特許第6874206号(P6874206)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリンパス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000002
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000003
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000004
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000005
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000006
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000007
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000008
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000009
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000010
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000011
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000012
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000013
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000014
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000015
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000016
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000017
  • 特許6874206-内視鏡用対物光学系、及び内視鏡 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6874206
(24)【登録日】2021年4月23日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】内視鏡用対物光学系、及び内視鏡
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/04 20060101AFI20210510BHJP
   G02B 23/26 20060101ALI20210510BHJP
   A61B 1/00 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   G02B13/04 Z
   G02B23/26 C
   A61B1/00 731
   A61B1/00 735
【請求項の数】6
【全頁数】30
(21)【出願番号】特願2020-502790(P2020-502790)
(86)(22)【出願日】2018年8月28日
(86)【国際出願番号】JP2018031711
(87)【国際公開番号】WO2019167310
(87)【国際公開日】20190906
【審査請求日】2020年5月7日
(31)【優先権主張番号】特願2018-32787(P2018-32787)
(32)【優先日】2018年2月27日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000376
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123962
【弁理士】
【氏名又は名称】斎藤 圭介
(72)【発明者】
【氏名】中村 稔
【審査官】 森内 正明
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/021744(WO,A1)
【文献】 国際公開第2017/179373(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/194311(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/119640(WO,A1)
【文献】 特開2017−209154(JP,A)
【文献】 国際公開第2017/183371(WO,A1)
【文献】 国際公開第2011/070930(WO,A1)
【文献】 国際公開第2014/129089(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/025843(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/169369(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 1/00 − 1/32
G02B 9/00 − 17/08
G02B 21/02 − 21/04
G02B 23/24 − 23/26
G02B 25/00 − 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され
合焦時、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は固定で、前記第2レンズ群は光軸方向に移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ、前群と、後群と、から構成され
前記前群は、正の屈折力の接合レンズからなるか、又は、正の屈折力の単レンズからなり、
前記後群は、正の屈折力の接合レンズからなり、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
0.45<d3t/f32<0.8 (1)
ここで、
d3tは、前記前群の最も物体側に位置するレンズ面から前記後群の最も物体側に位置するレンズ面までの光軸上の距離、
f32は、前記後群の焦点距離、
である。
【請求項2】
以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
1.2<f31/f32<5.0 (2)
ここで、
f31は、前記前群の焦点距離、
f32は、前記後群の焦点距離、
である。
【請求項3】
以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
0.28<d3p/f32<0.5 (3)
ここで、
d3pは、前記前群の最も像側に位置するレンズ面から前記後群の最も物体側に位置するレンズ面までの光軸上の距離、
f32は、前記後群の焦点距離、
である。
【請求項4】
以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用対物光学系。
2.3<f3/f<3.2 (4)
ここで、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
fは、通常観察時の前記内視鏡用対物光学系の焦点距離、
である。
【請求項5】
前記第2レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
【請求項6】
請求項1から5の何れか一項に記載の内視鏡用対物光学系を有することを特徴とする内視鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内視鏡用対物光学系、及び内視鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用内視鏡では、病変部の観察に、拡大観察が用いられる。病変部を拡大観察するためには、病変部を見つける必要がある。拡大観察では、従来の観察(以下、「通常観察」という)に比べて、観察範囲が狭い。そのため、拡大観察で病変部を見つけることは容易ではない。このようなことから、1つの対物光学系で、通常観察と拡大観察とができることが望ましい。
