特許第6874443号(P6874443)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000002
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000003
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000004
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000005
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000006
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000007
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000008
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000009
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000010
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000011
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000012
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000013
  • 特許6874443-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6874443
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】半導体装置および半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/739 20060101AFI20210510BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20210510BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   H01L29/78 655F
   H01L29/78 653A
   H01L29/78 652Q
   H01L29/78 652C
   H01L29/78 652J
   H01L29/78 657G
   H01L29/78 658A
   H01L29/78 658F
   H01L29/78 652K
   H01L29/78 655A
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-51863(P2017-51863)
(22)【出願日】2017年3月16日
(65)【公開番号】特開2018-157043(P2018-157043A)
(43)【公開日】2018年10月4日
【審査請求日】2020年2月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104190
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 昭徳
(72)【発明者】
【氏名】網 秀夫
【審査官】 恩田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−319624(JP,A)
【文献】 特開2014−216352(JP,A)
【文献】 特開2008−294301(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0138542(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0313653(US,A1)
【文献】 特開平2−042764(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/739
H01L 21/336
H01L 29/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一方の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極と電気的に接続するゲート引き出し配線と、
を備え、
前記ゲート電極と前記ゲート引き出し配線との間に、前記ゲート電極より抵抗の高い高抵抗層が設けられ
前記高抵抗層は、前記トレンチの内部に、前記トレンチが並ぶ短手方向と直交する前記トレンチの奥行き方向にストライプ状に設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記高抵抗層の抵抗値は、前記半導体装置の内蔵抵抗値と、前記半導体装置に含まれるセル数との積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
第1導電型の第1半導体層の一方の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第1工程と、
前記第2半導体層の内部に選択的に第1導電型の第3半導体層を形成する第2工程と、
前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチを形成する第3工程と、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程と、
前記ゲート電極と電気的に接続するゲート引き出し配線を形成する第5工程と、
を含み、
