(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記計測器が測定した結果及び前記センサが検出した結果を受信し、前記ガイドレールをレールブラケットに固定するためのレールクリップの位置を特定し、前記レールブラケットの設置間隔を計算する計算装置を更に備え、
前記ガイドレールのフランジ部が前記レールブラケットと前記レールクリップとに挟み込まれることによって前記ガイドレールは前記レールブラケットに固定され、
前記回転体は、前記フランジ部に接触しながら回転し且つ前記レールクリップの高さに達すると前記レールクリップに乗り上げるように配置される請求項1又は請求項3に記載の測定装置。
前記計測器が測定した結果及び前記センサが検出した結果を受信し、前記ガイドレールをレールブラケットに固定するためのレールクリップの位置を特定し、前記レールブラケットの設置間隔を計算する計算装置を更に備え、
前記ガイドレールのフランジ部が前記レールブラケットと前記レールクリップとに挟み込まれることによって前記ガイドレールは前記レールブラケットに固定され、
前記センサは、前記レールブラケットの高さに配置されると前記センサから照射された光が前記レールクリップに当たるように配置される請求項2又は請求項4に記載の測定装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0013】
実施の形態1.
先ず、
図1及び
図2を参照し、エレベーター装置について説明する。
図1は、エレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。巻上機5は、制御装置7によって制御される。
図1は、巻上機5及び制御装置7が機械室8に設けられる例を示す。巻上機5及び制御装置7は、昇降路3に設けられても良い。
【0014】
駆動綱車6が回転すると、駆動綱車6の回転方向に応じた方向に主ロープ4が移動する。主ロープ4が移動する方向に応じてかご1は上昇或いは下降する。かご1の移動は、一対のガイドレール9によって案内される。例えば、かご1は、ガイドシュー10及び給油器11を備える。ガイドシュー10がガイドレール9に対向することにより、かご1の移動が案内される。給油器11は、ガイドレール9に潤滑油を供給する。同様に、主ロープ4が移動する方向に応じてつり合いおもり2は下降或いは上昇する。つり合いおもり2の移動は、一対のガイドレール12によって案内される。例えば、つり合いおもり2は、ガイドシュー13及び給油器14を備える。ガイドシュー13がガイドレール12に対向することにより、つり合いおもり2の移動が案内される。給油器14は、ガイドレール12に潤滑油を供給する。
【0015】
図2は、昇降路3の内部に設置されたガイドレール9の例を示す図である。昇降路3の壁に、複数のレールブラケット15が固定される。レールブラケット15は、他のブラケットを介して昇降路3の壁に固定されても良い。レールブラケット15は、梁等の他の固定体に固定されても良い。レールブラケット15は、ガイドレール9を支持するための部材である。レールブラケット15は、昇降路3の内部に突出するように配置される。
【0016】
また、昇降路3の壁等に、複数のレールブラケット16が固定される。レールブラケット16は、ガイドレール12を支持するための部材である。レールブラケット16がガイドレール12を支持する方法は、レールブラケット15がガイドレール9を支持する方法と同様である。以下においては、レールブラケット15について詳しく説明し、レールブラケット16についてはその説明を省略する。
【0017】
ガイドレール9は、レールクリップ17及びボルト18を用いてレールブラケット15に固定される。ガイドレール9は、
図2に示すように水平な断面がT字形状である。ガイドレール9は、例えばフランジ部19とガイド部20とを備える。ガイド部20は、フランジ部19から突出する。ガイドシュー10は、水平な断面において、ガイド部20に三方から対向する。フランジ部19は、ボルト18が締め付けられることにより、レールブラケット15とレールクリップ17とに挟み込まれる。これにより、ガイドレール9がレールブラケット15に固定される。
【0018】
