(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6874079
(24)【登録日】2021年4月23日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】加熱式喫煙具
(51)【国際特許分類】
A24F 40/46 20200101AFI20210510BHJP
【FI】
A24F40/46
【請求項の数】9
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2019-171422(P2019-171422)
(22)【出願日】2019年9月20日
(65)【公開番号】特開2020-48553(P2020-48553A)
(43)【公開日】2020年4月2日
【審査請求日】2020年1月6日
(31)【優先権主張番号】201811110771.0
(32)【優先日】2018年9月21日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519269606
【氏名又は名称】深▲ゼン▼麦克韋尓科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHENZHEN SMOORE TECHNOLOGY LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】張幸福
(72)【発明者】
【氏名】方日明
【審査官】
田中 友章
(56)【参考文献】
【文献】
中国実用新案第207411491(CN,U)
【文献】
中国実用新案第205757216(CN,U)
【文献】
国際公開第2017/019402(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A24F 40/46
A24F 47/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の煙筒(1)と、取り外し可能に前記煙筒(1)内に挿設されるシート状の加熱部材(21)を含み、
前記加熱部材(21)は、幅方向において対向する2つの第1辺(C)及び第2辺(D)を含み、前記第1辺(C)及び第2辺(D)には、前記加熱部材(21)の厚さを幅方向において辺縁に向かうほど徐々に減少させる退避部(211)がそれぞれ設けられており、
前記加熱部材(21)の中心線は前記煙筒(1)の中央に位置し、前記加熱部材(21)の幅方向において対向する2つの辺は、前記煙筒(1)の内壁面までの距離が同等であり、
前記加熱部材(21)は、シート状基材(212)、前記シート状基材(212)を被覆する絶縁層(213)、及び前記絶縁層(213)に設けられる導電パス(214)を含み、前記導電パス(214)は通電後に発熱することを特徴とする加熱式喫煙具。
【請求項2】
前記加熱部材(21)は、厚さ方向において対向する2つの第1側(E)及び第2側(F)を含み、
前記退避部(211)は、前記第1辺(C)に対応する前記第1側(E)及び/又は第2側(F)の辺縁に設けられる面取り部と、前記第2辺(D)に対応する前記第1側(E)及び/又は第2側(F)の辺縁に設けられる面取り部を含み、前記面取り部は斜角又は角丸を含むことを特徴とする請求項1に記載の加熱式喫煙具。
【請求項3】
前記第1側(E)及び第2側(F)の幅方向において対向する2つの辺には前記面取り部がそれぞれ設けられており、前記第1辺(C)及び第2辺(D)の前記退避部(211)によって、前記加熱部材(21)の前記第1辺(C)及び前記第2辺(D)に角丸辺又は鋭角辺が形成されることを特徴とする請求項2に記載の加熱式喫煙具。
【請求項4】
前記第1辺(C)の前記第1側(E)又は第2側(F)の辺縁に面取り部が設けられており、前記第2辺(D)の前記第1側(E)又は第2側(F)の辺縁に面取り部が設けられており、前記第1辺(C)及び第2辺(D)に鋭角辺が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の加熱式喫煙具。
【請求項5】
前記加熱部材(21)の一端には、ヒートスティック(3)への挿入に有利な鋭端(215)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の加熱式喫煙具。
【請求項6】
前記シート状基材(212)は金属又は合金を材質とし、前記退避部(211)はスタンピングにより形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の加熱式喫煙具。