【0003】
拡大観察では、対物光学系から物体位置までの距離(以下、「物体距離」という)は、例えば、3mm程度である。一方、通常観察では、物体距離は、3mmよりもはるかに長い。
【0004】
通常観察時の物体位置と対物光学系の合焦位置とが一致するように、光学系を構成すると、通常観察における物体像(以下、「通常像」という)は、ピントの合った像になる。
【0005】
一方、拡大観察時の物体位置は、通常観察時の物体位置から離れている。また、拡大観察時の物体位置は、通常観察時の対物光学系の被写界深度に含まれない。そのため、通常像にピントが合った状態の光学系では、拡大観察における物体像(以下、「拡大像」という)は、ピントの合った像にはならない。
【0006】
拡大観察でもピントの合った物体像を形成するためには、対物光学系に合焦機能を持たせれば良い。対物光学系が合焦機能を持つことで、通常像と拡大像の両方を、ピントの合った状態で形成することができる。
【0007】
合焦機能を有する対物光学系が、特許文献1と特許文献2に開示されている。対物光学系は、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有する。合焦時、第2レンズ群のみが移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4819969号公報
【特許文献2】国際公開第2015/025843号(実施例7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
通常観察や拡大観察では、より詳細に病変部を観察できることが好ましい。そのためには、例えば、対物光学系のFナンバーを小さくすれば良い。しかしながら、対物光学系のFナンバーを小さくすると、被写界深度が狭くなる。そのため、通常観察や拡大観察のいずれにおいても、光軸方向における合焦範囲は狭くなる。
【0010】
光軸方向における合焦範囲を広げる方法としては、例えば、ピント位置が異なる2つの画像を合成して、被写界深度が深い画像を生成する方法がある。ピント位置が異なる2つの画像を取得するためには、ピント位置が異なる2つの光学像を形成する必要がある。
【0011】
例えば、対物光学系の光路中に、2つの光路を形成するプリズムを配置することで、2つの光学像を形成できる。一方の光路の長さと、他方の光路の長さを異ならせることで、ピント位置が異なる2つの光学像を形成できる。プリズムは、最も像側に位置するレンズと撮像素子との間に配置される。そのため、対物光学系は、十分なバックフォーカスを有していることが望ましい。
【0012】
しかしながら、特許文献1に開示されている対物光学系や、特許文献2に開示されている対物光学系では、十分なバックフォーカスが確保されていない。
【0013】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、十分なバックフォーカスを有しながらも光学系の全長が短く、諸収差が良好に補正された内視鏡用対物光学系、及び内視鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、
物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され
合焦時、第1レンズ群と第3レンズ群は固定で、第2レンズ群は光軸方向に移動し、
第3レンズ群は、物体側から像側へ、前群と、後群と、から構成され
前群は、正の屈折力の接合レンズからなるか、又は、正の屈折力の単レンズからなり、
後群は、正の屈折力の接合レンズからなり、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.45<d3t/f32<0.8 (1)
ここで、
d3tは、前群の最も物体側に位置するレンズ面から後群の最も物体側に位置するレンズ面までの光軸上の距離、
f32は、後群の焦点距離、
である。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡は、上述の内視鏡用対物光学系を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、十分なバックフォーカスを有しながらも光学系の全長が短く、諸収差が良好に補正された内視鏡用対物光学系、及び内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態の対物光学系の具体的な構成と、プリズムの具体的な構成を示す断面図である。
図2】実施例1の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図3】実施例1の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図4】実施例2の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図5】実施例2の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図6】実施例3の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図7】実施例3の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図8】実施例4の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図9】実施例4の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図10】実施例5の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図11】実施例5の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図12】実施例6の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図13】実施例6の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図14】実施例7の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図15】実施例7の内視鏡用対物光学系の収差図である。
図16】実施例8の内視鏡用対物光学系の断面図である。
図17】実施例8の内視鏡用対物光学系の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0018】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、内視鏡観察において、一つの光学系で通常観察と拡大観察とを行うことができる。そのために、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、光学系を複数のレンズ群で構成すると共に、1つのレンズ群が光軸上を移動する。
【0019】
これにより、遠距離物体に合焦した場合に通常観察ができ、近距離物体に合焦した場合に拡大観察ができる。遠距離物体における物体距離は、近距離物体における物体距離よりも長い。拡大観察では、通常観察より高い倍率での観察ができる。
【0020】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系の基本構成について説明する。基本構成では、内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、合焦時、第2レンズ群は光軸方向に移動し、第3レンズ群は、物体側から像側へ、前群と、後群と、を有し、前群は、正の屈折力の接合レンズからなるか、又は、正の屈折力の単レンズからなり、後群は、正の屈折力の接合レンズからなる。
【0021】
