特許第6874375号(P6874375)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000002
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000003
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000004
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000005
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000006
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000007
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000008
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000009
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000010
  • 特許6874375-トンネル躯体の構築方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6874375
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】トンネル躯体の構築方法
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/04 20060101AFI20210510BHJP
   E21D 9/06 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   E21D9/04 F
   E21D9/06 301D
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2017-760(P2017-760)
(22)【出願日】2017年1月5日
(65)【公開番号】特開2018-109328(P2018-109328A)
(43)【公開日】2018年7月12日
【審査請求日】2019年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】宮元 克洋
(72)【発明者】
【氏名】足立 邦靖
(72)【発明者】
【氏名】磐田 吾郎
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 直弘
(72)【発明者】
【氏名】屋代 勉
【審査官】 田島 拳士郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−303156(JP,A)
【文献】 特開2013−002141(JP,A)
【文献】 特開2009−013726(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0319664(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/00−9/14
E21D 11/14−11/36
E21D 13/00−13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの構築予定領域を、並列に配置した複数の外殻トンネルで囲繞し、該外殻トンネルの内空を利用してトンネル躯体を構築するトンネル躯体の構築方法であって、
前記外殻トンネルの内空に、該外殻トンネルの軸線方向に間隔を設けて複数の支保工を設置し、隣り合う前記外殻トンネル各々で対向するセグメントの一部を撤去し、相互に連通する連通空間を設ける第1の工程と、
前記トンネル躯体を構成する鋼殻分割体を前記連通空間に跨って設置するための鋼殻分割体設置領域を、前記支保工の一部を撤去することにより確保する第2の工程と、
該鋼殻分割体設置領域に、前記鋼殻分割体を挟持しつつ前記外殻トンネルを補剛可能な開口補強柱を用いて、前記鋼殻分割体を設置する第3の工程と、
接続された複数の前記鋼殻分割体に、充填コンクリートを充填する第4の工程と、
を備え、
前記開口補強柱は、同軸上に設けられる内側柱及び外側柱と両者の間に設けられる中間柱とにより構成され、前記中間柱が前記鋼殻分割体の中空部に配置されることを特徴とするトンネル躯体の構築方法。
【請求項2】
請求項1に記載のトンネル躯体の構築方法であって、
前記第4の工程の前に、前記第2の工程および第3の工程を前記外殻トンネルの軸線方向に順次繰り返し、前記連通空間に跨る前記鋼殻分割体を、前記外殻トンネルの軸線方向に順次接続することを特徴とするトンネル躯体の構築方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のトンネル躯体の構築方法であって、
