(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態におけるエレベータシステムおよびエレベータ制御方法について説明する。ここではまず、本実施の形態によるエレベータシステムが適用されるエレベータ装置について説明する。
【0010】
図1に示すように、エレベータ装置1は、昇降路2内に配置された乗りかご3および釣合錘4を備えている。乗りかご3と釣合錘4は、主ロープ5を介して接続されている。主ロープ5は、巻上機6に設けられたトラクションシーブ6aに巻き掛けられており、巻上機6によって巻き上げられるようになっている。このようにして、乗りかご3および釣合錘4が、巻上機6によって主ロープ5を介して昇降するようになっている。巻上機6は、昇降路2の上方に設けられた機械室7内に設置されている。機械室7には、エレベータ制御装置8が設置されている。エレベータ制御装置8は、巻上機6を含むエレベータ装置1の全体を制御する装置である。例えば、エレベータ制御装置8は、乗場呼び、およびかご呼びに応じて巻上機6を運転制御し、乗りかご3を呼びのあった階床の乗場9へ着床させる。
【0011】
なお、エレベータ装置1は、
図1に示す形態に限られることはない。例えば、いわゆる機械室レスのエレベータ装置であってもよい。すなわち、機械室7を設けることなく、巻上機6やエレベータ制御装置8を昇降路2の上部等に設けるようにしてもよい。
【0012】
図1および
図2に示すエレベータ装置1においては、建屋の各階床に設けられた乗場9の乗場出入口10に、乗場ドア11が設けられている。一方、乗りかご3のかご出入口12に、かごドア13が設けられている。乗場出入口10とかご出入口12とにより、エレベータの出入口14が構成されている。乗場ドア11は、乗りかご3の着床時、乗りかご3に設けられたかごドア13と、図示しない係合板を介して係合し、連動するようになっている。乗りかご3には、かごドア13を駆動する駆動装置(図示せず)が設けられており、この駆動装置によってかごドア13が、乗場ドア11と共に開閉する。駆動装置は、後述するかご制御装置23によって制御される。
【0013】
図3に示すように、かご出入口12には、一対の出入口柱15が設けられている。各出入口柱15の上部に、幕板16が設けられている。幕板16は、一方の出入口柱15の上部から他方の出入口柱15の上部に延びている。この幕板16と、一対の出入口柱15とによって、かご出入口12が画定されている。幕板16の裏面には、乗りかご3が位置する階床を示す位置表示器や、乗りかご3の昇降方向を表示する方向表示器などが設けられる場合がある。
【0014】
本実施の形態によるエレベータシステム20は、上述したエレベータ装置1に適用されるシステムであり、乗場9から乗りかご3に乗車しようとしている利用者の動き(言い換えると、利用者の乗車意思)を検出してかごドア13の開閉動作を制御するように構成されていてもよい。
【0015】
より具体的には、
図2に示すように、エレベータシステム20は、出入口14の上部に設けられたカメラ21と、利用者の動きを検出する画像処理装置22(動き検出手段)と、かごドア13の開閉動作を制御するかご制御装置23(制御手段)と、を備えている。
【0016】
カメラ21は、出入口14の上部(かご出入口12の上部)に配置された幕板16に設けられている。
図2および
図3に示すように、カメラ21は、乗場9に向かうように取り付けられている。また、
図4に示すように、カメラ21は、幕板16の裏側に配置されており、幕板16の底面に設けられた開口(図示せず)を介して、上方から乗場9および乗りかご3内を撮影する。より具体的には、
図2および
図5に示すように、カメラ21は、乗場9から乗りかご3内にわたる撮影領域Lを撮影し、この撮影領域Lの画像を得るように構成されている。撮影領域Lは、乗場9の側の領域L1と、乗りかご3の側の領域L2と、を含んでいる。すなわち、撮影領域Lは、エレベータの出入口14を含んでいる。乗場9の側の領域L1の奥行き方向の寸法は例えば3mである。乗りかご3の側の領域L2の奥行き方向の寸法は例えば50cmである。幅方向の寸法は、少なくともかごドア13の幅より大きくてもよい。カメラ21は、乗りかご12が乗場9に着床して乗場ドア11およびかごドア13が開き始めてから、閉じ終わるまで撮影を続ける。カメラ21は、例えば1秒間に数コマの画像を撮影可能になっていてもよい。
【0017】
画像処理装置22は、カメラ21によって撮影された画像を解析処理する。画像処理装置22は、かごドア13が開いてから閉じるまでの間、乗場9から乗りかご3に移動する利用者の動きを検出し、利用者の乗車意思の解析を実行する。検出された利用者は追跡されて、乗車意思がある利用者であるか否かが判断される。この判断は、利用者の足元位置の移動方向で判断されてもよい。例えば、カメラ21により撮影された画像は、
