(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
59.7mass%超え64.7mass%未満のCuと、0.60mass%超え1.30mass%未満のSiと、0.001mass%超え0.20mass%未満のPbと、0.001mass%超え0.10mass%未満のBiと、0.001mass%超え0.15mass%未満のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.45mass%未満であり、かつ、Sn及びAlの合計量が0.45mass%未満であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Biの含有量を[Bi]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
56.7≦f1=[Cu]−4.7×[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[Bi]−0.5×[P]≦59.7
0.003≦f2=[Pb]+[Bi]<0.25であって、かつ
0.003≦[Pb]+[Bi]<0.08の場合、0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.98
0.08≦[Pb]+[Bi]<0.13の場合、0.01≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.40、または、0.85≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.98
0.13≦[Pb]+[Bi]<0.25の場合、0.01≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.33
の関係を有するとともに、
金属組織は、α相およびβ相からなり、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
17≦f4=(β)≦75
7.0≦f5=([Bi]+[Pb]−0.001)1/2×10+([P]−0.001)1/2×5+((β)−8)1/2×([Si]−0.2)1/2×1.3≦16.0
の関係を有し、
前記β相内に、Pを含む化合物が存在する場合は、平均粒子径が3μm以下であることを特徴とする快削性銅合金。
合金を工具で旋削し、発生した切屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、切屑断面がジグザグ形状をしたせん断型の切屑であり、前記切屑のうち、前記旋削時に前記工具と接した面を被削面とし、前記被削面と相対する面を自由表面とすると、前記自由表面に向かう凸部と、前記被削面に向かう凹部とが前記切屑の長手方向に沿って交互に位置し、前記被削面から前記凸部の頂点までの高さの平均をH1、前記被削面から前記凹部の最も深い地点までの距離の平均をH2とすると、0.25≦f6=H2/H1≦0.80であることを特徴とする請求項1に記載の快削性銅合金。
60.5mass%以上64.0mass%以下のCuと、0.75mass%以上1.25mass%以下のSiと、0.002mass%以上0.15mass%未満のPbと、0.002mass%以上0.05mass%未満のBiと、0.005mass%以上0.10mass%未満のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.35mass%以下であり、かつ、Sn及びAlの合計量が0.35mass%以下であり、かつ、As及びSbのそれぞれの量が0.05mass%以下、Cdの量が0.01mass%以下であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Biの含有量を[Bi]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
57.0≦f1=[Cu]−4.7×[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[Bi]−0.5×[P]≦59.0
0.005≦f2=[Pb]+[Bi]<0.15であって、かつ
0.005≦[Pb]+[Bi]<0.08の場合、0.03≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.96
0.08≦[Pb]+[Bi]<0.15の場合、0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.33
の関係を有するとともに、
金属組織は、α相およびβ相からなり、金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
30≦f4=(β)≦64
8.5≦f5=([Bi]+[Pb]−0.001)1/2×10+([P]−0.001)1/2×5+((β)−8)1/2×([Si]−0.2)1/2×1.3≦14.0
の関係を有し、
前記β相内に、Pを含む化合物が存在しており、このPを含む化合物の平均粒子径が0.1μm以上、3μm以下とされていることを特徴とする快削性銅合金。
合金を工具で旋削し、発生した切屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、切屑断面がジグザグ形状をしたせん断型の切屑であり、前記切屑のうち、前記旋削時に前記工具と接した面を被削面とし、前記被削面と相対する面を自由表面とすると、前記自由表面に向かう凸部と、前記被削面に向かう凹部とが前記切屑の長手方向に沿って交互に位置し、前記被削面から前記凸部の頂点までの高さの平均をH1、前記被削面から前記凹部の最も深い地点までの距離の平均をH2とすると、0.35≦f6=H2/H1≦0.65であることを特徴とする請求項3に記載の快削性銅合金。
自動車部品、電気・電子機器部品、機械部品、文具、玩具、摺動部品、計器部品、精密機械部品、医療用部品、飲料用器具・部品、排水用器具・部品、工業用配管部品に用いられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の快削性銅合金。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車部品、電気・家電・電子機器部品、機械部品、文具、精密機械部品、医療用部品、および飲料水、工業用水、排水、水素などの液体や気体に関わる器具・部品、具体的な部品名称として、バルブ、継手、歯車、センサー、ナット、ねじなどの部品には、優れた被削性を備えた、Cu−Zn−Pb合金(いわゆる快削黄銅棒、鍛造用黄銅、鋳物用黄銅)、あるいはCu−Sn−Zn−Pb合金(いわゆる青銅鋳物:ガンメタル)が一般的に使用されていた。
Cu−Zn−Pb合金は、56〜65mass%のCuと、1〜4mass%のPbを含有し、残部がZnである。Cu−Sn−Zn−Pb合金は、80〜88mass%のCuと、2〜8mass%のSn、1〜8mass%のPbを含有し、残部がZnである。
【0003】
しかしながら、近年では、Pbの人体や環境に与える影響が懸念されるようになり、各国でPbに関する規制の動きが活発化している。例えば、米国カリフォルニア州では、2010年1月より、飲料水器具等に含まれるPb含有量を0.25mass%以下とする規制が発効されている。米国以外の国においても、その規制の動きは急速であり、Pb含有量の規制に対応した銅合金材料の開発が求められている。
【0004】
また、その他の産業分野、自動車、電気・電子機器、機械などの産業分野においても、例えば、欧州のELV規制、RoHS規制では、快削性銅合金のPb含有量が例外的に4mass%まで認められているが、飲料水の分野と同様、例外の撤廃を含め、Pb含有量の規制強化が活発に議論されている。
【0005】
このような快削性銅合金のPb規制強化の動向の中、(1)Pbの代わりに被削性(被削性能、被削性機能)を有するBiと、場合によっては、Biと共にSeを含有するCu−Zn−Bi合金、Cu−Zn−Bi−Se合金、(2)高濃度のZnを含有し、β相を増やして被削性の向上を図ったCu−Zn合金、あるいは、(3)Pbの代わりに被削性を有するγ相、κ相を多く含んだCu−Zn−Si合金、Cu−Zn−Sn合金、さらには(4)γ相を多く含み、かつBiを含有するCu−Zn−Sn−Bi合金などが提唱されている。
例えば、特許文献1、及び、特許文献12においては、Cu−Zn合金に、約1.0〜2.5mass%のSnと、約1.5〜2.0mass%のBiを添加して、γ相を析出させることにより、耐食性と被削性の改善を図っている。
【0006】
しかしながら、Pbの代わりにBiを含有させた合金に関して、Biは、被削性においてPbより劣ること、Biは、Pbと同様に環境や人体に有害であるおそれがあること、Biは、希少金属であるので資源上の問題があること、Biは、銅合金材料を脆くする問題があることなどを含め、多くの問題を有している。
また、特許文献1に示すように、Cu−Zn−Sn合金においてγ相を析出させたとしても、Snを含有させたγ相は、被削性を持つBiの共添加を必要としているように、被削性に劣る。
【0007】
また、多量のβ相を含むCu−Znの2元合金は、β相が被削性の改善に貢献するが、β相は、Pbに比べ被削性が劣るので、到底、Pb含有快削性銅合金の代替にはなりえない。
そこで、快削性銅合金として、Pbの代わりにSiを含有したCu−Zn−Si合金が、例えば特許文献2〜11に提案されている。
【0008】
特許文献2,3においては、主として、Cu濃度が69〜79mass%、Si濃度が2〜4mass%でありCu、Si濃度が高い合金で形成されるγ相、場合によってはκ相の優れた被削性を有することにより、Pbを含有させずに、又は、少量のPbの含有で、優れた被削性を実現させている。Sn,Alを、それぞれ、0.3mass%以上、0.1mass%以上の量で含有することにより、被削性を有するγ相の形成をさらに増大、促進させ、被削性を改善させる。そして、多くのγ相の形成により、耐食性の向上を図っている。
【0009】
特許文献4においては、0.02mass%以下の極少量のPbを含有させ、主として、Pb含有量を考慮し、単純にγ相、κ相の合計含有面積を規定することにより、優れた快削性を得るものとしている。
特許文献5には、Cu−Zn−Si合金にFeを含有させた銅合金が提案されている。
特許文献6には、Cu−Zn−Si合金にSn,Fe,Co,Ni,Mnを含有させた銅合金が提案されている。
【0010】
特許文献7には、Cu−Zn−Si合金において、κ相を含むα相マトリックスを有し、β相、γ相及びμ相の面積率を制限した銅合金が提案されている。
特許文献8には、Cu−Zn−Si合金において、κ相を含むα相マトリックスを有し、β相及びγ相の面積率を制限した銅合金が提案されている。
特許文献9には、Cu−Zn−Si合金において、γ相の長辺の長さ、μ相の長辺の長さを規定した銅合金が提案されている。
特許文献10には、Cu−Zn−Si合金に、Sn及びAlを添加した銅合金が提案されている。
特許文献11には、Cu−Zn−Si合金において、γ相をα相及びβ相の相境界の間に粒状に分布させることで、被削性を向上させた銅合金が提案されている。
特許文献14には、Cu−Zn合金に、Sn、Pb、Siを添加した銅合金が提案されている。
【0011】
ここで、上述のCu−Zn−Si合金においては、特許文献13及び非特許文献1に記載されているように、Cu濃度が60mass%以上、Zn濃度が40mass%以下、Si濃度が10mass%以下の組成に絞っても、マトリックスα相の他に、β相、γ相、δ相、ε相、ζ相、η相、κ相、μ相、χ相の10種類の金属相、場合によっては、α’、β’、γ’を含めると13種類の金属相が存在することが知られている。さらに、添加元素が増えると、金属組織はより複雑になることや、新たな相や金属間化合物が出現する可能性があること、また、平衡状態図から得られる合金と実際に生産されている合金では、存在する金属相の構成に大きなずれが生じることが経験上よく知られている。さらに、これらの相の組成は、銅合金のCu、Zn、Si等の濃度、および、加工熱履歴によっても、変化することがよく知られている。
【0012】
ところで、Pbを含有したCu−Zn−Pb合金においては、Cu濃度が約60mass%であるのに対し、これら特許文献2〜9に記載されているCu−Zn−Si合金では、Cu濃度がいずれも65mass%以上であり、経済性の観点から、高価なCuの濃度の低減が望まれている。
特許文献10においては、熱処理なしに優れた耐食性を得るために、Cu−Zn−Si合金に、SnとAlを含有することを必須とし、かつ、優れた被削性を実現させるために、多量のPb、またはBiを必要としている。
特許文献11においては、Cu濃度が、約65mass%以上であり、鋳造性、機械的強度が良好なPbを含有しない銅合金鋳物であり、γ相によって被削性が改善されるとしており、Sn,Mn,Ni,Sb,Bを多量に含有した実施例が記載されている。
【0013】
また、従来のPbが添加された快削性銅合金には、少なくとも1昼夜の間に切削のトラブルなしに、さらには、1昼夜の間に切削工具の交換や刃具の研磨などの調整なしに、高速で外周切削やドリル穴あけ加工などの切削加工できることが求められている。切削の難易度にもよるが、Pbの含有量を大幅に低減させた合金においても、同等の被削性が求められている。