【請求項7】
前記シート状基材(212)は、前記加熱部材(21)の対向する2つの辺における退避部(211)の間に位置する平坦面(2121)を含み、前記導電パス(214)は、前記平坦面(2121)の領域内に印刷により形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の加熱式喫煙具。
【請求項8】
前記加熱部材(21)は、更に、前記導電パス(214)の外側を被覆する隔離層(216)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の加熱式喫煙具。
【請求項9】
前記隔離層(216)はガラス釉を焼成して形成される釉層であり、前記加熱部材(21)の外表面が前記隔離層(216)により被覆されていることを特徴とする請求項8に記載の加熱式喫煙具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタバコの代替品に関し、より具体的には、加熱式喫煙具に関する。
【背景技術】
【0002】
平板状の加熱チップを加熱式喫煙具における円柱状の煙筒内に挿入する場合、加熱チップの中心領域と両側辺ではタバコ葉に対する圧力が異なり、両側辺のタバコ葉は大きな力で押圧される。結果、加熱チップの両側辺はタバコ葉とより密に接触し、煤が残留しやすくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする技術的課題は、改良された加熱式喫煙具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、技術的課題を解決するために以下の技術方案を用いる。即ち、筒状の煙筒と、取り外し可能に前記煙筒内に挿設されるシート状の加熱部材を含み、前記加熱部材は、幅方向において対向する2つの第1辺及び第2辺を含み、前記第1辺及び第2辺には、前記加熱部材の厚さを幅方向において辺縁に向かうほど徐々に減少させる退避部がそれぞれ設けられており、前記加熱部材の中心線は前記煙筒の中央に位置し、前記加熱部材の幅方向において対向する2つの辺は前記煙筒の内壁面までの距離が同等である加熱式喫煙具を構成する。
【0005】
好ましくは、前記加熱部材は、厚さ方向において対向する2つの第1側及び第2側を含み、前記退避部は、前記第1辺に対応する前記第1側及び/又は第2側の辺縁に設けられる面取り部と、前記第2辺に対応する前記第1側及び/又は第2側の辺縁に設けられる面取り部を含み、前記面取り部は斜角又は角丸を含む。
【0006】
好ましくは、前記第1側及び第2側の幅方向において対向する2つの辺には前記面取り部がそれぞれ設けられており、前記第1辺及び第2辺の前記退避部によって、前記加熱部材の前記第1辺及び前記第2辺に角丸辺又は鋭角辺が形成される。
【0007】
好ましくは、前記第1辺の前記第1側又は第2側の辺縁に面取り部が設けられており、前記第2辺の前記第1側又は第2側の辺縁に面取り部が設けられており、前記第1辺及び第2辺に鋭角辺が形成されている。
【0008】
好ましくは、前記加熱部材の一端には、ヒートスティックへの挿入に有利な鋭端が設けられている。
【0009】
好ましくは、前記加熱部材は、シート状基材、前記シート状基材を被覆する絶縁層、及び前記絶縁層に設けられる導電パスを含み、前記導電パスは通電後に発熱する。
【0010】
好ましくは、前記シート状基材は、金属又は合金を材質とし、前記退避部はスタンピングにより形成される。
【0011】
好ましくは、前記シート状基材は、前記加熱部材21の対向する2つの辺における退避部の間に位置する平坦面を含み、前記導電パスは、前記平坦面の領域内に印刷により形成される。
【0012】
好ましくは、前記加熱部材は、更に、前記導電パスの外側を被覆する隔離層を含む。
【0013】
好ましくは、前記隔離層はガラス釉を焼成して形成される釉層であり、前記加熱部材の外表面が前記隔離層により被覆されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の加熱式喫煙具を実施することで、以下の有益な効果が得られる。即ち、加熱部材の両側辺は徐々に減厚しているため、加熱部材をヒートスティックに挿入する際に、加熱部材の両側辺からタバコ葉への圧力を低減させられる。そのため、退避部に対応する両側辺のタバコ葉は大きな押圧力で圧縮されることがなく、側端部におけるタバコ葉の圧力が緩和されることから、タバコ葉の霧化効率が向上する。当該退避部は、タバコ葉が加熱部材21の側端面に付着することのないよう緩やかに移行させてもよい。
