(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
レシプロエンジンはクランク軸を必要とする。シリンダ(気筒)内でのピストンの往復運動を回転運動に変換することによって動力を取り出すためである。通常、自動車等には多気筒エンジンが用いられる。
【0003】
図1及び
図2は、一般的なクランク軸の一例を示す側面図である。
図1及び
図2に示すクランク軸1は、4気筒エンジンに搭載されるものである。クランク軸1は、5つのジャーナル部J1〜J5、4つのピン部P1〜P4、フロント部Fr、フランジ部Fl、及び8つのクランクアーム部(以下、単に「アーム部」ともいう)A1〜A8を備える。8つのアーム部A1〜A8は、それぞれ、ジャーナル部J1〜J5の1つとピン部P1〜P4の1つとの間に配置され、自身が対向するジャーナル部とピン部とをつなぐ。
【0004】
図1に示すクランク軸1では、8つの全てのアーム部A1〜A8がカウンターウエイト部(以下、単に「ウエイト部」ともいう)W1〜W8を一体で有する。このクランク軸1は4気筒−8カウンターウエイトのクランク軸と称される。
【0005】
以下では、ジャーナル部J1〜J5、ピン部P1〜P4、アーム部A1〜A8及びウエイト部W1〜W8のそれぞれを総称するとき、その符号を、ジャーナル部で「J」、ピン部で「P」、アーム部で「A」、ウエイト部で「W」とも記す。
【0006】
図2に示すクランク軸1では、8つのアーム部Aのうち、先頭の第1アーム部A1、最後尾の第8アーム部A8、並びに中央の第4アーム部A4及び第5アーム部A5がウエイト部Wを一体で有する。残りのアーム部A2、A3、A6及びA7はウエイト部を有しない。このクランク軸1は4気筒−4カウンターウエイトのクランク軸と称される。
【0007】
ジャーナル部J、フロント部Fr及びフランジ部Flは、クランク軸1の回転中心と同軸上に配置される。各ピン部Pは、クランク軸1の回転中心からピストンストロークの半分の距離だけ偏心して配置される。ジャーナル部Jは、すべり軸受けによってエンジンブロックに支持され、回転軸となる。各ピン部Pはすべり軸受けによってコネクティングロッド(以下、「コンロッド」ともいう)の大端部に連結され、ピストンがそのコンロッドの小端部に連結される。フロント部Frには、タイミングベルト、ファンベルト等を駆動するためのプーリ(図示省略)が取り付けられる。フランジ部Flには、フライホイール(図示省略)が取り付けられる。
【0008】
レシプロエンジンにおいて、振動の抑制は重要な課題である。レシプロエンジンの振動は騒音を引き起こし、レシプロエンジン周辺の環境を悪化させるからである。特に、レシプロエンジンを搭載した自動車等の車両では、快適な室内環境も求められるため、振動の抑制に対する要求は厳しい。ここで、クランク軸は、レシプロエンジン内で回転する重量の大きい部品である。そのため、クランク軸の振動抑制は、レシプロエンジンの振動抑制に大きく寄与する。
【0009】
クランク軸の振動抑制を図るため、従来、下記の2つの方策がとられている。第1の方策は、クランク軸のジャーナル部を支持するすべり軸受けの構造を適正化することである。第2の方策は、クランク軸に取り付けられる付属部品に振動減衰機能を持たせることである。第1の方策として、特開2016−153658号公報(特許文献1)には、ジャーナル部とすべり軸受けとの間のクリアランスを適切に設定することにより、振動特性を向上させる技術が開示される。第2の方策として、特開2005−299807号公報(特許文献2)には、クランク軸のフロント部にダンパプーリを取り付けることにより、曲げ振動及びねじり振動を減衰させる技術が開示される。
【発明を実施するための形態】
【0016】
