(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されている。ただし、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
【0010】
<情報処理装置の概要>
図1は、実施形態に係る情報処理装置10の一例を示す図である。
この図に示される情報処理装置10は、スマートフォンである。ただし、情報処理装置10は、スマートフォンに限られず、携帯型または据置型などのようなパーソナルコンピュータであっても良い。
【0011】
図2は、情報処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。
この図に示されるように、情報処理装置10は、処理装置12と記憶装置14と通信装置15と表示装置16と入力装置17と検出装置18とを具備するコンピュータシステムにより実現される。情報処理装置10の各要素は、単体または複数のバスで相互に接続される。なお、本説明における「装置」という用語は、回路、デバイスまたはユニット等の他の用語に読替えても良い。また、情報処理装置10の各要素は、単数または複数の機器で構成される。情報処理装置10の一部の要素を省略しても良い。
【0012】
処理装置12(コンピュータの例示)は、情報処理装置10の全体を制御するプロセッサであり、例えば単数または複数のチップで構成される。処理装置11は、例えば、周辺装置とのインターフェイス、演算装置およびレジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成される。
なお、処理装置12の機能の一部または全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現しても良い。処理装置12は、各種の処理を並列的または逐次的に実行する。
【0013】
記憶装置14は、処理装置12が利用可能な記録媒体であり、処理装置12が実行する複数のプログラムと処理装置12が使用する各種のデータとを記憶する。記憶装置14は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の記憶回路の1種類以上で構成される。
【0014】
通信装置15は、移動体通信網またはインターネット等の通信網を介して他の装置と通信する機器である。通信装置15は、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカードまたは通信モジュールとも表記される。例えば、配信サーバ(図示略)から通信網を介して通信装置15が受信したプログラムが記憶装置14に記憶される。また、通信装置15は、GPS(Global Positioning System)における衛星信号を受信して、情報処理装置10の現在位置のほか、現在時刻を取得する場合もある。
【0015】
表示装置16は、処理装置12による制御のもとで各種の画像(静止画および動画像を含む)を表示する。例えば液晶表示パネルまたは有機EL表示パネル等の各種の表示パネルが表示装置16として好適に利用される。
入力装置17は、利用者による操作を受付ける。例えば、入力装置17は、数字および文字等の符号を入力するための操作と、表示装置16が表示するアイコンを選択するための操作とを受付ける。具体的には、表示装置16の表示面に対する接触を検出するタッチパネルが入力装置17として利用される。なお、利用者が操作可能な複数の操作子を入力装置17が含んでも良い。
【0016】
検出装置18は、情報処理装置10の状態(例えば姿勢または移動)に応じた検出信号を生成するセンサである。具体的には、検出装置18は、直交3軸の周囲の回転角を検出するジャイロセンサと、直交3軸の方向の加速度を検出する加速度センサと、地磁気を検出する磁気センサとを含んで構成される。ただし、検出装置18の具体的な構成は、以上の例示に限定されない。
【0017】
<プロセッサによる機能構成>
図3は、処理装置12がプログラムを実行することにより実現される機能構成の一例を示すブロック図である。
この図に示されるように、処理装置12では、制御部120が構築され、記憶装置14では、記憶部140が構築される。制御部120には、アプリ選択部123、表示制御部125、アプリ実行部127およびアプリ管理部129が含まれ、記憶部140には、アプリ使用履歴記憶部142、アプリ画面記憶部144およびアプリ説明文記憶部146が含まれる。
【0018】
アプリ選択部123は、例えば
図5に示されるようなホーム画面において、領域210に複数のアイコンを表示装置16の表示部200に表示させて、利用者にいずか1つのアイコンを選択させる。ここで表示されるアイコンは、アプリに対応している。