前記第5工程では、前記ゲート電極と前記ゲート引き出し配線との間に、前記ゲート電極より抵抗の高い高抵抗層を、前記トレンチの内部に、前記トレンチが並ぶ短手方向と直交する前記トレンチの奥行き方向にストライプ状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
産業用または電気自動車用といった様々な用途の電力変換装置において、その中心的な役割を果たすパワー半導体デバイスへの低消費電力化に対する期待は大きい。パワー半導体デバイスの中でも、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、伝導度変調効果により低オン電圧が達成でき、また電圧駆動のゲート制御で制御が容易であるため、その使用が確実に定着してきている。特にシリコン(Si)ウエハの表面に設けたトレンチにゲート電極を形成するトレンチゲート型IGBTは、電子の反転層(チャネル)の密度(総チャネル長)を大きくすることができるので、オン電圧を低くすることができる。
【0003】
図11は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造を示す斜視図である。トレンチゲート型IGBTの素子の形状としては、幅、奥行きが数mm程度、厚さが数百μm以下の半導体チップ(以下、チップ)と呼ばれるもので、通常チップ内にIGBTとして機能を持つ構造体(以下、セル)が並列に多層集積された構造となっている。トレンチゲート型IGBTの製品としては、チップのゲート、コレクタ、エミッタそれぞれに出力端子を接続して樹脂封止したディスクリートIGBTや、複数のチップを絶縁基板上に配置し、出力端子と、放熱板、樹脂ケースでパッケージしたIGBTモジュール等がある。
【0004】
図11は、トレンチゲート型IGBTの半導体チップ100の構造を示し、半導体チップ100は、複数の半導体セル120が多層集積されている。図11に示すように、n-型ドリフト層1を備えるシリコン基板の一方の表面層にp-型層4が設けられ、他方の表面層にn+型バッファ層3が設けられ、n+型バッファ層3の表面層にp+型コレクタ領域2が設けられている(以降は、p-型層4が設けられている側をシリコン基板のおもて面、p+型コレクタ領域2が設けられている側をシリコン基板の裏面と定義する)。シリコン基板のおもて面側からは、p-型層4を深さ方向に貫通してn-型ドリフト層1に達する複数のトレンチ6が設けられている。
【0005】
-型層4は、トレンチ6によって、p-型ベース領域12と、p-型フローティング領域13とに分割されている。p-型ベース領域12とp-型フローティング領域13は、トレンチ6が並ぶ短手方向に例えば交互に繰り返し配置されており、短手方向と直交する長手方向にはトレンチ6と平行に直線状に延びている。p-型ベース領域12の内部には、n+型エミッタ領域5が選択的に設けられている。さらに、p-型ベース領域12の内部には、n+型エミッタ領域5に隣接してp+型ベース領域11が選択的に設けられている。p-型ベース領域12の、トレンチ6の側壁に沿った部分には、オン状態のときに主電流の電流経路となるn型の反転層が形成される。
【0006】
エミッタ電極(不図示)は、層間絶縁膜(不図示)に設けられたコンタクトホールを介してp+型ベース領域11およびn+型エミッタ領域5に導電接続されている。コレクタ電極14は、シリコン基板の裏面側においてp+型コレクタ領域2に導電接続されている。ゲート電極8は、ゲート絶縁膜7を介して、トレンチ6の内部に設けられている。また、各半導体セル120間のゲート電極8は、ゲート引き出し配線15を介してゲート配線16に接続され、ゲート配線16はゲートパッド(不図示)に接続される。
【0007】
このようなIGBTでは、コレクタ−エミッタ間に電圧(以下、Vce)を印加した状態で、ゲートに順方向の電圧を印加すると、コレクタからエミッタへと電流(以下、Ic)が流れる。このときに流れる電流量は、ゲートに印加する電圧(以下、Vge)によって増減する。なお、Icは、Vgeだけでなく、Vceや出力先の負荷の大きさによっても変化する。
【0008】
一方、ゲートに逆方向の電圧を印加すると、コレクタ−エミッタ間の導通が遮断され、Icが流れなくなる。この機能を応用して、IGBTは、インバータ等の電力変換に用いられる。IGBTを大容量の装置に適用する場合は、複数のチップを並列接続したIGBTモジュールを用い、さらに大容量化する場合は、複数のIGBTモジュールを並列接続したものを用いる。
【0009】
上述の通り、IcはVgeによって制御可能であるが、特定の動作条件や周辺回路の影響により、Vgeが発振することがある。これは主に並列接続されたモジュール、チップ、およびセルのゲート間での電流のやりとりによって引き起こされている。例えば、IGBT等では、ゲート電極はゲート絶縁膜で覆われており、構造としてはコンデンサと同じ構造を持ち、コンデンサと同じ機能を持っている。つまり、複数のセルが並列接続されているチップ内では、複数のコンデンサが低抵抗の配線(上述のゲート配線)によって並列接続されていることになる。従って、回路動作の条件によってそれらのコンデンサ間で共振が発生し、これにより、Vgeが発振する。この場合、VgeでIGBTを制御(オン、オフ)することができなくなる。
【0010】
これを防止する方法として、例えば、IGBTモジュール毎に個別のゲート抵抗を接続する方法がある。図12は、従来のトレンチゲート型IGBTにおいてモジュール毎に個別のゲート抵抗を接続した回路である。図12では、IGBTチップ100に逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)を組み合わせたIGBTモジュール110の例であり、IGBTモジュール110毎に外部ゲート抵抗21が接続される。これにより、モジュール間でのゲート電流のやりとりを抑制でき、さらに、ゲート抵抗21にはモジュール間での電流のアンバランスを抑制できる。
【0011】