基本構成では、内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、で構成されている。このようにすることで、広い画角の確保と、光学系の全長の短縮ができる。
【0022】
通常観察と拡大観察時とでは、物体距離が異なる。物体の観察では、物体距離が変化しても、鮮明な像が形成されること好ましい。そのためには、レンズ群を少なくとも1つ移動させる必要がある。
【0023】
移動させるレンズ群の数は、少ないほうが好ましい。移動させるレンズ群の数を1つにすると、駆動機構を簡略化できる。上述のように、基本構成では、合焦時、第2レンズ群が移動する。移動するレンズ群の数が1つなので、合焦機構を簡略化できる。第1レンズ群と第3レンズ群は、常に固定されていると良い。
【0024】
物体距離が変化すると、第1レンズ群で非点隔差が変動する。鮮明な像が形成されるためには、この非点隔差の変動を抑制しなくてはならない。上述のように、物体距離が変化すると、第2レンズ群が移動する。第2レンズ群が移動することで、第2レンズ群でも非点隔差が変動する。
【0025】
基本構成では、第2レンズ群における非点隔差は、第1レンズ群における非点隔差の変動方向と逆向きに発生する。第2レンズ群における非点隔差の変動量は、第1レンズ群における非点隔差の変動量とほぼ同じである。よって、第1レンズ群における非点隔差の変動を、第2レンズ群における非点隔差で相殺できる。
【0026】
このように、非点隔差の変動は、第1レンズ群と第2レンズ群とで抑制できる。ただし、鮮明な像が形成されるためには、非点隔差以外の収差の変動、例えば、球面収差の変動、コマ収差の変動、及び色収差の変動も抑制されていることが好ましい。
【0027】
また、球面収差の変動、コマ収差の変動、及び色収差の変動は、第1レンズ群と第2レンズ群とで発生し易い。基本構成では、これらの収差の変動を、各々小さくできる。その結果、光学系全体として、各々の収差の変動を抑制できる。
【0028】
鮮明な像が形成されるためには、収差の変動を抑制するだけでなく、収差量を小さくすることが重要である。収差量を小さくするには、収差の発生量を抑制するか、光学系全体で収差を良好に補正すれば良い。
【0029】
第1レンズ群と第2レンズ群だけでは、球面収差、コマ収差、及び色収差を良好に補正できない。これらの収差は、第3レンズ群で良好に補正できる。
【0030】
第3レンズ群は、物体側から像側へ、前群と、後群と、を有する。前群は、正の屈折力の接合レンズからなるか、又は、正の屈折力の単レンズからなり、後群は、正の屈折力の接合レンズからなる。
【0031】
前群の位置では、軸上光線の高さが高い。よって、前群で、球面収差を良好に補正できる。後群の位置では、軸外光線の高さが高い。よって、後群で、コマ収差と非点収差を良好に補正できる。また、後群は接合レンズを有するので、接合レンズによって、倍率の色収差を良好に補正できる。
【0032】
前群は、接合レンズからなるか、又は、単レンズからなる。接合レンズと単レンズのどちらを用いても、球面収差を良好に補正できる。前群に接合レンズを用いると、球面収差に加えて、軸上色収差を良好に補正できる。
【0033】
このように、第3レンズ群では、前群で、主に軸上収差を良好に補正でき、後群で、主に軸外収差を良好に補正できる。また、広い合焦範囲の確保、十分なバックフォーカスの確保、及び光学系の全長の短縮ができる。
【0034】
前群には、1枚の接合レンズを配置するか、又は、1枚の単レンズを配置する。後群には、1枚の接合レンズを配置する。このようにすることで、第3レンズ群を構成するレンズの枚数を少なくできる。
【0035】
通常観察時の光学系では、第2レンズ群でコマ収差が大きく発生する。一方、第3レンズ群でも、コマ収差が発生する。第3レンズ群におけるコマ収差は、第2レンズ群におけるコマ収差の発生方向と逆向きに発生する。
【0036】
第2レンズ群におけるコマ収差の発生量は、第3レンズ群におけるコマ収差の発生量よりも多い。そのため、第3レンズ群だけでは、第2レンズ群で発生したコマ収差を補正できない。
【0037】
コマ収差は、第1レンズ群でも発生する。第1レンズ群におけるコマ収差は、第2レンズ群におけるコマ収差の発生方向と逆向きの方向に発生する。すなわち、第1レンズ群におけるコマ収差は、第3レンズ群におけるコマ収差の発生方向と同じ方向に発生する。よって、第2レンズ群におけるコマ収差を、第1レンズ群と第3レンズ群とで補正できる。
【0038】
基本構成の具体的な構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系の具体的な構成を示す断面図であって、(a)は構成例1の断面図、(b)は構成例2の断面図、(c)は、プリズムの断面図である。
【0039】
構成例1では、内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、で構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、開口絞りSが配置されている。
【0040】
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、を有している。第2レンズL2と第3レンズL3は接合され、接合レンズCL1を構成している。
【0041】
第2レンズ群G2は、正の第4レンズL4を有している。
【0042】
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、正の第5レンズL5と、負の第6レンズL6と、正の第7レンズL7と、負の第8レンズL8と、を有している。第5レンズL5と第6レンズL6は接合され、接合レンズCL2を構成している。第7レンズL7と第8レンズL8は接合され、接合レンズCL3を構成している。
【0043】
構成例1では、第2レンズ群G2を移動することで、合焦を行っている。図1(a)は、遠距離物体に合焦した状態を示している。近距離物体への合焦では、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0044】
第1レンズL1と第2レンズL2との間に、第1の平行平板F1が配置されている。第1の平行平板F1は、光学系中の任意の位置に配置することができる。第8レンズL8の像側に、第2の平行平板F2と第3の平行平板F3が配置されている。第2の平行平板F2と第3の平行平板F3は接合されている。
【0045】
第3の平行平板F3の像側には、プリズムPが配置されている。プリズムPの像側には、平行平板CGが配置されている。平行平板CGは、撮像素子のカバーガラスである。平行平板CGの像側には、撮像素子(不図示)が配置されている。平行平板CGの像側面は、像面Iになっている。撮像素子の撮像面は、平行平板CGの像側面と一致している。
【0046】
図1(c)に示すように、プリズムPは、第1のプリズムP1と、第2のプリズムP2と、で形成されている。第1のプリズムP1と第2のプリズムP2は、例えば、接合剤で接合されている。
【0047】
第1のプリズムP1と第2のプリズムP2との接合で、接合面が形成される。接合面は、偏光ビームスプリッタ面である。偏光ビームスプリッタ面では、例えば、P偏光の光が反射され、S偏光の光が透過される。P偏光の光の偏光方向は、S偏光の偏光方向と直交している。
【0048】
内視鏡用対物光学系から出射した光は、光軸AXに沿って、第1のプリズムP1に入射する。第1のプリズムP1に入射した光のうち、P偏光の光は接合面で反射され、光路Aに沿って進む。S偏光の光は接合面を通過して、光路Bに沿って進む。このように、プリズムPでは、2つの光路が形成される。
【0049】
光路Aを進む光は、1/4波長板WLを通過して、反射素子REFに到達する。反射素子REFに到達した光は、反射面Rs1で反射される。反射された光は、1/4波長板WL、第1のプリズムP1、接合面、第2のプリズムP2、及び平行平板GCを通過して、像面Iに到達する。
【0050】
光路Bを進む光は、第2のプリズムP2の反射面Rs2に到達する。反射面Rs2に到達した光は、反射面Rs2で反射される。反射された光は、第2のプリズムP2と平行平板GCを通過して、像面Iに到達する。
【0051】