上記の課題を解決するために、本発明者らは、クランク軸に取り付けられる付属部品ではなくて、クランク軸そのものに着目した。その上で、ウエイト部付きアーム部におけるウエイト部に着目し、鋭意検討を重ねた。その結果下記の知見を得た。
【0017】
通常、クランク軸は熱間鍛造や鋳造によって成形される。そのため、従来のクランク軸では、全体にわたって材質が同じである。つまり、ウエイト部の材質は、全体にわたってクランク軸の他の部分の材質と同じである。クランク軸のジャーナル部、ピン部、及びアーム部の材質は、例えば炭素鋼である。本明細書では、ジャーナル部、ピン部、及びアーム部をまとめてクランク軸本体と称し、クランク軸本体の材質と同じ材質を通常材質ともいう。
【0018】
ウエイト部において、通常材質の部分のみならず、通常材質とは異なる材質(以下、「異材質」ともいう)の部分が存在すると仮定する。異材質の部分は通常材質の部分の表面に密着して設けられる。材質が異なればヤング率等の材料定数が異なる。この場合、下記の状況が起こると推定される。
【0019】
クランク軸は一体物である。そのため、クランク軸の回転に伴ってクランク軸が振動した場合、ウエイト部が振動変形する。この場合、通常材質の部分の変形に追従して異材質の部分が変形する。上記のとおり、異材質の部分の材料定数は通常材質の部分の材料定数と異なる。そのため、変形のしやすさが異材質の部分と通常材質の部分とで異なる。そうすると、ウエイト部が振動変形したとき、異材質の部分と通常材質の部分に互いの変形を阻害する力が作用する。この力により振動のエネルギが散逸することから、振動が効率良く減衰される。したがって、クランク軸の振動が抑制される。
【0020】
上記の推定の妥当性を確認するため、下記の検討を実施した。
【0021】
[検討ステップ1]
検討ステップ1では、ウエイト部に異材質の付加層を設けた場合の振動の度合いを調査した。この調査は有限要素法(FEM)による振動解析によって行った。検討ステップ1の解析では、ウエイト部において付加層を設ける部分として2つの側面を選択し、その2つの側面に設ける付加層の材質を種々変更した。
【0022】
図3〜
図6は、検討ステップ1で想定したクランク軸を示す図である。これらの図のうち、
図3はそのクランク軸の斜視図であり、
図4はそのクランク軸の側面図である。
図5はそのクランク軸におけるウエイト部付きアーム部の側面図であり、
図6はそのウエイト部付きアーム部の正面図である。本明細書では、ウエイト部付きアーム部において、ジャーナル部Jが接続されている面を正面といい、その反対側の面、つまりピン部Pが接続されている面を裏面という。なお、
図6には、アーム部Aの縦中心線Ac1及び横中心線Ac2が示される。本明細書において、アーム部Aの縦中心線Ac1は、ジャーナル部Jの軸心Jc及びピン部Pの軸心Pcに垂直な直線であり、横中心線Ac2は、縦中心線Ac1及びジャーナル部Jの軸心Jcと直交する直線である。ウエイト部付きアーム部において、横中心線Ac2が延びる方向を幅方向という。
【0023】
図3及び
図4を参照し、検討ステップ1で想定したクランク軸1は4気筒−8カウンターウエイトのクランク軸である。クランク軸1は、一般的なクランク軸と同様(
図1)、複数のジャーナル部J1〜J5と、複数のピン部P1〜P4と、複数のアーム部A1〜A8と、を備える。ジャーナル部J1〜J5は、クランク軸1の回転中心と同軸に配置されている。ピン部P1〜P4の各々は、ジャーナル部J1〜J5に対して偏心して配置されている。アーム部A1〜A8の各々は、ジャーナル部J1〜J5の1つとピン部P1〜P4の1つとの間に配置され、そのジャーナル部とピン部とを接続する。アーム部A1〜A8は、それぞれ、ウエイト部W1〜W8を一体で有する。
【0024】
