(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るマニピュレータの構造について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明に係るマニピュレータの一例であり、本発明は実施形態により限定されるものではない。
【0011】
[1 実施形態1]
図1乃至7を参照して、実施形態1に係るマニピュレータAについて説明する。なお、以下の説明において、前後方向はマニピュレータAに関する前後方向(
図1および
図2の矢印abの方向)をいう。「前方」は
図1および
図2に矢印aで示す方向をいう。「後方」は
図1および
図2に矢印bで示す方向をいう。
【0012】
また、上下方向はマニピュレータAに関する上下方向(
図1および
図2の矢印efの方向)をいう。以下の説明において、単に「上方」といった場合には、
図1および
図2に矢印eで示す方向をいう。単に「下方」といった場合には、
図1および
図2に矢印fで示す方向をいう。
【0013】
なお、前後方向および幅方向は水平方向に平行であってもよいし、平行でなくてもよい。上下方向は垂直方向に平行であってもよいし、平行でなくてもよい。
【0014】
[1.1 マニピュレータが使用される工程について]
本実施形態のマニピュレータAは、コイル状のワークの自動組立装置にワークを供給する工程で使用される。具体的には、例えば、本実施形態のマニピュレータAは、内燃機関に組み込まれるバルブの自動組立装置にバルブスプリングを供給する工程で使用される。以下、本実施形態のマニピュレータAが使用される工程について簡単に説明する。
【0015】
[1.2 ワークの搬送状態について]
図3乃至
図5Aに示すように、バルブスプリングなどのワークW(
図3参照)は、上方が開口した箱4の内側に配置された状態で組立工場に搬入される。具体的には、複数個のワークWは縦横方向に整列した状態で箱4の内側に配置されている。
【0016】
以上のようなワークWは、
図5Aに示す状態で、搬送コンベア(図示省略)に乗って所定位置(後述する、旋回装置2の載置台21)まで運ばれてくる。
【0017】
[1.3 マニピュレータの概容について]
以下、
図1および
図2を参照して、本実施形態のマニピュレータAの概要を説明する。本実施形態のマニピュレータAは、箱(具体的には、箱4)内に配置されたコイル状の複数個のワーク(具体的には、ワークW)から、自身に対し所定方向(例えば、箱の傾斜方向における上側)に空間(具体的には、後述する空間42)が存在するワークを、取出しワーク(具体的には、後述する取出しワークW1)として選択する制御装置(具体的には、後述する制御装置3)と、制御装置の制御下で、取出しワークを保持しつつ空間側に移動した後、取出しワークを箱の外部空間に移動させるアーム部(具体的には、後述する保持アーム部13)と、を備える。
【0018】
[1.4 マニピュレータの具体的構造について]
次に、
図1乃至
図5Gを参照して、本実施形態のマニピュレータAの具体的構造について説明する。マニピュレータAは、アーム装置1と、旋回装置2と、制御装置3と、を備えている。
【0019】
[1.4.1 アーム装置について]
アーム装置1は、三次元的に移動して、箱4の内部空間に配置されたワークWを箱4から取り出すことができる。具体的には、アーム装置1は、多関節アーム部11と、取付チャック部12と、アーム部の一例である保持アーム部13と、を備えている。
【0020】
以下のアーム装置1の説明において、軸方向といった場合には、保持アーム部13における軸方向(
図1、2の矢印gの方向)をいう。また、径方向といった場合には、保持アーム部13の中心軸(
図1、2の矢印gを通る軸)を中心とした仮想円における径方向をいう。さらに、周方向といった場合には、上記仮想円における周方向をいう。
【0021】
多関節アーム部11は、複数個(例えば、3個)のアーム要素110と、アーム要素110同士を連結する関節部111と、を備えている。
【0022】
関節部111は、関節駆動部(図示省略)により駆動されることにより、アーム要素110同士を屈曲(つまり、旋回運動)あるいは相対回転させる。このようにして多関節アーム部11は、保持アーム部13を三次元的に移動させる。上記関節駆動部の動作は制御装置3により制御される。なお、多関節アーム部11の構造は、上述の場合に限定されず、従来から知られている各種構造を採用できる。