像面Iの位置には、撮像素子IMの撮像面が位置している。撮像面に対して、光路Aの位置と光路Bの位置とが、並列に形成されている。よって、撮像面には、2つの光学像が並列に形成される。また、光路Aの長さと光路Bの長さは、異なっている。よって、撮像面には、ピント位置が異なる2つの光学像が形成される。2つの光学像は、撮像素子IMで撮像される。
【0052】
構成例2では、内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、で構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、開口絞りSが配置されている。
【0053】
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、を有している。第2レンズL2と第3レンズL3は接合され、接合レンズCL1を構成している。
【0054】
第2レンズ群G2は、正の第4レンズL4を有している。
【0055】
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、正の第5レンズL5と、正の第6レンズL6と、負の第7レンズL7と、を有している。第6レンズL6と第7レンズL7は接合され、接合レンズCL2を構成している。
【0056】
構成例2では、第2レンズ群G2を移動することで、合焦を行っている。図1(b)は、遠距離物体に合焦した状態を示している。近距離物体への合焦では、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0057】
構成例1と構成例2では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、開口絞りSが配置されている。この位置に開口絞りSを配置することで、第2レンズ群G2を通過する光線の高さを低くすることができる。その結果、第2レンズ群G2の外径を小型化することができる。
【0058】
第2レンズ群G2は合焦時に移動する。第2レンズ群G2が移動することで、遠距離から近距離までの間のどこに物体が位置していても、合焦することができる。遠距離物体に合焦した場合に通常観察ができ、近距離物体に合焦した場合に拡大観察ができる。
【0059】
第2レンズ群G2を光軸方向に動かすためには、移動機構が必要になる。上述のように、第2レンズ群G2は小型化できるので、移動機構を第2レンズ群G2の周囲に容易に配置できる。
【0060】
また、移動するレンズ群の数が1つなので、移動するレンズ群の重量も小さくできる。よって、移動機構にかかる負荷を低減できる。更に、移動機構を簡素にできる。
【0061】
移動機構としては、例えば、アクチュエーターがある。アクチュエーターは第2レンズ群G2を保持するレンズ枠に接続され、これによりレンズ枠に駆動力が与えられる。
【0062】
構成例1と構成例2では、第1レンズ群G1中に第1の平行平板F1が配置されている。第1の平行平板F1は特定の波長、例えば、YAGレーザのレーザ光(波長1060nmの光)、半導体レーザのレーザ光(波長810nmの光)、あるいは近赤外領域の波長の光をカットするための光学フィルタである。
【0063】
構成例1と構成例2は、例えば、以下のような仕様を持つ内視鏡用対物光学系である。
画角:140°〜165°。
バックフォーカス:焦点距離の4倍弱。
全長:焦点距離の12倍弱。
Fナンバー:4.2。
【0064】
構成例1では、8枚の単レンズで、内視鏡用対物光学系が構成されている。構成例2では、7枚の単レンズで、内視鏡用対物光学系が構成されている。このように、構成例1と構成例2では、少ない枚数のレンズで光学系が構成されているので、コンパクトな内視鏡用対物光学系を実現できる。
【0065】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、以下の条件式(1)を満足する。
0.45<d3t/f32<0.8 (1)
ここで、
d3tは、前群の最も物体側に位置するレンズ面から後群の最も物体側に位置するレンズ面までの光軸上の距離、
f32は、後群の焦点距離、
である。
【0066】
条件式(1)を満足することで、前群に対して、後群を適度に離すことができる。この場合、後群の位置で、軸上光束と軸外光束とを分離できる。そのため、前群で、主に軸上収差を良好に補正でき、後群で、主に軸外収差を良好に補正できる。その結果、少ない枚数のレンズで、良好な結像性能を維持できる。
【0067】
値が条件式(1)の下限値を下回る場合、前群に対して、後群を十分に離すことができない。そのため、後群で、軸外収差を良好に補正できない。値が条件式(1)の上限値を上回る場合、前群に対して、後群が離れすぎてしまう。そのため、第3レンズ群の全長が長くなると共に、第3レンズ群におけるレンズ径が大きくなる。
【0068】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.2<f31/f32<5.0 (2)
ここで、
f31は、前群の焦点距離、
f32は、後群の焦点距離、
である。
【0069】
条件式(2)を満足することで、後群の屈折力を、前群の屈折力よりも大きくできる。後群の屈折力が大きくなると、第3レンズ群の主点位置が、像側に位置する。その結果、バックフォーカスを長くできる。
【0070】
値が条件式(2)の下限値を下回る場合、前群の屈折力が大きくなる。そのため、軸上収差を補正しきれない。また、前群の屈折力が大きくなると、第3レンズ群の主点位置が、物体側に位置する。そのため、十分な長さのバックフォーカスを確保できない。
【0071】
値が条件式(2)の上限値を上回る場合、後群の屈折力が大きくなる。そのため、軸外収差を補正しきれなくなる。特に、第3レンズ群で発生するコマ収差が少なくなる。そのため、第1レンズ群で発生するコマ収差と合わせても、第2レンズ群で発生するコマ収差を相殺できない。また、第3レンズ群の全長が長くなる。
【0072】
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足することが好ましい。
1.23<f31/f32<5.0 (2’)
【0073】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.28<d3p/f32<0.5 (3)
ここで、
d3pは、前群の最も像側に位置するレンズ面から後群の最も物体側に位置するレンズ面までの光軸上の距離、
f32は、後群の焦点距離、
である。
【0074】
条件式(3)を満足することで、前群に対して、後群を適度に離すことができる。この場合、後群の位置で、軸上光束と軸外光束とを分離できる。そのため、前群で、主に軸上収差を良好に補正でき、後群で、主に軸外収差を良好に補正できる。その結果、少ない枚数のレンズで、良好な結像性能を維持できる。
【0075】
値が条件式(3)の下限値を下回る場合、前群に対して、後群を十分に離すことができない。そのため、後群で、軸外収差を良好に補正できない。値が条件式(3)の上限値を上回る場合、前群に対して、後群が離れすぎてしまう。そのため、第3レンズ群の全長が長くなると共に、第3レンズ群におけるレンズ径が大きくなる。
【0076】
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
0.282<d3p/f32<0.5 (3’)
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満足することが好ましい。
0.295<d3p/f32<0.5 (3”)
【0077】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
2.3<f3/f<3.2 (4)
ここで、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
fは、通常観察時の内視鏡用対物光学系の焦点距離、
である。
【0078】
十分に長いバックフォーカスを確保するためには、第3レンズ群の屈折力を小さくするか、又は、第3レンズ群の倍率を大きくすれば良い。
【0079】