図5に示すようになる。上述したように、カメラ21はかご出入口12の上部に配置された幕板16に設けられており、幕板16から乗場9に向かって斜め下方に向けられている。このことにより、利用者が乗場9から乗りかご3に向かって移動している場合、利用者の右または左の足元が撮影画像の一番手前に位置している。このため、画像処理装置22は、利用者の足元位置を追跡して、この足元位置が、乗りかご3に向かって移動している場合に、乗車意思がある利用者であると判断してもよい。
【0018】
かご制御装置23は、画像処理装置22により検出された利用者の動きに基づいて、かごドア13の開閉動作を制御する。かご制御装置23は、利用者が乗りかご3に向かって移動している場合には、かごドア13を閉じないようにしてもよい。
【0019】
なお、かご制御装置23は、上述したエレベータ制御装置8に接続されている。エレベータ制御装置8は、エレベータ全体を制御する装置であり、かご制御装置23は、乗りかご3の制御を行う装置である。エレベータ制御装置8とかご制御装置23との間で、乗場呼びおよびかご呼びなどの信号が伝達されている。かご制御装置23は、ドア開閉制御部24を含んでおり、このドア開閉制御部24が、乗りかご3のかごドア13の開閉動作を制御するようにしてもよい。すなわち、ドア開閉制御部24は、乗りかご3が乗場9に着床した場合のかごドア13の開閉制御を行う。より具体的には、乗りかご3が乗場9に着床した場合、ドア開閉制御部24は、かごドア13を開き、所定時間経過後、または利用者による閉ボタン(図示せず)の押下により、かごドア13を閉じる。
【0020】
本実施の形態によるエレベータシステム20は、更に、エレベータの出入口14を照明するように構成されていてもよい。
【0021】
より具体的には、
図2および
図3に示すように、エレベータシステム20は、出入口14の上部に設けられた照明装置30と、出入口14の照度を検出する照度検出部31(照度検出手段)と、を更に備えている。
【0022】
照明装置30は、出入口14の上部(かご出入口12の上部)に配置された上述の幕板16に設けられている。
図4に示すように、照明装置30は、幕板16の裏側に配置されており、幕板16の底面に設けられた開口(図示せず)を介して、上方から出入口14を照明する。照明装置30は、カメラ21に近接する位置に配置されていてもよく、カメラ21に隣接していてもよい。照明装置30は、出入口14(すなわち、乗場出入口10およびかご出入口12)を上方から照明するようになっている。照明装置30は、出入口14を照明することができれば、LED照明などの任意の照明方式を採用することができる。
【0023】
照度検出部31は、出入口14の照度を検出する。例えば、照度検出部31は、かご制御装置23からの指示により、カメラ21により撮影された撮影領域Lの画像から照度を得てもよい。画像の照度は、出入口14を含む撮影領域Lの全体の平均値としてもよく、出入口14付近の領域の照度としてもよい。また、画像の照度として、例えば、画像の明度や彩度を用いてもよい。なお、照度検出部31は、カメラ21が撮影した画像から得るのではなく、実際の出入口14の照度を直接的に計測して得るようにしてもよい。照度検出部31は、上述した画像処理装置22に組み込まれていてもよい。
【0024】
上述したかご制御装置23は、照度検出部31により検出された出入口14の照度に基づいて、照明装置30を制御する。かご制御装置23は、照度検出部31により検出された出入口14の照度が所定の閾値よりも低い場合に、照明装置30をONにする(点灯する)ようにしてもよい。
【0025】
より具体的には、かご制御装置23は、照度検出部31により検出された出入口14の照度と閾値とを比較して、出入口14の照度が閾値よりも低いか否かを判断する判断機能を有していてもよい。例えば、かご制御装置23に、照度の閾値が予め登録されていてもよく、この登録された閾値と、照度検出部31により検出された照度とが比較されてもよい。あるいは、かご制御装置23に、閾値の照度で撮影された基準画像が予め登録されていてもよく、この基準画像の明度と、撮影された画像の明度とが比較されて、出入口14の照度が閾値よりも低いか否かを判断するようにしてもよい。
【0026】
かご制御装置23は、照度検出部31により検出された出入口14の照度が所定の閾値よりも低い場合、画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出を停止するようにしてもよい。出入口14の照度が低い場合、カメラ21で撮影領域Lを撮影したとしても、得られた画像が暗くなり、画像の精度が低下し得る。このような画像を画像処理装置22によって解析処理したとしても、利用者の動きの検出精度が低下し得る。この場合、利用者の動きに整合せずにかごドア13の開閉動作が行われる可能性が生じる。このため、利用者の安全性を確保するために、画像処理装置22による利用者の動きの検出、すなわち利用者の乗車意思の解析は停止されてもよい。
【0027】