【0023】
上述の多関節アーム部11の基端部は固定部(図示省略)に固定されている。一方、多関節アーム部11の先端部には、後述する取付チャック部12が固定されている。
【0024】
取付チャック部12は、チャック基部121と、開閉機構122と、を備えている。
チャック基部121の基端部(
図1の上端部)は多関節アーム部11の先端部に固定されている。
【0025】
開閉機構122は、チャック基部121の先端部(
図1の下端部)に、周方向に120°ずれた状態で放射状に配置された3個のアクチュエータ122aにより構成されている。
【0026】
アクチュエータ122aには、後述する保持アーム部13の爪部131の基端部が締結用部品(例えば、ボルト、ボルトとナットの組)により固定されている。開閉機構122が駆動すると、アクチュエータ122aが、アクチュエータ122aに固定された部材(本実施形態の場合、後述する爪部131)を放射方向に変位させる。
【0027】
開閉機構122の動作は制御装置3により制御される。なお、アクチュエータ122aは、例えば、空圧式、油圧式、あるいは電気式の各種アクチュエータを採用できる。
【0028】
保持アーム部13は周方向に120°ずれた状態で配置された3個の爪部131を備えている。爪部131の基端部(
図1の上端部)はアクチュエータ122aに固定されている。つまり、1個のアクチュエータ122aに対して1個の爪部131が固定されている。
【0029】
保持アーム部13は、開閉機構122が駆動していない状態で、径方向および周方向において爪部131同士が最も近接した状態(以下、「閉状態」という)となる(
図1、2、5Dに示す状態)。
【0030】
一方、保持アーム部13は、開閉機構122が駆動している状態で、径方向および周方向において爪部131同士が最も離隔した状態(以下、「開状態」という)となる(
図5E乃至5Gに示す状態)となる。なお、保持アーム部13の開状態における爪部131同士の距離は、ワークWの内径に応じて適宜調整される。
【0031】
アーム装置1は、図示しない位置検出部を備えており、位置検出部により検出された自身の位置データを、後述する制御部3に出力する。なお、位置データの出力は、例えば、アーム装置1に設けられた制御部(図示省略)が行う。
【0032】
[1.4.2 旋回装置について]
旋回装置2は、箱4を、
図1の矢印hiの方向(以下、単に「旋回方向」という)に旋回させることができる。具体的には、旋回装置2は、載置台21と、エアシリンダ22と、を備えている。なお、旋回方向における一方側といった場合には、
図1の矢印hの方向をいう。
【0033】
載置台21は、上下方向視で略矩形の板状部材である。
エアシリンダ22は、下端部が固定部(図示省略)に固定されている。エアシリンダ22は、シリンダ部22aと、ピストン部22bと、を備えている。ピストン部22bの上端部は、載置台21の下面にヒンジ23を介して結合されている。
【0034】
シリンダ部22aの第一シリンダ空間に圧縮空気が供給されると、ピストン部22bが上方に変位して、載置台21が
図1に二点鎖線で示す状態から実線で示す状態に旋回する。換言すれば、載置台21が水平面(
図1に一点鎖線αで示す面)に対して、所定角度θだけ傾く。この状態における載置台21の傾斜方向(
図1に一点鎖線βで示す方向)は、載置台21に載置された箱4の傾斜方向ともいう。
【0035】
なお、本実施形態の場合、箱4の横方向(
図1の表裏方向)が、箱4の旋回中心軸5(
図1参照)と平行となる状態で箱4を傾けている。ただし、箱4を傾ける態様は本実施形態の場合に限定されない。例えば、箱4の横方向と箱4の旋回中心軸5とが平行ではない状態で、箱4を傾けてもよい。この場合には、旋回中心軸5に直交し、かつ、水平面に対して所定角度θだけ傾いた方向が傾斜方向である。
【0036】
すなわち、載置台21は、ピストン部22bの上下方向変位にともない、載置台21の後端部(換言すれば、旋回中心軸5)を支点(旋回中心)として
図1の矢印hの方向に旋回する。従って、載置台21の上面に載置された箱4の上側開口部は斜め後上方を向く。
【0037】
旋回装置2は、箱4が載置台21の上面に載置されたことを示すデータ(以下、「箱載置データ」という)を、後述する制御装置3に出力する。なお、箱載置データの出力は、例えば、旋回装置2に設けられた制御部(図示省略)が行う。