【0014】
ここで、特許文献5においては、Cu−Zn−Si合金にFeを含有させているが、FeとSiは、γ相より硬く脆いFe−Siの金属間化合物を形成する。この金属間化合物は、切削加工時には切削工具の寿命を短くし、研磨時にはハードスポットが形成され外観上の不具合が生じるなど問題がある。また、Feは添加元素であるSiと結合し、Siは金属間化合物として消費されることから、合金の性能を低下させてしまう。
また、特許文献6においては、Cu−Zn−Si合金に、SnとFe,Co,Mnを添加しているが、Fe,Co,Mnは、いずれもSiと化合して硬くて脆い金属間化合物を生成する。このため、特許文献5と同様に、切削や研磨時に問題を生じさせる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下に、本発明の実施形態に係る快削性銅合金及び快削性銅合金の製造方法について説明する。
本実施形態である快削性銅合金は、自動車部品、電気・電子機器部品、機械部品、文具、玩具、摺動部品、計器部品、精密機械部品、医療用部品、飲料用器具・部品、排水用器具・部品、工業用配管部品に用いられるものである。具体的には、バルブ、水栓金具、給水栓、継手、歯車、ねじ、ナット、センサー、圧力容器などの、自動車部品、電気・家電・電子部品、機械部品、および、飲料用水、工業用水、水素などの液体、または気体と接触する器具・部品に用いられるものである。
【0033】
ここで、本明細書では、[Zn]のように括弧の付いた元素記号は当該元素の含有量(mass%)を示すものとする。
そして、本実施形態では、この含有量の表示方法を用いて、以下のように、組成関係式f1〜f3を規定している。
組成関係式f1=[Cu]−4.7×[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[Bi]−0.5×[P]
組成関係式f2=[Pb]+[Bi]
組成関係式f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])
【0034】
さらに、本実施形態では、金属組織において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%で示すものとする。各相の面積率は、各相の量、各相の割合、各相の占める割合とも言う。
そして、本実施形態では、以下のように、組織関係式、及び、組成・組織関係式を規定している。
組織関係式f4=(β)
組成・組織関係式f5=([Bi]+[Pb]−0.001)
1/2×10+([P]−0.001)
1/2×5+((β)−8)
1/2×([Si]−0.2)
1/2×1.3
そして、旋盤を用いて、合金を工具で旋削(外周切削)し、発生した切屑を樹脂に埋め込み、切屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、切屑断面がジグザグ形状をしたせん断型の切屑であることが好ましい。切屑のうち、旋削時に工具と接した面を被削面とし、被削面と相対する面を自由表面とする。自由表面に向かう凸部と、被削面に向かう凹部とが切屑の長手方向に沿って交互に位置する。切屑断面において、被削面から凸部の頂点までの高さ(凸部高さ)の平均をH1、被削面から凹部の最も深い地点までの距離(凹部高さ)の平均をH2とする。以下のように切屑断面の形状に係る切屑関係式f6を規定する。
切屑関係式f6=H2/H1
【0035】
本発明の第1の実施形態に係る快削性銅合金は、59.7mass%超え64.7mass%未満のCuと、0.60mass%超え1.30mass%未満のSiと、0.001mass%超え0.20mass%未満のPbと、0.001mass%超え0.10mass%未満のBiと、0.001mass%超え0.15mass%未満のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなる。不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.45mass%未満であり、かつ、Sn及びAlの合計量が0.45mass%未満である。
組成関係式f1が56.7≦f1≦59.7の範囲内であり、組成関係式f2が0.003≦f2<0.25の範囲内である。さらに0.003≦f2<0.08の場合、組成関係式f3が0.02≦f3≦0.98の範囲内である。0.08≦f2<0.13の場合、組成関係式f3が0.01≦f3≦0.40、または、0.85≦f3≦0.98の範囲内である。0.13≦f2<0.25の場合、組成関係式f3が0.01≦f3≦0.33の範囲内である。
金属組織は、α相およびβ相からなり、組織関係式f4が17≦f4≦75の範囲内であり、組成・組織関係式f5が7.0≦f5≦16.0の範囲内である。
切屑関係式f6は、0.25≦f6≦0.80の範囲内であることが好ましい。
【0036】
本発明の第2の実施形態に係る快削性銅合金は、60.5mass%以上64.0mass%以下のCuと、0.75mass%以上1.25mass%以下のSiと、0.002mass%以上0.15mass%未満のPbと、0.002mass%以上0.05mass%未満のBiと、0.005mass%以上0.10mass%未満のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなる。不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.35mass%以下であり、かつ、Sn及びAlの合計量が0.35mass%以下であり、かつ、As及びSbのそれぞれの量が0.05mass%以下、Cdの量が0.01mass%以下である。
組成関係式f1が57.0≦f1≦59.0の範囲内であり、組成関係式f2が0.005≦f2<0.15の範囲内である。さらに0.005≦f2<0.08の場合、組成関係式f3が0.03≦f3≦0.96の範囲内である。0.08≦f2<0.15の場合、組成関係式f3が0.02≦f3≦0.33の範囲内である。
金属組織は、α相およびβ相からなり、組織関係式f4が30≦f4≦64の範囲内であり、組成・組織関係式f5が8.5≦f5≦14.0の範囲内である。
金属組織中に、Pを含む化合物が存在する。
切屑関係式f6は、0.35≦f6≦0.65の範囲内であることが好ましい。
【0037】
本発明の第1、2の実施形態である快削性銅合金においては、電気伝導率が13%IACS以上であり、Uノッチ形状のシャルピー衝撃試験を行ったとき、常温での衝撃試験値I−1(J/cm
2)が15J/cm
2以上であり、かつ、200℃に加熱したときの衝撃試験値I−2(J/cm
2)が12J/cm
2以上であり、かつ、ビッカース硬さ(HV)が110以上であって、常温での衝撃試験値とビッカース硬さHVのバランスを示す特性関係式f7=(I−1)
1/2×(HV)が550以上であることが好ましい。
【0038】
以下に、成分組成、組成関係式f1,f2、f3、組織関係式f4、組成・組織関係式f5、切屑関係式(切屑形状指数)f6、特性関係式f7等を、上述のように規定した理由について説明する。
【0039】
<成分組成>
(Cu)
Cuは、本実施形態の合金の主要元素であり、本発明の課題を克服するためには、少なくとも59.7mass%超えのCuを含有する必要がある。Cu含有量が、59.7mass%以下の場合、Si,Zn,P,Pb,Biの含有量や、製造プロセスにもよるが、β相の占める割合が75%を超え、α相の占める割合が25%より少なくなり、耐食性、耐応力腐食割れ性が劣り、また靱性、延性に劣り、切削条件によっては、切屑の分断性が低下する。よって、Cu含有量の下限は、59.7mass%超えであり、好ましくは60.5mass%以上であり、より好ましくは61.0mass%以上である。
一方、Cu含有量が64.7mass%以上であると、Si,Zn,P,Pb,Biの含有量や、製造プロセスにもよるが、β相の占める割合が少なくなり、γ相、μ相、或いはκ相が出現することがある。従って、Cu含有量は、64.7mass%未満であり、好ましくは64.3mass%以下、より好ましくは64.0mass%以下である。
【0040】
(Si)
Siは、本実施形態である快削性銅合金の主要な元素であり、Siは、β相、κ相、γ相、μ相、ζ相などの金属相の形成に寄与する。Siは、本実施形態の合金の被削性、強度、鋳造性、熱間加工性、耐摩耗性、耐応力腐食割れ性を向上させる。
そしてSiは、銅合金の積層欠陥エネルギーを低くし、切削時にせん断切屑の生成を促進する。Siは、特に、β相の切削抵抗を低くし、切屑分断性を向上させ、α相の耐熱性を向上させ、効果は小さいがα相の切屑分断性も向上させる。Cu濃度、β相の占める割合にもよるが、合金を切削した後の切屑の断面を観察したとき、ジグザグ形状の切屑断面を得るためには、少なくとも0.20mass%を超える量のSiが必要である。しかしながら、0.20mass%超え0.60mass%以下の含有量では、切屑の厚みが薄く、安定したジグザグ形状の断面を得るには不十分である。Siを、0.60mass%を超えて含有すると、厚みが薄く、ジグザグ形状の切屑が安定して得られるようになる。特に、切屑断面において、直線的なせん断による分断がより深く入り、後述する切屑の分断性を表す指数f6の値が0.80以下になる。またSiの含有により、同時に、α相、β相が固溶強化されるため、合金が強化されるが、一方で、Siの含有は、合金の延性や靭性にも影響を与える。Siの含有量は、0.60mass%超えであり、好ましくは0.70mass%超えであり、より好ましくは0.75mass%以上、さらに好ましくは0.80mass%以上である。一方、Siを1.30mass%以上の量で含有しても、切屑の分断性は飽和し、金属組織においてγ相が出現する場合があり、また場合によっては、κ相、μ相なども出現する。γ相は、合金の被削性をわずかに向上させるが、高速・高送りの切削条件での切屑分断性を損わせる。またγ相は、β相より延性、靭性に劣り、合金の靱性、延性を低下させる。また合金の導電率も低くなる。Siの含有量は、1.30mass%未満であり、好ましくは1.25mass%以下、より好ましくは1.20mass%以下、さらに好ましくは1.15mass%以下である。
【0041】
なお、熱間加工性に関し、Siの含有により、約500℃の比較的低温から、α相、β相の熱間変形能を高め、熱間変形抵抗を低くする。
【0042】
前記の範囲の量のCuとZnとSiの含有によって形成されるβ相は、優れた被削性を有し、Siは優先的にβ相に配分されるので、少量のSiの含有で効果を発揮する。また、Cu−Zn合金にSiを含有させると、Pbを含む粒子が、より細かくなり、切屑の分断性がより良好なものになる。
【0043】
Cu−Znの2元合金ベースに、第3、第4の元素を含有させると、また、その第3、第4の元素の量を増減させると、β相の特性、性質は、変化する。特許文献2〜5に記載されているように、Cuが約69mass%以上、Siが約2mass%以上、残部がZnの合金で存在するβ相と、例えば、Cuが約62mass%、Siが約0.8mass%、残部がZnの合金で存在するβ相とは、同じβ相であっても、特性や性質が異なる。さらに、不可避不純物が多く含まれると、β相の性質も変化し、場合によっては、被削性を含む特性が、低下することがある。
【0044】
(Zn)
Znは、Cu、Siとともに本実施形態である快削性銅合金の主要構成元素であり、被削性、強度、延性、鋳造性を高めるために必要な元素である。なお、Znは残部としているが、強いて記載すれば、Zn含有量は、約39.7mass%より少なく、好ましくは約39.0mass%より少なく、約33.0mass%より多く、好ましくは34.0mass%より多い。
【0045】
(Pb)
本実施形態においては、Siを含有したβ相によって被削性に優れるようになるが、さらに少量のPbと少量のBiの含有によって、優れた被削性、特に切屑分断性が達成される。本実施形態の組成において、Pbは、約0.001mass%の量がマトリックスに固溶し、それを超えた量のPbは直径が約0.1〜約3μmの粒子として存在する。PbとBiとの共添加で、主としてPbとBiの両方を含んだ粒子として存在する。切削時、Pb粒子への応力集中により、切屑の分断性が高まり、Pbは、Biの含有と相まって、0.001mass%超えの含有量で効果を発揮する。高速や高送りの切削条件では、PbとBiとの共添加の効果が相まって、β相の切屑分断性を維持させる。Pb含有量は、0.001mass%超えであり、好ましくは0.002mass%以上、より好ましくは0.003mass%以上、さらに好ましくは0.010mass%以上である。特に、高速や高送りなどの厳しい切削条件では、Pb含有量は0.020mass%以上が好ましい。
一方、Pbは、人体に有害であり、合金の延性、冷間加工性への影響もある。本実施形態においては、特に、現段階では環境や人体への影響が不明なBiを少量含有させるため、Pbの量は、自ずと制限する必要がある。よって、Pbの量は、0.20mass%未満であり、好ましくは0.15mass%未満、より好ましくは0.10mass%未満である。PbとBiは、各々単独で存在する場合もあるが、多くは共存し、適量で共存すると、Pb、Biを各々単独で含む場合より切屑の分断性が良くなる。但し、PbとBiの共添加は、約200℃の温度での靱性を損なうことがあるので注意を要し、適正なPbとBiの配合割合(後述する組成関係式f3)が重要になる。
