き部がほとんど存在しないこととなり、視差問題が抑制される。
【0087】
また、
図14の(b)から分かるように、
図10の(c)に示される上記実施の形態と同様に、黒点に対しては、第1映像信号と第2映像信号とを重ねた場合に、暗い黒点の内側において第1映像信号の傾き部がほとんど存在しないこととなり、視差問題が抑制される。
【0088】
このように、本変形例に係る第1映像信号生成部22aは、入力された映像信号が黒点を示す場合には、入力された映像信号が輝点を示す場合よりも、入力された映像信号が示す階調値の振れ幅を抑圧する抑圧処理部27を有する。これにより、表示対象が黒点の場合には、表示対象が輝点の場合よりも白黒段差における微分値が小さくなり、立体視抑制部24においてサイズの小さい最大値フィルタを用いた立体視抑制処理が行われ、上記実施の形態と同様に、暗い黒点の内側において第1映像信号の傾き部がほとんど存在しないこととなり、視差問題が抑制される。
【0089】
また、抑圧処理部27は、映像信号に対して、当該映像信号が示す階調値を空間的に滑らかにする第1ローパスフィルタ27aと、映像信号、及び、映像信号に対して第1ローパスフィルタ27aによる処理を施して得られるフィルタ後映像信号のうち、より大きい階調値を示すほうを選択して出力する最大値選択部27bとを有する。これにより、輝点及び黒点の判断をすることなく、簡単な回路で、輝点か黒点かの違いが白黒段差における微分値、つまり、最大値フィルタのサイズ決定に反映される回路が実現される。
【0090】
また、第1映像信号生成部22aは、さらに、抑圧処理部27から出力された映像信号に対してガンマ補正を施すガンマ補正部25と、ガンマ補正部25から出力された映像信号に対して、当該映像信号が示す画素の階調値をその画素及びその画素に隣接する複数の画素の階調値のうちの最大値に置き換えるサイズ可変最大値フィルタ24dと、サイズ可変最大値フィルタ24dから出力された映像信号が示す階調値に対して空間的に滑らかにすることで第1映像信号を生成する第2ローパスフィルタ24eとを有する。これにより、抑圧処理部27での処理結果(つまり、白黒段差における微分値)に依存して立体視抑制処理に用いられる最大値フィルタのサイズが変更され、黒点及び輝点に依存する視差問題が適切に抑制される。
【0091】
以上、本発明の液晶表示装置及び映像信号処理方法について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、実施の形態及び変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
【0092】
例えば、上記実施の形態及び変形例では、入力される映像信号は、R値、G値、B値を含むカラー信号であったが、このような種類の信号に限定されない。Y、Cb、Crを含む色差信号であってもよいし、白黒信号であってもよい。上記実施の形態及び変形例における第1映像信号生成部22及び22aは、入力された映像信号から変換された白黒信号に対する処理を行うので、入力された映像信号の種類に依存することなく、処理を行うことができる。
【0093】
また、上記実施の形態では、閾値処理部24cは、表示の対象が黒点でない場合には、輝点であっても輝点以外のものであっても、処理上の区別をしなかったが、区別してもよい。つまり、閾値処理部24cが使用する、微分値と最大値フィルタのサイズとの関係を示すカーブとして、表示対象が黒点でも輝点でもない通常のものに適用する場合の関係を示す第3のカーブを追加してもよい。そして、黒点輝点検出部23は、輝点及び黒点の検出に加えて、輝点及び黒点のいずれでもないことも検出し、その検出結果を閾値処理部24cに指示する。これにより、表示の対象が輝点、黒点、及び、それ以外の画像の3種類のケースに応じて適切に視差対策量が決定される高機能な液晶表示装置が実現される。