【0038】
[1.4.3 制御装置について]
制御装置3は、例えば図示しない、入力端子、出力端子、マイコン、プログラムメモリ、およびメインメモリなどにより構成する。マイコンは、プログラムメモリからプログラムを読み出して、メインメモリを用いてプログラムを実行することにより、アーム装置1および旋回装置2の動作を制御する。なお、制御装置3の機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの論理回路、あるいは、プログラムとして実現されてもよい。
【0039】
制御装置3は、傾斜制御部31と、ワーク選択部33と、アーム制御部32と、を機能ブロックとして含む。各機能ブロック31、33、32は、例えば、プログラムを実行するマイコンにより実現される。各機能ブロック31、32、33の機能については後述する。
【0040】
[1.5 マニピュレータの動作について]
以下、本実施形態のマニピュレータAの動作について説明する。
【0041】
まず、
図6のステップS1において、作業者は、ワークWが入った箱4(
図5A参照)を搬送コンベア(図示省略)に乗せる。この作業は作業者の手作業により行われる。
【0042】
図6のステップS2において、搬送コンベア上の箱4は、マニピュレータAにおける旋回装置2の載置台21の上面まで搬送される。
【0043】
図6のステップS3において、マニピュレータAが箱4の中からワークWを取り出す。そして、マニピュレータAがワークWを次工程(例えば、組付け工程)に供給する。
【0044】
以下、
図7を参照して、箱4の中からワークWを取り出す際のマニピュレータAの動作について説明する。
図7は、
図6のステップS3におけるマニピュレータAの具体的な動作に関するフローチャートである。
【0045】
なお、以下で説明するマニピュレータAの動作は制御装置3により制御される。具体的には、旋回装置2の動作は、傾斜制御部31に制御される。アーム装置1の動作は、アーム制御部32に制御される。後述する
図7のS307の、取出しワークW1を選択する処理は、ワーク選択部33に制御される。
【0046】
図7のS301において、箱4が載置台21の上面に搬送されると、旋回装置2は、箱4が載置台21の上面に載置されたことを示すデータ(以下、「箱載置データ」という)を制御装置3(具体的には、傾斜制御部31)に出力する。なお、制御装置3が箱載置データを取得する方法は、上述の場合に限定されない。制御装置3は箱載置データを何らかの方法で取得すればよい。
【0047】
つぎに、
図7のS302において、制御装置3が箱載置データを受信すると、制御装置3は旋回装置2を作動させる制御を行う。旋回装置2が作動すると、載置台21が
図1に二点鎖線で示す状態から実線で示す状態に旋回する。箱4は載置台21とともに旋回して
図1および
図5Bに示す状態となる。
【0048】
図1および
図5Bに示す状態において、箱4は、水平面(
図1の一点鎖線矢印αを含む面)に対して所定角度θ(
図1参照)だけ、
図1の反時計周りの方向に傾いている。
【0049】
図1および
図5Bに示す状態において、箱4内のワークWは、箱4の傾斜方向(
図1に一点鎖線βで示す方向)における下側に移動している。この状態で、箱4内のワークWのうち傾斜方向において最も上側に配置された横ワーク列WSと、箱4の側壁のうち傾斜方向における上側に配置された第一側壁41の内面との間には、空間42が形成される。
【0050】
空間42の傾斜方向に関する長さ寸法L
1(
図5B参照)は、横ワーク列WSと、取出しワークW1の傾斜方向における下側に配置されている他のワークWとの重なり部分(つまり、絡まっている部分)の傾斜方向に関する長さ寸法L
2(
図5B参照)よりも大きい(L
1<L
2)。
【0051】
なお、箱4内のワークWのうち、箱4の横方向(
図1の表裏方向)に並べられた複数個のワークWにより構成されるワークWの列が、横ワーク列WSである。一方、箱4内のワークWのうち、箱4の縦方向(本実施形態の場合、傾斜方向に一致)に並べられた複数個のワークWにより構成されるワークWの列が、縦ワーク列WLである。
【0052】
次に、
図7のS303において、旋回装置2は箱旋回動作の完了に関するデータ(以下、「旋回完了データ」という)を制御装置3に出力する。
【0053】
次に、