【0015】
以下に、図面と実施例を組み合わせて本発明につき更に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の実施例における加熱式喫煙具の加熱部材を、ヒートスティックを備える煙筒内に挿入した場合の断面構造を示す図である。
【
図2】
図2は、本発明の加熱ユニットの構造を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明における加熱ユニットの各層の分解図である。
【
図5】
図5は、シート状基材が金属の場合にヒートスティックを加熱したときの温度場の分布図である。
【
図6】
図6は、
図2の加熱部材の幅が徐々に変化する場合を示す図である。
【
図7】
図7は、加熱部材がジルコニアの場合にヒートスティックを加熱したときの温度場の分布図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の技術的特徴、目的及び効果をより明確に理解すべく、図面を参照しながら本発明の具体的実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1、
図2に示すように、本発明の好ましい実施例における加熱式喫煙具は、筒状の煙筒1と加熱ユニット2を含む。加熱ユニット2は、加熱部材21、リード線22及び取付座23を含む。
【0019】
図1〜
図3に示すように、加熱部材21はシート状であり、取り出し可能に煙筒1内に挿設される。加熱部材21は、長さ方向において対向する2つの第1端A及び第2端Bを含み、第1端Aが外側に伸出するよう設けられている。加熱部材21は、第1端Aから加熱式喫煙具の煙筒1内に挿入可能である。
【0020】
加熱部材21は、幅方向において対向する2つの第1辺C及び第2辺Dを含む。第1辺Cと第2辺Dには、加熱部材21の厚さを幅方向において辺縁に向かうほど徐々に減少させる退避部211がそれぞれ設けられている。加熱部材21の中心線は煙筒1の中央に位置し、加熱部材21の幅方向において対向する2つの辺は、煙筒1の内壁面までの距離が同等である。
【0021】
加熱部材21の両側辺は徐々に減厚しているため、加熱部材21をヒートスティック3に挿入する際に、加熱部材21の両側辺からタバコ葉への圧力を低減させられる。そのため、退避部211に対応する両側辺のタバコ葉は大きな押圧力で圧縮されることがなく、側端部におけるタバコ葉の圧力が緩和されることから、タバコ葉の霧化効率が向上する。当該退避部211は、タバコ葉が加熱部材21の側端面に付着することのないよう緩やかに移行させてもよい。
【0022】
加熱部材21は、厚さ方向において対向する2つの第1側E及び第2側Fを含む。退避部211は、第1辺Cに対応する第1側E及び第2側Fの辺縁に設けられる面取り部と、第2辺Dに対応する第1側E及び第2側Fの辺縁に設けられる面取り部を含む。
【0023】
面取り部は斜角又は角丸を含む。第1辺Cの第1側E及び第2側Fの辺縁にそれぞれ面取り部が設けられ、第2辺Dの第1側E及び第2側Fの辺縁にそれぞれ面取り部が設けられている。第1辺C及び第2辺Dの退避部211によって、加熱部材21の第1辺C及び第2辺Dに角丸辺又は鋭角辺が形成される。
【0024】
その他の実施例において、退避部211は1回のスタンピングで形成しやすいよう、第1辺Cに対応する第1側E又は第2側Fの辺縁にのみ面取り部を設けるとともに、第2辺Dに対応する第1側E又は第2側Fの辺縁にのみ面取り部を設け、前記第1辺C及び第2辺に鋭角辺を形成してもよい。
【0025】
対向する2つの辺の退避部211は、緩やかに移行させるか、滑らかに研磨するか、釉層を施すことで、側辺におけるタバコ葉の付着を効果的に防止可能となり、タバコ葉の押圧が緩和される。
【0026】
更に、
図4を組み合わせて、加熱部材21は、金属材質のシート状基材212、シート状基材212を被覆する絶縁層213、及び絶縁層213の外側に設けられる導電パス214を含む。リード線22は導電パス214に接続される。また、リード線22は外側に引き出される。リード線22が電力を受け付けて導電パス214が通電すると、導電パス214が発熱してタバコ葉を霧化させる。
【0027】