前記第1の工程から前記第4の工程を一対の隣り合う前記外殻トンネルごとに実施することを特徴とするトンネル躯体の構築方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のトンネル躯体の構築方法であって、
前記トンネルの構築予定領域を軸線方向で複数の区画に区割りし、該区画ごとに前記第1の工程から前記第4の工程を実施することを特徴とするトンネル躯体の構築方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のトンネル躯体の構築方法であって、
前記第1の工程において、前記連通空間を設けた後の前記外殻トンネル各々における隣り合う前記支保工の間に、新たな支保工を追加設置することを特徴とするトンネル躯体の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの構築予定領域を複数の外殻トンネルで囲繞し、外殻トンネルの内空を利用してトンネル躯体を構築するトンネル躯体の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地中に大断面トンネルの覆工体を構築する方法として、例えば特許文献1では、地中空洞の構築予定領域を囲むように複数のルーフシールドトンネルを構築し、ルーフシールドトンネルのセグメントを一部撤去してその外側の地山を掘削し、ルーフシールド間にルーフシールドトンネルと連通する空間を設ける。この後、この空間とルーフシールド内にコンクリートを充填して一連の覆工コンクリートを構築している。そして、これら覆工コンクリートは、防水性能を確保するべく、その外周側であって地山と接触する範囲に防水シートを設置し、防水シートの両縁部をルーフシールドトンネルにおけるセグメントを撤去した開口部の周縁部に連結している。
【0003】
一方、特許文献2では、特許文献1と同様に、ルーフシールドトンネル間にルーフシールドトンネルと連通する空間を設けた後、この空間とルーフシールドトンネルの内空において、補剛材を組み立てるとともに鉄筋および型枠を設置する。そして、型枠の内部に覆工コンクリートを打設充填し、隣り合うルーフシールドトンネルどうしを連結する態様の覆工体を施工する。この覆工体を、すべてのルーフシールドトンネル間に相互に連結しつつ形成していき、リング状断面の一連の本設覆工壁を構築している。このような型枠を用いた本設覆工壁では、その外面側全体に防水シートを敷設することにより、防水性能を確保する方法を採用することが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−174169号公報
【特許文献2】特許第4958035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1および特許文献2のいずれの方法であっても、大断面トンネルの覆工体を鉄筋コンクリート造で構築する場合、採用する鉄筋は鉄筋径が大きく重量があるため、配筋作業が煩雑となりやすい。また、狭隘なルーフシールドトンネル内ではスペースが限られていることから作業性に劣るため、配筋作業だけでなく、型枠の設置やコンクリートの打設等に係る作業に、多大な労力と時間を要する。
【0006】
さらに、特許文献2のような型枠を用いる方法では、セグメントを一部撤去したルーフシールドを補剛するための補剛材が、地中空洞の断面からみて略放射方向に延在するよう設置され、また、隣り合うルーフシールドを連結するように配置される型枠が、地中空洞の周方向に延在するよう設置される。これにより、補剛材と型枠は互いに干渉しあう態様となり、例えば、型枠に孔を設けて補剛材を貫通させるなどして取り合いを納める必要が生じる。このため、取り合いの納まり部分が水みちとなりやすく、止水性能に課題が生じていた。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、高い止水性能を確保しつつ作業効率のよい、トンネルの覆工体となるトンネル躯体の構築方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するため本発明のトンネル躯体の構築方法は、トンネルの構築予定領域を、並列に配置した複数の外殻トンネルで囲繞し、該外殻トンネルの内空を利用してトンネル躯体を構築するトンネル躯体の構築方法であって、前記外殻トンネルの内空に、該外殻トンネルの軸線方向に間隔を設けて複数の支保工を設置し、隣り合う前記外殻トンネル各々で対向するセグメントの一部を撤去し、相互に連通する連通空間を設ける第1の工程と、前記トンネル躯体を構成する鋼殻分割体を前記連通空間に跨って設置するための鋼殻分割体設置領域を、前記支