また、Vgeの発振を防止する方法として、例えば、モジュール内部の各チップのゲートに抵抗チップを接続するか、チップに内蔵ゲート抵抗を搭載する等の方法がある。図13は、従来のトレンチゲート型IGBTにおいて内蔵ゲート抵抗を搭載したチップの等価回路図である。図13では、IGBTチップ100に内蔵ゲート抵抗22を搭載し、内蔵ゲート抵抗22に半導体セル120を直列に接続している。また、ゲート配線に金属配線をしない間隔を設けて、この間隔に低抵抗部を設けることで、同じゲート配線に接続されたセルに内蔵ゲート抵抗を搭載する方法がある(例えば、特許文献1参照)。これにより、チップ間でのゲート電流のやりとりを抑制し、チップ間での電流のアンバランスを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2009−141007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、従来の個別のゲート抵抗を接続する方法、各チップのゲートに抵抗チップを接続する方法、および、チップに内蔵ゲート抵抗を搭載する方法では、チップ内のセル間でのゲート電流のやりとりは制御できない。また、ゲート配線に低抵抗部を設ける方法では、異なるゲート配線に接続されたセルに対して、ゲート電流のやりとりを制御することはできるが、同じゲート配線に接続されたセルに対して、ゲート電流のやりとりを制御できない。
【0014】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、チップ内のセル間でのゲート電流のやりとりを制御することができ、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスを抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体層の一方の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の内部に選択的に第1導電型の第3半導体層が設けられる。前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極と電気的に接続するゲート引き出し配線が設けられる。前記ゲート電極と前記ゲート引き出し配線との間に、前記ゲート電極より抵抗の高い高抵抗層が設けられている。前記高抵抗層は、前記トレンチの内部に、前記トレンチが並ぶ短手方向と直交する前記トレンチの奥行き方向にストライプ状に設けられている。
【0017】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記高抵抗層の抵抗値は、前記半導体装置の内蔵抵抗値と、前記半導体装置に含まれるセル数との積より小さいことを特徴とする。
【0018】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1半導体層の一方の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第2半導体層の内部に選択的に第1導電型の第3半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチを形成する第3工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート電極と電気的に接続するゲート引き出し配線を形成する第5工程を行う。前記第5工程では、前記ゲート電極と前記ゲート引き出し配線との間に、前記ゲート電極より抵抗の高い高抵抗層を、前記トレンチの内部に、前記トレンチが並ぶ短手方向と直交する前記トレンチの奥行き方向にストライプ状に形成する。
【0019】
上述した発明によれば、ゲート引き出し配線がゲート電極と接する部分には、高抵抗層が設けられているため、各セルに抵抗が接続された形となる。これにより、複数の半導体セル間での共振が発生しにくくなり、また、仮に共振が発生しても、速やかに共振電流を減衰させることが可能となる。このため、同一のゲート引き出し配線上に接続された半導体セル同士でも、ゲート電流のやりとりを制御することができ、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスを抑制することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、チップ内のセル間でのゲート電流のやりとりを制御することができ、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。
図2】実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す図1のA−A’断面図である。
図3】実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す上面図である。
図4】実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路図である。
図5】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である(その1)。
図6】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である(その2)。
図7】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である(その3)。
図8】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である(その4)。
図9】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である(その5)。
図10】実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。
図11】従来のトレンチゲート型IGBTの構造を示す斜視図である。
図12】従来のトレンチゲート型IGBTにおいてモジュール毎に個別のゲート抵抗を接続した回路である。
