(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記傾斜部は、前記直線部に連続する直線状の第一傾斜部と、前記第一傾斜部の端部に連続する直線状の第二傾斜部と、を備えていることを特徴とする請求項4に記載の包装箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記したジッパーを備えた包装箱では、分断後に破断片となる帯状体がゴミとして生じてしまうため、処理に手間がかかり煩雑である。
この点、特許文献1の包装箱では、分断後に破断片となる帯状体がゴミとして生じることがない。しかしながら、側面同士の間に位置する折罫線を介して各側面のミシン線が切断される構成となっている。このため、紙製のシートが分厚い場合や、段ボール製のシートを用いて包装箱を形成した場合には、折罫線部分が破断し難く、分断操作が行い難いという課題があった。
【0007】
本発明は、前記した課題を解決し、分断後に破断片がゴミとして生じることがなく、かつ、分断操作が容易である包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、複数の側壁が周方向に連設されてなる包装箱である。この包装箱は、前記複数の側壁の周方向全体に亘って形成された切り込み線部を備えている。また、包装箱は、前記切り込み線部に隣接した位置に形成された窪み形成部を備えている。前記窪み形成部は、隣接する前記側壁の間に形成される稜線を含
み、前記稜線上の任意の点から前記稜線を挟んで前記切り込み線部に向かう一対の罫線を側縁部として形成されている。前記一対の罫線は、前記任意の点から前記切り込み線部に向かうに従って前記稜線からの距離が漸次大きくなるように傾斜している。前記窪み形成部に対して箱内に向けて押し込み力を付与したときに、箱内に向けて窪む窪み部が形成されるものである。
【0009】
本発明の包装箱では、窪み形成部に手指で外側から押し込み力を付与すると、稜線を跨いで切り込み線部の一部が破断して窪み部が形成される。そして、切り込み線部を境にして箱の一端側と他端側とを切り込み線部に沿ってねじると、窪み部の形成で破断された切り込み線部をきっかけにして(起点にして)、周方向全体に切り込み線部を簡単に破断することができる。これにより、切り込み線部を境にして箱が一端側と他端側とに分断される。したがって、本発明の包装箱では、分断後に破断片がゴミとして生じることがない。また、分断は、窪み形成部を押圧して窪み部を形成した後に、箱をねじる操作を行うだけでよいので、容易である。
【0010】
また、本発明に係る他の包装箱では、前記複数の側壁の周方向端部に、隣接する前記側壁に貼着される接合片が設けられている。前記窪み形成部は、前記接合片の一部を含んで形成されている。この構成では、窪み部を形成すると、接合片と側壁とが重なった部分において切り込み線部が破断し、これをきっかけにして残りの切り込み線部を破断することができる。したがって、分断を無理なく行うことができる。
【0011】
また、前記接合片が貼着される前記側壁には、前記窪み部の形状に対応する切欠き部が形成されていることが好ましい。この構成では、切欠き部を通じて窪み形成部に手指で外側から押し込み力を容易に付与することができ、窪み部を容易に形成することができる。したがって、分断が行い易い。
【0012】
また、前記切り込み線部は、複数の切り込みを含んで形成されていることが好ましい。前記切り込みは、周方向に延在する直線部と、前記直線部の端部に連続し、前記直線部に対して傾斜する傾斜部と、を備えていることが好ましい。この構成では、箱が外力によりねじられると傾斜部で裂け目が生じ、傾斜部に連続して直線部に裂け目が生じる。つまり、傾斜部で生じた裂け目を直線部に好適に誘導することができ、直線部に外力を集中させて切り込み線部を好適に破断することができる。これにより、切り込み線部がスムーズに破断されるので、分断が容易になる。
【0013】
また、前記傾斜部は、前記直線部に連続する直線状の第一傾斜部と、前記第一傾斜部の端部に連続する直線状の第二傾斜部と、を備えていることが好ましい。この構成では、箱が外力によりねじられると第二傾斜部で裂け目が生じ、この第二傾斜部に連続して第一傾斜部で裂け目が生じる。そして、第一傾斜部の裂け目に連続して直線部に裂け目が生じる。つまり、第二傾斜部および第一傾斜部で生じた裂け目を直線部に好適に誘導することができ、直線部に外力を集中させて切り込み線部を好適に破断することができる。これにより、切り込み線部がスムーズに破断されるので、分断がより一層容易になる。