値が条件式(4)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなる。そのため、十分なバックフォーカスを確保できず、また、収差を良好に補正できない。
【0080】
値が条件式(4)の上限値を上回ると、光学系の全長が長くなると共に、光学系の外径が大きくなる。そのため、内視鏡用対物光学系を内視鏡に搭載すると、挿入部の径が大きくなる。その結果、内視鏡の操作性が悪くなる。また、体腔内へ挿入する時の抵抗が大きくなる。
【0081】
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、第1レンズ群は、物体側から、負レンズと、接合レンズと、からなり、負レンズの像側面は、像側に凹の面であり、接合レンズの物体側面は、物体側に凹の面であり、第2レンズ群は正レンズからなり、正レンズの像側の面は、像側に凹の面であり、遠距離物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群は物体側から像側に移動することが好ましい。
【0082】
第1レンズ群では、最も物体側に物体側負レンズが配置されている。物体側負レンズの像側面は、像側に凹の面にすることが好ましい。このようにすることで、第2レンズ群で発生するコマ収差を、第1レンズ群と第3レンズ群とで良好に補正できる。
【0083】
また、第1レンズ群では、物体側負レンズの像側に、像側接合レンズが配置されている。像側接合レンズの物体側面は、物体側に凹の面にすることが好ましい。このようにすることで、面の向きを、開口絞りに対して同心になっている面の向きと反対の向きにできる。その結果、第1レンズ群内で発生する非点隔差を補正できる。更に、物体側負レンズの物体側面の外径を大きくすることなく、倍率色収差を良好に補正できる。
【0084】
また、第2レンズ群は、正レンズからなる。正レンズの像側面は、像側に凹の面にすることが好ましい。そして、遠距離物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群を、物体側から像側に移動させる。
【0085】
このようにすると、物体距離が光学系に近い場合であっても、第1レンズ群で発生する非点隔差を第2レンズ群で補正しながら、第1レンズ群でのコマ収差の変動量と、第2レンズ群でのコマ収差の変動量を、各々小さくできる。
【0086】
更に、各々のコマ収差の変動量を小さくできるだけでなく、互いに打消し合うようにできる。その結果、光学系全体として、コマ収差を小さく抑えることが可能となる。また、第2レンズ群に用いるレンズの枚数を少なくすることができる。
【0087】
開口絞りは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されていると良い。第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズの近傍に、開口絞りを配置するとより良い。
【0088】
以下に、対物光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0089】
各実施例のレンズ断面図について説明する。(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
【0090】
第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、開口絞りはS、プリズムはP、像面(撮像面)はIで示してある。平行平板は、F1、F2、F3、CGで示してある。平行平板CGはカバーガラスで、プリズムPと像面Iとの間に配置されている。
【0091】
平行平板F1は特定の波長、例えば、YAGレーザのレーザ光(波長1060nmの光)、半導体レーザのレーザ光(波長810nmの光)、あるいは近赤外領域の波長の光をカットするためのフィルタである。平行平板F2と平行平板F3は、偏光解消作用を有するフィルタである。
【0092】
各実施例の収差図について説明する。(a)、(b)、(c)、(d)、及び(e)は、それぞれ、通常観察状態における収差図である。(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は倍率色収差(CC)、(d)は歪曲収差(DT)、(e)はコマ収差(CM)を示している。
【0093】
(f)、(g)、(h)、(i)、及び(j)は、それぞれ、拡大観察状態における収差図である。(f)は球面収差(SA)、(g)は非点収差(AS)、(h)は倍率色収差(CC)、(i)は歪曲収差(DT)、(j)はコマ収差(CM)を示している。
【0094】
コマ収差は、横収差で表示されている。像高位置は、最大像高に対して0.8倍の位置である。例えば、最大像高が1.141mmの場合、像高位置は0.913mmになる。
【0095】
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差、倍率収差、及びコマ収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、FNOはFナンバー、FIYは像高で、単位はmm(ミリメートル)、である。また、収差曲線の波長の単位はnmである。
【0096】
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例1の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0097】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0098】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0099】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0100】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0101】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0102】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0103】
非球面は、両凸正レンズL7の物体側面に設けられている。
【0104】
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例2の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0105】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0106】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0107】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0108】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0109】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0110】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0111】
非球面は、両凸正レンズL7の物体側面に設けられている。
【0112】
(実施例3)
実施例3に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例3の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0113】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0114】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0115】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0116】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0117】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0118】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0119】