図7のS304において、制御装置3が旋回完了データを受信すると、制御装置3(具体的には、アーム制御部32)はアーム装置1を作動させる制御を行う。なお、以下で説明するアーム装置1の動作は、制御装置3(つまり、アーム制御部32)が関節部111に設けられた関節駆動部(図示省略)、および、取付チャック部12の開閉機構122を制御することにより行われる。
【0054】
次に、
図7のS305において、アーム装置1が作動すると、多関節アーム部11が保持アーム部13を箱4の上方まで移動させる(
図5C参照)。
【0055】
次に、
図7のS306において、取付チャック部12に固定されたカメラなどの撮像装置6により、箱4の内側に配置されたワークWを箱4の上方から撮影する。撮像装置6により撮影された画像データは制御装置3に出力される。
【0056】
次に、
図7のS307において、制御装置3が画像データを受信すると、制御装置3(具体的には、ワーク選択部33)は画像データに基づいて取出しワークW1を選択する。取出しワークW1は、箱4内の複数個のワークWのうち傾斜方向における上側に空間42が存在するワークWである。本実施形態の場合、傾斜方向において最も上側に配置された横ワーク列WSを構成するワークWのうちの一つが取出しワークW1として選択される。
【0057】
次に、
図7のS308において、取出しワークW1が選択されると、保持アーム部13における爪部131が取出しワークW1の内径側に上方から侵入する(
図5D参照)。この状態において、保持アーム部13は閉状態である。
【0058】
次に、
図7のS309において、保持アーム部13における爪部131同士が、径方向および周方向に離れるように作動して、保持アーム部13が開状態となる(
図5E参照)。この結果、保持アーム部13の爪部131が、取出しワークW1に対して取出しワークW1の内径側から当接して、取出しワークW1が保持アーム部13に保持される(
図5E参照)。
【0059】
次に、
図7のS310において、保持アーム部13が、傾斜方向における上側(
図5Eの矢印β
1の方向)に移動する。このような保持アーム部13の移動にともない、保持アーム部13に保持された取出しワークW1も傾斜方向における上側に移動する。換言すれば、保持アーム部13の移動にともない、取出しワークW1が空間42側に移動する(
図5F参照)。この結果、取出しワークW1の、取出しワークW1の傾斜方向における下側に配置されている他のワークWとの軸方向の重なり(つまり、絡まり)が解消される。
【0060】
次に、
図7のS311において、保持アーム部13が、保持アーム部13の軸方向における一方側(
図5Fに矢印g
1で示す方向)に移動する。この結果、保持アーム部13が、箱4の内部空間から外部空間に移動して、取出しワークW1が箱4から取り出される(
図5G参照)。なお、取出しワークW1が箱4から取り出された後の状態で、空間42は、箱4の内部空間のうち取出しワークW1が配置されていた部分だけ拡大する。
【0061】
そして、
図7のS312において、取出しワークW1が次工程(例えば、組付け工程)に供給される。
【0062】
[1.6 付記]
上述の本実施形態の場合、旋回装置2により箱4を傾けることにより、空間42が形成される。ただし、これに限らず、例えば、搬送時の横方向への振動でワークWが箱4内で偏ることで、空間42が形成されることもある。
【0063】
また、旋回装置2の載置台21を旋回させるアクチュエータは、上述のエアシリンダ22に限定されない。載置台21を旋回させるアクチュエータは、例えば、油圧式アクチュエータあるいはソレノイド式アクチュエータなどでもよい。また、載置台21を旋回させるアクチュエータは、ロータリアクチュエータなどでもよい。
【0064】
アーム装置1の構造は、本実施形態の場合に限定されない。例えば、保持アーム部13の爪部131の形状または数は、本実施形態の場合と異なっていてもよい。
【0065】
[1.7 実施形態1の作用・効果]
本実施形態によれば、
図7のS310において、保持アーム部13が傾斜方向における上側(
図5Eの矢印β
1の方向)に取出しワークW1を移動させることにより、取出しワークW1と他のワークWとの軸方向の重なり(つまり、絡まり)を解消する動作を行う。このため、
図5Fに示すように、取出しワークW1に他のワークWが絡まっていない状態で、取出しワークW1を箱4から取り出すことができる。この結果、生産ラインが停止する時間を低減し、生産効率を向上できる。