図5に示すように、このクランク軸1の解析モデルでは、ウエイト部W付きアーム部Aのうちでウエイト部Wの裏面に、凹状の肉抜き部10が形成されている。肉抜き部10は、ウエイト部Wの全幅にわたって形成され、ウエイト部Wの2つの側面Wb1、Wb2に広がっている。この肉抜き部10は、ウエイト部W及びアーム部Aに跨って形成されている。このため、肉抜き部10は、アーム部Aの裏面及び2つの側面Aaにも広がっている。
【0025】
肉抜き部10により、検討ステップ1のウエイト部W付きアーム部Aの重量は、大幅に減少する。ただし、ウエイト部Wの形状は、ウエイト部W付きアーム部Aの支持剛性にほとんど影響を及ぼさない。そのため、検討ステップ1のウエイト部W付きアーム部Aの支持剛性はほとんど低下しない。したがって、肉抜き部10を備えるウエイト部W付きアーム部Aを有するクランク軸1の場合、大きな軽量化を期待できる。本明細書において、支持剛性とは、ピン部Pに荷重が負荷されたときのアーム部Aの変形抵抗を意味する。
【0026】
図6を参照し、ウエイト部W付きアーム部Aでは、横中心線Ac2及びジャーナル部Jの軸心Jcを含む平面によって、アーム部Aとウエイト部Wとが区分される。すなわち、ウエイト部W付きアーム部Aのうち、横中心線Ac2及びジャーナル部Jの軸心Jcを含む平面を境界として、ピン部P側に位置する部分がアーム部Aであり、ピン部Pと反対側に位置する部分がウエイト部Wである。本明細書では、説明の便宜上、ウエイト部W付きアーム部Aのうち、アーム部A側を上側、ウエイト部W側を下側という。
【0027】
アーム部Aの側面Aa、及びウエイト部Wの側面Wb1、Wb2は、概ね上下方向に延びている。ウエイト部Wの側面Wb1、Wb2は、下方に向かうにつれて幅方向外方に延びている。側面Wb1、Wb2は、底面Waによって接続される。底面Waは、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、ジャーナル部Jの軸心Jcを中心とする円弧状をなす。本明細書では、ウエイト部W付きアーム部Aにおいて便宜的にウエイト部W側を下側と定義したことから、側面Wb1、Wb2の間の面を底面Waと称するが、実際のクランク軸ではウエイト部Wの底面Waが常に下側に位置するわけではない。
【0028】
検討ステップ1で想定したクランク軸1は、
図6に示すように、ジャーナル部Jの周囲にスラスト(以下、「ジャーナルスラスト」ともいう)Jtを有する。ジャーナルスラストJtは、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、ジャーナル部Jの軸心Jcを中心とする円環状をなす。ジャーナルスラストJtは、軸心Jcが延びる方向(軸方向)におけるジャーナル部Jの移動を規制する。すなわち、レシプロエンジン内では、ジャーナルスラストJtと、エンジンブロック(図示略)に取り付けられるすべり軸受けとの接触によって、ジャーナル部Jの軸方向の移動が制限される。
【0029】
図6には、検討ステップ1で付加層が設けられる部分が示される。検討ステップ1では、ウエイト部Wの底面Wa及び2つの側面Wb1、Wb2のうち、付加層を設ける部分として2つの側面Wb1、Wb2を選択した。
図6中に太線で示される2つの側面Wb1、Wb2の全域に、付加層(図示省略)を設けた。付加層の厚さは1mmとした。ウエイト部W付きアーム部Aのうちの付加層以外の部分の材質(通常材質)としては、炭素鋼を採用した。付加層以外の部分の材質(通常材質)のヤング率E0を一定とし、付加層の材質(異材質)のヤング率Eを種々変更した。つまり、E/E0で示されるヤング率比を種々変更した。
【0030】
ウエイト部付きアーム部をそれぞれ備えた複数のクランク軸のモデルについて、ウエイト部付きアーム部のヤング率比E/E0を種々異ならせ、アクセレランス(イナータンス)を調査した。アクセレランスとは、打撃力(インパルス加振力)を加えたときに、観測点での加速度波形を周波数分析し、周波数ごとに振動加速度を加振力で除した値である。アクセレランスの低下は、同じ振動入力に対して発生する振動加速度が小さいことを意味する。つまり、アクセレランスの低下は振動を抑制できたことを意味する。したがって、各モデルのアクセレランスを比較すれば、振動の抑制を評価できる。