【0046】
(Bi)
Biは、約0.001mass%の量がマトリックスに固溶し、それを超えた量のBiは直径が約0.1〜約3μmの粒子として存在する。本実施形態においては、人体に有害なPbの量を0.20mass%未満に制限し、かつ、優れた被削性を目標としている。本実施形態において、Siの作用により、BiをPbとともに含有させることにより、Pb、Biを各々単独で含有する場合より、切屑の分断性がより少ない量で可能となった。特に、Biによる被削性を改善する機能は、Pbより劣るとされていたが、本実施形態においてはPbと同じ、またはPbを超える効果を発揮することが、究明された。
【0047】
合金として良好な被削性を有するためには、少なくとも0.001mass%超えのBiが必要である。Bi含有量は、好ましくは0.002mass%以上であり、さらに好ましくは0.005mass%以上である。Biの環境や人体への影響は現段階では不明であるが、環境や人体への影響を鑑み、Biの量は、0.10mass%未満とし、好ましくは0.05mass%未満、さらに好ましくは0.02mass%未満とし、かつ、PbとBiの合計含有量(後述する組成関係式f2)を、0.25mass%未満とする。そして、Cu、Zn、Si、Pの含有量、β相の量、金属組織の要件をより適切にし、かつ、PbとBiの配合割合(後述する組成関係式f3)を適正にすることにより、より少ないBi、Pbの量で、限定された量であっても、合金として優れた被削性、良好な諸特性を得ることが可能になる。
【0048】
(P)
Pは、Siを含有し主としてα相とβ相からなるCu−Zn−Si合金において、β相に優先的に配分される。Pに関しては、まず、β相中へのPの固溶により、Siを含有したβ相の被削性を向上させることができる。そして、Pの含有量と製造プロセスによって、平均で直径0.1〜3μmの大きさのPを含む化合物が形成され、さらに切屑分断性が良くなる。
【0049】
Pを含む化合物は、熱間加工中には形成されない。Pは、熱間加工中、β相中に固溶する。そして、熱間加工後の冷却過程において、ある臨界の冷却速度以下で、主としてβ相内に、Pを含む化合物が析出する。α相中に、Pを含む化合物が析出することはほとんどない。金属顕微鏡で観察すると、Pを含む析出物は、小さな粒状の粒子で、平均粒子径は約0.3〜3μmである。そして、その析出物を含有したβ相は、より良好な被削性を備えることができる。Pを含む化合物は、切削工具の寿命にほとんど影響を与えず、合金の延性や靭性をほとんど阻害しない。Fe,Mn,Cr,Coと、Si,Pを含む化合物は、合金の強度や耐摩耗性の向上に寄与するが、合金中のSi,Pを消費し、合金の切削抵抗を高め、切屑の分断性を低下させ、工具寿命を悪くし、延性も阻害する。
【0050】
これらの効果を発揮するためには、Pの含有量の下限は0.001mass%超えであり、好ましくは0.003mass%以上、より好ましくは0.005mass%以上、さらに好ましくは0.010mass%以上である。製造のプロセスにもよるが、0.010mass%を超える量のPを含有することにより、Pを含む化合物の存在が、倍率500倍の金属顕微鏡で観察できるようになる。
一方、Pを、0.15mass%以上の量で含有させると、析出物が粗大化して被削性への効果が飽和するだけでなく、場合によっては寧ろ被削性が悪くなり、延性や靭性が低下し、β相に固溶するPの量が増え、導電率を低くする。このため、Pの含有量は、0.15mass%未満であり、好ましくは0.10mass%未満であり、より好ましくは0.08mass%以下である。Pの含有量は、0.05mass%未満でも、β相へのPの固溶と、十分な量のPを含む化合物を形成する。
【0051】
なお、例えばPとSiの化合物は、Mn,Fe,Cr,CoなどのSiやPと化合しやすい元素の量が増えると、徐々に化合物の組成比も変化する。すなわち、β相の被削性を顕著に向上させるPを含む化合物から、徐々に被削性に効果の少ない化合物に変化する。従って、少なくともFe,Mn,Co及びCrの合計含有量を0.45mass%未満、好ましくは0.35mass%以下にしておく必要がある。
【0052】
(不可避不純物、特にFe,Mn,Co及びCr/Sn,Al)
本実施形態における不可避不純物としては、例えばMn,Fe,Al,Ni,Mg,Se,Te,Sn,Co,Ca,Zr,Cr,Ti,In,W,Mo,B,Ag及び希土類元素等が挙げられる。
従来から快削性銅合金、特にZnを約30mass%以上の量で含む快削黄銅は、電気銅、電気亜鉛など、良質な原料が主原料ではなく、リサイクルされる銅合金が主原料となる。当該分野の下工程(下流工程、加工工程)において、ほとんどの部材、部品に対して切削加工が施され、材料100に対して40〜80の割合で多量に廃棄される銅合金が発生する。例えば切屑、端材、バリ、湯道、および製造上の不良を含む製品などが挙げられる。これら廃棄される銅合金が、主たる原料となる。切削切屑、端材などの分別が不十分であると、Pbが添加された快削黄銅、Pbを含有しないがBiなどが添加されている快削性銅合金、或いは、Si,Mn,Fe,Alを含有する特殊黄銅合金、その他の銅合金から、Pb,Fe,Mn,Si,Se,Te,Sn,P,Sb,As,Bi,Ca,Al,Zr,Niおよび希土類元素が、原料として混入する。また切削切屑には、工具から混入するFe,W,Co,Moなどが含まれる。廃材は、めっきされた製品を含むため、Ni,Cr、Snが混入する。また、電気銅の代わりに使用される純銅系のスクラップの中には、Mg,Sn,Fe,Cr,Ti,Co,In,Ni,Se,Teが混入する。電気銅や電気亜鉛の代わりに使用される黄銅系のスクラップには、特に、Snがめっきされていることが度々あり、高濃度のSnが混入する。
【0053】
資源の再使用の点と、コスト上の問題から、少なくとも特性に悪影響を与えない範囲で、これらの元素を含むスクラップは、原料として使用される。なお、JIS規格(JIS H 3250)のPbが添加された快削黄銅棒C3604において、必須元素のPbを約3mass%の量で含有し、さらに不純物として、Fe量は0.5mass%以下、Fe+Sn(FeとSnの合計量)は、1.0mass%まで許容されている。またJIS規格(JIS H 5120)のPbが添加された黄銅鋳物において、必須元素のPbを約2mass%の量で含有し、さらに、残余成分の許容限度として、Fe量は0.8mass%、Sn量は1.0mass%以下、Al量は0.5mass%、Ni量は1.0mass%以下とされている。市販のC3604で、FeとSnの合計含有量はおおよそ0.5mass%であり、さらに高い濃度のFeやSnが快削黄銅棒に含有されていることがある。
【0054】
Fe,Mn,Co及びCrは、Cu−Zn合金のα相、β相、γ相にある濃度まで固溶するが、そのときSiが存在すると、Siと化合しやすく、場合によってはSiと結合し、被削性に有効なSiを消費させる恐れがある。そして、Siと化合したFe,Mn,Co及びCrは、金属組織中にFe−Si化合物,Mn−Si化合物,Co−Si化合物,Cr−Si化合物を形成する。これらの金属間化合物は非常に硬いので、切削抵抗を上昇させるだけでなく、工具の寿命を短くする。このため、Fe,Mn,Co及びCrの量は、制限しておく必要があり、それぞれの含有量は、0.30mass%未満が好ましく、より好ましくは0.20mass%未満であり、0.15mass%以下がさらに好ましい。特に、Fe,Mn,Co,Crの含有量の合計は、0.45mass%未満とする必要があり、好ましくは0.35mass%以下であり、より好ましくは0.25mass%以下であり、さらに好ましくは0.20mass%以下である。
【0055】
一方、快削性黄銅や、めっきが施された廃製品などから混入するSn,Alは、本実施形態の合金においてγ相の形成を促進させ、一見被削性に有用であるように思われる。しかしながら、SnとAlは、Cu,Zn,Siで形成されるγ相本来の性質も変化させる。また、Sn,Alは、α相より、β相に多く配分され、β相の性質を変化させる。その結果、合金の延性や靭性の低下、被削性の低下を引き起こすおそれがある。そのため、Sn、Alの量も制限しておくことが必要である。Snの含有量は、0.40mass%未満が好ましく、0.30mass%未満がより好ましく、0.25mass%以下がさらに好ましい。Alの含有量は、0.20mass%未満が好ましく、0.15mass%未満がより好ましく、0.10mass%以下がさらに好ましい。特に、被削性、延性への影響を鑑み、Sn,Alの含有量の合計は、0.45mass%未満にする必要があり、好ましくは0.35mass%以下であり、より好ましくは0.30mass%以下であり、0.25mass%以下がさらに好ましい。
【0056】
その他の主要な不可避不純物元素として、経験的に、Niはめっき製品などのスクラップからの混入が多いが、特性に与える影響は前記のFe,Mn,Sn等に比べて小さい。FeやSnが多少混入したとしても、Niの含有量が0.4mass%未満であれば特性への影響は小さく、Niの含有量は0.2mass%以下がより好ましい。Agについては、一般的にAgはCuとみなされ、諸特性への影響がほとんどないことから、特に制限する必要はないが、Agの含有量は、0.1mass%未満が好ましい。Te,Seは、その元素自身が快削性を有し、稀であるが多量に混入する恐れがある。延性や衝撃特性への影響を鑑み、Te,Seの各々の含有量は、0.2mass%未満が好ましく、0.05mass%以下がより好ましく、0.02mass%以下がさらに好ましい。また、耐食性黄銅には、黄銅の耐食性を向上させるためにAsやSbが含まれているが、延性や衝撃特性への影響を鑑み、As,Sbの各々の含有量は、0.05mass%以下が好ましい。Cd、As、Sbは環境や人体への影響を鑑み、Cdについては、0.01mass%以下が好ましく、0.005mass%以下がより好ましく、As,Sbの含有量は、各々0.05mass%以下が好ましく、0.02mass%以下がより好ましい。
【0057】
その他の元素であるMg,Ca,Zr,Ti,In,W,Mo,B,および希土類元素等のそれぞれの含有量は、0.05mass%未満が好ましく、0.03mass%未満がより好ましく、0.02mass%未満がさらに好ましい。
なお、希土類元素の含有量は、Sc,Y,La、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Tb,及びLuの1種以上の合計量である。
以上、これら不可避不純物の合計量は、1.0mass%未満が好ましく、0.8mass%未満がより好ましく、0.7mass%未満がさらに好ましい。
【0058】
(組成関係式f1)
組成関係式f1=[Cu]−4.7×[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[Bi]−0.5×[P]は、組成と金属組織の関係を表す式で、各々の元素の量が上記に規定される範囲にあっても、この組成関係式f1を満足しなければ、本実施形態が目標とする諸特性を満足できない。組成関係式f1が56.7未満であると、製造プロセスを工夫したとしても、β相の占める割合が多くなり、靭性や延性が悪くなり、耐食性や耐応力腐食割れ性が悪くなる。さらに、例えば、高速、高送りなどの過酷な切削条件で切削すると、切屑分断性が悪くなる。よって、組成関係式f1の下限は、56.7以上であり、好ましくは57.0以上であり、より好ましくは57.2以上である。組成関係式f1がより好ましい範囲になるにしたがって、α相の占める割合が増え、高速の切削条件での切屑分断性を保持するとともに、良好な延性、冷間加工性、約200℃での良好な靱性を備えることができる。
【0059】
一方、組成関係式f1の上限は、β相の占める割合、または、γ相の生成、そして凝固温度範囲に影響し、組成関係式f1が59.7より大きいと、β相の占める割合が少なくなり、優れた被削性が得られない。同時にγ相が出現することもあり、場合によっては、κ相やμ相が出現する。そして凝固温度範囲が25℃を超え、引け巣やざく巣などの鋳造欠陥が発生しやすくなる。よって、組成関係式f1の上限は、59.7以下であり、好ましくは59.0以下であり、より好ましくは58.8以下であり、さらに好ましくは58.5以下である。
また、約600℃の熱間加工性に関し、組成関係式f1が59.7より大きいと、熱間変形抵抗が高くなり、600℃での熱間加工が困難になる。
【0060】
本実施形態である快削性銅合金は、切屑が細かく分断され、断面がジグザグ形状の切屑を生成させるという一種の脆さが求められる被削性と、良好な延性や靱性を保有するという相反する特性を備えたものであるが、組成だけでなく、組成関係式f1,f2、f3および、後述する組織関係式f4、組成・組織関係式f5を、詳細に議論することにより、より目的や用途に合った合金を提供することができる。
なお、Sn,Al,Cr,Co,Fe,Mnおよび別途規定した不可避不純物については、不可避不純物として扱われる範疇の範囲内であれば、組成関係式f1に与える影響が小さいことから、組成関係式f1では規定していない。
【0061】
(組成関係式f2)
本実施形態においては、少量のPb、Biの含有であり、かつ限定された量と割合のPb、Biで、優れた被削性を得ることを目的としている。被削性を向上させる効果として簡潔に表すために、Pb、Biを各々単独で規定するだけでは不十分であり、組成関係式f2=[Pb]+[Bi]を規定する。