保工の一部を撤去することにより確保する第2の工程と、該鋼殻分割体設置領域に、前記鋼殻分割体を挟持しつつ前記外殻トンネルを補剛可能な開口補強柱を用いて、前記鋼殻分割体を設置する第3の工程と、接続された複数の前記鋼殻分割体に、充填コンクリートを充填する第4の工程と、を備え、前記開口補強柱は、同軸上に設けられる内側柱及び外側柱と両者の間に設けられる中間柱とにより構成され、前記中間柱が前記鋼殻分割体の中空部に配置されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明のトンネル躯体の構築方法は、前記第4の工程の前に、前記第2の工程および第3の工程を前記外殻トンネルの軸線方向に順次繰り返し、前記連通空間に跨る前記鋼殻分割体を、前記外殻トンネルの軸線方向に順次接続することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明のトンネル躯体の構築方法は、前記第1の工程から前記第4の工程を一対の隣り合う前記外殻トンネルごとに実施することを特徴とする。
【0011】
加えて、本発明のトンネル躯体の構築方法は、前記トンネルの構築予定領域を軸線方向で複数の区画に区割りし、該区画ごとに前記第1の工程から前記第4の工程を実施することを特徴とする。
【0012】
本発明のトンネル躯体の構築方法によれば、トンネル躯体を、トンネルの構築予定領域を囲繞する複数の外殻トンネルの内空に鋼殻分割体を設置し、鋼殻分割体に充填コンクリートを充填して構築する、いわゆるSC構造により構築する。これにより、型枠工および鉄筋工等の作業手間を大幅に省力化できるため、狭小な外殻トンネルの内空であっても、施工性を向上することができるとともに、施工時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0013】
また、鋼殻分割体を外殻トンネルの内空に、鋼殻分割体を挟持しつつ外殻トンネルを補剛可能な開口補強柱を用いて設置する。これにより、鋼殻分割体に貫通孔を設けることなく、開口補強柱にて外殻トンネルを補剛しながら、鋼殻分割体を外殻トンネルの内空に設置することができる。このため、鋼殻分割体における開口補強柱が干渉する部位に水みちとなるような隙間を生じることがなく、トンネル躯体の内空への漏水を防止することが可能となる。
【0014】
さらに、鋼殻分割体の側周面に止水材を備えることから、複数の鋼殻分割体を接続させることにより形成される目地部には、止水材が配置されることとなる。したがって、トンネル躯体の外周側に位置する地盤より湧水が生じた場合にも、止水材により目地部の隙間が封止されて水みちが形成されることがないため、トンネル躯体により高い止水性を確保することが可能となる。
【0015】
本発明のトンネル躯体の構築方法は、前記第1の工程において、前記連通空間を設けた後の前記外殻トンネル各々における隣り合う前記支保工の間に、新たな支保工を追加設置することを特徴とする。
【0016】
本発明のトンネル躯体の構築方法によれば、外殻トンネルの内空に新たな支保工を複数追加設置することから、1体の支保工に対する荷重負担を軽減できるため、鋼殻分割体設置領域を確保するべく、支保工の一部を撤去した場合にも安全に作業を実施することが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複数の接続された鋼殻分割体に充填コンクリートを充填することでトンネル躯体を構築するため、作業効率を大幅に向上できるとともに、鋼殻分割体に水みちとなる隙間が存在せず、トンネル躯体に高い止水性能を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の大断面トンネルの概略を示す図である。
図2】本発明の大断面トンネル構築予定領域の断面を示す図である。
図3】本発明のトンネル躯体の詳細を示す図である。
図4】本発明の鋼殻分割体の詳細を示す図である。
図5】本発明のトンネル躯体の構築方法のフローを示す図である。
図6】本発明のトンネル躯体を構築する際の区画を示す図である。
図7】本発明のトンネル躯体の構築方法を示す図である(その1)。
図8】本発明のトンネル躯体の構築方法を示す図である(その2)
図9】本発明のトンネル躯体の構築方法を示す図である(その3)
図10】本発明のトンネル躯体の構築方法を示す図である(その4)
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、トンネルの構築予定領域を、並列に配置した複数の外殻トンネルで囲繞し、これら外殻トンネルの内空を利用してトンネル躯体を構築するためのトンネル躯体の構築方法に関するものである。本実施の形態では、構築予定のトンネルとして、本線シールドトンネルの一部分に構築される大断面トンネルを事例とし、大断面トンネルの本設覆工体となるトンネル躯体を構築する方法を、以下に図1図10を用いて説明する。