非球面は、正メニスカスレンズL7の物体側面に設けられている。
【0120】
(実施例4)
実施例4に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例4の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0121】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0122】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0123】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0124】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0125】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0126】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0127】
非球面は、正メニスカスレンズL7の物体側面に設けられている。
【0128】
(実施例5)
実施例5に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例5の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0129】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0130】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0131】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0132】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0133】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0134】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0135】
非球面は、正メニスカスレンズL7の物体側面に設けられている。
【0136】
(実施例6)
実施例6に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例6の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0137】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0138】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0139】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、を有する。ここで、両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、接合レンズCL2を形成している。
【0140】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0141】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0142】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0143】
非球面は、両凸正レンズL5の物体側面と、両凸正レンズL6の物体側面に設けられている。
【0144】
(実施例7)
実施例7に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例7の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0145】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0146】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0147】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、を有する。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズCL2を形成している。正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とで、接合レンズCL3を形成している。
【0148】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0149】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0150】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0151】
非球面は、正メニスカスレンズL7の物体側面に設けられている。
【0152】
(実施例8)
実施例8に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例8の内視鏡用対物光学系は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
【0153】
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とで、接合レンズCL1を形成している。
【0154】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
【0155】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、を有する。ここで、両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、接合レンズCL2を形成している。
【0156】
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
【0157】
合焦時、第2レンズ群G2が移動する。遠距離物体に合焦した状態から近距離物体に合焦するとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
【0158】
平凹負レンズL1の像側には、平行平板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平板F2、平行平板F3、プリズムP、及びカバーガラスCGが配置されている。
【0159】
非球面は、両凸正レンズL5の物体側面と、両凸正レンズL6の物体側面に設けられている。
【0160】
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。絞りは開口絞りである。
【0161】
各種データにおいて、OBJは物体距離、fはe線における焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高である。焦点距離とFナンバーは、各々、通常観察の焦点距離と通常観察のFナンバーである。近接観察状態では、拡大観察ができる。
【0162】
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
【0163】
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.6173 0.6234 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.2296 1.