優れた被削性を得るためには、少なくともf2は、0.003以上であり、好ましくは、0.005以上である。切削速度が速くなる場合、送りが大きくなる場合などのように、切削条件が厳しくなる場合は、f2は、より好ましくは0.020以上であり、さらに好ましくは0.040以上である。上限は、f2が大きいほど、被削性は向上するが、本実施形態においては、Biの環境や人体への影響度をPbと同列に捉えているので、合計含有量で制限する必要がある。環境や人体への影響を鑑み、f2は、0.25未満が好ましく、より好ましくは、0.15未満であり、より好ましくは0.12未満であり、さらに好ましくは、0.10以下である。前記Siの含有によって、被削性が顕著に改善されたβ相の効果、さらにはPの少量の含有、或いはPの化合物の存在の効果が絶大で、少量のBi、Pbの含有で優れた被削性、特に切屑分断性を備えることができる。
【0062】
(組成関係式f3)
より少量のPbとBiの含有で、より良好な切屑分断性を得るには、まず、PbとBiの共添加が重要であり、0.01≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.98の関係を満たすことにより、Pb粒子の多くでは、PbはBiと共存(PbとBiが合金になる)することができる。PbとBiが共存することにより、Biを単独で含有する場合より切屑の分断性が良くなり、Pbを単独で含有する場合と同じかまたはそれ以上の効果を発揮する。[Pb]+[Bi]<0.08の場合、0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.98であり、好ましくは0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.97であり、より好ましくは0.03≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.96である。
一方、PbとBiの共添加の場合、PbとBiの量が多くなるにしたがって、切屑分断性はよくなるが、約200℃(約180℃以上)の温度で脆くなる現象が生じることが分かった。切屑の分断性が良いことは、一種の脆さが求められ、事実、常温の特性においても脆さの1つの尺度である靭性は、Pb、Biを含有しない場合より低い。約200℃の温度で脆くなると、切削加工時、切屑の排出が悪くなるか、または切削時に何らかの衝撃が加わると、加工中、材料に割れが生じる恐れがある。また、切削加工品が部品として製品に組み込まれ、その製品が200℃に近い温度に曝され、何らかの衝撃が加わると、割れが生じる恐れがある。従って、約200℃で、脆さの1つの尺度である衝撃特性を、ある基準値以上にしておくことは、重要である。後述するように、脆さの基準値とは、ノッチ形状に加工した合金を約200℃に加熱し、衝撃試験機にセットし、衝撃試験を実施したとき、12J/cm
2以上とする。本実施形態においては、PbとBiの合計量は、最も多い場合でも、0.25mass%未満であり、一見少ない量に見えるが、PbとBiの合計量が0.08mass%以上の場合、約200℃での脆さに影響が出る。そして、PbとBiの合計量が多くなるほど、より厳しくBiとPbの配合割合を管理することが重要であることが分かった。鋭意研究の結果、PbとBiの合計量が0.08≦[Pb]+[Bi]<0.13の場合、0.01≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.40、または、0.85≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.98とする。すなわち、PbとBiの合計量の中で、Biの占める割合が、0.01以上0.40以下、または、0.85以上0.98以下とすることで、脆さの影響を避けることができる。さらに、PbとBiの合計量が多くなる場合、すなわち0.13≦[Pb]+[Bi]<0.25の場合は、PbとBiの配合割合を0.01≦[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.33に制限する。これにより合金として良好な約200℃での靱性を保持できる。好ましくは、0.08≦[Pb]+[Bi]の場合、0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.33である。より好ましくは、0.08≦[Pb]+[Bi]の場合、0.02≦f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.25である。200℃での脆さを重要視すれば、Pb、Biの量に関わらず、Biの量を0.020mass%未満とすることがさらに好ましい。
【0063】
(特許文献との比較)
ここで、上述した特許文献1〜14に記載されたCu−Zn−Si合金と本実施形態の合金との組成を比較した結果を表1,2に示す。
本実施形態と特許文献1、12とは、Snの含有量が異なっており、実質的に多量のBiを必要としている。
本実施形態と特許文献2〜9とは、主要元素であるCu、Siの含有量が異なっており、Cuを多量に必要としている。また、γ相、またはκ相を必須の金属相としている。
特許文献2〜4、7〜9では、金属組織においてβ相は、被削性を阻害するとして、好ましくない金属相として挙げられている。そして、β相が存在する場合、熱処理によって、被削性に優れるγ相に、相変化させることが好ましいとされている。
特許文献4、7〜9では、許容できるβ相の量が記載されているが、β相の面積率は、最大で5%である。
特許文献10では、耐脱亜鉛腐食性を向上させるために、SnとAlを少なくとも、各々0.1mass%以上の量で含有し、優れた被削性を得るためには、多量のPb、Biの含有を必要としている。
特許文献11では、Cuを65mass%以上の量で必要とし、Siの含有とともに、Al,Sb,Sn,Mn,Ni,B等を微量含有させることにより、良好な機械的性質、鋳造性を備えた耐食性を有する銅合金の鋳物である。
特許文献14では、Biを含有せず、Snを0.20mass%以上の量で含有し、700℃〜850℃の高温に保持し、次いで熱間押出するとしている。
さらにいずれの特許文献においても、(1)本実施形態で必須の要件である、Siを含有するβ相が被削性に優れていること、(2)少なくともβ相の量が17%以上必要であること、(3)β相の被削性の向上にPの含有が有効であり、さらにβ相内に微細なPとSi、Znの化合物が存在すること、(4)Biの量が0.10mass%未満で被削性に効果があり、かつ、Biと少量のPbとの共添加で一層被削性に効果があること、(5)少量のPbとBiの共添加が、高速・高送りの切削条件で切屑分断性に効果を発揮すること、さらに、PbとBiの配合割合に関し、何も開示されておらず示唆もされていない。また本実施形態では、γ相を含まないことも特許文献1〜14との大きな相違点である。
【0066】
<金属組織>
Cu−Zn−Si合金には、10種類以上の相が存在し、複雑な相変化が起こり、組成範囲、元素の関係式だけでは、目的とする特性が必ずしも得られない。最終的には金属組織に存在する相の種類とその面積率の範囲を特定し、決定することによって、目的とする特性を得ることができる。そこで、以下のように、組織関係式f4、及び、組成・組織関係式f5を規定している。
金属相としては、α相とβ相の2相だけで構成されていることなどを数式で表わすと、以下のようになる。
(α)+(β)=100
17≦f4=(β)≦75
7.0≦f5=([Bi]+[Pb]−0.001)
1/2×10+([P]−0.001)
1/2×5+((β)−8)
1/2×([Si]−0.2)
1/2×1.3≦16.0
【0067】
(β相、組織関係式f4)
γ相、κ相、μ相を含まず、優れた被削性を得るためには、適切なSi量とCu、Znの量との配合割合、β相の量、そして、適量のPの含有、或いはP化合物の存在が重要となる。なお、ここで、β相には、β’相が含まれる。
本実施形態における組成範囲にあるβ相は、α相に比べると延性に乏しいが、γ相に比べると、遥かに、靱性や延性に富み、Cu−Zn−Si合金のκ相、μ相と比べても靱性や延性に富む。したがって、靱性や延性の点から、比較的多くのβ相を含有させることができる。また、β相は、高濃度のZnとSiを含有するにも関わらず、良好な伝導性を得ることができる。但し、β相の量は、組成だけでなく、プロセスに大きく影響される。
【0068】
本実施形態の快削性銅合金であるCu−Zn−Si−P−Pb−Bi合金において、Pb、Biの含有量を最小限に留めながら良好な被削性にするためには、少なくとも、Siの含有により大きく被削性が改善されたβ相が、17%以上の面積率で必要である。すなわち、α相が5に対し、少なくともβ相は1を超える割合で必要である。β相の面積率(量)は、好ましくは25%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは35%以上である。例えば、β相の量が約40%、被削性に乏しいα相の占める割合が約60%であっても、Siを含有したβ単相合金と比較しても、高いレベルで被削性が維持される。またSiとPを含み被削性の向上したβ相と、被削性に乏しく、軟らかなα相が共存する場合、軟らかなα相が、クッション材のような役割を果たす。或いは、α相と適度に分断されたβ相またはβ相の相境界が、切削時の応力集中源となる、すなわち切屑の分断の起点になると考えられ、β相の量が約40%であっても、優れた被削性を保持し、寧ろ、高速の切削の場合、切屑の分断性が維持される。
【0069】
一方、Siを含有したβ単相合金は、低速度の切削など、切削温度が約100℃付近の低い温度で行われる場合、非常に優れた被削性、切屑分断性を発揮する。しかしながら、高速の切削など、切削時の温度が高くなると、優れたβ相の切屑分断の機能が損なわれ始める。すなわち、Siを含有したβ単相合金は、切削温度が約200℃付近まで上昇すると、切屑分断機能が損なわれる。ここで、被削性は乏しいが、合金として、β相の被削性機能の喪失を防ぐためにも、β相より熱に強いSiを含有したα相が適量必要となる。さらに、β単相合金は、延性、靱性にも乏しく、延性、靱性を確保するためにも、延性、靱性に富むα相が適量必要となる。以上から、β相の量が、75%以下であり、すなわち、α相が25%以上必要であり、β相の量は、好ましくは64%以下であり、より好ましくは58%以下である。
ところでSiを約1mass%の量で含有したβ相は、製造上、有用な特性を示し、500℃の熱間加工の最低レベルの温度から、優れた熱間変形能、低い熱間変形抵抗を示し、合金として優れた熱間変形能、低い熱間変形抵抗を示す。
【0070】
(組成・組織関係式f5)
組成・組織関係式f5は、組成関係式f1〜f3、組織関係式f4に加え、総合的に優れた被削性と機械的性質を得るための、組成と金属組織が関わった式である。
Cu−Zn−Si−P−Pb−Bi合金において、被削性は、PbとBiの合計量(f2)、β相の量とSiの量、Pの量とPを含む化合物の存在、それぞれの効果が加算される。PbとBiの量と被削性への影響度を鑑みると、PbとBiによる被削性への効果は、([Bi]+[Pb]−0.001)
1/2で表わすことができる。
被削性効果を発揮し始めるPbとBiの合計量は、0.003mass%であるが、その量で既に効果を発揮し始めている。([Bi]+[Pb]−0.001)
1/2は、PbとBiの合計量から0.001mass%を差し引いた([Bi]+[Pb]−0.001)の1/2乗である。
β相の量とSiの量に関しては、β相の量が約8%で切屑分断性の効果を発揮し始め、Siの量については、0.2mass%で効果を発揮し始め、それらの効果の度合いは、((β)−8)
1/2と([Si]−0.2)
1/2の積で表すことができ、さらに係数1.3を乗じた((β)−8)
1/2×([Si]−0.2)
1/2×1.3で表すことができる。そして、Pの被削性への効果としては、Pのβ相への固溶量と、Pを含む化合物の存在を考慮し、([P]−0.001)
1/2で表わすことができる。Pが効果を発揮し始める量は、0.001mass%である。([P]−0.001)
1/2は、Pの量[P]から0.001mass%を差し引いた([P]−0.001)の1/2乗である。
これらの、各効果の要素に、鋭意研究を重ねた結果から導き出された係数を掛け合わせてf5が得られ、f5は、被削性への効果としては、すべての要件が揃わないと成立しない。下式f5は、濃度に応じたPb、Biの作用、濃度に応じたPの作用、濃度に応じたSiの作用として加算された式である。
f5=([Bi]+[Pb]−0.001)
1/2×10+([P]−0.001)
1/2×5+((β)−8)
1/2×([Si]−0.2)
1/2×1.3
f5において、優れた被削性、切屑分断性、高い強度を得るためには、少なくとも7.0以上必要であり、好ましくは8.0以上であり、より好ましくは8.5以上である。特に切削条件が厳しくなる場合は、f5は、9.0以上が好ましく、より好ましくは9.5以上、さらに好ましくは10.0以上である。一方、f5の上限は、環境や人体への影響、常温および約200℃での靱性、延性の点から、16.0以下であり、好ましくは14.0以下である。([Bi]+[Pb])