表示制御部125は、ホーム画面において、いずれか1つのアイコンが利用者によって選択されたときに、当該選択されたアイコンに対応するアプリの説明画面(後述する)を、表示装置16における表示部200に表示させる。なお、アプリ実行部127は、アプリの説明画面において、利用者が所定の操作をしたときに、当該操作に応じて当該アプリを実行する。
【0019】
アプリ管理部129は、アプリ実行部127がアプリを実行したときに、当該アプリの実行状況を管理したり、当該アプリの実行により表示部200に表示された画面をキャプチャしたりする。具体的には、アプリ管理部129は、アプリの実行状況として、過去におけるアプリの実行開始時刻(実行終了時刻)などを記録して、アプリの使用履歴を管理する。また、アプリ管理部129は、アプリが実行されるときに表示部200に表示される画面の一部または全部について、当該アプリの実行時において利用者によって操作されたとき、所定の時刻に至ったとき、または、所定の条件を充足したときなどにおいて、キャプチャする。
【0020】
なお、本例においてアプリは、利用者が入力した文字列の意味に合致または近い内容を検索し、当該検索に応じた画面を表示したり、利用者が操作した命令に応じた画面を表示したりする。ここで、アプリに対して、利用者が文字列を入力したり、命令したりすることになどを「アクション」という場合がある。
また、アプリ実行部127がアプリを実行した場合に、アプリ管理部129は、入力された文字列および操作された命令なども併せて、すなわちアクションに関連付けてアプリの使用履歴として管理する。
【0021】
アプリ使用履歴記憶部142は、アプリ管理部129によって参照されるアプリの使用履歴を記憶する。アプリ画面記憶部144は、アプリ管理部129によってキャプチャされたアプリの画面を記憶する。アプリ説明文記憶部146は、アイコンに対応するアプリの説明文を、アプリ毎に記憶する。
【0022】
<情報処理装置におけるアプリ選択の動作>
図4は、情報処理装置10におけるアプリ選択動作の一例を示すフロ-チャートである。
なお、このアプリ選択動作は、例えば
図5に示されるホーム画面において、表示部200うち、領域210において複数のアイコンが表示された状態のときに、利用者が、いずれかの1つのアイコンをタッチすること等を契機として実行される。
【0023】
アイコンが選択されると、アプリ管理部129は、アプリ使用履歴記憶部142にアクセスし、選択されたアイコンに対応するアプリの使用履歴に基づいて、当該アプリに対してなされたアクションのうち、使用頻度の高い3つを抽出する(ステップS10)。アプリ管理部129は、使用頻度として、例えば当該アプリが最初にインストールされた時点から遡った使用回数を用いても良いし、過去1週間に限定した使用回数を用いても良い。
【0024】
アプリ管理部129は、使用頻度の最も高い状態で当該アプリを実行したときにキャプチャした画面をアプリ画面記憶部144から取得して、使用画面として決定する(ステップS11)。ここで、使用画面とは、後述するように当該アプリの内容が表示される画面であり、本実施形態では、実際にアプリが過去に実行されているときに、表示部200に表示されていた画面がキャプチャされて、使用画面として表示される。
【0025】
選択されたアイコンに対応するアプリに対し、使用頻度の高いアクションが抽出されるとともに、使用画面が決定されると、表示制御部125は、説明画面を作成して表示部200に表示させる(ステップS12)。すなわち、表示制御部125は、当該アイコンに対応するアプリの説明文をアプリ説明文記憶部146から読み出し、当該説明文とともに、決定した使用画面と、抽出したアクションを用いて、次に説明画面を作成して、選択アイコンに関連付けて表示部200に表示させる。
【0026】
図6は、説明画面の一例を示す図である。この図に示される説明画面は、例えば
図5に示されるホーム画面の領域210において、左から2番目の、「地図−ナビ、乗換案内」に対応したアイコンがタッチされた場合の例であり、当該アイコンから吹き出しのように関連付けられて表示される。この説明画面では、当該アプリのタイトルおよび説明文が図において例えば左上に表示される。
当該説明文の下方の領域231、232および233には、利用者が当該アプリに対して過去に操作等したアクションに対応した文字列等がそれぞれ表示されている。なお、領域231、232および233は、ショートカットの一例であり、領域231、232または233のいずれかが利用者によって操作されると、当該操作された領域の文字列等に基づいて当該アプリが実行される。
【0027】
なお、この説明画面は、当該アプリに対するアクションのうち、使用頻度の第1位が「会社への行き方を調べる」であり、第2位が「自宅への行き方を調べる」であり、第3位が「近くでラーメン屋を探す」である場合の例である。
説明画面の右側には、領域222において、使用画面が表示される。この使用画面は、第1位のアクションに基づいて当該アプリが実行されたときに、キャプチャされた画面である。