5 -3.8077 0.3200 1.88815 40.76
6 1.6097 0.8710 1.85504 23.78
7 -8.9002 d7 1.
8 1.6874 0.5682 1.48915 70.23
9 2.0105 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0300 1.
11 3.5510 0.4500 1.68084 54.89
12 -1.3567 0.3000 1.82017 46.62
13 -12.9458 1.2362 1.
14* 92.3170 0.9000 1.68084 54.89
15 -1.4523 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.3536 0.2964 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 5.5410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3199 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=-34.9348
A4=-1.6411e-02,A6=1.8958e-03,A8=-5.5499e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.107
Fno 4.19
ω 79.6
IH 1.141
d7 0.34590 1.19161
d9 1.81407 0.96836
【0164】
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.4893 0.5300 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.1992 1.
5 -3.3750 0.3200 1.88815 40.76
6 1.4969 0.8016 1.85504 23.78
7 -9.6452 d7 1.
8 1.6129 0.5058 1.48915 70.23
9 1.8991 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0192 1.
11 2.8602 0.4500 1.65141 53.02
12 -1.4550 0.3000 1.82017 46.62
13 -9.6340 1.1665 1.
14* 686.1721 0.9000 1.68084 54.89
15 -1.3926 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.3789 0.2646 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 5.5410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3179 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=363.9601
A4=-1.7143e-02,A6=-2.7983e-04,A8=6.2807e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.101
Fno 4.25
ω 80.5
IH 1.141
d7 0.27139 1.07873
d9 1.68431 0.87697
【0165】
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.6216 0.5194 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.2296 1.
5 -3.8454 0.3200 1.88815 40.76
6 1.7180 0.8710 1.85504 23.78
7 -8.8093 d7 1.
8 1.8043 0.6868 1.48915 70.23
9 2.2380 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0300 1.
11 4.1205 0.5200 1.68084 54.89
12 -1.2815 0.3000 1.79196 47.37
13 -7.8787 1.6625 1.
14* -306.9738 1.1000 1.68084 54.89
15 -1.4965 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.4287 0.1692 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 5.5410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3199 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=129.6954
A4=-1.3827e-02,A6=3.0751e-04,A8=1.4007e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.151
Fno 4.21
ω 70.5
IH 1.141
d7 0.26875 1.12824
d9 1.84054 0.98105
【0166】
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.7670 0.6201 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.2296 1.
5 -3.8611 0.3200 1.88815 40.76
6 1.5941 0.8710 1.85504 23.78
7 -9.6188 d7 1.
8 2.0496 1.0018 1.48915 70.23
9 2.6514 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0300 1.
11 4.5635 0.5200 1.68084 54.89
12 -1.2808 0.3000 1.79196 47.37
13 -11.8873 1.2686 1.
14* -69.4642 0.9000 1.68084 54.89
15 -1.4727 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.3227 0.1100 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 6.5410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3198 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=303.7869
A4=-1.3218e-02,A6=2.5417e-05,A8=2.5201e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.173
Fno 4.37
ω 69.6
IH 1.141
d7 0.43375 1.29224
d9 1.80847 0.94998
【0167】
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.8017 0.7306 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.2296 1.
5 -4.0155 0.3200 1.88815 40.76
6 1.4687 0.8710 1.85504 23.78
7 -10.0338 d7 1.
8 2.0337 0.9780 1.48915 70.23
9 2.6032 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0300 1.
11 5.7412 0.5200 1.68084 54.89
12 -1.1934 0.3000 1.79196 47.37
13 -11.9828 0.9523 1.
14* -61.4190 0.9000 1.68084 54.89
15 -1.4242 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.1999 0.1100 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 7.0410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3199 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=237.0071
A4=-1.5143e-02,A6=1.2981e-03,A8=-3.8382e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.182
Fno 4.38
ω 69.5
IH 1.141
d7 0.40910 1.27441
d9 1.77117 0.90586
【0168】
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.5105 0.5300 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.1992 1.