以下においては、フランジ部19の表面のうちかご1側を向く面を前面という。フランジ部19の表面のうち、前面の反対側を向く面を背面という。フランジ部19の背面は、ガイドレール9の背面でもある。レールブラケット15は、フランジ部19の背面側を横切るように水平に配置される。レールブラケット15は、フランジ部19の背面に対向する。また、レールブラケット15は、フランジ部19の両側に突出するように配置される。ボルト18は、フランジ部19の側方でレールクリップ17とレールブラケット15を貫通する。レールクリップ17は、一部がフランジ部19の側方でレールブラケット15に対向し、先端部がフランジ部19の前面に対向する。
【0019】
次に、
図3から
図5も参照し、レールブラケット15の設置間隔を測定するための装置について説明する。レールブラケット15の設置間隔は、
図2において符号L1で示す距離である。
【0020】
図3は、この発明の実施の形態1における測定装置21の例を示す図である。
図3は、測定装置21がかご1の上面に設けられた例を示す。
図4は、
図3に示す測定装置21を上方から見た図である。
図4に示す例では、測定装置21の一部を水平な断面で示している。測定装置21は、例えば支持体22、支持軸23、ばね24、支持軸25、ばね26、回転軸27、回転体28、計測器29、センサ30、及び計算装置31を備える。
【0021】
支持体22は、支持軸23、ばね24、支持軸25、ばね26、回転軸27、回転体28、計測器29、及びセンサ30を支持する。支持体22は、かご1に固定される。
図3は、支持体22がかご1の上面に設けられる例を示す。
【0022】
支持軸23は、棒状の部材である。支持軸23は、その軸方向に変位可能となるように支持体22に支持される。例えば、支持軸23は、支持体22の側面22aから突出する。ばね24は、支持軸23の先端部23aが側面22aから離れる方向に支持軸23を押し付ける。支持軸23に外力が作用していなければ、支持軸23は、側面22aからの突出量が最も大きくなるように配置される。
【0023】
支持軸25は、棒状の部材である。支持軸25は、支持軸23と同様に支持体22に支持される。即ち、支持軸25は、その軸方向に変位可能となるように支持体22に支持される。例えば、支持軸25は、支持体22の側面22aから突出する。ばね26は、支持軸25の先端部25aが側面22aから離れる方向に支持軸25を押し付ける。支持軸25に外力が作用していなければ、支持軸25は、側面22aからの突出量が最も大きくなるように配置される。
【0024】
回転軸27は、支持軸23の先端部23aと支持軸25の先端部25aとに、例えば軸受け等を介して回転自在に設けられる。回転体28は、薄い円柱形状の部材である。回転体28は、回転軸27に設けられる。回転体28は、回転軸27とともに回転する。
【0025】
計測器29は、回転体28の回転数を計測する。計測器29は、例えば回転軸27に設けられる。計測器29が回転体28の回転数を計測する方法は、如何なる方法でも良い。計測器29が計測した結果は、計算装置31に送信される。
【0026】
センサ30は、支持軸23の先端部23aが側面22aに近づくように支持軸23がその軸方向に一定距離変位したことを検出する。センサ30が支持軸23の変位を検出する方法は、如何なる方法でも良い。例えば、センサ30は、支持軸23のうち支持体22の内部に配置された端部23bに対向するように配置される。センサ30は、支持軸23の端部23bが接触すると、支持軸23の上記変位を検出する。センサ30が検出した結果は、計算装置31に送信される。
【0027】
レールブラケット15の設置間隔の測定は、例えば、レールブラケット15の強度計算を行うために改修工事等に行われる。測定装置21を用いてレールブラケット15の設置間隔を測定する場合は、先ず、支持体22がかご1に取り付けられる。この時、支持軸23及び支持軸25は、支持体22の側面22aからガイドレール9のフランジ部19側に延びるように水平に配置される。回転軸27は、水平に配置される。回転体28は、外周面がフランジ部19の前面に接触するように配置される。更に、回転体28は、フランジ部19の前面に接触する部分が、上方から見てレールクリップ17の先端部に重なるように配置される。
【0028】
回転体28等がこのように配置された状態でかご1が上方或いは下方に移動すると、回転体28は、ガイドレール9のフランジ部19に接触しながら回転する。回転体28の回転数は、計測器29によって計測される。計測器29によって計測された結果は、計算装置31に送信される。