1/2の項を小さくする観点から、f5の上限は、より好ましくは13.5以下であり、さらに好ましくは13.0以下である。このように狭い範囲で、組成と金属組織を制御し、Pb+Biの量を少なくし、後述するPbとBiの配合割合を適切なものとすることにより、優れた被削性、切屑分断性、高い強度、常温および約200℃での良好な靱性を備える合金が完成する。
【0071】
なお、組織関係式f4及び組成・組織関係式f5においては、金属相だけを対象としており、金属組織において存在する金属間化合物、Pb粒子、Bi粒子、酸化物、非金属介在物、未溶解物質などは対象としていない、すなわち、面積率の対象から除外される。本実施形態においては、500倍の金属顕微鏡で明瞭に観察できる大きさの金属相を対象としている。したがって、明瞭に観察できる金属相の大きさの最小値は、約2μmであり、すなわち、顕微鏡で観察すると、約1mmの大きさに相当する。析出物は、顕微鏡で観察すると、約0.2mmの大きさでその存在を認識できるが、金属相はその大きさでは、識別が困難である。したがって、例えば、β相内に、2μmより小さなγ相が存在することもあるが、これらのγ相は、金属顕微鏡では確認できないとして、β相と見なす。
【0072】
(α相、組織関係式f3)
α相は、β相とともにマトリックスを構成する相である。本実施形態では、金属組織はα相とβ相の2相で構成されているので、100−(β)がα相の面積率、または、β相の残部がα相になる。Siを含有したα相は、Siを含有しないものに比べると、被削性は少し向上し、延性に富む。また、α相中にSiを少量含むことにより、耐熱性が向上する。β相が100%であると、合金の延性、靱性の点で問題があり、また、切削温度が上昇した場合の被削性、切屑分断性に問題があり、適切な量の耐熱性が向上したα相が必要になる。β単相合金から、α相を比較的多く含んでも、例えば約50%の面積率でα相を含んでも、切削時、α相自体がクッション材の役割を果たす。このため、一層β相への応力集中が進み、切屑の分断性が向上し、優れたβ単相合金の被削性が維持される。そして、高速切削など切削温度が上昇する場合、β相の問題点を補うものと考えられる。
【0073】
(γ相、μ相、κ相、その他の相)
優れた被削性、切屑分断性を備えるとともに、高い延性や靭性、高い強度を得るには、α、β相以外の相の存在も重要であり、α相、β相以外の相が存在しないことが望ましい。本実施形態では、基本的には、α相とβ相の2つの相から構成されている。但し、本実施形態においては、α、β相以外の相は、前記のとおり、500倍の倍率の顕微鏡で明瞭に観察でき、判別できる相に限定している。金属相の場合、Pb粒子、或いはP化合物と異なり、もし、約2μmより小さな相が存在しても、特性に大きな影響を与えない。
【0074】
(Pを含む化合物の存在)
Siを含有することによりβ相の被削性は大きく改善し、そしてPの含有、及びPのβ相への固溶で、被削性はさらに改善される。加えて、β相内に、粒径が約0.1μm〜約3μmのPとZn、Siによって形成される化合物を存在させることによって、β相は、一段と優れた切屑分断性を備えることができる。Pb、Biを含有せず、P量が約0.06mass%、Si量が約1mass%のβ単相合金の被削性は、切削温度が低い場合、Pの固溶とPを含む化合物が存在することによって、Pが無添加のβ単相合金に比べると、切屑分断性が大幅に向上する。Pを含む化合物の大きさは、Pb粒子と大よそ同じであり、Pを含む化合物、Pb粒子ともに、粒径が約0.1μm程度の大きさであっても、切削時の応力集中源となり、ミクロ的にはせん断破壊を促進させ、直線的な破断が進行し、切屑の分断性を向上させる。
【0075】
Pを含む化合物は、Pと、少なくともZn、Siのいずれか一方又は両方とを含む化合物、場合によっては、さらにCuを含む化合物や、さらに不可避不純物であるFe、Mn、Cr、Coなどを含む化合物である。そして、Pを含む化合物は、不可避不純物であるFe,Mn,Cr,Coなどにも影響される。不可避不純物の濃度が、前記で規定した量を超えると、Pを含む化合物の組成が変化し、被削性の向上に寄与しなくなるおそれがある。なお、約600℃の熱間加工温度では、Pを含む化合物は存在せず、熱間加工後の冷却時の臨界の冷却速度で生成する。したがって、熱間加工後の冷却速度が重要となり、530℃から440℃の温度域を、70℃/分以下の平均冷却速度で冷却することが望ましく、Pの量にもよるが顕微鏡で判別できる約0.3μm以上の大きさのP化合物として存在する。一方、冷却速度が遅すぎると、Pを含む化合物が成長し易くなり、被削性への効果が低下する。前記の温度域での平均冷却速度の下限は、0.1℃/分以上が好ましく、0.3℃/分以上がより好ましい。冷却速度の上限値70℃/分は、Pの量によっても変動し、Pの量が多いと、より早い冷却速度でもPを含む化合物が形成される。
【0076】
(切屑分断性、切屑形状指数f6:H2/H1)
切屑分断性を評価する方法としては、まず以下の手順で切屑の断面を観察する。合金を工具(切り刃)で旋削(外周切削)したとき、切屑の生成方向(切屑が排出される方向)を長手方向とすると、生成した切屑の幅方向に対して垂直に(切屑の幅方向を立てて)樹脂に埋め込み、樹脂に埋めた切屑を研磨し、そして、顕微鏡で切屑の断面を観察する。切屑分断性が良いことは、まず、観察した切屑断面が、ジグザグ形状であることが特徴として挙げられる。詳細には、自由表面側の切屑断面がジグザグ形状である。さらにミクロ的に観ると、せん断破壊特有の直線的な破壊が、切屑の自由表面側(工具と接した面に相対する反対面側)に見られる。切屑分断性が良くなると、自由表面側から直線的に破壊が進み、底面(工具と接した面、被削面)にまで破壊が進行することが特徴である。切屑の分断性の善し悪しによって、自由表面側付近のみがとがったもの、直線的なせん断が明瞭で下面(工具と接した面、被削面)にまで貫通しているもの、さらに、直線的なせん断破壊により、切屑が分離したように見えるものが観察できる。後者は、1つ1つの粒子が略台形状になっている。自由表面に向かう凸部と、被削面に向かう凹部とが切屑の長手方向に沿って交互に位置する。このような切屑の分断性を評価するために、底面(被削面)から凸部の頂点までの高さ(凸部の高さ)の平均をH1、底面(被削面)から凹部の最も深い地点までの距離(凹部の高さ)の平均をH2としたとき、f6=H2/H1でもって、切屑の分断性の指標とする。また、H2とH1の平均、すなわち、平均の切屑厚み(切屑平均高さ)も測定し切屑の分断性の指標とする(f6A=(H1+H2)/2)。
図1、
図2に具体的な切屑断面を示す。凸部平均高さ:H1、凹部平均の高さ:H2とも目視であるが線を引いたものである。
図1、
図2において、横軸方向が切屑の長手方向である。切屑の下面(底面)が、工具と接した面(被削面)である。切屑の上面が、被削面に相対する自由表面である。
平均の切屑厚みと材料の強度との積が、切削抵抗と深く関係しており、平均の切屑厚みが薄いほど、切削抵抗が低い。3mass%のPbを含む黄銅を除き、大部分の銅合金は、ほとんどがジグザグ形状にはならず、切屑の自由表面側の凹凸が少なく、厚みの厚い切屑が生成する。そのため、切屑の分断性が悪い。この切屑を流れ型という。何らかの切削工具の助けを借りて、切屑が分断させるためには、f6は、0.80以下である。例えば、一般的なチップブレーカー付きの工具を使用すれば、切屑は、容易に分断される。より容易に切屑が分断するためには、f6は、好ましくは0.65以下であり、より好ましくは0.60以下である。一方、f6が、0.25より小さいと、針状の切屑が生成し、好ましくない。切屑は、長手方向に、少なくとも約0.5mm以上の長さが必要であり、そのためには、f6は、0.25以上であり、好ましくは0.35以上である。最適には、f6が0.40〜0.55であり、容易に切屑が分断され、針状の切屑が生成し難くなる。切屑断面が規則正しいジグザグ形状であり、f6は、言い換えれば、被削面からジグザグ形状の頂点(凸部)までの距離と、被削面からジグザク形状の底部(凹部)までの距離の比である。また、旋削時に工具と接した面、すなわち切屑の底面(被削面)は、工具の刃先と相対した面になるので、
図1、
図2に示すように滑らかでなければならない。なお、断面がジグザグ形状の切屑は、ミクロ的には、SiとPを含有したβ相、β相に存在するP化合物、そしてPb粒子が切削時の応力集中源となり、規則正しい直線的なせん断破壊が瞬時に規則正しく行われていることを示している。例えば、切削速度が172m/分の場合、毎秒約2万個もの略台形の粒が、形成され、これにより自由表面側に規則正しいジグザグ形状(凹凸)が形成される。また、前記のとおり、平均の切屑厚みは、切削抵抗と深い関係にあり、また、平均の切屑厚みは、送りに連動している。切削工具を含めた切削条件にもよるが、被削性が良好な合金の場合、送りfの値(以下、送りf、またはfの値という)の約0.9〜約1.8倍、好ましくは約1.0〜約1.7倍が平均切屑厚みになる。本実施形態における試験結果では、3%Pbを含む黄銅の場合、後述するように平均の切屑厚みは、fの値の約1.1倍である。
【0077】
(黄銅、β黄銅、3mass%のPbを含む黄銅の切屑断面形状)
実験方法の詳細は後述するが、切削速度40m/分、送り0.11mm/rev、切込み深さ1.0mmと、切削速度172m/分、送り0.21mm/rev、切込み深さ2.0mmの条件で、切削試験を行った。試料の合金は、α黄銅(65Cu−35Zn)、β黄銅(54Cu−46Zn)、Siを1mass%含むβ黄銅(58.5Cu−1Si−40.5Zn)、Siを1mass%、Pを0.06mass%含むβ黄銅(58.5Cu−1Si−0.06P−40.44Zn)、3mass%のPbを含む黄銅(58.8Cu−3.1Pb−Zn)であった。切削試験後、切屑の断面を観察した結果を表22に示す。
切削速度40m/分、送り0.11mm/revの場合、α黄銅では、f6が0.98で、f6Aが0.44であった。f6の規定の範囲を超え、平均の切屑厚みは、送りfの4.0倍であった。
β黄銅では、f6が0.9で、f6Aが0.29であった。α黄銅に比べ、切屑分断の兆候が少し見え、切屑厚みも小さくなった。しかし本実施形態のf6の範囲外で、平均の切屑厚みは、送りfの2.6倍であり、切屑分断性が不十分であり、平均の切屑厚みも大きかった。
Siを1mass%含むβ黄銅では、Siの含有で、切屑分断性の指標となるf6、f6Aともに、β黄銅に比べ大幅に改善された。そしてSiを1mass%、Pを0.06mass%含むβ黄銅では、さらに、f6、f6Aともに改善され、3mass%のPbを含む黄銅と同じ数値であった。このように、β黄銅に、Siを1mass%含有し、さらにPを0.06mass%含有させることによって、PbやBiを含まずに、3mass%のPbを含む黄銅と大よそ同じ切屑が得られたことになる。ところが、切削速度を172m/分、送り0.21mm/revの条件で切削を行うと、切屑分断性の指標となるf6の値が大きくなり、切屑厚みも厚くなった。Siを1mass%含有し、Pを0.06mass%含有させたβ黄銅では、f6が0.82に達し、切屑分断性が損なわれた。また切屑厚みもfの値の1.7倍に達した。この課題を克服するために、前記のとおり、適量のα相を含有させ、PbとBiの役割がより重要となる。
【0078】
(靱性と強度・靱性バランス、f7)
優れた被削性を有する3%Pbを含む黄銅は、Pbを含まない黄銅に比べると、靱性の尺度の1つである衝撃値が低い。本実施形態の合金は、PbとBiの含有量は少ないが、常温の靱性に関しては、β相を多く含むことも相まって衝撃値は、Pbを含まない黄銅に比べ低い。また切削時、切屑の分断性が良く、切屑断面がジグザグ形状になり、せん断破壊のような直線的な破断が生じる材料は、少なくとも脆い側面を持つ。本実施形態の課題は、Pb、Biの少量の含有で、優れた切屑分断性を備え、切屑分断性に反する性質である靱性・延性と切屑分断性とのバランスに優れた合金を目指している。靱性に関して、室温(例えば10℃〜30℃)で、Uノッチ形状のシャルピー衝撃試験を実施したとき、その時の衝撃値(I−1)が15J/cm
2以上であれば、実使用上大きな問題はない。室温(常温)での衝撃値(I−1)は、好ましくは20J/cm
2以上である。熱間加工後、冷間加工を施すと、衝撃値は低下するが、冷間加工を施さない、熱間押出あがり、熱間鍛造あがりや鋳物の場合は、常温での衝撃値(I−1)は、25J/cm
2以上が好ましい。そして、本実施形態の課題の1つである、約200℃での靱性に関し、200℃で20分間加熱したUノッチ形状の試験片を用い、シャルピー衝撃試験を行ったときの衝撃値(I−2)が、好ましくは12J/cm
2以上であり、より好ましくは15J/cm
2以上確保されているとよい。200℃での衝撃値(I−2)が好ましい数値以上であると、切削加工や実使用で問題はない。本試験は、試験片を炉の中で200℃に加熱し、試験片を試験装置にセットし、衝撃試験を行うという手順で行う。加熱終了後から、5秒以上20秒以内に試験を実施するものとしているので、実体温度は、200℃より約10℃低くなっているが、本実施形態の試験方法として定義する。また、約200℃で脆くなる尺度として、衝撃値の温度感受性f8=(I−2)/(I−1)、すなわち、f8=(200℃の衝撃値)/(常温での衝撃値)が挙げられ、(I−2)/(I−1)の値は、好ましくは少なくとも0.5以上であり、より好ましくは0.65以上であり、さらに好ましくは0.8以上である。常温と比較し、200℃での衝撃試験値の低下の度合いが大きいほど、200℃での脆性の感受性が大きいことを示す。ただし、200℃に加熱したときの衝撃値(I−2)の値が優先される。