使用画面の下側に「このアプリを使う」と表示されたソフトウェアボタン224は、当該アプリの実行を指定する。ソフトウェアボタン212は、領域210において選択されているアイコンを左に1つ分だけシフトさせることを指定する。
例えば、ソフトウェアボタン212が1回タッチされると、選択されるアイコンがメールを示すアイコンに移動する。このため、説明画面は、特に図示しないが、メールのアプリに関する内容に変更される。ソフトウェアボタン214は、選択するアイコンを右に1つ分だけシフトさせることを指定する。
なお、この説明画面における配置は、あくまでも一例であり、適宜変更され得る。
【0028】
説明をフローチャートに戻すと、表示制御部125は、説明画面において利用者がなんらかの操作をしたのか否かを、判別する(ステップS13)。
説明画面に対して利用者が操作をしなければ(ステップS13の判別結果が「No」であれば)、手順がステップS13に戻る。すなわち、説明画面に対して利用者がなんらかの操作をしなければ、手順がステップS13にて待機状態となり、次の手順に進行しないようになっている。
【0029】
一方、説明画面に対して利用者がなんらかの操作をすれば(ステップS13の判別結果が「Yes」になれば)、表示制御部125は、当該操作がソフトウェアボタン224への操作であるか否かを判別する(ステップS14)。
ソフトウェアボタン224への操作であれば(ステップS14の判別結果が「Yes」であれば)、表示制御部125は、アプリ実行部127に対して、選択されたアイコンに対応したアプリを初期画面から実行させる(ステップS15)。
【0030】
例えば、
図6の説明画面において、利用者がソフトウェアボタン224をタッチしたとき、アプリ実行部127は、「地図−ナビ、乗換案内」のアプリを起動して、例えば
図7に示されるような初期画面を表示部200に表示させる。アプリ実行部127は、当該初期画面を所定期間表示した後、特に図示しないが、例えば、現在位置の周辺地図および入力フィールドを表示部200に表示させるとともに、当該入力フィールドに文字列が利用者によって入力された場合には、当該文字列に合致する、または、当該文字列の意味内容に近い地図を表示部200に表示させる。
なお、アプリ実行部127がアプリを実行したことに伴って、表示制御部125はアプリ選択動作を終了させる。
【0031】
表示制御部125は、説明画面に対する利用者の操作がソフトウェアボタン224への操作ではないと判別した場合(ステップS14の判別結果が「No」である場合)、当該操作がショートカット、すなわち領域231、232または233のいずれかの操作であるか否かを判別する(ステップS16)。
ショートカットへの操作であれば(ステップS16の判別結果が「Yes」であれば)、表示制御部125は、アプリ実行部127に、タッチされた領域231、232または233のいずれかに対応するアクションに係る検索文字等を渡す(ステップS17)。これにより、アプリ実行部127は、当該検索文字等を引数として、選択アイコンに対応したアプリを実行する。
【0032】
例えば、
図6の説明画面において、利用者が領域233をタッチしたとき、アプリ実行部127は、表示制御部125から渡された「近くでラーメン屋を探す」の意味内容に近い地図を、
図8に示されるように、表示部200に表示させる。
なお、
図8は、情報端末装置10の現在位置に近い3軒のラーメン屋がアイコンで表示された場合の例であって、引数とした文字列が入力フィールド240に入力されて、当該文字列で検索した結果の例である。
また、アプリ実行部127がアプリを実行したことに伴って、表示制御部125はアプリ選択動作を終了させる。
【0033】
ステップS16の判別結果が「No」である場合、表示制御部125は、別のアイコンを選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS18)。別のアイコンを選択する操作とは、例えば、ソフトウェアボタン212もしくは214への操作、または、領域210において別のアイコンに対する操作である。ステップS18の判別結果が「Yes」であれば、手順がステップS10に戻る。これにより、選択された別のアイコンに対応した説明画面が表示されることになる。
一方、ステップS18の判別結果が「Yes」であれば、表示制御部125は、当該操作に応じた処理を実行して(ステップS19)、アプリ選択動作を終了させる。
【0034】
本実施形態における説明画面では、
図6に示されるように、複数のアイコンのうち、利用者が選択したアイコンに対応するアプリの説明文とともに、当該アプリにおいて最も頻度の高いアクションに対応する文字列等が最上位の領域231に表示され、さらに当該アクションを実行したときにキャプチャした画面が領域222に使用画面として表示される。このため、利用者は、単なる複数のアイコンが表示された場合と比較して、操作が不慣れであっても、選択したアプリの内容を容易に想起し、当該アプリの内容を直感的に把握することが可能となる。