図13】従来のトレンチゲート型IGBTにおいて内蔵ゲート抵抗を搭載したチップの等価回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0023】
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置として、IGBTを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す図1のA−A’断面図である。図1では、p-型層4の表面より上の構造を一部省略しているが、図2では、省略せずに図示してある。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す上面図である。図1は、図3の領域Sの部分の斜視図である。
【0024】
また、図1図2には、1つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルを図示省略する。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、シリコン(Si)からなる半導体基体(シリコン基体:半導体チップ)のおもて面(p-型層4側の面)側にMOS(Metal Oxide Semiconductor)ゲートを備えたIGBTである。
【0025】
図1図2に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、n-型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)1の主面(おもて面)の表面層にp-型層(第2導電型の第2半導体層)4、が選択的に設けられている。n-型ドリフト層1の裏面側にn+型バッファ層3が設けられ、n+型バッファ層3の表面にp+型コレクタ領域2が設けられている。
【0026】
-型ドリフト層1のおもて面側には複数のトレンチ6が設けられ、チャネルの設けられるベース部30とチャネルの設けられないフローティング部31を形成する。チャネルの設けられるベース部30には、p-型ベース領域12、p-型ベース領域12より高不純物濃度のp+型ベース領域11およびn+型エミッタ領域5(第1導電型の第3半導体層)が設けられる。このため、半導体装置がオン状態の場合、p-型ベース領域12にチャネルが形成される。
【0027】
+型エミッタ領域5はp+型ベース領域11の外周に配置され、p+型ベース領域11がn+型エミッタ領域5より深くてもよい。n+型エミッタ領域5に隣接した領域には、p-型ベース領域12を深さ方向(コレクタ電極14側)に貫通してn-型ドリフト層1に達するトレンチ6が設けられる。例えば、熱酸化膜であるゲート絶縁膜7を介してポリシリコン(poly−Si)からなるゲート電極8がトレンチ6に埋め込まれる。
【0028】
また、図1に示すように、ゲート電極8上にゲート引き出し配線15が設けられ、ゲート配線16がゲート引き出し配線15上に設けられる。図3に示すように、ゲート配線16はゲートパッド18と接続される。ゲート配線16は、トレンチ6が並ぶ短手方向に直線上に延びている部分と、半導体チップ100の周囲を囲む部分とで構成される。図3では、直線上に延びている部分は3本であるが、これより多くても少なくてもかまわない。
【0029】
図1に示すように、ゲート引き出し配線15がゲート電極8と接する部分には、高抵抗層17が設けられている。また、図示していないが、ゲート引き出し配線15が、p+型ベース領域11等の半導体領域と接する部分には、絶縁膜が設けられている。ここで、高抵抗層17は、ゲート電極8を構成するポリシリコンより抵抗値が高い層である。例えば、高抵抗層17の抵抗値は、半導体チップ100に含まれる半導体セル120の個数と内蔵抵抗の積以下である。IGBT等では、内蔵抵抗は2〜4Ωであり、半導体セル120のセル数が100である場合、200〜400Ω以下である。高抵抗層17の抵抗値は、内蔵抵抗とセル数との積より小さい方が好ましい。具体的には、上記積の10分の1程度が好ましい。このため、高抵抗層17の抵抗値は、数10〜数100Ωの値であり、数10Ωの値であることが好ましい。
【0030】
IGBTのチップ構造では、ゲートパッド18からゲート配線16を介して低抵抗のポリシリコンで形成されたゲート電極8に電流が供給される。本発明では、この低抵抗のポリシリコン層の上に高抵抗層17を形成し、その上にゲート配線16を設けている。このような構成とすることで、半導体チップ100内の各半導体セル120に対して個別にゲート抵抗を接続した形となる。
【0031】
図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路図である。図4に示すように、高抵抗層17による抵抗が半導体チップ100内の各半導体セル120に接続される。このように、本発明では、ゲート引き出し配線15がゲート電極8と接する部分に、高抵抗層17が設けられているため、各半導体セル120に抵抗が接続された形となる。これにより、複数の半導体セル120間での共振が発生しにくくなり、また、仮に共振が発生しても、速やかに共振電流を減衰させることが可能となる。このため、同一のゲート引き出し配線15上に接続された半導体セル120同士でも、ゲート電流のやりとりを制御することができ、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスを抑制することができる。
【0032】
また、図2に示すように、ゲート電極8上に、エミッタ電極10と絶縁するための層間絶縁膜9が設けられる。層間絶縁膜9に設けられたコンタクトホールを介して、エミッタ電極10が、n+型エミッタ領域5、p+型ベース領域11およびp-型ベース領域12と電気的に接続される。エミッタ電極10は接地されてもよく、負の電圧が印加されてもよい。半導体装置の裏側には、コレクタ電極14が設けられる。コレクタ電極14には正の電圧が印加される。
【0033】