また、かご制御装置23は、照明装置30が出入口14を照明している場合においても、画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出を停止するようにしてもよい。出入口14が照明されている場合に得られるカメラ21の画像は、照明の影響を受けて鮮明度が低下し得る。より具体的には、撮影領域Lのうち照明を受けている部分が他の部分よりも明るくなり、いわゆる白飛びと呼ばれる現象で白く表示されてしまい、当該部分の画像が失われてしまう可能性がある。このような画像は画像処理装置22による解析処理が困難になるために、画像処理装置22による利用者の動きの検出、すなわち利用者の乗車意思の解析は停止されてもよい。
【0028】
更に、かご制御装置23は、照明装置30をONにするとともに画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出を停止した後、乗りかご3に乗車している利用者がいなくなった場合、照明装置30をOFFにするとともに、画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出を行うようにしてもよい。すなわち、乗りかご3に乗車している利用者が降車する際に、出入口14の照度が低下する場合がある。このため、利用者が降車することが原因で出入口14の照度が低下している場合には、利用者が降車する間、照明装置30をONにする。このことにより、降車する利用者の安全性を確保することができる。また、この間、画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出、すなわち利用者の乗車意思の解析を停止する。そして、乗りかご3内の利用者が全員降車した後に、照明装置30をOFFに切り替えるとともに、画像処理装置22による乗りかご3に乗車する利用者の動きの検出を行う。なお、乗りかご3に乗車している利用者の有無の判断の手法は任意である。例えば、乗りかご3のかご室内にカメラ(図示せず)を設けてかご室内を撮影することにより、撮影により得られた画像を解析処理して、利用者の有無を判断するようにしてもよい。あるいは、乗りかご3に、乗りかご3の重量センサ(図示せず)を設けておき、重量センサにより計測される乗りかご3の重量に基づいて、乗りかご3に乗車している利用者の有無を判断するようにしてもよい。
【0029】
次に、このような構成からなる本実施の形態におけるエレベータ制御方法について
図6を用いて説明する。
【0030】
乗りかご3が乗場9に着床して乗場ドア11およびかごドア13が開き始めると、乗場9にいる利用者の乗車意思の解析が実行される(ステップS1)。すなわち、カメラ21による撮影領域Lの撮影が開始するとともに、画像処理装置22により、カメラ21により撮影された画像の解析処理が実行される。この際、かご出入口12の上部に設けられた照明装置30は、OFFであり、消灯している。
【0031】
利用者の乗車意思の解析が実行されている間、利用者の安全性の向上が図られている。例えば、乗場ドア11およびかごドア13が全開している間に、乗車意思のある利用者が検出された場合には、乗場ドア11およびかごドア13を閉動作させずに全開状態を維持する。一方、乗場ドア11およびかごドア13が閉動作を行っている間に、乗車意思のある利用者が検出された場合には、乗場ドア11およびかごドア13を開動作させる。このようにして、乗車意思のある利用者は、乗場ドア11やかごドア13に挟まれたり接触したりすることを防止することができ、利用者の安全性を向上させることができる。
【0032】
また、利用者の乗車意思の解析が実行されている間、照度検出部31により、出入口14の照度が検出される(ステップS2)。この際、照度検出部31は、カメラ21により撮影された撮影領域Lの画像から、出入口14の照度を検出してもよい。
【0033】
続いて、照度検出部31により検出された出入口14の照度が、所定の閾値よりも低いか否かが判断される(ステップS3)。
【0034】
出入口14の照度が閾値よりも低い場合、照明装置30をONにする(ステップS4)。これにより照明装置30aは点灯する。このことにより、暗い出入口14を、照明装置30が照明して、出入口14の照度を上昇させて、出入口14を明るくすることができる。このため、乗りかご3を乗り降りする利用者の足元が明るくなり、利用者の安全性が確保され得る。また、ステップS4において、照明装置30をONにしたことにより、利用者の乗車意思の解析は停止されてもよい。
【0035】
一方、出入口14の照度が閾値以上である場合、照明装置30は、引き続きOFFになるとともに、利用者の乗車意思の解析が継続される(ステップS5)。
【0036】
ステップS4またはステップS5の後、ステップS2に戻り、再び、出入口14の照度の検出が行われ、照度が閾値より低いか否かが判断される(ステップS3)。このようにして、利用者の乗車意思の解析が実行されている間、ステップS2と、ステップS3と、照度が閾値より低いか否かに応じてステップS4またはステップS5と、が行われる。このような繰り返しは、カメラ21により撮影された画像のコマ毎に行ってもよく、あるいは数コマ毎に間欠的に行ってもよい。