【0020】
大断面トンネル3は、例えば図1の概略図で示すように、本線シールドトンネル1における支線トンネル2との分岐合流部を設けるべく構築されるもので、断面が円形状の略円筒状をなして構築される。なお、大断面トンネル3の形状は必ずしもこれに限定されるものではなく、断面が楕円形状や矩形状の筒状をなすものや錐台状のものであってもよい。
【0021】
この大断面トンネル3を構築するにあたっては、まず、図2(a)の断面図で示すように、大断面トンネル構築予定領域4の周囲を、並列配置した複数の外殻トンネル5にて取り囲む。なお、外殻トンネル5は、シールド工法や推進工法等いずれの施工方法により構築されるトンネルでもよいが、本実施の形態では、シールドトンネルを採用している。
【0022】
次に、図2(b)で示すように、外殻トンネル5の内空を利用して、大断面トンネル構築予定領域4を囲繞するトンネル躯体9を構築する。トンネル躯体9は、平面視矩形形状の躯体分割体6を、図3の側面視で示すように、長さ方向に複数接続し、さらには、幅方向に複数接続することにより構築する。
【0023】
躯体分割体6は、長さ方向がトンネル躯体9の周方向と合致し、幅方向がトンネル躯体9の軸線方向と合致するように配置されるもので、いわゆるハーフプレキャスト部材である鋼殻分割体7と、鋼殻分割体7の中空部に充填される充填コンクリート8とにより構成される。
【0024】
鋼殻分割体7は、図4で示すように、トンネル躯体9の内周面を構成する湾曲板形状の内側鋼殻板71、トンネル躯体9の外周面を構成する湾曲板形状の外側鋼殻板72、およびせん断補強筋73とを備える。これらは、図4(a)で示すように、内側鋼殻板71の凸面と外側鋼殻板72の凹面を間隔を設けて対向させ、中空部を形成した状態で両者を連結するように複数のせん断補強筋73を配置し、組み立てられる。
【0025】
内側鋼殻板71は、図4(b)で示すように、長さ方向がトンネル躯体9の内周面をなす円弧状に形成された矩形鋼板よりなるスキンプレート711と、スキンプレート711の幅方向の両端部各々に設置される一対の主桁712と、スキンプレート711の長さ方向の両端部各々に設置される一対の継手板713と、主桁712どうしを連結するようにスキンプレート711上に設置される複数の縦リブ714と、を備える。
【0026】
主桁712、継手板713および縦リブ714は、いずれも矩形鋼板よりなり、スキンプレート711と面どうしが直交するよう設置されるとともに、主桁712に対して継手板713および縦リブ714も面どうしも直交するよう設置されている。また、これら主桁712、継手板713および縦リブ714はいずれも、スキンプレート711の凸面側に設置される。
【0027】
一方、図4(c)で示すように、外側鋼殻板72も内側鋼殻板71と同様に、スキンプレート721、一対の主桁722、一対の継手板723、および縦リブ724を備えるが、スキンプレート721は、矩形鋼板の長さ方向がトンネル躯体9の外周面をなす円弧状に形成される。また、主桁722、継手板723および縦リブ724はいずれも、スキンプレート721の凹面側に設置される。
【0028】
このような鋼殻分割体7は、1体もしくは複数体を接続しその内方に充填コンクリート8を充填することで、躯体分割体6が形成される。鋼殻分割体7を複数接続する場合、鋼殻分割体7には内側鋼殻板71の主桁712と継手板713および外側鋼殻板72の主桁722と継手板723による側周面が形成されていることから、側周面どうしを当接させて接続する。
【0029】
具体的には、隣り合う鋼殻分割体7における内側鋼殻板71の継手板713どうし、および外側鋼殻板72の継手板723どうしを当接させて接続すると、リング状をなす。さらに、内側鋼殻板71の主桁712どうし、および外側鋼殻板72の主桁722どうしを当接させて接続すると、筒状をなす。
【0030】
このため、内側鋼殻板71および外側鋼殻板72それぞれの継手板713、723および主桁712,722には、図4(b)(c)で示すように、接続部材(図示せず)を貫通させるための貫通孔715、725が複数設けられている。なお、接続部材は、鋼殻分割体7どうしを接続できる部材であれば、高力ボルト等いずれを採用してもよい。
【0031】
さらに、図4(c)で示すように、側周面をなす外側鋼殻板72の継手板723および主桁722には、複数の貫通孔725を挟むように2体の止水材10が設置されている。本実施の形態では、止水材10に水膨潤性の合成ゴムを採用しているが、止水性を確保できるものであれば、いずれの材料を用いてもよい。
【0032】
これにより、複数の鋼殻分割体7を接続させることにより形成される外側鋼殻板72側の目地部74には、図4(a)で示すように、止水材10が位置することとなる。したがって、外側鋼殻板72側から目地部74に水が流入した場合には、止水材10が膨潤して目地部74の隙間を塞ぐ。