【0031】
ここでクランク軸の場合、エンジンブロックに取り付けられたすべり軸受けによりクランク軸のジャーナル部が支持される。これにより、クランク軸はエンジン本体と接続される。そのため、レシプロエンジンの振動を抑制するためには、クランク軸のジャーナル部の振動を抑制することが必要である。
【0032】
クランク軸に入力される振動源として、シリンダ内で爆発が起きたときの爆発荷重が考えられる。爆発荷重はピストンに伝わり、さらにピストンからピストンピンを介してコンロッドに伝わる。コンロッドに伝わった荷重はクランク軸のピン部に入力される。そのため、クランク軸の加振源となるのは主にピン部である。したがって、ピン部の表面を打撃した際のジャーナル部の中心でのアクセレランスを評価した。
【0033】
具体的には、
図4を参照し、第1ピン部P1の点Rに打撃力を入力した。点Rは、第1ピン部P1の軸方向中央であって、第1ピン部P1の頂上に位置する点であった。打撃力は、ジャーナル部Jの軸心Jcに向く方向に与えた。打撃力の入力に対して、第5ジャーナル部J5の点Sで発生する加速度を求めた。点Sは、第5ジャーナル部J5の軸方向中央であって、第5ジャーナル部J5の軸心Jc上に位置する点であった。求める加速度は、打撃力の入力方向に沿う方向の加速度とした。
【0034】
得られた加速度を打撃力で除した後に周波数分析を行い、1Hzから2500Hzの範囲で加速度振幅を求め、アクセレランスの周波数特性を得た。得られたアクセレランスの周波数特性からアクセレランスの最大値を求めた。
【0035】
なお、振動解析の際、通常材質(炭素鋼)の部分では、ヤング率を210GPaとし、ポアソン比を0.29とした。
【0036】
ウエイト部付きアーム部をそれぞれ備えた複数のクランク軸のモデル各々について、上記のような振動解析を実施し、振動解析で得られたアクセレランスの最大値を比較して評価した。これらのモデルは、ウエイト部に設けられた付加層の材質が互いに異なる。評価は、付加層を持たない基本モデルでのアクセレランスの最大値に対する比(アクセレランス比)で行った。アクセレランス比が1を下回れば、振動を抑制できると言える。さらにアクセレランス比が小さいほど、振動を効果的に抑制できると言える。一方、アクセレランス比が1を上回れば、振動を抑制できないと言える。
【0037】
図7は、検討ステップ1での解析結果をまとめた図である。
図7の結果から下記のことが示される。基本モデルとの比較より、ウエイト部Wの2つの側面Wb1、Wb2の両方に異材質の付加層が設けられ、且つヤング率比E/E0が0.15〜0.425であれば、振動を抑制できる。特に、ヤング率比E/E0が0.2〜0.4であれば、顕著に振動を抑制できる。
【0038】
要するに、ウエイト部Wの2つの側面Wb1、Wb2の両方に異材質の付加層が設けられ、ヤング率比E/E0が0.2〜0.4であるだけで、振動を十分に抑制できる。
【0039】
[検討ステップ2]
検討ステップ2では、検討ステップ1と同様に、ウエイト部に異材質の付加層を設けた場合の振動の度合いを調査した。検討ステップ2の解析では、ウエイト部2つの側面に設ける付加層の範囲を細分化して種々変更した。さらに、ヤング率比E/E0を種々変更した。それ以外の諸条件は検討ステップ1と同じであった。
【0040】
図8及び
図9は、検討ステップ2で想定したクランク軸におけるウエイト部付きアーム部を示す図である。これらの図のうち、
図8はそのウエイト部付きアーム部の正面図であり、
図9は
図8に示すウエイト部付きアーム部のウエイト部の一部を拡大した図である。
【0041】