【0037】
ステップS2およびステップS3が繰り返されている間に、乗場ドア11およびかごドア13が全閉されているか否かが確認される(ステップS6)。
図6においては、一例として、出入口14の照度を検出する前のタイミングで乗場ドア11およびかごドア13の全閉の確認を行っているが、全閉の確認のタイミングは任意である。乗場ドア11およびかごドア13が全閉していない場合には、ステップS2が行われる。一方、乗場ドア11およびかごドア13が全閉した場合には、利用者の乗車意思の解析が終了する(ステップS7)。例えば、乗場ドア11およびかごドア13が全開してから所定時間経過後、または乗りかご3内の利用者により閉ボタン(図示せず)が押下された後、乗場ドア11およびかごドア13が全閉される。ステップS7においては、照明装置30はOFFになる。
【0038】
なお、ステップS2およびステップS3が繰り返されている間に、乗りかご3に乗車している利用者がいなくなった場合には、照明装置30をOFFにするとともに、利用者の乗車意思の解析を実行するようにしてもよい。
【0039】
このように本実施の形態によれば、エレベータの出入口14の照度が所定の閾値よりも低い場合、照明装置30がONになる。このことにより、出入口14が照明装置30によって照明されて、出入口14の照度を上昇させて、出入口14を明るくすることができる。このため、乗りかご3を乗り降りする利用者の足元を明るくすることができ、利用者の安全性の低下を抑制することができる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、照明装置30が、出入口14の上部に配置された乗りかご3の幕板16に設けられている。このことにより、出入口14をほぼ真上から照明することができる。このため、照明装置30からの光が、乗りかご3を乗り降りする利用者によって遮られることを抑制できる。このため、出入口14(特に、かご敷居と乗場敷居)の視認性を向上させることができる。
【0041】
また、本実施の形態によれば、照度検出部31は、カメラ21により得られた画像から出入口14の照度を得ることができる。このことにより、出入口14の照度を精度良く検出することができる。また、検出された照度が閾値よりも低い場合に、利用者の乗車意思の解析を停止するという判断の精度を向上させることができる。すなわち、出入口14の照度が低い場合、カメラ21により得られた画像も暗くなり、解析の精度が低下し得る。解析に用いられる画像に基づいて照度を検出することにより、その画像について解析が可能か否かの判断を精度良く行うことができる。
【0042】
また、本実施の形態によれば、照度検出部31により検出された出入口14の照度が閾値よりも低い場合に、画像処理装置22による利用者の乗車意思の解析が停止される。すなわち、出入口14の照度が低い場合、カメラ21により得られた画像も暗くなり、解析の精度が低下し得る。この場合、利用者の動きに整合せずに乗場ドア11およびかごドア13の開閉動作が行われる可能性が生じる。このため、出入口14の照度が低い場合には解析を停止することにより、利用者の安全性を確保することができる。
【0043】
また、本実施の形態によれば、照明装置30がONになるとともに利用者の乗車意思の解析を行った後、乗りかご3に乗車している利用者がいなくなった場合、照明装置30をOFFにするとともに利用者の乗車意思の解析を実行する。この場合、乗りかご3に乗車していた利用者が全員降車したため、出入口14の照度が向上し得る。このことにより、照明装置30をOFFにし、解析を実行することにより、乗車意思のある利用者が、乗場ドア11やかごドア13に挟まれたり接触したりすることを防止することができる。このため、利用者の安全性を向上させることができる。
【0044】
以上述べた実施の形態によれば、乗りかごを乗り降りする利用者の安全性の低下を抑制することができる。
【0045】
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】実施の形態によるエレベータシステムは、エレベータの出入口の上部に設けられ、乗場から乗りかご内にわたる撮影領域の画像を得るカメラ21と、乗りかごのドア13が開いてから閉じるまでの間、カメラ21により得られた撮影領域の画像に基づいて乗りかごに乗車する利用者の動きを検出する動き検出手段と、動き検出手段により検出された利用者の動きに基づいて、乗りかごのドアの開閉動作を制御する制御手段と、を備えている。また、実施の形態によるエレベータシステムは、出入口を照明する照明装置30と、出入口の照度を検出する照度検出手段と、を備えている。制御手段は、照度検出手段により検出された出入口の照度が所定の閾値よりも低い場合、照明装置30をONにする