【0033】
このため、鋼殻分割体7を複数連結して構築した躯体分割体6を接続することにより構築されるトンネル躯体9は、その外周側の地山に湧水があった場合にも、内空に向かう水みちが形成されることがなく、漏水を生じさせることのない高い止水性を有する構造体となる。なお、鋼殻分割体7に止水材10を設けず、複数の鋼殻分割体7を接続することにより形成される目地部74を溶接して封止し、止水性を確保してもよい。
【0034】
このような、高い止水性を有するトンネル躯体9の内方を掘削することにより、大断面トンネル構築予定領域4に、大断面トンネル3が構築される。なお、外側鋼殻板72の継手板723および主桁722に設けた止水材10は、外側鋼殻板72のみでなく、内側鋼殻板71の継手板713および主桁712にも設けてもよい。
【0035】
以下に、上述した躯体分割体6を用いたトンネル躯体9の構築方法の詳細を、図5に示すフロー図にしたがって説明する。
【0036】
〈前処理工程〉
トンネル躯体9を構築するのに先立って、複数の外殻トンネル5の周囲地盤には、図7(a)で示すような凍結工法もしくは薬液注入工法による地盤改良部15を構築し、止水対策を施しておく。また、本実施の形態では、図6で示すように、大断面トンネル構築予定領域4を軸線方向で複数の区画A、B・・に区割りし、この区画ごとに隣り合う外殻トンネル5どうしを連結する躯体分割体6の構築を行う。
【0037】
〈第1の工程:STEP1〜3〉
隣り合う外殻トンネル5各々の内空に、外殻トンネル5の軸線方向に間隔を設けて複数の支保工11を設置したうえで、隣り合う外殻トンネル5各々の対向するセグメント51の一部を撤去して切り開きを行い、相互に連通する連通空間12を設ける。
【0038】
まず、図7(a)で示すように、先付支保工111を一対の隣り合う外殻トンネル5各々における内空の適所に設置する。先付支保工111は、外殻トンネル5の一部を切り開いた場合にも内空断面を保持することの可能な支保工11のうちの1つであり、図7(b)で示すように、区画A内における外殻トンネル5の軸線方向に間隔を有して複数設置する。(STEP1)
【0039】
なお、本実施の形態では、支保工11として先付支保工111のみでなく、後に述べる追加支保工112を設置すること、および外殻トンネル5の切り開き工の作業性を考慮し、先付支保工111の配置間隔を、外殻トンネル5の一部を切り開いた場合に内空断面を保持できる間隔のうち、最も長い間隔に設定している。しかし、設置間隔は必ずしもこれに限定されるものではなく、必要に応じて、配置間隔を適宜短くしてもよい。
【0040】
また、先付支保工111は、外殻トンネル5の内壁面に直接当接させて設置してもよいが、図7(a)で示すように、外殻トンネル5の内壁面における先付支保工111の設置予定位置にあらかじめ、外殻トンネル5の軸線方向に延在する長尺架台13を設置しておいてもよい。このように、長尺架台13を介して支保工11を設置すると、外殻トンネル5のセグメント51の目地位置等を考慮することなく、所望の位置に支保工11を配置できるため、作業性を大幅に向上できる。
【0041】
次に、図7(c)で示すように区画Aにおいて、一対の隣り合う外殻トンネル5各々で、対向するセグメント51の一部分を撤去する切り開き工を行うとともに、両者の間に位置する地山を掘削し排土する。さらに、切り開き工により露出した隣り合う外殻トンネル5各々のセグメント51の端部どうしに架け渡すように止水板121を設置し、図8(a)で示すように、一対の隣り合う外殻トンネル5を連通する連通空間12を構築する。(STEP2)
【0042】
止水板121を用いて隣り合う外殻トンネル5の間から覗く地山を被覆することで、地山から連通空間12への漏水を抑止している。このような連通空間12を区画A全長で連続するように構築した後、後述する鋼殻分割体設置領域Wを確保するための準備工として、図8(b)で示すように、隣り合う先付支保工111の間に長尺架台13を介して追加支保工112を設置して、支保工11を増設する。(STEP3)。
【0043】
〈第2の工程:STEP4〉
支保工11の一部を撤去して、外殻トンネル5の内空と連通空間12に跨る領域に鋼殻分割体7を設置するための鋼殻分割体設置領域Wを確保する。
【0044】
鋼殻分割体設置領域Wは、図9(a)で示すように、鋼殻分割体7を、一対の隣り合う外殻トンネル5を連結するように連通空間12に跨って設置するための作業領域である。本実施の形態では、支保工11のうち先付支保工111もしくは追加支保工112のいずれか1体を撤去することで、鋼殻分割体7を設置することができるよう、鋼殻分割体7の幅方向の長さ(トンネル躯体9の軸線方向の長さ)を、外殻トンネル5の軸線方向に隣り合う先付支保工111の間隔の1/2に設定している。
【0045】