【0035】
<実施形態の変形例または応用例>
上述した実施形態は、例えば次に述べるような各種の変形または応用が可能である。なお、次に述べる変形または応用の各態様は、相互に矛盾しない範囲内において任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
【0036】
<使用画面をアクションに応じて切り替え>
実施形態に係る情報処理装置10では、表示制御部125が、当該アプリについて過去に最も頻度の高いアクションを領域231に表示するとともに、当該アクションに基づいて実行されたときにキャプチャされた画面を、領域222に使用画面として表示させる構成であったが、次のような構成としても良い。すなわち、使用画面を、当該アプリにおいて頻度の高さが第1位のアクションを実行したときにキャプチャした画面、第2位のアクションを実行したときにキャプチャした画面、第3位のアクションを実行したときにキャプチャした画面、というように、表示制御部125が、頻度が高い順番で切り替えて表示させる構成でも良い。
この構成によれば、使用画面として表示されるキャプチャ画面が、頻度の高い順のアクションで切り替えられるので、利用者からすれば過去に使用した経験に基づいて当該アプリの内容を把握することができる。
【0037】
使用画面を切り替える構成において、表示制御部125は、使用画面を、所定の時間間隔(例えば5秒)毎に切り替えても良いし、利用者が所定の操作(例えば領域222へのタッチ)することで切り替えても良い。
また、表示制御部125は、使用画面を切り替える場合に、あるアクションに対応したキャプチャ画面を頻度に応じた時間にわたって表示しても良い。この場合に、表示制御部125は、表示時間を頻度が高いほど長くしても良い。
【0038】
また、表示制御部125は、使用画面へのタッチでなく、ショートカット(領域231、232または233)への操作に基づいて使用画面を切り替えても良い。いずれかのショートカットへの操作に基づいて使用画面を切り替える場合、表示制御部125は、利用者がいずれかのショートカットを比較的短時間でタッチしたときに、タッチされたアクションに対応する使用画面に切り替える一方、利用者がいずれかのショートカットを比較的長時間にわたってタッチしたときに、アプリ実行部127に対して、当該タッチしたアクションに対応してアプリを実行させても良い。
【0039】
いずれかのショートカットへの操作に基づいて使用画面を切り替える場合、表示制御部125は、比較的短時間でタッチされたショートカットと使用画面とを対応付けて表示しても良い。具体的には、表示制御部125は、
図9に示されるように、利用者が領域233のショートカットを比較的短時間でタッチした場合に、当該領域233を例えば太枠で表示するとともに、当該領域233と同じ色で、同じ太枠で使用画面を表示する領域222を、表示しても良い。この表示により、利用者は、使用画面として表示されているキャプチャ画面が、領域233のショートカットに対応していることを知ることができる。
【0040】
<使用画面を時間帯または場所に応じて切り替え>
表示制御部125が、過去に最も頻度の高いアクションを実行したときの画面を、使用画面として表示する構成であったが、次のような使用状況に応じた画面を使用画面として表示しても良い。
すなわち、アプリ画面記憶部144は、使用時間帯(日中および夜間など)に対応した画面、および、使用場所(自宅、通勤通学経路および会社など)に対応した画面を、予めアプリ毎に記録する。一方、アプリ管理部129は、アイコンが選択されたときに、アプリ画面記憶部144に記録された画面のうち、当該アイコンに対応するアプリの画面であって、現在時刻または/および現在位置に近い画面を選択し、当該画面を、表示制御部125が使用画面として表示させても良い。
このように、アイコンが利用者によって選択されると、当該アイコンのアプリに対応して記録された画面のうち、現在の使用状況に近い画面が当該アプリの使用画面として表示される。このため、利用者は、現在の情報処理装置10を使用している状況において、選択したアイコンのアプリがどのような内容で実行されるのかを、把握することができる。
【0041】
使用画面として表示される画面は、実際にアプリが実行されているときに表示部200に表示されている画面をキャプチャした画面を用いても良い。
詳細には、アプリ管理部129は、アプリ実行部127によってアプリが実行されているときに、所定の時間間隔(例えば10分)毎に、当該アプリで表示されている画面をキャプチャして、キャプチャした時刻、および、位置と関連付けてアプリ画面記憶部144に記録する。一方、アプリ管理部129は、アイコンが選択されたときに、アプリ画面記憶部144に記憶された画面のうち、当該アイコンに対応するアプリの画面であって、現在時刻に近い画面を選択し、当該画面を、表示制御部125が表示画面として表示させても良い。