【0029】
また、かご1が移動して回転体28がレールクリップ17の高さに達すると、回転体28がレールクリップ17に衝突する。上述したように、回転軸27を支持する支持軸23及び支持軸25は、軸方向に変位可能である。このため、回転体28がレールクリップ17の高さに達すると、回転体28はレールクリップ17の先端部に乗り上げ、フランジ部19の前面から離れる。即ち、支持軸23は、先端部23aが側面22aに近づく方向に変位する。同様に、支持軸25は、先端部25aが側面22aに近づく方向に変位する。これにより、支持軸23の端部23bがセンサ30に接触し、回転体28がガイドレール9から離れる方向に一定距離変位したことがセンサ30によって検出される。センサ30によって検出された結果は、計算装置31に送信される。
【0030】
図5は、計算装置31の例を示す図である。計算装置31は、例えば受信部32、間隔算出部34、表示制御部35、及び表示器36を備える。
【0031】
計測器29によって計測された結果は、受信部32によって受信される。センサ30によって検出された結果は、受信部32によって受信される。間隔算出部34は、レールブラケット15の設置間隔を算出する。間隔算出部34は、計測器29によって計測された結果及びセンサ30によって検出された結果に基づいて距離L1を算出する。
【0032】
支持軸23の端部23bがセンサ30に接触した際にセンサ30からON信号が出力される例を考える。かご1が上方向に移動していれば、受信部32がON信号を受信した位置をレールクリップ17の下端に対応する位置と特定できる。計算装置31に、回転体28の回転数とかご1の移動距離との関係が予め記憶される。例えば、間隔算出部34は、かご1が上方向に移動している時に受信部32がON信号を受信してから次にON信号を受信するまでの間にかご1が移動した距離を距離L1として算出する。間隔算出部34は、かご1が下方向に移動している時に受信部32が受信した情報に基づいて、距離L1を算出しても良い。なお、回転体28は、かご1の移動方向に応じて回転方向が変わる。このため、距離L1を測定するために、かご1を常に一方向に移動させる必要はない。
【0033】
表示制御部35は、表示器36を制御する。例えば、表示制御部35は、間隔算出部34によって算出された結果を表示器36に表示させる。
【0034】
図3は、計算装置31がノート型のパーソナルコンピューターである例を示す。計算装置31は、エレベーターの保守員が所持する携帯端末でも良い。
図5は、計算装置31がレールブラケット15の設置間隔を計算する機能を備える例を示す。計算装置31は、計測器29が計測した結果及びセンサ30が検出した結果を収集する機能を備えるだけの装置であっても良い。例えば、エレベーターの保守員は、自分の事務所において、計算装置31によって収集された情報からレールブラケット15の設置間隔を算出しても良い。
【0035】
本実施の形態に示す例であれば、測定装置21の測定部分をかご1に取り付けた後、かご1を上方或いは下方に移動させることによってレールブラケット15の設置間隔を求めることができる。或いは、レールブラケット15の設置間隔を算出するために必要な情報を取得することができる。本実施の形態に示す例であれば、レールブラケット15の設置間隔を簡単に且つ安価に測定することができる。
【0036】
図6は、測定装置21の他の例を示す図である。
図6は、
図4に相当する図である。
図6に示す例では、計測器29が支持体22の内部に配置される。
【0037】
図6に示す測定装置21は、回転軸27に連動して回転する回転軸37を更に備える。例えば、回転軸37の先端部にねじ歯車37aが形成される。回転軸27に、ねじ歯車37aが噛み合うはす歯歯車27aが形成される。ねじ歯車37aとはす歯歯車27aとによって構成されるウォームギアにより、回転軸27の回転が回転軸37に伝達される。計測器29は、回転軸37に設けられる。
【0038】
図7は、測定装置21の他の例を説明するための図である。
図7は、
図3に相当する図である。かご1の移動を案内するガイドレール9は、複数の単位レールが上下に一直線状に接続されることによって形成される。