好ましくは、加熱部材21の基材は金属又は合金を材質とする。シート状基材212には、ステンレスやチタン合金等の汎用金属を材質として用いればよく、好ましくは、例えばSUS430やSUS304といったステンレスとする。通常、シート状基材212の厚さは0.2〜0.8mmであり、スタンピング成形又はワイヤーカットで形成されるため、低コストである。金属材質のシート状基材212における退避部211はスタンピングにより形成可能なため、更にコストが節約される。加熱部材21の長さ、幅等のサイズは、これに組み合わせて使用されるタバコのヒートスティックの直径及び長さに対応するため、タバコ葉の十分な加熱に有利となる。
【0028】
金属材質のシート状基材212を加熱部材21の本体として用いることで高い靱性が備わるため、長時間にわたる高温やタバコの装填といった機械的衝撃による加熱部材21の断裂を効果的に防止可能となる。且つ、金属材質のシート状基材212は熱伝導性に優れるため、加熱部材21の表面温度の均一性が保証され、非燃焼・加熱式タバコが良好な口当りを得るために有利となる。
【0029】
図5、
図7に示すように、定常状態のシミュレーション実験より、同一の温度場の場合、ジルコニア等のセラミックス製加熱部材21と比較して、ステンレス製は215度を超える周辺領域がより広がることから、霧化効率がいっそう向上し、口当りがより良好となる。
【0030】
好ましくは、シート状基材212の第1端Aに、ヒートスティック3への挿入に有利な鋭端215が設けられている。鋭端215が加熱部材21の挿入を案内可能なことから、挿入時の抵抗が減少する。
【0031】
導電パス214をシート状基材212に印刷する際の技術要求を満たすために、シート状基材212は、加熱部材21の対向する2つの辺における退避部211の間に位置する平坦面2121を含み、平坦面2121の領域内に導電パス214が印刷により形成される。退避部211は、平坦面2121の幅方向において対向する2つの辺から外側に向かって設けられる。
【0032】
絶縁層213は、酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸化アルミニウムを含むガラスペーストでシート状基材212の表面を被覆した後に、400〜1000℃で焼結することにより形成される。金属又は合金材質のシート状基材212は導電性のため、絶縁層213により、シート状基材212と導電パス214間の短絡を防止可能である。
【0033】
絶縁層213は、吹き付け又は印刷によってシート状基材212を被覆する。絶縁層213の厚さは、導電パス214とシート状基材212間の耐圧要求に基づいて設計すればよく、通常、絶縁層213の厚さは0.1mm未満である。
【0034】
金属材質のシート状基材212が高温での使用中に酸化しないよう、好ましくは、シート状基材212の両側を絶縁層213で被覆する。導電パス214は一方の側の絶縁層213上に位置する。絶縁層213は、導電パス214を設けるために、シート状基材212の一方の側にのみ設けてもよい。また、加熱部材21の基材が非金属・非導電性の材質の場合には、絶縁層213を除去してもよい。
【0035】
導電パス214は電気抵抗ヒータとして用いられ、物理気相成長又は電気めっき又は印刷等の方式で絶縁層213上に形成可能な導電層である。
【0036】
好ましくは、導電パス214は、加熱抵抗2141と、加熱抵抗2141に電気的に接続される電気接続部を含む。加熱抵抗2141及び電気接続部は、シート状基材212の長さ方向に沿って配列される。また、導電電極2142が外部の回路に接続される。好ましくは、電気接続部は、加熱抵抗2141に電気的に接続される2つの導電電極2142を含む。
【0037】
リード線22は、導電電極2142に接続されるとともに、加熱部材21の長さ方向において加熱抵抗2141から離間する一端が引き出されている。即ち、加熱抵抗2141及び導電電極2142は、第1端Aから第2端Bに向かう方向に配列されており、リード線22が第2端Bから外側に引き出される。
【0038】
加熱抵抗2141は、銀−パラジウム抵抗体ペースト、ルテニウム−パラジウム抵抗体ペースト、白金ペースト、ニッケル基ペーストのいずれか1つで印刷した後に焼結することで形成される。加熱抵抗2141のパターンは柔軟に設置可能であり、ペーストの特性及び加熱抵抗2141の厚さに鑑みて、加熱部材21が必要とする適切な抵抗値を取得する。一般的に、加熱部材21の抵抗値は0.3〜2.0Ωの間である。通常、加熱抵抗2141の厚さは0.1mm未満であり、好ましくは20um未満とする。導電電極2142は、抵抗率が相対的に低い銀基ペーストを印刷した後に焼結することで形成される。