図8及び
図9には、検討ステップ2で付加層が設けられる部分が示される。上述したとおり、ウエイト部Wの底面Waは、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、ジャーナル部Jの軸心Jcを中心とする円弧状をなす。
図8及び
図9中の符号Rcwtは、この底面Waの半径を示す。ジャーナルスラストJtは、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、ジャーナル部Jの軸心Jcを中心とする円環状をなす。符号Rjtは、このジャーナルスラストJtの半径を示す。
【0042】
付加層が設けられる単位として、ウエイト部Wの一方の側面Wb1が、その側面Wb1に沿う方向(側面Wb1の長手方向)において10個の領域b1〜b10に区分される。10個の領域b1〜b10は、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、
図8及び
図9に二点鎖線で示す円弧Vrと側面Wb1との交点を始点とし、当該交点からウエイト部Wの底面Waまで順に連なる。円弧Vrは、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、底面Waと同一の半径Rcwtを有し、ジャーナルスラストJtの下端(ウエイト部W側の端)を通る仮想的な円弧である。円弧Vrの中心は、縦中心線Ac1上に位置する。10個の領域b1〜b10それぞれの側面Wb1に沿う長さは同じである。10個の領域b1〜b10それぞれの側面Wb1に沿う長さは、概ね(Rcwt−Rjt)/10となる。これと同様に、ウエイト部Wの他方の側面Wb2が、その側面Wb2に沿う方向(側面Wb2の長手方向)において10個の領域(
図9では省略)に区分される。
【0043】
検討ステップ2の解析では、ウエイト部Wの2つの側面Wb1、Wb2の両方に付加層を形成した。さらに、付加層を設ける領域として、側面Wb1における10個の領域b1〜b10のうちから1つ以上の領域を種々選択した。他方の側面Wb2では、アーム部Aの縦中心線Ac1に対し、側面Wb1で選択した領域と対称の領域を選択した。選択した領域に付加層を設けた。下記の表1に、検討ステップ2で調査した複数のウエイト部W付きアーム部Aのモデルにおける付加層の設置パターンを示す。
【0045】
ウエイト部付きアーム部をそれぞれ備えた複数のクランク軸のモデルについて、上記表1に示す設置パターンでウエイト部の側面上に付加層を設け、モデルごとに検討ステップ1と同様に振動解析を実施した。各モデルの振動解析において、ヤング率比E/E0を0.1、0.2、0.4、及び0.5の4水準に変更した。そして、各モデルの振動解析で得られたアクセレランスの最大値を比較して評価した。評価は、付加層を持たない基本モデルでのアクセレランスの最大値に対する比(アクセレランス比)で行った。
【0046】
図10〜
図13は、検討ステップ2での解析結果をまとめた図である。
図10〜
図13の横軸に表示された番号は、表1に示すモデルNo.と対応する。これらの図のうち、
図10はE/E0が0.1の場合の結果を示す。
図11はE/E0が0.2の場合の結果を示す。
図12はE/E0が0.4の場合の結果を示す。
図13はE/E0が0.5の場合の結果を示す。
図10〜
図13の結果から下記のことが示される。
【0047】
図10及び
図13を参照して、E/E0が0.1及び0.5であれば、ウエイト部Wの側面Wb1、Wb2上に付加層を設けても振動抑制効果が発揮されない。一方、
図11及び
図12を参照して、E/E0が0.2〜0.4であれば、ウエイト部Wの側面Wb1、Wb2上に付加層を設けることで振動抑制効果が発揮される。E/E0が0.2〜0.4である場合、付加層の領域の側面Wb1、Wb2に沿う長さが(Rcwt−Rjt)の0.1倍以上であれば、振動抑制効果を得ることができる(モデルNo.A〜P参照)。特に、