また、アプリ管理部129は、アイコンが選択されたときに、アプリ画面記憶部144に記憶された画面のうち、当該アイコンに対応するアプリの画面であって、現在位置に近い画面を選択し、当該画面を、表示制御部125が表示画面として表示させても良い。
【0042】
このように、アイコンが利用者によって選択されると、過去に当該アイコンに対応するアプリが実際に実行されときにキャプチャされた画面のうち、現在時刻または現在位置に近い条件の画面が、当該アプリの使用画面として表示される。このため、利用者は、現在の情報処理装置10を使用している現在時刻または現在位置において、選択したアイコンのアプリがどのような内容で実行されるのかを、把握することができる。
【0043】
<利用者の印象に残っている使用画面を表示>
実施形態では、表示制御部125は、アプリにおいて、過去に最も頻度の高いアクションを実行したときにキャプチャした画面を、使用画面として表示させる構成としたが、次のような構成としても良い。
例えば、表示制御部125は、アプリが過去に実行された際に、最も時間が長く表示された画面(キャプチャ画面)を、使用画面として表示させても良い。具体的には、アプリ実行部127がアプリを実行する際に、アプリ管理部129が、当該アプリにおける各画面の表示時間をそれぞれ計測し、当該計測した時間を当該画面と関連付けて記録する。一方、アプリ管理部129は、アプリに対応するアイコンが利用者によって選択されたときに、最も長い時間表示された画面を選択し、当該画面を、表示制御部125が表示画面として表示させても良い。
このように、アイコンが利用者によって選択されると、当該アイコンのアプリに対応して記録された画面のうち、最も長い時間表示された画面が当該アプリの使用画面として表示されるので、利用者は、過去に実行したときの印象が想起されるので、選択したアイコンのアプリの内容を、容易に把握することができる。
【0044】
なお、表示時間が長くても、利用者が表示部20を不使用としている時間(例えば、利用者が所定時間以上操作しない期間、表示部200の表示面鉛直方向が重力方向であると検出装置18によって検出された期間、または、利用者が通話している期間)は、計測した時間から除外する。
また、利用者の意図から外れた画面、および、ヘルプ画面のように文字数が多い画面などについては、表示時間を計測する対象から除外しても良い。
【0045】
表示制御部125は、アプリが過去に実行された際に最も表示頻度が高かった画面(キャプチャ画面)を、使用画面として表示させても良い。具体的には、アプリ実行部127がアプリを実行する際に、アプリ管理部129が、当該アプリにおける各画面の表示頻度を計測して、当該計測した表示頻度を当該画面と関連付けて記録する。一方、アプリ管理部129は、アプリに対応するアイコンが利用者によって選択されたときに、最も表示頻度が高い画面を選択し、当該画面を、表示制御部125が表示画面として表示させても良い。
【0046】
なお、アプリ管理部129は、アプリの画面をキャプチャするにあたって、特定の領域を除外しても良い。具体的には、アプリ管理部129は、アプリの画面をキャプチャするにあたって、表示部200における下側(「ホーム」ボタンおよび「戻る」ボタンなどの表示領域)と、上側(現在時刻、電池残量、電波強度などの表示領域)と、ソフトウェアボタン212および214の表示領域とを除いた領域を、逆にいえば、吹き出し部分だけを使用画面として表示するためにキャプチャしても良い。
また、アプリ管理部129は、利用者が選択した画面を使用画面として決定しても良い。
【0047】
<使用画面を切り替えてアプリの操作手順を表示>
表示制御部125は、当該アプリが過去に実行された際に、利用者が操作した手順の順番で示すように画面を切り替えて、使用画面として表示させても良い。
具体的には、アプリ実行部127がアプリを実行した際に、アプリ管理部129は、利用者の操作に基づいて変化した画面を順番にキャプチャして、時系列にアプリ画面記憶部144に記録する。当該アプリに対応するアイコンが利用者によって選択されたときに、表示制御部125は、使用画面として、キャプチャ画面を時系列の順に切り替えて表示させ、これにより、利用者に操作の手順が示されることになる。
利用者の操作内容は、当該利用者自身にとってみれば印象に残っている場合が多いので、過去の操作手順が使用画面として表示されると、当該利用者は、当該アプリの内容を容易に想起することができる。
【0048】
また、利用者は、アプリの実行において操作した場合に、最初に操作した画面と、最終的に表示された画面とを強く印象に残していることが多いと考えられる。このため、アプリ実行部127がアプリを実行した際に、アプリ管理部129は、当該アプリで利用者が最初に操作したときの画面、および、当該アプリにおける最後の画面(または終了直前の画面)をキャプチャして、アプリ画面記憶部144に記録する。一方、当該アプリに対応するアイコンが利用者によって選択されたときに、表示制御部125は、利用者が最初に操作したときの画面、および、当該アプリにおける最後の画面を切り替えて領域222に使用画面として表示させても良い。