【0039】
リード線22が外部電源と通電すると、加熱抵抗2141が通電して発熱可能となる。リード線22は、銀・銅溶接材料か、純銀溶接材料か、ニッケル溶接材料によって、600〜1100℃の保護雰囲気下で高温ろう接により導電電極2142に接続可能である。また、リード線22は、高温の半田ペーストによる半田付けで導電電極2142に接続される。このときの適用温度は300℃超である。
【0040】
金属材質のシート状基材212は熱伝導性に優れることから、熱損失を防ぐために、導電電極2142が位置するシート状基材212の長さ方向の区間に貫通孔2122が設けられている。貫通孔2122によって熱を遮断可能なことから、第2端Bに伝達される熱が減少する。
【0041】
導電電極2142に対応する区間は温度が低く、タバコ葉の十分な霧化が不可能なことから、当該箇所の刻みタバコは一定量のリキッドを蓄積及び吸収可能である。そのため、当該箇所からのリキッドの漏れを防止又は低減できる。
【0042】
加熱部材21のうちタバコ葉に挿入される加熱抵抗2141に対応する区間と、導電電極2142に対応する区間には大きな温度勾配が存在している。導電電極2142に対応する区間は相対的に温度が低く、熱の散逸が少ないため、エネルギーの有効利用に有利である。
【0043】
加熱抵抗2141を外気から遮断して、使用寿命と安定性を更に高めるために、加熱部材21は更に導電パス214の外側を被覆する隔離層216を含む。
【0044】
隔離層216は、ガラス釉を焼成して形成される釉層であり、一般的に厚さは0.1mm未満とする。シート状基材212の両側は隔離層216により被覆されている。釉層により加熱部材21の表面が平滑となり、粗さが小さくなるため、タバコ葉を炙った後のヤニやリキッドの付着が減少し、洗浄が容易となる。その他の実施例では、導電パス214が存在する側のみを隔離層216で被覆してもよい。
【0045】
好ましくは、
図6に示すように、加熱部材21をヒートスティック3に挿入しやすいよう、加熱部材21は第1端Aから第2端Bまでの幅が徐々に広がっており、宝剣形状をなしている。第1端Aが狭まっているため、退避部211の減厚構造と組み合わせることで、加熱部材21の挿入時の抵抗が小さくなる。よって、挿入しやすく、更には、タバコ葉が加熱部材21の側辺に集中するとの事態を効果的に低減できる。また、加熱部材の底部が広がっていることから、加熱部材21の強度の向上に有利となり、ヒートスティックを何度も挿抜することによる加熱部材の破断が防止される。
【0046】
通常、鋭端215の幅方向において対向する2つの辺がなす夾角の角度は、加熱部材21の第2端Bの幅方向において対向する2つの辺がなす夾角の角度よりも大きい。その他の実施例において、加熱部材21は三角形をなしてもよい。
【0047】
図2に示すように、取付座23は加熱部材21の第2端Bに覆設されている。即ち、加熱部材21におけるリード線22が引き出される側の一端に覆設されるとともに、電気接続部に覆設されている。その他の実施例において、取付座23は、独立した部材として加熱部材21に単独で取り付けてもよい。
【0048】
鋭端215は、加熱部材21のうち取付座23から離間する側の一端に位置している。取付座23と鋭端215は、加熱部材21の対向する両端にそれぞれ位置している。加熱部材21のうち鋭端215側の一端が煙筒1に挿入されると、取付座23が煙筒1の外端に当接することで、加熱部材21の挿入深さを規制する。
【0049】
導電電極2142が位置するシート状基材212の長さ方向の区間には貫通孔2122が設けられており、第2端Bに伝達される熱が減少するため、取付座23部分の温度が高くなり過ぎるとの事態が防止される。
【0050】
取付座23が位置する第2端Bの端部から導電電極2142の間には加熱領域が設けられていないため、有害ガスの発生可能性が低下する。且つ、取付座23の材料選択の幅がいっそう広がり、コストダウンとなる。通常、取付座は高分子ポリマーにより射出成形され、常用される材質としては、ポリエーテルエーテルケトン、高温ナイロン等がある。
【0051】
なお、上記の各技術的特徴は、制限なく任意に組み合わせて使用することが可能である。
【0052】
以上は本発明の実施例にすぎず、これにより本発明の特許請求の範囲は制限されない。本発明の明細書及び図面の内容を用いて実施される等価の構造又は等価のフローの変更、或いは、その他関連の技術分野における直接的且つ間接的な運用は、いずれも同様の理由で本発明による保護の範囲に含まれる。