したがって、一対の隣り合う外殻トンネル5各々で、支保工11のうち先付支保工111もしくは追加支保工112のいずれか一体を撤去して、鋼殻分割体設置領域Wを確保する。(STEP4)
【0046】
なお、支保工11として追加支保工112を追加設置することで、1体の支保工11に対する荷重負担を軽減しているため、鋼殻分割体設置領域Wを確保するべく、支保工11の一部を撤去した場合にも安全に作業を実施することが可能となる。
【0047】
〈第3の工程:STEP5〜6〉
鋼殻分割体7を鋼殻分割体設置領域Wに搬送し、開口補強柱14を介して鋼殻分割体7を外殻トンネル5に設置する。
【0048】
図9(b)で示すように、隣り合う一対の外殻トンネル5のうちの一方を資材搬送用通路とし、鋼殻分割体7を構成する内側鋼殻板71、外側鋼殻板72、およびせん断補強筋73を別途搬送して、図9(c)で示すように、鋼殻分割体設置領域Wにて鋼殻分割体7に組立てる。(STEP5)
【0049】
鋼殻分割体7は、内側鋼殻板71および外側鋼殻板72にそれぞれ備えた、主桁712、722が主筋として機能するとともに、縦リブ714、724が配力筋として機能する。これにより、配筋作業は、せん断補強筋73のみでよいことから、鋼殻分割体7を組み立てる際に複雑な配筋作業を行う必要がなく、設置作業を大幅に省力化することが可能となる。
【0050】
なお、本実施の形態では、図4(b)(c)で示すように、内側鋼殻板71および外側鋼殻板72に中主桁712’、722’を追加して設置している。これら追加設置する中主桁712’、722’は、鋼殻分割体7に必要とされる耐力に応じて適宜増減すればよい。
【0051】
組立てた鋼殻分割体7を外殻トンネル5に設置するにあたっては、一部を切り開いた外殻トンネル5の補剛を兼ねて、開口補強柱14を採用する。開口補強柱14は、図10(a)で示すように、内側鋼殻板71と外殻トンネル5との間に配置される内側柱141、外側鋼殻板72と外殻トンネル5との間に配置される外側柱142、および内側鋼殻板71と外側鋼殻板72との間にそれぞれ配置される中間柱143の3つの部材を備える。
【0052】
これら3つの部材を同軸となるよう配置して、第1の工程で撤去した支保工11の設置位置に設置する。つまり、中間柱143を鋼殻分割体7の中空部保持手段として機能させつつ、中間柱143と内側柱141の一方の端部とにより内側鋼殻板71とを挟持するとともに、中間柱143と外側柱142の一方の端部とにより外側鋼殻板72を挟持する。この態様で、内側柱141の他方の端部および外側柱142の他方の端部それぞれにて、外殻トンネル5を押圧する。
【0053】
これにより、鋼殻分割体7は開口補強柱14を介して外殻トンネル5に設置され、開口補強柱14は、セグメントの一部が撤去されて切り開かれている外殻トンネル5の補剛材としても機能する。なお、開口補強柱14は、上記の構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、開口補強柱14のうち中間柱143に、内側鋼殻板71と外側鋼殻板72の間隔を保持する間隔保持材を流用してもよい。
【0054】
このように、鋼殻分割体7は、外殻トンネル5を補剛可能な開口補強柱14にて挟持された状態で外殻トンネル5に支持される。このため、鋼殻分割体7に支保工を貫通する孔を設ける必要がなく、鋼殻分割体7を用いたトンネル躯体3は、水みちが形成されることなく、高い止水性能を保持することが可能となる(STEP6)。
【0055】
なお、本実施の形態では、図9(a)(b)で示すように、鋼殻分割体設置領域Wに対して鋼殻分割体7を長さ方向(トンネル躯体9の周方向)に2体設置させているが、その数量は、1体でもよいし2体以上でもよい。鋼殻分割体7を複数設置する際には、内側鋼殻板71の継手板713どうし、および外側鋼殻板72の継手板723どうしを当接させ、締結部材を介して連結する。
【0056】
また、鋼殻分割体7の幅方向の長さは、必ずしも外殻トンネル5の軸線方向に隣り合う先付支保工111の間隔の1/2でなくてもよい。例えば、上記の長さより短く形成し、鋼殻分割体設置領域Wにおいて、外殻トンネル5の軸線方向に複数体接続する構成としてもよい。この場合には、内側鋼殻板71の主桁712どうし、および外側鋼殻板72の主桁722どうしを当接させ、締結部材を介して接続する。
【0057】
〈第2の工程および第3の工程の繰り返し〉
鋼殻分割体設置領域Wを確保する工程(STEP4)、鋼殻分割体7を組み立てる工程(STEP5)、開口補強柱14を用いて鋼殻分割体7を設置する工程(STEP6)を、区画A内において外殻トンネル5の軸線方向に順次繰り返し、連通空間12に跨る鋼殻分割体7を、外殻トンネル5の軸線方向に順次接続する。
【0058】
これにより、図10(b)で示すように、区画A内において支保工11がすべて撤去され、区画Aの全長に開口補強柱14に支持された複数の鋼殻分割体7が設置される。
【0059】