本実施形態は、強度が高く、強度と靱性、延性とのバランスに優れることを目指しており、強度の尺度として、ビッカース硬さ(HV)を、靱性の尺度としてUノッチ試験片形状のシャルピー衝撃試験値(I−1)を採用する。また前提条件として、常温でのUノッチ形状のシャルピー衝撃試験値(I−1)が15J/cm
2以上であり、かつ、ビッカース硬さ(HV)が110以上であるとする。そして、常温での衝撃値(I−1)の1/2乗の値とビッカース硬さ(HV)の積を特性関係式f7と定義する。強度と靱性のバランスに優れるとは、f7=(I−1)
1/2×(HV)が、少なくとも550以上、好ましくは600以上、より好ましくは650以上と規定する。但し、シャルピー衝撃試験片の形状の制約があり、例えば、直径15mmより小さな棒材では評価できない。
なお、本実施形態での用途は、電気・電子部品の用途を目指すため、少なくとも電気伝導率は、好ましくは13%IACS以上であり、より好ましくは15%IACS以上であり、導電率の上限は、伝導性が良くなることで、実用上、問題となることはほとんどないから、特に規定しない。
【0079】
図3は、本実施形態である試験No.T27の快削性合金の金属組織写真を示す。
試験No.T27は、合金No.S02に対して工程No.F1を施して得られた合金である。合金No.S02は、Zn−62.1mass%Cu−0.91mass%Si−0.071mass%P−0.068mass%Pb−0.030mass%Bi合金であった。工程No.F1では、620℃で熱間鍛造し、530℃から440℃の平均冷却速度を28℃/分とした。
図3に示すように、金属顕微鏡で、粒状で平均結晶粒径が約20μmのα相結晶粒と、α相結晶粒内に、約1〜2μmの大きさのPb粒子が観察された。そして約0.3〜1.5μmの大きさのPを含む化合物が、β相内に存在していることが観察された。
【0080】
(熱間加工性)
本実施形態の快削性銅合金は、約600℃で優れた変形能を有していることが特徴であり、断面積が小さな棒に熱間押出でき、複雑な形状に熱間鍛造できる。Pbを含有する銅合金は、約600℃で強加工すると大きな割れが発生するので、適正な熱間押出温度は625〜800℃とされ、適正な熱間鍛造温度は650〜775℃とされている。本実施形態の快削性銅合金の場合、600℃で80%以上の加工率で熱間加工した場合に割れないことが特徴であり、好ましい熱間加工温度は、650℃より低い温度であり、より好ましくは、625℃より低い温度である。
【0081】
本実施形態の快削性銅合金では、Siを含有することにより、600℃で、変形能が向上し、変形抵抗が低くなる。そしてβ相の占める割合が大きいので、600℃で容易に熱間加工できる。
熱間加工温度が約600℃であり、従来の銅合金の熱間加工温度より低いと、熱間押出用の押出ダイスなどの工具、押出機のコンテナー、鍛造金型は、400〜500℃に加熱され使用されている。それらの工具と熱間加工材の温度差が小さいほど、均質な金属組織が得られ、寸法精度の良い熱間加工材が作れ、工具の温度上昇がほとんどないので、工具寿命も長くなる。また、同時に、高い強度、強度と伸びのバランスに優れた材料が得られる。
【0082】
<製造プロセス>
次に、本発明の第1、2の実施形態に係る快削性銅合金の製造方法について説明する。
本実施形態の合金の金属組織は、組成だけでなく製造プロセスによっても変化する。熱間押出、熱間鍛造の熱間加工温度、熱処理条件に影響されるだけでなく、熱間加工や熱処理における冷却過程での平均冷却速度が影響する。鋭意研究を行った結果、鋳造、熱間加工、熱処理の冷却過程において、530℃から440℃の温度領域における冷却速度、および400℃から200℃の温度領域における冷却速度に金属組織が影響されることが分かった。
【0083】
(溶解、鋳造)
溶解は、本実施形態の合金の融点(液相線温度)より約100〜約300℃高い温度である約950〜約1200℃で行われる。融点より、約50〜約200℃高い温度である約900〜約1100℃の溶湯が、所定の鋳型に鋳込まれ、空冷、徐冷、水冷などの幾つかの冷却手段によって冷却される。そして、凝固後は、様々に構成相が変化する。
(鋳物)
溶解、注湯までは、前記と同じであるが、所定の形状を有する砂でできた型や金型に注湯され、得られる鋳物が最終製品になる場合もある。また、連続的に溶湯が流し込まれ、棒形状の鋳物が作られる場合もある。熱間加工を次の工程で実施される場合、以下の製造条件は不要であるが、鋳物が最終製品になる場合、好ましい実施形態として、以下の冷却が推奨される。
注湯後の冷却過程で、530℃から440℃の温度領域における平均冷却速度を、70℃/分以下、より好ましくは55℃/分以下、さらに好ましくは45℃/分以下に設定して冷却する。P濃度にもよるが、冷却速度を制御することにより、β相中に、約0.1〜3μmのPを含む化合物を析出させ、これにより、合金の被削性を向上させることができる。なお、前記の平均冷却速度の下限は、冷却過程で化合物の粗大化が生じることを抑制するために、0.1℃/分以上とすることが好ましく、0.3℃/分以上とすることがさら好ましい。
さらに材料温度が低下し、次に400℃から200℃の温度領域における冷却速度を制限するのが好ましい。特に、Si含有量が1mass%以上の場合、Cu濃度などにもよるが、前記温度領域での平均冷却速度が遅いとγ相が析出する恐れがあるので、5℃/分以上が好ましく、10℃/分以上がより好ましい。この温度域での平均冷却速度は、α、β相の量に変化はないが、冷却速度がより早いほうが、切屑分断性、強度、靱性が向上する。そのため400℃から200℃の温度領域における平均冷却速度を75℃/分以上とするのがさらに好ましい。上限は、特に設ける必要はないが、500℃/分で冷却速度の効果が飽和するので、500℃/分とする。なお、440℃から400℃の温度領域は、400℃〜200℃の冷却速度に移行するために費やされ、その温度領域での冷却速度は、特に重要ではない。
【0084】
(熱間加工)
熱間加工として、熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延が挙げられる。それぞれの工程について、以下に説明する。なお、2以上の熱間加工工程を行う場合、最終の熱間加工工程を以下の条件で行う。
【0085】
(1)熱間押出
まず、熱間押出に関して、好ましい実施形態として、押出比(熱間加工率)、設備能力にもよるが、実際に熱間加工される時の材料温度、具体的には押出ダイスを通過直後の温度(熱間加工温度)が530℃を超えて650℃より低い温度で熱間押出する。熱間押出温度の下限は、熱間での変形抵抗に関係し、上限は、α相の形状に関連し、より狭い温度で管理することにより、安定した金属組織が得られる。650℃以上の温度で熱間押出すると、α相結晶粒の形状が粒状でなく、針状になりやすくなるか、或いは、直径50μmを超える粗大なα相結晶粒が出現し易くなる。針状や、粗大なα相結晶粒が出現すると、強度がやや低くなり、強度と延性のバランスが少し悪くなる。またPを含む析出物の分布がやや不均一になり、長辺の大きなα相結晶粒や、粗大なα相結晶粒が切削の障害となり、被削性が少し悪くなる。α相結晶粒の形状は、組成関係式f1と押出温度に関係があり、組成関係式f1が58.0以下の場合は、押出温度が625℃より低いことが好ましい。Pb含有銅合金より、低い温度で押出することにより、より良好な被削性と高い強度を備えることができる。
【0086】
そして熱間押出後の冷却速度の工夫により、より優れた被削性を備えた材料を得ることができる。すなわち、熱間押出後の冷却過程で、530℃から440℃の温度領域における平均冷却速度を、70℃/分以下、より好ましくは55℃/分以下、さらに好ましくは45℃/分以下に設定して冷却する。Pの量にもよるが、平均冷却速度を70℃/分以下に制限することにより、倍率500倍の金属顕微鏡でPを含む化合物の存在が確認できる。一方、冷却速度が遅すぎると、Pを含む化合物が成長し、被削性への効果が低下するおそれがあるので、前記の平均冷却速度は、0.1℃/分以上が好ましく、0.3℃/分以上がより好ましい。
一方、さらに温度が低下し、次に400℃から200℃の温度領域における冷却速度を制限するのが好ましい。特に、Si含有量が1mass%以上の場合、Cu濃度などにもよるが、前記温度領域での平均冷却速度が遅いとγ相が析出する恐れがあるので、5℃/分以上が好ましく、10℃/分以上がより好ましい。この温度域での平均冷却速度は、見かけ上、α、β相の量に変化はないが、Pを含む化合物の成長やα結晶粒の成長を抑制し、冷却速度が早いほうが、切屑分断性、靱性、強度が向上する。具体的には、400℃から200℃の温度領域における平均冷却速度を75℃/分以上とするのがさらに好ましい。上限は、特に設ける必要はないが、500℃/分で冷却速度の効果が飽和するので、500℃/分とする。なお、440℃から400℃の温度領域は、400℃〜200℃の冷却速度に移行するために費やされ、その温度領域での冷却速度は、特に重要ではない。
実測が可能な測定位置に鑑みて、熱間加工温度は、熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延の終了時点から約3秒後または4秒後の実測が可能な熱間加工材の温度と定義する。金属組織は、大きな塑性変形を受けた加工直後の温度に影響を受ける。議論されている熱間加工後の平均冷却速度が約70℃/分であるので、3〜4秒後の温度低下は、計算上、約4℃であり、ほとんど影響を受けない。
【0087】
(2)熱間鍛造
熱間鍛造は、素材として、主として熱間押出材が用いられるが、連続鋳造棒も用いられる。熱間押出に比べ、熱間鍛造は、加工速度が速く、複雑形状に加工され、場合によっては、肉厚が約3mmにまで強加工されることがあるので、鍛造温度は高い。好ましい実施形態として、鍛造品の主要部位となる大きな塑性加工が施された熱間鍛造材の温度、すなわち鍛造直後(鍛造の終了時点)から約3秒後または4秒後の材料温度は、530℃を超えて675℃より低いことが好ましい。鍛造用の黄銅合金として広く使用されているPbを2mass%の量で含有する黄銅合金(59Cu−2Pb−残部Zn)では、熱間鍛造温度の下限は650℃とされるが、本実施形態の熱間鍛造温度は、650℃より低いことがより好ましい。熱間鍛造においても、組成関係式f1と熱間鍛造温度に関係があり、組成関係式f1が58.0以下の場合は、熱間鍛造温度が650℃より低いことが好ましい。熱間鍛造の加工率にもよるが、温度が低いほど、α相結晶粒の形状が粒状で、α相結晶粒の大きさが小さくなるので、強度が高くなり、強度と延性のバランスがより良くなり、かつ、被削性がより良くなる。
【0088】
そして、熱間鍛造後の冷却速度の工夫により、より良好な被削性を備えた材料になる。すなわち、熱間鍛造後の冷却過程で、530℃から440℃の温度領域における平均冷却速度を、70℃/分以下、より好ましくは55℃/分以下、さらに好ましくは45℃/分以下に設定して冷却する。P濃度にもよるが、冷却速度を制御することにより、β相中に、約0.1〜3μmのPを含む化合物を析出させ、これにより、合金の被削性を向上させることができる。なお、前記の平均冷却速度の下限は、冷却過程で化合物の粗大化が生じることを抑制するために、0.1℃/分以上とすることが好ましく、0.3℃/分以上とすることがさら好ましい。
一方、さらに材料温度が低下し、次に400℃から200℃の温度領域における冷却速度を制限するのが好ましい。特に、Si含有量が1mass%以上の場合、Cu濃度などにもよるが、前記温度領域での平均冷却速度が遅いとγ相が析出する恐れがあるので、5℃/分以上が好ましく、10℃/分以上がより好ましい。この温度域での平均冷却速度は、α、β相の量に変化はないが、冷却速度がより早いほうが、切屑分断性、強度、靱性が向上する。そのため400℃から200℃の温度領域における平均冷却速度を75℃/分以上とするのがさらに好ましい。上限は、特に設ける必要はないが、500℃/分で冷却速度の効果が飽和するので、500℃/分とする。なお、440℃から400℃の温度領域は、400℃〜200℃の冷却速度に移行するために費やされ、その温度領域での冷却速度は、特に重要ではない。
【0089】
(3)熱間圧延
熱間圧延では、鋳塊を加熱し、5〜15回、繰り返し圧延される。そして、最終の熱間圧延終了時の材料温度(終了時点から3〜4秒経過後の材料温度)が、530℃超えて650℃より低いことが好ましく、625℃より低いことがより好ましい。熱間圧延終了後、圧延材が冷却されるが、熱間押出と同様、530℃から440℃の温度領域における平均冷却速度は、0.1℃/分以上70℃/分以下が好ましく、より好ましくは0.3℃/分以上、または55℃/分以下、或いは45℃/分以下である。
そして、400℃から200℃の温度領域における冷却速度を制限するのが好ましい。特に、Si含有量が1mass%以上の場合、Cu濃度などにもよるが、前記温度領域での平均冷却速度が遅いとγ相が析出する恐れがあるので、5℃/分以上が好ましく、10℃/分以上がより好ましい。この温度域での平均冷却速度は、見かけ上、α、β相の量に変化はないが、冷却速度が早いほうが、切屑分断性、強度、靱性が向上する。よって400℃から200℃の温度領域における平均冷却速度を75℃/分以上とするのがさらに好ましい。上限は、特に設ける必要はないが、500℃/分で冷却速度の効果が飽和するので、500℃/分とする。