図7は、ガイドレール9に備えられた単位レールのうち、上下に隣接して配置された単位レール9a及び単位レール9bを示す。単位レール9aは、単位レール9bの直上に配置される。
【0039】
単位レール9aと単位レール9bとは、目板38を介して接続される。目板38は、下部が単位レール9bの上端部を形成するフランジ部19の背面に対向する。目板38は、上部が単位レール9aの下端部を形成するフランジ部19の背面に対向する。目板38は、ボルト39によって単位レール9a及び単位レール9bに固定される。
【0040】
例えば、単位レール9bの上端部を形成するフランジ部19に貫通孔が形成される。ボルト39は、この貫通孔にフランジ部19の前面側から通され、目板38の下部にねじ込まれる。これにより、単位レール9bの上端部に目板38が固定される。また、単位レール9aの下端部を形成するフランジ部19に貫通孔が形成される。ボルト39は、この貫通孔にフランジ部19の前面側から通され、目板38の上部にねじ込まれる。これにより、単位レール9aの下端部に目板38が固定される。
【0041】
ボルト39のヘッドは、上方から見てレールクリップ17の先端部に重なるように配置される。このため、測定装置21を用いた測定を行うと、回転体28がボルト39の高さに達した際に回転体28がボルト39に衝突する。回転体28がボルト39を乗り越える際に、支持軸23の端部23bがセンサ30に接触する。
【0042】
目板38が存在することによって測定精度が低下することを防止するため、計算装置31は、目板特定部33を更に備えても良い。目板特定部33は、センサ30が検出した結果に基づいて、目板38の位置を特定する。
図7に示すように、距離L2は距離L3より短い。距離L2は、レールクリップ17のうちフランジ部19の前面から突出する部分の上下方向の距離である。距離L3は、1つの目板38を固定するために使用されたボルト39のうち、一番上のボルト39の上端から一番下のボルト39の下端までの上下方向の距離である。
【0043】
例えば、支持軸23の端部23bがセンサ30に接触した際にセンサ30からON信号が出力される例を考える。かご1が一定速度で上方に移動していれば、受信部32は、回転体28がボルト39を乗り越える時に、回転体28がレールクリップ17を乗り越える時より長い時間ON信号をセンサ30から受信する。目板特定部33は、受信部32がON信号を受信した時間に基づいて、目板38の位置を特定できる。
【0044】
計算装置31が目板特定部33を備える場合、間隔算出部34は、計測器29によって計測された結果及びセンサ30によって検出された結果に加え、目板特定部33によって特定された目板38の位置にも基づいて距離L1を算出する。例えば、間隔算出部34は、目板特定部33によって目板38の位置と特定された位置をレールクリップ17に対応する位置とは特定しない。間隔算出部34は、目板特定部33によって目板38の位置と特定された位置を除外した上で、受信部32がON信号を受信した位置から次にON信号を受信した位置までの距離を距離L1として算出する。
【0045】
図8は、測定装置21の設置方法の例を示す図である。ガイドシュー10は、かご室の天井を形成する部材の上面に、取り付け部材40を介して設けられる。給油器11は、取り付け部材41を介してガイドシュー10に設けられる。取り付け部材41は、
図8に示す例では、ガイドシュー10の上に給油器11を取り付けるための金属板である。例えば、給油器11は、ボルト42を用いて取り付け部材41に取り付けられる。給油器11は、取り付け部材41に着脱可能である。給油器11は、ボルト42が緩められることにより、取り付け部材41から取り外される。
【0046】
測定装置21の支持体22は、取り付け部材41に着脱可能である。即ち、給油器11が取り付け部材41から取り外されていれば、取り付け部材41に支持体22を取り付けることができる。取り付け部材41への着脱を可能にするため、支持体22にねじ孔22bが形成される。支持体22は、ボルト42を用いて取り付け部材41に固定される。
【0047】
図9は、測定装置21の他の例を示す図である。
図10は、
図9に示す測定装置21を上方から見た図である。
図9及び
図10に示す測定装置21は、例えば支持体22、支持軸23、ばね24、支持軸25、ばね26、回転軸27、回転体28、計測器29、センサ43、及び計算装置31を備える。