5 -3.7804 0.3200 1.88815 40.76
6 1.5243 0.7221 1.85504 23.78
7 -8.7864 d7 1.
8 1.6660 0.5194 1.48915 70.23
9 1.9734 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0283 1.
11* 3.8348 0.6882 1.59732 67.74
12 -52.3813 1.3034 1.
13* 47.4038 0.9000 1.68084 54.89
14 -1.3706 0.3500 1.86784 22.73
15 -2.2661 0.2402 1.
16 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
17 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
18 ∞ 0.2200 1.
19 ∞ 5.5410 1.64129 55.38
20 ∞ 0.3171 1.50700 63.26
21 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第11面
k=-5.9414
第13面
k=341.6896
A4=-1.4297e-02,A6=7.3030e-04,A8=7.3026e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.105
Fno 4.00
ω 79.9
IH 1.141
d7 0.24059 1.14374
d9 1.67063 0.76748
【0169】
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.8159 0.7286 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.2296 1.
5 -4.0271 0.3200 1.88815 40.76
6 1.4650 0.8710 1.85504 23.78
7 -10.1555 d7 1.
8 2.0287 0.9794 1.48915 70.23
9 2.6203 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0300 1.
11 5.4027 0.5200 1.68084 54.89
12 -1.1831 1.0000 1.79196 47.37
13 -13.0433 0.5564 1.
14* -43.7129 0.9000 1.68084 54.89
15 -1.4349 0.3500 1.85504 23.78
16 -2.2096 0.1100 1.
17 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
18 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
19 ∞ 0.2200 1.
20 ∞ 7.0410 1.64129 55.38
21 ∞ 0.3194 1.50700 63.26
22 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=237.0218
A4=-1.4900e-02,A6=1.4311e-03,A8=-6.0966e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.174
Fno 4.32
ω 70.5
IH 1.141
d7 0.40945 1.25505
d9 1.76814 0.92254
【0170】
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2 1.5115 0.5300 1.
3 ∞ 0.3000 1.52300 65.12
4 ∞ 0.1992 1.
5 -3.7868 0.3200 1.88815 40.76
6 1.5255 0.7215 1.85504 23.78
7 -8.7499 d7 1.
8 1.6645 0.5189 1.48915 70.23
9 1.9756 d9 1.
10(絞り) ∞ 0.0278 1.
11* 3.8113 1.6993 1.59732 67.74
12 -54.3575 0.7091 1.
13* 48.7589 0.9000 1.68084 54.89
14 -1.3696 0.3500 1.86784 22.73
15 -2.2689 0.2402 1.
16 ∞ 0.2000 1.54617 69.87
17 ∞ 0.1600 1.37860 106.18
18 ∞ 0.2200 1.
19 ∞ 5.5410 1.64129 55.38
20 ∞ 0.3099 1.50700 63.26
21 ∞ 0. 1.
像面 ∞

非球面データ
第11面
k=-5.8413
第13面
k=341.6894
A4=-1.4541e-02,A6=8.1408e-04,A8=9.0620e-04

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
OBJ 18.00000 3.55000
f 1.101
Fno 3.97
ω 80.7
IH 1.141
d7 0.24009 1.13672
d9 1.66916 0.77253
【0171】
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)d3t/f32 0.511 0.467 0.600 0.523
(2)f31/f32 1.678 1.236 1.366 1.937
(3)d3p/f32 0.318 0.284 0.402 0.318
(4)f3/f 2.879 2.786 2.977 2.867

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)d3t/f32 0.473 0.533 0.545 0.643
(2)f31/f32 2.891 1.609 2.823 1.608
(3)d3p/f32 0.254 0.349 0.146 0.189
(4)f3/f 2.782 2.799 2.785 2.818
【0172】
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
【0173】
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項)
第1レンズ群は、物体側から、負レンズと、接合レンズと、からなり、
負レンズの像側面は、像側に凹の面であり、
接合レンズの物体側面は、物体側に凹の面であり、
第2レンズ群は正レンズからなり、
正レンズの像側の面は、像側に凹の面であり、
遠距離物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群は物体側から像側に移動する。
【産業上の利用可能性】
【0174】
本発明は、十分なバックフォーカスを有しながらも光学系の全長が短く、諸収差が良好に補正された内視鏡用対物光学系、及び内視鏡に有用である。
【符号の説明】
【0175】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L8 レンズ
CL1、CL2、CL3 接合レンズ
S 開口絞り
I 像面
F1、F2、F3、CG 平行平板
AX 光軸
P、P1、P2 プリズム
A、B 光路
WL 1/4波長板
REF 反射素子
Rs1、Rs2 反射面
IM 撮像素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17