図12を参照して、E/E0が0.4であって、付加層の領域の長さが比較的短い場合、付加層の領域がウエイト部Wの底面Waに隣接すれば、振動抑制効果が高い(モデルNo.I参照)。付加層の領域の長さが比較的長い場合、例えば、付加層の領域の側面Wb1、Wb2に沿う長さが(Rcwt−Rjt)の1倍以上の場合、振動抑制効果が高い(モデルNo.P参照)。よって、付加層がウエイト部Wの側面Wb1、Wb2の全域に設けられれば、より高い振動抑制効果が得られると考えられる。
【0048】
本開示のクランク軸は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0049】
本開示の実施形態によるクランク軸は、複数のジャーナル部と、複数のピン部と、複数のクランクアーム部と、を備える。複数のジャーナル部は、クランク軸の回転中心と同軸に配置される。複数のピン部は、複数のジャーナル部に対して偏心する。複数のクランクアーム部の各々は、一のジャーナル部と一のピン部との間に配置されて当該ジャーナル部と当該ピン部をつなぐ。クランクアーム部の1つ以上は、カウンターウエイト部を一体で有する。カウンターウエイト部は、2つの側面を含む。カウンターウエイト部の各側面上に、クランク軸本体の材質と異なる材質の付加層が設けられる。クランク軸本体は、ジャーナル部、ピン部、及びクランクアーム部を含む。付加層の材質のヤング率がEであり、クランク軸本体の材質のヤング率がE0であるとき、E/E0が0.2〜0.4である。
【0050】
本実施形態によるクランク軸では、ウエイト部の2つの側面の両方に異材質の付加層が設けられ、クランク軸本体の材質(通常材質)に対する付加層の材質(異材質)のヤング率比E/E0が0.2〜0.4である。これにより、クランク軸に発生する振動を十分に抑制できる。また、ウエイト部の底面には付加層は設けられない。通常、クランク軸の回転バランスを調整するときに、ウエイト部の底面に穴明け加工が施される。ウエイト部の底面に付加層が存在しないため、その穴明け加工に支障はない。
【0051】
付加層を形成する方法は特に限定されない。例えば、冶金学的接合又は機械的接合によって付加層を形成することができる。冶金学的接合の典型的な例は、クランク軸本体の材質(通常材質)と異なる材質(異材質)の溶接材を用いた肉盛溶接である。その他に、冶金学的接合の例として、溶接、ろう付け、摩擦接合、又は摩擦撹拌接合によって異材質の板片をウエイト部に接合してもよい。また、成膜蒸着、又は溶射によって異材質の付加層を形成してもよい。機械的接合の例として、ねじ止め、リベット接合、焼嵌め、又は圧入によって異材質の板片をウエイト部に接合してもよい。また、接着剤によって異材質の板片をウエイト部に接合してもよい。
【0052】
本実施形態のクランク軸において、付加層の材質(異材質)、及び付加層以外の部分であるクランク軸本体の材質(通常材質)は、ヤング率比E/E0が0.2〜0.4である限り、特に限定されない。例えば通常材質が鋼(例:炭素鋼)の場合、付加層の材質は、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Al合金、Mg合金等である。その他に、付加層の材質は、合成樹脂(例:ゴム)でもよい。
【0053】
付加層の厚さは特に限定されない。ただし、実用的には、付加層の厚さは1〜4mm程度である。
【0054】
典型的な例では、本実施形態のクランク軸は、4気筒−8カウンターウエイトのクランク軸、又は4気筒−4カウンターウエイトのクランク軸である。ただし、本実施形態のクランク軸はこのタイプに限定されない。例えば、本実施形態のクランク軸は、3気筒エンジン用のクランク軸であってもよいし、直列6気筒エンジン用のクランク軸であってもよい。