【0014】
また、前記傾斜部は、前記直線部の両端のそれぞれに連続して形成されていることが好ましい。前記直線部の一端に形成される前記傾斜部は、箱の一端側に向けて傾斜していることが好ましい。また、前記直線部の他端に形成される前記傾斜部は、箱の他端側に向けて傾斜していることが好ましい。この構成では、箱を何れの方向へねじった場合にも、ねじる方向の成分を含む外力を傾斜部を介して直線部に好適に集中させることができる。これにより、直線部がスムーズに破断されるので、分断がより一層容易になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、分断後に破断片がゴミとして生じることがなく、かつ、分断操作が容易である包装箱が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0018】
図1(a)に示すように、包装箱1は、上下方向に長い直方体の箱である。包装箱1は、前後左右の4つの側壁11〜14を有する胴部10と、胴部10の下側開口部を閉塞している底板20と、胴部10の上側開口部を閉塞している頂板30と、を備えている。
胴部10には、周方向全体に亘って切り込み線部2が形成されている(
図2参照)。また、胴部10の前側右角部には、外側からの押し込み力により箱内に向けて窪み部を形成するための窪み形成部40が設けられている。
【0019】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
【0020】
ブランクシートSの側壁11〜14、底板20(
図1参照)および頂板30(
図1参照)を仕切る各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線には切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0021】
各側壁11〜14は、
図1(a)に示すように、左右方向よりも上下方向が大きい長方形に形成されている。
前側壁11の右端部には、
図2に示すように、罫線L4を介して接合片15が連設されている。接合片15は、前側壁11の右縁部に沿って帯状に形成されている。接合片15は、右側壁14の内面に接着剤によって接合される部位である。
【0022】
前側壁11と接合片15との連設部分には、稜線(罫線L4)を跨いで窪み形成部40が設けられている。窪み形成部40は、稜線(罫線L4)を含んで窪み部H(
図4(b)参照)を形成させるものである。
【0023】
窪み部Hは、
図4(b)に示すように、外側からの押し込み力により箱内に向けて押し込まれることで形成される略四角錐状の窪みである。窪み部Hは、稜線(罫線L4)上の任意の点A1から切り込み線部2に向かう罫線41,42を側縁部として形成される窪みである。罫線41は、
図1(b)に示すように、前側壁11の右縁部に形成されている。また、罫線42は、接合片15の前縁部に形成されている。罫線41,42は、
図2に示すように、稜線(罫線L4)上の任意の点A1から切り込み線部2に向かうに従って稜線からの距離が漸次大きくなるように設定されている。これにより、窪み部Hは、略四角錐状に形成される(
図4(b)参照)。
【0024】
窪み部Hを形成する上端縁部(略四角錐状の底部)は、
図1(b),2に示すように稜線(罫線L4)を跨ぐ切り込み線部2a上に位置している。つまり、窪み部Hは、稜線(罫線L4)を跨ぐ切り込み線部2の一部(切り込み線部2a,2a)を破断して形成されるものである。ここで、
図2に示すように、切り込み線部2aは、直線状を呈している。
なお、窪み形成部40において、稜線(罫線L4)および罫線41,42は、切れ込みを備えて形成されている(
図1(b)、
図2参照)。このようにすると、窪み形成部40を、手指で押し込み易くなる。
【0025】
前側壁11の左縁部には、
図1(a)に示すように、罫線L1を介して左側壁12が連設されている。左側壁12は、前側壁11に対して直角に形成されている。左側壁12の後縁部には、罫線L2(
図2参照)を介して後側壁13が連設されている。後側壁13は、左側壁12に対して直角に形成されている。
【0026】
後側壁13の右縁部には、罫線L3(
図2参照)を介して、右側壁14が連設されている。右側壁14は、後側壁13に対して直角に形成されている。
右側壁14の前縁部には、三角形状の切り欠き部16が形成されている。切り欠き部16は、