チャネルの設けられないフローティング部31にはp-型フローティング領域13が設けられる。p-型フローティング領域13は、電気的に浮遊状態にある。具体的には、p-型フローティング領域13は、表面を覆うゲート絶縁膜7および層間絶縁膜9によってエミッタ電極10と電気的に絶縁される。また、p-型フローティング領域13は、n-型ドリフト層1との間のpn接合によりn-型ドリフト層1と電気的に絶縁される。
【0034】
(実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5〜9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す斜視図である。まず、n-型ドリフト層1となるn-型半導体基板を用意する。n-型半導体基板の材料は、シリコンであってもよいし、炭化珪素(SiC)であってもよい。以下、n-型半導体基板がシリコンウエハである場合を例に説明する。
【0035】
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、n-型ドリフト層1のおもて面側に、p-型層4を形成する。ここまでの状態が図5に記載される。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p-型層4の表面に、p+型ベース領域11を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p-型層4の表面にn+型エミッタ領域5を選択的に形成する。ここまでの状態が図6に記載される。
【0036】
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n+型エミッタ領域5、p-型層4を貫通してn-型ドリフト層1に達するトレンチ6を形成する。p-型層4は、トレンチ6によって、p-型ベース領域12と、p-型フローティング領域13とに分割される。トレンチ6は、n-型ドリフト層1のおもて面から見て、例えば、トレンチ6が並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状のレイアウトに配置されている。
【0037】
次に、例えば熱酸化により、n-型ドリフト層1のおもて面およびトレンチ6の内壁に沿ってゲート絶縁膜7を形成する。次に、n-型ドリフト層1のおもて面上に、トレンチ6の内部を埋め込むようにポリシリコン層を形成する。次に、このポリシリコン層を例えばエッチバックして、ゲート電極8となる部分をトレンチ6の内部に残す。その際、エッチバックしてポリシリコンを基体表部より内側に残すようにエッチングしてもよく、パターニングとエッチングを施すことでポリシリコンが基体表部より外側に突出していてもよい。
【0038】
これらのp-型ベース領域12、n+型エミッタ領域5、p+型ベース領域11、トレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8でトレンチゲート構造のMOSゲートが構成される。ゲート電極8の形成後に、p-型ベース領域12、n+型エミッタ領域5、p+型ベース領域11、p-型フローティング領域13を形成してもよい。ここまでの状態が図7に記載される。
【0039】
次に、ゲート引き出し配線15が形成されるゲート電極8上に高抵抗層17を形成する。例えば、ポリシリコンにイオン注入で不純物を埋め込むことにより、所定の抵抗値を有する高抵抗層17を形成する。また、高抵抗層17は、エピタキシャル成長により低不純物濃度のn型領域やp型領域を形成することで形成してもよい。ここまでの状態が図8に記載される。
【0040】
次に、基板上にポリシリコン層を形成する。次に、このポリシリコン層を例えばエッチバックして、ゲート引き出し配線15となる部分を基板上に残す。なお、ゲート引き出し配線15とゲート電極8は同時に形成してもよい。この場合、ゲート引き出し配線15を形成した後、イオン注入で不純物を埋め込むことにより、所定の抵抗値を有する高抵抗層17を形成する。
【0041】
次に、n-型ドリフト層1のおもて面上に、ゲート電極8およびゲート引き出し配線15を覆うように層間絶縁膜9を形成する。図9では、層間絶縁膜9の記載を省略している。次に、層間絶縁膜9をパターニングして、層間絶縁膜9を深さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを形成する。深さ方向とは、n-型ドリフト層1のおもて面から裏面に向かう方向である。コンタクトホールには、n+型エミッタ領域5、p+型ベース領域11およびゲート引き出し配線15が露出される。
【0042】
次に、層間絶縁膜9上に、コンタクトホールを埋め込むようにエミッタ電極10を形成する。エミッタ電極10は、p-型ベース領域12、n+型エミッタ領域5およびp+型ベース領域11に電気的に接続される。図9では、エミッタ電極10の記載を省略している。次に、ゲート引き出し配線15上にゲート配線16を形成する。ゲート配線16は、例えば、アルミニウム(Al)配線や銅(Cu)配線により形成する。ここまでの状態が図9に記載される。
【0043】
次に、n-型ドリフト層1を裏面側から研削していき(バックグラインド)、半導体装置として用いる製品厚さの位置まで研削する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、n-型ドリフト層1の裏面側にn+型バッファ層3を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、n+型バッファ層3の表面にp+型コレクタ領域2を形成する。
【0044】
次に、p+型コレクタ領域2の表面の全面に、コレクタ電極14を形成する。その後、半導体ウエハをチップ状に切断(ダイシング)して個片化することで、図1に示すIGBTチップ(半導体チップ)が完成する。
【0045】