【0055】
付加層が設けられるウエイト部付きアーム部の数は、特に限定されない。クランク軸が複数のウエイト部付きアーム部を有する場合、1つのウエイト部付きアーム部に付加層が設けられてもよいし、2つ以上のウエイト部付きアーム部に付加層が設けられてもよいし、全てのウエイト部付きアーム部に付加層が設けられてもよい。クランク軸に発生する振動を最大限に低減する観点から、全てのウエイト部付きアーム部に付加層が設けられることが好ましい。
【0056】
典型的な例では、ウエイト部の一方の側面において付加層が設けられる領域は、ウエイト部の他方の側面において付加層が設けられる領域とアーム部の縦中心線に対して対称である。ただし、ウエイト部の両側面における付加層の領域は、アーム部の縦中心線に対して非対称であってもよい。ウエイト部付きアーム部の形状も、アーム部の縦中心線に対して典型的には対称であるが、非対称であってよい。
【0057】
ウエイト部付きアーム部に肉抜き部が形成されてもよいし、形成されなくてもよい。ただし、クランク軸の重量を低減する観点から、ウエイト部付きアーム部に肉抜き部が形成されることが好ましい。
【0058】
本実施形態のクランク軸において、付加層はカウンターウエイト部の側面の全域に設けられることが好ましい。この場合、クランク軸の振動抑制効果が高い。
【0059】
本実施形態のクランク軸において、付加層は、カウンターウエイト部の各側面の一部に設けられてもよい。この場合、カウンターウエイト部の底面の半径をRcwtとし、ジャーナル部のスラストの半径をRjtとしたとき、カウンターウエイト部の各側面において、その長手方向における付加層の長さは、(Rcwt−Rjt)の0.1倍以上であることが好ましい。付加層の長さは、好ましくは(Rcwt−Rjt)の0.3倍以上であり、より好ましくは(Rcwt−Rjt)の0.8倍以上である。この場合、クランク軸の振動抑制効果が高い。
【0060】
付加層がカウンターウエイト部の側面の一部に設けられる場合、この付加層は、カウンターウエイト部の底面に隣接することが好ましい。この場合、クランク軸の振動抑制効果が高い。
【0061】
以下に、図面を参照しながら、本実施形態のクランク軸の具体例を説明する。
【0062】
図14は、本実施形態のクランク軸におけるウエイト部付きアーム部の正面図である。
図14に示すウエイト部W付きアーム部Aは、例えば4気筒−8カウンターウエイトのクランク軸が備える8つのウエイト部付きアーム部の全てに適用される。
【0063】
図14を参照し、ウエイト部W付きアーム部Aの形状は、アーム部Aの縦中心線Ac1に対して対称である。ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、ウエイト部Wは、括れ部を有し、括れ部から底面Waに向かって拡幅する。すなわち、ウエイト部Wの幅は、ジャーナルスラストJt側で小さく、底面Wa側で大きい。ウエイト部Wは、側面Wb1、Wb2の下端(底面Wa側の端)で最大幅を有する。ウエイト部Wの2つの側面Wb1、Wb2それぞれの全域に、異材質の付加層11が設けられる。つまり、ウエイト部W付きアーム部Aの正面視で、アーム部Aの横中心線Ac2側からウエイト部Wの底面Wa側までの側面Wb1、Wb2の全範囲に、付加層11が設けられる。この付加層11は、例えば、肉盛溶接によって形成される。付加層11の材質は、例えば、Alである。ウエイト部W付きアーム部Aのうち付加層11以外の部分の材質は、例えば炭素鋼等の通常材質である。このようなウエイト部W付きアーム部Aを備えるクランク軸によれば、クランク軸に発生する振動を十分に抑制できる。
【0064】
その他、本開示は上記の実施形態に限定されず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。