図1(b)に示すように、窪み形成部40により形成される窪み部H(
図4(b)参照)の形状に対応して形成されている。切り欠き部16は、接合片15に形成された罫線42に沿う斜辺16aと、接合片15の切り込み線部2aに沿う横辺16bとを備えている(
図2参照)。このような切り欠き部16を備えることによって、接合片15側に形成された前記罫線42および前記切り込み線部2aが右側壁14の前縁部に露出するようになっている。
【0027】
胴部10は、ブランクシートS(
図2参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を右側壁14の内面に接合することで、各側壁11〜14によって角筒状に形成される(
図1参照)。
【0028】
胴部10に形成される切り込み線部2は、
図1(a)に示すように、包装箱1の水平方向に延在して周方向全体に亘って形成されている(
図2参照)。切り込み線部2は、
図3に示すように、複数の切り込みを含んで構成されている。切り込みは、周方向に延在する直線部3と、直線部3の両端部に連続し、直線部3に対して傾斜する傾斜部4,4と、を備えている。隣接する直線部3,3の間には、所定の大きさの空き部S1が形成されている。
【0029】
直線部3の右端部3bに連続する傾斜部4は、包装箱1の上部側となる一端側に向けて傾斜している。これとは逆に、直線部3の左端部3aに連続する傾斜部4は、包装箱1の下部側となる一端側に向けて傾斜している。つまり、傾斜部4は直線部3の左右で傾斜する方向が異なっている。
ここで、包装箱1の上部側に向けて傾斜する傾斜部4は、切り込み線部2を境にして箱の上部側または下部側が外力により
図3中白抜き矢印X1方向にねじられた際に、裂け目を形成するようになっている。一方、包装箱1の下部側に向けて傾斜する傾斜部4は、切り込み線部2を境にして箱の上部側または下部側が外力により
図3中白抜き矢印X2方向にねじられた際に、裂け目を形成するようになっている。
【0030】
傾斜部4は、直線部3に連続する直線状の第一傾斜部4aと、第一傾斜部4aの端部に連続する第二傾斜部4bとを備えている。第一傾斜部4aおよび第二傾斜部4bは、直線部3に対して傾斜している。第二傾斜部4bの直線部3に対する傾斜角度は、直線部3に対する第一傾斜部4aの傾斜角度よりも大きくなっている。
前記のように箱が外力によりねじられると、第二傾斜部4bに裂け目が生じ、続いて、この裂け目に連続して第一傾斜部4aに裂け目が生じるように構成されている。そして、第一傾斜部4aに裂け目が生じると、これに連続して直線部3で裂け目が生じるように構成されている。
【0031】
なお、直線部3は、
図3に示すように、罫線L1〜L3(
図3では罫線L2のみ図示)を跨ぐ状態に位置している。これにより、罫線L1〜L3を跨ぐ部分が破断し易くなっている。
【0032】
底板20は、
図2に示すように、前後の底内フラップ21,21と、左右の底外フラップ22,22と、によって構成されている。前後の底内フラップ21,21は、前側壁11、後側壁13の下縁部に罫線L5,L6を介して連設されている。左右の底外フラップ22,22は、左側壁12、右側壁14の下縁部に罫線L7,L8を介して連設されている。
図1(a)に示すように、前後の底内フラップ21,21の下側に、左右の底外フラップ22,22を重ねて配置することで、底板20が形成されている。底内フラップ21,21と底外フラップ22,22とは、接着剤等によって接合される。
【0033】
胴部10の上側開口部は、
図1(a)に示すように、頂板30で閉塞されている。頂板30は、
図2に示すように、前後の内フラップ31,31と、左右の外フラップ32,32とによって構成されている。前後の内フラップ31,31は、前側壁11、後側壁13の上縁部に罫線L9,L10を介して連設されている。左右の外フラップ32,32は、左側壁12、右側壁14の上縁部に罫線L11,L12を介して連設されている。
前後の内フラップ31,31の上側に、左右の外フラップ32,32を重ねて配置することで、頂板30が形成されている。内フラップ31,31と外フラップ32,32とは、接着剤等によって接合される。
【0034】
以上のような包装箱1を開封する場合には、
図4(a)に示すように、窪み形成部40に例えば親指を置き、窪み形成部40を箱内に向けて押し込む。そうすると、稜線(罫線L4)が箱内に押し込まれる状態となり、切り込み線部2a,2aに裂け目が生じる。そして、罫線41,42を側縁部として略四角錐形状の窪み部Hが形成される(