【0090】
(熱処理)
銅合金の主たる熱処理は、焼鈍とも呼ばれる。例えば熱間押出では押出できない小さなサイズに加工する場合、冷間抽伸、或は冷間伸線後に、必要に応じて熱処理が行われる。この熱処理は、再結晶、すなわち材料を軟らかくすることを目的として実施される。圧延材も同様で、冷間圧延と熱処理が施される。本実施形態においては、さらに、α相、β相の量を制御することも目的として熱処理が施される。
再結晶を伴う熱処理が必要な場合は、材料の温度が350℃以上540℃以下で、0.1時間から8時間の条件で加熱される。前工程で、Pを含む化合物が形成されていない場合、熱処理中に、Pを含む化合物が形成される。
【0091】
(冷間加工工程)
熱間押出棒の場合、高い強度を得るため、寸法精度を良くするため、または押出された棒材、コイル材を曲がりの少ない直線形状にするために、熱間押出材に対して冷間加工が施されることがある。例えば熱間押出材に対して、約0%〜約30%の加工率で冷間抽伸、冷間伸線、矯正加工が施される。さらに、応力除去焼鈍、矯正などを目的とした200℃から400℃の温度条件で低温焼鈍が施されることがある。
細い棒、線、或いは、圧延材は、冷間加工と熱処理が繰り返し実施され、熱処理後、最終加工率0%〜約30%の冷間加工、矯正加工、低温焼鈍が施される。
冷間加工の利点は、合金の強度を高めることである。熱間加工材に対して、冷間加工と、熱処理を組み合わせることにより、その順序が逆であっても、強度、延性のバランスを取ることができ、用途に応じ、強度重視、または延性重視の特性を得ることができる。なお、冷間加工による、被削性への影響はほとんどない。
【0092】
以上のような構成とされた本発明の第1、第2の実施形態に係る快削性合金によれば、合金組成、組成関係式f1〜f3、組織関係式f4、組成・組織関係式f5を上述のように規定しているので、PbおよびBiの含有量が少なくても優れた被削性を得ることができ、優れた熱間加工性、高い強度、強度と延性のバランスに優れている。
【0093】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的要件を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【実施例】
【0094】
以下、本実施形態の効果を確認すべく行った確認実験の結果を示す。なお、以下の実施例は、本実施形態の効果を説明するためのものであって、実施例に記載された構成要件、プロセス、条件が、本実施形態の技術的範囲を限定するものでない。
【0095】
実操業で使用している低周波溶解炉及び半連続鋳造機を用いて銅合金の試作試験を実施した。
また、実験室設備を用いて銅合金の試作試験を実施した。
合金組成を表3〜6に示す。また、製造工程を表7〜12に示す。なお、組成において、“MM”は、ミッシュメタルを示し、希土類元素の合計量を示す。また、実施例で用いられた合金には、不可避不純物としてCdは検出されなかった。各製造工程について以下に示す。
【0096】
(工程No.A1〜A4,A10)
表7に示すように、実操業の低周波溶解炉及び半連続鋳造機により直径240mmのビレットを製造した。原料は、実操業に準じたものを使用した。ビレットを長さ800mmに切断して加熱した。公称能力3000トンの熱間押出機で、直径25.6mmの丸棒を2本押出した。そして押出材を、530℃から440℃の温度領域、400℃から200℃の温度域を幾つかの平均冷却速度で冷却した。温度測定には、熱間押出の中盤から終盤を中心に放射温度計を用いて行い、押出機より押出されたときから約3〜4秒後の押出材の温度を測定した。なお、以後の熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延の温度測定には、LumaSense Technologies Inc製の型式IGA8Pro/MB20の放射温度計を用いた。
【0097】
その押出材の温度の平均値が表7に示す温度の±5℃((表に示す温度)−5℃〜(表に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。
工程No.A1,A2では、押出温度が580℃であり、工程No.A3では押出温度が680℃であり、工程No.A4では押出温度が620℃であった。そして、熱間押出後、530℃から440℃の平均冷却速度は、工程No.A1、A2、A3では、30℃/分とし、工程No.A4では、80℃/分とした。その後の冷却で、400℃から200℃の温度範囲の冷却速度は、工程No.A1、A3では、25℃/分とし、工程No.A2では、120℃/分とし、工程No.A4では、30℃/分とした。
【0098】
熱間押出終了後、工程No.A10以外では、直径25.6mmから直径25.0mmに冷間で抽伸した(加工率4.6%)。
工程No.A10では、550℃で、直径45mmに熱間押出を行い、530℃から440℃の平均冷却速度を20℃/分とし、400℃から200℃の平均冷却速度を40℃/分とした。工程No.A10で得られた押出材は、鍛造実験に使用した。
【0099】
(工程No.C0,C1〜C3,C10)
表8に示すように、実験室において、所定の成分比で原料を溶解した。意図的に、不可避不純物元素をさらに追加で添加させた試料も作製した。直径100mm、長さ180mmの金型に溶湯を鋳込み、ビレットを作製した(合金No.S11〜S31、S41〜S44、S51〜S63)。
このビレットを加熱し、工程No.C1、C2、C3については、押出温度を、590℃とし、直径25.6mmの丸棒に押出した。押出後の530℃から440℃の温度範囲での平均冷却速度は、工程No.C1,C3では25℃/分とし、工程No.C2では80℃/分とした。その後の冷却で、400℃から200℃の温度範囲の冷却速度は、工程No.C1では、20℃/分とし、工程No.C2では、40℃/分とし、工程No.C3では、3℃/分とした。
熱間押出の終了後、工程No.C10以外では、直径25.6mmから直径25.0mmに冷間で抽伸した(加工率4.6%)。
また、合金No.S41〜S44に対して工程No.C0を施した。詳細には、合金No.S41に対しては、押出温度を820℃とした。合金No.S41を除き合金No.S42〜S44に対しては、押出温度を590℃とした。そして、直径25.6mmに熱間押出し、矯正した。押出後の平均冷却速度は、工程No.C1と同じであった。次いで合金No.S41〜S44を500℃で2時間熱処理した。
さらに比較材として、市販のPb添加黄銅棒(合金No.S45)を準備した。
工程No.C10では、押出温度を590℃とし、直径45mmに押出した。530℃から440℃の温度範囲での平均冷却速度を20℃/分とし、400℃から200℃の平均冷却速度を20℃/分とした。工程No.C10で得られた押出材は、鍛造用素材とした。
【0100】
(工程D1、D2)
表9に示すように、工程No.D1、D2では、実験室の溶解炉から溶湯を得て、各々、内径30mm、内径45mmの金型に鋳込んだ。冷却過程において、530℃から440℃の温度領域での平均冷却速度を40℃/分とし、400℃から200℃の温度領域での冷却速度を30℃/分とした。工程No.D1で得られた鋳物は、切削試験、機械試験用素材とした。工程No.D2工程で得られた鋳物は、工程No.F3の鍛造用素材とした。
【0101】
(工程No.E1)
表10に示すように、工程No.E1は焼鈍を含む工程である。
工程No.E1では、押出温度を590℃とし、直径29.0mmの丸棒に押出した。530℃から440℃の温度範囲での平均冷却速度を30℃/分とし、400℃から200℃の平均冷却速度を25℃/分とした。冷間抽伸で直径26.0mmとし、次いで420℃、60分の熱処理を施した。次いで、冷間抽伸で直径24.5mmとした。この工程は、主として、例えば直径7mm以下の細い棒材を得る工程であるが、棒材が細いと、切削試験ができず、また衝撃試験ができないので、直径の大きな押出棒で代用試験した。
【0102】
(工程No.F1〜F6)
表11に示すように、工程No.A10、C10、D2で得られた直径45mmの丸棒、鋳物を長さ180mmに切断した。この丸棒を横置きにして、熱間鍛造プレス能力150トンのプレス機で、厚み16mmに鍛造した。所定の厚みに熱間鍛造された直後(熱間鍛造の終了時点)から約3〜約4秒経過後に、放射温度計、および接触温度計を用いて温度の測定を行った。熱間鍛造温度(熱間加工温度)は、表11に示す温度±5℃の範囲((表に示す温度)−5℃〜(表に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。
熱間鍛造温度を、工程No.F5では690℃とし、工程No.F5を除いた工程No.F1〜F4,F6では620℃とし、熱間鍛造を実施した。530℃から440℃の温度領域での平均冷却速度を、工程No.F2、F5では40℃/分とし、工程No.F2、F5を除いた工程No.F1,F3,F4,F6では28℃/分として冷却を実施した。そして、400℃から200℃の温度領域での平均冷却速度を、工程No.F1、F2、F3、F5では、20℃/分とし、工程No.F4では、150℃/分とし、工程No.F6では3℃/分として冷却を実施した。
熱間鍛造材は、切断し、切削試験、機械的性質の実験に供した。
【0103】
上述の試験材について、以下の項目について評価を実施した。評価結果を表12〜25に示す。
【0104】
(金属組織の観察)
以下の方法により金属組織を観察し、α相、β相、γ相、κ相、μ相など各相の面積率(%)を画像解析により測定した。なお、α’相、β’相、γ’相は、各々α相、β相、γ相に含めることとした。
各試験材の棒材、鍛造品を、長手方向に対して平行に、または金属組織の流動方向に対して平行に切断した。次いで表面を研鏡(鏡面研磨)し、過酸化水素とアンモニア水の混合液でエッチングした。エッチングでは、3vol%の過酸化水素水3mLと、14vol%のアンモニア水22mLを混合した水溶液を用いた。約15℃〜約25℃の室温にてこの水溶液に金属の研磨面を約2秒〜約5秒浸漬した。
【0105】
金属顕微鏡を用いて、倍率500倍で金属組織を観察し、各相の割合を求め、Pを含む化合物の有無を調べた。5視野の顕微鏡写真において、画像処理ソフト「Photoshop CC」を用いて各相(α相、β相、γ相、κ相、μ相)を手動で塗りつぶした。次いで画像解析ソフト「WinROOF2013」で2値化し、各相の面積率を求めた。詳細には、各相について、5視野の面積率の平均値を求め、平均値を各相の相比率とした。酸化物、硫化物、Pb粒子、Pを含む化合物を含む析出物、晶出物は、除外され、全ての構成相の面積率の合計を100%とした。
【0106】
そして、Pを含む化合物を観察した。金属顕微鏡を用い、500倍で観察できる最小の析出粒子の大きさは、約0.3μmである。Pの含有量、製造条件にもよるが、1つの顕微鏡視野の中に、数個〜数百個のPを含む化合物が存在する。Pを含む化合物は、ほとんどがβ相内、α相とβ相の相境界に存在する。さらに、β相内に、大きさが2μm未満のγ相が存在することがある。本実施形態においては、倍率500倍の金属顕微鏡で、2μm未満の大きさの相の識別が不可能なので、2μm未満の大きさの微細なγ相は、β相として処理された。Pを含む化合物は、金属顕微鏡で、黒灰色を呈し、Mn、Feで形成される析出物、化合物は、水色を呈するので、区別がつく。
なお、Pを含有した試料を、本実施形態のエッチング液でエッチングすると、
図3に示す通り、α相とβ相の相境界が明瞭に見える。Pの含有量が、大よそ0.01mass%を境にして、相境界がより明瞭になり、Pの含有が、金属組織に変化を生じさせている。
【0107】
相の同定、析出物の同定、Pを含む化合物の判定が困難な場合は、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日本電子株式会社製のJSM−7000F)と付属のEDSを用いて、加速電圧15kV、電流値(設定値15)の条件で、FE−SEM−EBSP(Electron Back Scattering Diffracton Pattern)法により、倍率500倍又は2000倍で、相、析出物を特定した。Pを含有した試料で、金属顕微鏡による観察の段階でPを含む化合物が観察されなかった場合、倍率2000倍でPを含む化合物の有無を確認した。
Pを含む化合物が、金属顕微鏡で確認された場合、Pを含む化合物の存在評価を「A」(good)と評価した。Pを含む化合物が500倍の金属顕微鏡で観察されず、2000倍の倍率で確認された場合、Pを含む化合物の存在評価を「B」(fair)と評価した。Pを含む化合物が確認されなかった場合、Pを含む化合物の存在評価を「C」(poor)と評価した。本実施形態のPを含む化合物の存在については、「B」も含むものとする。表では、Pを含む化合物の存在評価の結果を項目「P化合物の有無」に示す。
【0108】
(導電率)
導電率の測定は、日本フェルスター株式会社製の導電率測定装置(SIGMATEST D2.068)を用いた。なお、本明細書においては、「電気伝導」と「導電」の言葉を同一の意味に使用している。また、熱伝導性と電気伝導性は強い相関があるので、導電率が高い程、熱伝導性が良いことを示す。
【0109】
(旋盤による被削性試験)