図9及び
図10では、支持体22の内部の図示を省略している。
【0048】
図9及び
図10に示す例では、測定装置21がセンサ43を備える点で上述した各例と相違する。センサ43は、センサ30と同様に、レールブラケット15の設置位置を検出するために備えられる。センサ43は、支持体22に支持される。
図9及び
図10は、センサ43が支持体22の上面に固定される例を示す。
【0049】
センサ43は、光を照射する。センサ43は、照射した光の反射光に基づいて、その光が当たった物体までの距離を検出する。例えば、センサ43は、ガイドレール9の側方を通過するように水平に光を照射する。センサ43がレールブラケット15の高さに配置されると、センサ43から照射された光は例えばレールクリップ17に当たる。センサ43は、レールクリップ17で反射した光を受けることにより、レールクリップ17までの距離を検出する。
【0050】
センサ43がレールブラケット15の高さ以外の高さに配置されている場合、センサ43から照射された光は例えば昇降路3の壁に当たる。センサ43は、昇降路3の壁で反射した光を受けることにより、昇降路3の壁までの距離を検出する。なお、センサ43から照射された光は、ガイドレール9には直接照射されない。センサ43が検出した結果は、計算装置31に送信される。
【0051】
計算装置31では、間隔算出部34が、計測器29によって計測された結果及びセンサ43によって検出された結果に基づいて距離L1を算出する。例えば、間隔算出部34は、かご1が上方向に移動している時にセンサ43がレールクリップ17までの距離に相当する距離を検出してから次に当該距離を検出するまでの間にかご1が移動した距離を距離L1として算出する。間隔算出部34が距離L1を算出する方法は、この例に限定されない。
図9及び
図10に示す例であっても、レールブラケット15の設置間隔を簡単に且つ安価に測定することができる。
【0052】
本実施の形態では、レールブラケット15の設置間隔を測定する例について説明した。同様の方法によって、ガイドレール12を支持するレールブラケット16の設置間隔を測定できることは言うまでもない。例えば、測定装置21は、レールブラケット16の設置位置を検出するためにセンサ30を備えても良いし、センサ43を備えても良い。
【0053】
ガイドシュー13は、おもり枠の上面に、取り付け部材40に相当する部材を介して設けられる。給油器14は、取り付け部材41に相当する部材を介してガイドシュー13に設けられる。給油器14は、取り付け部材41に相当する部材に着脱可能である。測定装置21の支持体22は、この取り付け部材41に相当する部材に着脱可能に設けられても良い。
【0054】
本実施の形態では、かご1が移動した距離を算出するために計測器29によって計測された結果を利用する例について説明した。測定装置21に計測器29が備えられていなければ、かご1が移動した距離を算出するために、巻上機のエンコーダ出力或いは調速機のエンコーダ出力を利用することも可能である。
【0055】
符号32〜35に示す各部は、計算装置31が有する機能を示す。
図11は、計算装置31が備えるハードウェア要素の例を示す図である。計算装置31は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ44とメモリ45とを含む処理回路46を備える。計算装置31は、メモリ45に記憶されたプログラムをプロセッサ44によって実行することにより、符号32〜35に示す各部の機能を実現する。
【0056】
プロセッサ44は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ或いはDSPともいわれる。メモリ45として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM及びEEPROM等が含まれる。
【0057】
計算装置31が有する各機能の一部又は全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。計算装置31が有する機能を実現する専用ハードウェアとして、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを処理回路46に備えても良い。