なお、上述した図1、2では、ゲート引き出し配線15に半導体セル120が並列して接続される形態となっているが、ゲート引き出し配線15に半導体セル120が直列して接続される形態にも適用できる。この場合は、ゲート引き出し配線15、高抵抗層17、複数の半導体セル120が直列して接続されるが、複数の半導体セル120の間にはゲート引き出し配線15のような低抵抗がないため、各半導体セル120間でゲート電流のやりとりは少ない。このため、ゲート引き出し配線15に半導体セル120が直列して接続される形態でも、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスは発生することは少ない。
【0046】
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、ゲート引き出し配線がゲート電極と接する部分には、高抵抗層が設けられているため、各セルに抵抗が接続された形となる。これにより、複数の半導体セル間での共振が発生しにくくなり、また、仮に共振が発生しても、速やかに共振電流を減衰させることが可能となる。このため、同一のゲート引き出し配線上に接続された半導体セル同士でも、ゲート電流のやりとりを制御することができ、ゲートに印加する電圧の発振や電流アンバランスを抑制することができる。
【0047】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図10に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、高抵抗層17がゲート電極8の間に設けられていることである。
【0048】
高抵抗層17は、トレンチ6の内部に設けられ、ゲート電極8に挟まれた状態となっている。また、高抵抗層17は、トレンチ6の底よりゲート引き出し配線15に近い場所にあることが好ましい。実施の形態2においても、半導体装置のチップの等価回路図は実施の形態1と同様になり、高抵抗層17による抵抗がチップ内の各半導体セル120に接続される。
【0049】
(実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について、説明する。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、まず、実施の形態1と同様にトレンチ6の内壁に沿ってゲート絶縁膜7を形成する工程を行う。
【0050】
次に、n-型ドリフト層1のおもて面上に、トレンチ6の内部を途中まで埋め込むようにポリシリコン層を形成する。次に、ポリシリコン層上に高抵抗層17を形成する。例えば、ポリシリコンにイオン注入で不純物を埋め込むことにより、所定の抵抗値を有する高抵抗層17を形成する。次に、n-型ドリフト層1のおもて面上に、トレンチ6の内部を埋め込むようにポリシリコン層を形成する。この後、実施の形態1と同様に、基板上にポリシリコン層を形成し、ゲート引き出し配線15となる部分を基板上に残す工程以降の工程を行うことで、図10に示すIGBTチップ(半導体チップ)が完成する。
【0051】
以上、説明したように、実施の形態2にかかる半導体装置によれば、実施の形態1と同様に、高抵抗層による抵抗がチップ内の各半導体セルに接続される。このため、実施の形態2は、実施の形態1と同様の効果を有する。
【0052】
また、実施の形態1、2では、高抵抗層17が各半導体セル120に設けられる。高抵抗層17はそれぞれ並列につながれているため、半導体チップ100全体で見ると、高抵抗層17によるオン抵抗の上昇は、無視できるほど小さい。例えば、高抵抗層17一つの抵抗値が数十Ωであり、トレンチ6が100列程度設けられている場合、オン抵抗の上昇量は、数十Ωの1/100程度である。
【0053】
また、実施の形態1、2では、高抵抗層17が各半導体セル120に設けられているが、さらに、IGBTモジュール毎に個別のゲート抵抗を接続することも可能である。この場合、高抵抗層17が半導体チップ100内の半導体セル120間でのゲート電流のやりとりを制御し、個別のゲート抵抗が半導体モジュール110間でのゲート電流のやりとりを制御する。
【0054】
また、実施の形態1、2では、高抵抗層17による抵抗が半導体チップ100内の各半導体セル120に接続されるが、一部の半導体セル120に接続される形態でもよい。例えば、電流がアンバランスになりやすい半導体チップ100の中央部や外部の電極と接続されるワイヤ直下の部分の半導体セル120のみに、高抵抗層17を接続してもよい。
【0055】
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、トレンチ型のIGBTを例に説明しているが、これに限らず、プレーナ型のIGBTにも適用可能である。また、上述した各実施の形態では、IGBTを例に説明しているが、これに限らず、所定のゲート閾値電圧に基づいてゲート駆動制御されることで電流を導通および遮断する種々な半導体装置にも広く適用可能である。例えば、IGBTとは異なる導電型の半導体基板を用いることで、MOSFETに適用することができる。また、シリコンを用いた場合を例に説明しているが、シリコン以外の例えば炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
【符号の説明】
【0057】
1 n-型ドリフト層
2 p+型コレクタ領域
3 n+型バッファ層
4 p-型層
5 n+型エミッタ領域
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 エミッタ電極
11 p+型ベース領域
12 p-型ベース領域
13 p-型フローティング領域
14 コレクタ電極
15 ゲート引き出し配線
16 ゲート配線
17 高抵抗層
18 ゲートパッド
21 外部ゲート抵抗
22 内蔵ゲート抵抗
30 チャネルの設けられるベース部
31 チャネルの設けられないフローティング部
100 半導体チップ(IGBTチップ)
110 半導体モジュール(IGBTモジュール)
120 半導体セル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13