なお、区画A内に設置した鋼殻分割体7は、隣接する他の区画において先行して設置した鋼殻分割体7’どうしとも、締結部材を介して接続しておく。また、区画A内において、必ずしも鋼殻分割体7を軸線方向に複数設ける必要は無く、1体のみの場合には、第2の工程および第3の工程を繰り返すことなく、第4の工程に移行する。
【0060】
<第4の工程:STEP7>
この後、図10(c)で示すように、区画Aの全長に組立てた鋼殻分割体7に適宜妻枠を取り付けたうえで、中空部に充填コンクリート8を充填し、一対の隣り合う外殻トンネル5の内空と連通空間12とに跨るようにして、躯体分割体6を構築する(STEP7)。
【0061】
なお、先にも述べたように、鋼殻分割体7は、せん断補強筋73を備えるものの、主筋および配力筋が不要な構造となっている。これにより、鋼殻分割体7への充填コンクリート8の充填性もよく、品質の良い躯体分割体6を構築することができる。
【0062】
また、鋼殻分割体7の内側鋼殻板71および外側鋼殻板72において、少なくとも、主桁712、722、中主桁712’、722’、および縦リブ714、724、にスタッドジベル等のずれ止め部材を設置しておくと、充填コンクリート8との一体性を高める構造とすることができる。
【0063】
<第5の工程:第1から第4の工程の繰り返し>
大断面トンネル構築予定領域4を区割りした複数の区画A内において、一対の隣り合う外殻トンネル5のすべてに上記の第1の工程から第4の工程を順次繰り返して実施し、隣り合う躯体分割体6どうしを接続していく。これにより、区画A内には大断面トンネル構築予定領域4の周囲を囲繞するように、躯体分割体6よりなる筒状体が構築される。
【0064】
<第6の工程:第1から第5の工程の繰り返し>
上記のような、区画A内において構築した躯体分割体6よりなる筒状体を構築する第1から第5の工程を、大断面トンネル構築予定領域4を軸線方向で区割りした複数の区画A、B・・すべてに対して順次繰り返して実施する。これにより、区画ごとに構築された躯体分割体6よりなる筒状体が連続し、大断面トンネル構築予定領域4の周囲すべてを囲繞する、トンネル躯体9が構築される。
【0065】
なお、これらの作業と併せて、図3で示すように、鋼殻分割体7を構成する外側鋼殻板72と外殻トンネル5の内周面との間を、充填材16にて充填しておくとよい。
【0066】
このように、トンネル躯体9を、鋼殻分割体7に充填コンクリート8を充填して構築した躯体分割体6を接続する、いわゆるSC構造により構築することで、型枠工および鉄筋工等の作業手間を大幅に省力化できるため、狭小な外殻トンネル5の内空および連通空間12であっても、施工性を向上することができるとともに、施工時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0067】
本発明のトンネル躯体9の構築方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0068】
例えば、本実施の形態では、第3の工程(STEP5)において、内側鋼殻板71、外側鋼殻板72、およびせん断補強筋73を別途搬送して、鋼殻分割体設置領域Wにて鋼殻分割体7に組立てたが、必ずしもこれに限定されるものではない。あらかじめ地上等の作業エリアにてこれらを鋼殻分割体7に組み立てておき、外殻トンネル5を介して鋼殻分割体設置領域Wに搬送してもよい。
【0069】
また、本実施の形態では第1から第5の工程までを、一対の隣り合う外殻トンネル5どうしを対象として実施した。しかし、必ずしも外殻トンネル5は一対でなくてもよく、隣り合う複数体の外殻トンネル5を対象として第1から第5の工程までを実施する工程を、順次繰り返し実施してもよい。
【0070】
さらに、大断面トンネル3は、必ずしも仕上がり断面が50m2を超えるようなトンネルでなくてもよく、いずれの断面径を有するトンネルであってもよい。
【符号の説明】
【0071】
1 本線シールドトンネル
2 支線シールドトンネル
3 大断面トンネル
4 大断面トンネル構築予定領域
5 外殻トンネル
51 セグメント
6 躯体分割体
7 鋼殻分割体
71 内側鋼殻板
711 スキンプレート
712 主桁
713 継手板
714 縦リブ
715 貫通孔
72 外側鋼殻板
721 スキンプレート
722 主桁
723 継手板
724 縦リブ
725 貫通孔
73 せん断補強筋
74 目地部
8 充填コンクリート
9 トンネル躯体
10 水膨潤性止水材
11 支保工
111 先付支保工
112 追加支保工
12 連通空間
121 止水板
13 長尺架台
14 開口補強柱
141 内側柱
142 外側柱
143 中間柱
15 地盤改良部
16 充填材

A 区画
B 区画
W 鋼殻分割体設置領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10