なお、利用者が操作した手順には、アプリで表示された画面に対するタッチ、入力フィールドへの文字等の入力、および、ソフトウェアボタンのタッチなどが含まれる。
【0049】
<その他>
例示したフローチャートにおいて、各ステップの順序を変更しても良い。すなわち、本発明の好適な態様における各処理の順序は、特定の順序に限定されない。
【0050】
図3に例示された各機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの任意の組合せによって実現される。また、各機能は、単体の装置によって実現されても良いし、相互に別体で構成された2個以上の装置によって実現されても良い。
【0051】
プログラムは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称によって呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順または機能等を意味するよう広く解釈されるべきである。
【0052】
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペアおよびデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術および/または赤外線、無線およびマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および/または無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0053】
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステムおよび/またはこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
【0054】
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
【0055】
判別は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0056】
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
【0057】
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0058】
明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0059】
本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
【0060】
前述の情報処理装置10としては移動局が好適である。移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0061】
「接続された(connected)」という用語、または、このあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブルおよび/またはプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域および光(可視および不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」されると考えることができる。
【0062】
前述の実施形態では、記憶装置14としてROMおよびRAM等の記録回路を例示したが、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ、データベース、サーバその他の適切な記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介して送信されても良い。
【0063】
本説明において、例えば、英語におけるa、anおよびtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数を含む。
【0064】
本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されないことは当業者にとって明白である。本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて定まる本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示的な説明を目的とし、本発明に対して何ら制限的な意味を有さない。また、本明細書に例示した態様から選択された複数の態様を組み合わせてもよい。