図4(b)参照)。
【0035】
その後、
図5(a)に示すように、切り込み線部2を挟んで箱の上部側と下部側とを両手で掴み、
図5(b)に示すように、上部側と下部側とを相互に異なる軸回り方向(図中矢印方向となる周方向)にねじる。そうすると、窪み部Hの形成で破断された切り込み線部2a,2aをきっかけにして(起点にして)、残りの切り込み線部2を破断することができる。この場合、切り込み線部2の傾斜部4における第二傾斜部4bに裂け目が生じ、この第二傾斜部4bに連続して第一傾斜部4aに裂け目が生じる。そして、第一傾斜部4aの裂け目に連続して直線部3で裂け目が生じる。
【0036】
つまり、第二傾斜部4bで生じた裂け目が第一傾斜部4aを介して中央に戻り直線部3に集中する。これにより、切らせたい部分である直線部3を中心として切り込み線部2が破断され易くなり、
図6に示すように、包装箱1が上下に分断可能となる。包装箱1に収容された収容物(不図示)は、包装箱1が分断されることにより開封口から取り出し可能である。
【0037】
以上のような包装箱1では、窪み部Hの形成で破断された切り込み線部2a,2aをきっかけにして(起点にして)、周方向全体に切り込み線部2を簡単に破断することができる。これにより、切り込み線部2を境にして箱が上部側と下部側とに分断される。したがって、本実施形態の包装箱1では、分断後に破断片がゴミとして生じることがない。また、分断は、窪み形成部40を押圧して窪み部Hを形成した後に、箱をねじる操作を行うだけでよいので、容易である。
【0038】
また、窪み形成部40は、接合片15の一部を含んで形成されている。したがって、窪み部Hを形成すると、接合片15と右側壁14とが重なった部分において切り込み線部2aが破断し、これをきっかけにして残りの切り込み線部2を破断することができる。したがって、分断を無理なく行うことができる。
【0039】
また、窪み部Hの形状に対応する切欠き部16が形成されているので、切欠き部16を通じて窪み形成部40に手指で外側から押し込み力を容易に付与することができる。したがって、窪み部Hを容易に形成することができる。したがって、分断が行い易い。
【0040】
また、切り込み線部2の傾斜部4が第一傾斜部4aと第二傾斜部4bとを備えているので、第二傾斜部4bおよび第一傾斜部4aで生じた裂け目を直線部3に好適に誘導することができる。したがって、直線部3に外力を集中させて切り込み線部2を好適に破断することができる。これにより、切り込み線部2がスムーズに破断されるので、分断がより一層容易になる。
【0041】
また、傾斜部4は、直線部3の両端部において、相互に異なる上下方向に向けて傾斜している。これにより、箱を何れの方向へねじった場合にも、ねじる方向の成分を含む外力を傾斜部4を介して直線部3に好適に集中させることができる。したがって、箱をねじる方向に規制がなく、分断操作が容易である。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
前記実施形態では、傾斜部4が第一傾斜部4aと第二傾斜部4bとからなる構成としたが、これに限られることはなく、第一傾斜部4aだけでもよい。また、傾斜部4は、第一傾斜部4aおよび第二傾斜部4bに加えて第二傾斜部4bに連続する第三傾斜部を備えていてもよい。この第三傾斜部の傾斜は適宜設定することができる。
【0043】
また、傾斜部4は、直線部3の両端部に設けたが、これに限られることはなく、いずれか一方に設けてもよい。例えば、直線部3の右端部3bから箱の上部側に向けて傾斜部4を設けた場合には、箱の上部側を下部側に対して
図3中白抜き矢印X1方向にねじることで分断する包装箱1とすることができる。また、例えば、直線部3の左端部3aから箱の下部側に向けて傾斜部4を設けた場合には、箱の下部側を上部側に対して
図3中白抜き矢印X2方向にねじることで分断する包装箱1とすることができる。つまり、直線部3の一方に傾斜部4を設けることで、ねじる方向を特定した包装箱1とすることができる。
【0044】
また、窪み形成部40は、胴部10の周方向の一箇所に設けたが、これに限られることはなく、複数箇所(例えば対角位置)に設けてもよい。
【0045】
また、包装箱1は、直方体のものを示したが、これに限られることはなく、ねじり操作で分断できる箱であれば、種々の形態のものを採用することができる。
【0047】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。