被削性の評価は、以下のように、旋盤を用いた切削試験で評価した。旋盤を用いた実用の切削条件は、様々であるが、実施例においては、2種類の条件で行った。1つは、切削速度:40m/分、切り込み深さ:1.0mm、送り:0.11mm/revの比較的低速・低送り・低切込深さの条件で切削試験を行った。もう1つは、より切削条件として厳しい、切削速度:172m/分、切り込み深さ:2.0mm、送り:0.21mm/revの比較的高速・高送り・高切込深さの条件で切削試験を行った。そして、切屑の分断性でもって切削の善し悪しを評価した。
具体的には、前者は、熱間押出棒材、熱間鍛造品、鋳物について、切削加工を施して直径を14mmとして試験材を作製した。チップブレーカーの付いていないK10の超硬工具(チップ)を旋盤に取り付けた。この旋盤を用い、乾式下にて、すくい角:0°、ノーズ半径:0.4mm、逃げ角:6°、切削速度:40m/分、切り込み深さ:1.0mm、送り:0.11mm/revの条件で、直径14mmの試験材の円周上を切削した。
後者は、熱間押出棒材、熱間鍛造品、鋳物について、切削加工を施して直径を22mmとして試験材を作製した。チップブレーカーが付いたK10の超硬工具(チップ)を旋盤に取り付けた。この旋盤を用い、乾式下にて、すくい角:0°、ノーズ半径:0.4mm、逃げ角:6°、切削速度:172m/分、切り込み深さ:2.0mm、送り:0.21mm/revの条件で、直径22mmの試験材の円周上を切削した。
【0110】
切削後、切屑を採取し、切屑の生成方向(切屑が排出される方向)を長手方向とすると、生成した切屑の幅方向に対して垂直に(切屑の幅方向を立てて)樹脂に埋め込み、樹脂に埋めた切屑を研磨し、鏡面にまで仕上げた。そして、顕微鏡で切屑の断面を観察した。切屑の分断性を評価するために、底面からの凸部の高さの平均をH1、凹部の高さの平均をH2としたとき、f6=H2/H1でもって、切屑の分断性を評価した。また、H2とH1の平均(f6A=(H1+H2)/2)、すなわち、平均の切屑厚みも測定した。なお、H1,H2の単位はmmである。
図1、
図2に具体的な切屑断面を示す。平均凸部高さ:H1、平均の凹部高さ:H2とも目視で、線を引いたものである。観察視野は、5視野とし、それらの平均値でf6、および、f6Aを算出した。
被削性に優れる材料は大抵、切削機械10台に1人程度の少人数で人手をかけず、連続的に実施されるので、実用の切削で大きな問題となるのは、切屑の工具への絡みつき、及び、切屑の嵩張りである。ここで、切屑が容易に分断されるためには、H2/H1=f6が、0.80以下である。少なくともチップブレーカー付きの工具を使用すれば、切屑は容易に分断される。f6は、好ましくは0.65以下であり、より好ましくは0.60以下である。一方、f6が、0.25より小さいと、切屑が分断し過ぎ、針状の切屑が生成し、切削機械の隙間に切屑が入り込んだり、切屑処理時にひとを傷つけるなど、問題となる。したがってf6は、0.25以上であり、好ましくは0.35以上である。最適には、f6が0.40〜0.55であり、チップブレーカーを付けなくても容易に切屑が分断される。ただし、切屑の断面形状は、切削工具だけでなく、切削条件にもよる。本実施例において、低速・低送り、高速・高送りの2条件で、切屑の分断性が評価された。SiとPを含有するβ相の低速・低送りの切屑分断性は、3mass%のPbを含有する快削性銅合金と、ほぼ同じf6の値を示し、優れた切屑の分断性を示した。しかし、高速・高送りの条件では、SiとPを含有するβ相のf6の値が大きくなり、切屑の分断性が損なわれた。本実施形態の合金では、β相の問題点を克服し、適量のα相の含有と、Pb粒子の効果により、高速・高送りの切削条件においても、良好な切屑の分断性を得ることができた。特に、切削速度が172m/分の場合、毎秒約2万もの規則正しいジグザグ形状(凹凸)、略台形形状の粒が、規則正しく形成された。
また、平均の切屑厚みは、切削抵抗と深い関係にあり、また、平均の切屑厚みは、送りに連動している。切削工具を含めた切削条件にもよるが、本実施形態の合金のように被削性、切屑分断性が良好な合金の場合、送りfの値の約0.9〜約1.8倍、好ましくは約1.0〜約1.7倍が平均の切屑厚みになる。因みに3%Pbを含む黄銅の場合、平均の切屑厚みは、fの値の約1.1倍である。本実施形態の合金の場合、平均の切屑厚みは、fの値のおおよそ1.1〜1.6倍の範囲にあり、切屑厚みにおいても薄く、問題は無かった。
【0111】
(機械的特性)
(硬さ)
各試験材の硬さを、ビッカース硬さ計を用い、荷重49kNで測定した。高い強度であるためには、硬さは、好ましくは110Hv以上であり、より好ましくは120Hv以上であると、塑性加工を施さない、快削性熱間押出棒、快削性熱間鍛造品、快削性銅合金鋳物の中で非常に高い水準であるといえる。
【0112】
(衝撃特性)
衝撃試験では、JIS Z 2242に準じたUノッチ試験片(ノッチ深さ2mm、ノッチ底半径1mm)を採取した。半径2mmの衝撃刃でシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を測定した。室温(例えば10℃〜30℃)で、Uノッチ形状のシャルピー衝撃試験値(I−1)が15J/cm
2以上であれば、実使用上、大きな問題はない。常温での衝撃試験値(I−1)は、好ましくは、20J/cm
2以上である。熱間加工後、冷間加工を施すと、衝撃値は低下するが、冷間加工を施さない、熱間押出あがり、熱間鍛造あがりや鋳物の場合は、常温での衝撃試験値(I−1)は、25J/cm
2以上が好ましい。
200℃での衝撃試験は、以下のように実施した。上記の試験片を炉の中に入れ、試験片が197℃(200℃マイナス3℃)に達してから20分間保持した。次いで試験片を取り出し、衝撃試験片を試験機にセットして、半径2mmの衝撃刃でシャルピー衝撃試験を実施した。試験片を炉から取り出しから5秒から20秒後に、試験を実施した。試験時の実体温度は、約190℃であった。
200℃での衝撃試験値(I−2)が、12J/cm
2以上であり、好ましくは15J/cm
2以上確保されているとよい。好ましい数値以上であると、切削加工や実使用で問題はない。200℃の衝撃値の低下度の度合い(感受性)として、f8=(I−2)/(I−1)を採用した。200℃での靱性の低下の感受性が低いためには、f8が、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.65以上で、さらに好ましくは0.8以上である。ただし、200℃での衝撃値の絶対値(I−2)の値が優先される。
【0113】
(硬さと靱性のバランス)
本実施形態は、強度が高く、強度と靱性、延性とのバランスに優れることを目指しており、強度の尺度として、ビッカース硬さ(HV)を採用し、靱性の尺度としてUノッチ試験片形状のシャルピー衝撃試験値を採用する。また前提条件として、常温でのUノッチ形状のシャルピー衝撃試験値(I−1)が15J/cm
2以上であり、かつ、ビッカース硬さ(HV)が110以上である。そして、靱性と強度のバランス指数として、(I−1)の1/2乗の値とビッカース硬さ(HV)の積を特性関係式f7と定義する。f7=(I−1)
1/2×(HV)が、少なくとも550以上、好ましくは600以上、より好ましくは650以上と規定する。
【0114】
【表3】
【0115】
【表4】
【0116】
【表5】
【0117】
【表6】
【0118】
【表7】
【0119】
【表8】
【0120】
【表9】
【0121】
【表10】
【0122】
【表11】
【0123】
【表12】
【0124】
【表13】
【0125】
【表14】
【0126】
【表15】
【0127】
【表16】
【0128】
【表17】
【0129】
【表18】
【0130】
【表19】
【0131】
【表20】
【0132】
【表21】
【0133】
【表22】
【0134】
【表23】
【0135】
【表24】
【0136】
【表25】
【0137】
上述の測定結果から、以下のような知見を得た。
1)本実施形態の組成を満足し、組成関係式f1〜f3、組織関係式f4、組成・組織関係式f5を満たすことにより、良好な被削性、切屑分断性(特性関係式f6、f6A)が得られた。また、200℃での靱性の低下がほとんどなく、約600℃で良好な熱間加工性、13%IACS以上の高い導電率、且つ高強度で、良好な靱性が得られた。そして強度と靱性の高いバランス(特性関係式f7)を持ち合せた。以上の優れた特性を有する熱間加工材(熱間押出材、熱間鍛造材)、鋳物が得られることが確認できた(合金No.S01、S02、S11〜S31、各工程)。
【0138】
2)Cu含有量が64.7mass%以上であると、γ相が出現し、靱性が低くなり、切屑分断性もよくなかった(合金No.S51)。
3)Si含有量が0.6mass%より少ないと、切屑分断性が悪かった。Si含有量が0.60mass%より多いと、切屑分断性が良くなり、Si含有量が0.75mass%を超えると、切屑分断性が、さらに良くなった。Si含有量が1.30mass%以上であると、γ相が出現し、靱性が低くなった(例えば、合金No.S01、S51、S53、S56)。
4)Pが0.001mass%以下であると、切屑分断性が悪かった。Pを0.001mass%を超えて含有すると、切屑分断性が良くなり、P化合物が観察されなくとも規定する切屑分断性をぎりぎりクリアできた。P含有量が0.010mass%を超えると、さらに被削性が良くなった。Pを含む化合物が存在し、そして金属顕微鏡でPを含む化合物が観察できると、より切屑分断性が向上した。Pを含有すること、及びPを含む化合物の存在は、β相の被削性を向上させ、合金としての被削性も向上させていると考えられる(例えば合金No.S01、S23、S31、S55)。
5)Pb含有量が0.001mass%を超え、Bi含有量が0.001mass%を超え、かつBiとPbの含有量の合計(f2)が0.003mass%以上であると、被削性が良好であった。Bi含有量が0.002mass%以上、Pb含有量が0.002mass%以上であり、かつBiとPbの含有量の合計(f2)が0.005mass%以上、さらに0.020mass%以上であると、被削性がさらに良好となった(合金No.S01、S14、S58)。Bi含有量が0.020mass%未満であっても、f1〜f5が規定の範囲であれば、良好な切屑分断性を示し、とくに、200℃での靱性の低下はほとんどなかった(例えば合金No.S01、S11、S21、S22)。
【0139】
6)実操業で行われる程度の不可避不純物を含有しても、諸特性に大きな影響を与えないことが確認できた(合金No.S12、S12.1、S12.4、S18、S24)。不可避不純物の好ましい範囲を超える量でFe,Mn,CoまたはCrを含有すると、Fe,Mn等とSiの金属間化合物を形成していると考えられる。その結果、Fe等とSiの化合物が存在し、かつ有効に働くSi濃度が減少し、さらに、Pを含む化合物の組成が変化している可能性があり、切屑分断性が悪くなったと考えられる(合金No.S12.3、S18.2)。不可避不純物の好ましい範囲を超える量のSn,Alを含有すると、γ相が出現するか、β相が減少するか、或いは、β相の性質が変化したと思われる。その結果、衝撃値が減少し、バランス指数f7が低くなり、切屑分断性が悪くなった(合金No.S12.5、S24.2)。
【0140】
7)組成関係式f1が56.7より小さいと、β相量が増え、靱性が低くなった。また、高速・高送りの条件での切屑分断性が悪くなった。f1が59.7より大きいと、切屑分断が悪くなった(合金No.S54、S57)。
8)0.08≦[Pb]+[Bi]=f2<0.13の場合、0.40<f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])<0.85であると、200℃でのU衝撃値が低く、衝撃値の温度感受性(f8)が高くなり、f8の値が小さくなった(合金No.S61)。
0.13≦[Pb]+[Bi]の場合、0.33<f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])であると、200℃でのU衝撃値が低く、衝撃値の温度感受性(f8)が高かくなり、f8の値が小さくなった(合金No.S52、S60)。
0.08≦[Pb]+[Bi]<0.15の場合、f3=[Bi]/([Pb]+[Bi])≦0.33であると、200℃での靱性は、ほとんど損なわれなかった(例えば、合金No.S01、S16)。
200℃の脆性感受性指数f8についても、実施例合金は、f8が0.65以上の高い値を示し、f3を満たしていない比較例合金の多くは、f8が、0.5を下回った(例えば、合金No.S26、S61)。
9)β相量(f4)が17より小さいと、切屑分断性が悪かった(合金No.S57)。f4が75より大きいと、高速・高送りの切削条件で、切屑分断性が悪かった、また、靱性が低かった(合金No.S54)。f4が30以上になると、切屑分断指数f6が良くなり、f4が64以下であると、高速・高送りの切削条件での切屑分断性がよくなった。また、強度と靱性のバランス(f7)が高くなった(例えば、合金No.S01)。γ相が含まれると、靱性が低下した(合金No.S51、S15.1)。
10)組成・組織関係式f5を満たさないと、組成や他の関係式を満たしても、切屑分断性が悪かった(合金No.S59)。f5が、8.5以上、さらには9.5以上で、切屑分断性がさらに向上した。多くの実施例合金で、切屑分断指数f6が0.35≦f6=H2/H1≦0.65を満たすようになった。同様に、平均の切屑厚み(f6A)も、f1〜f5を満たすことにより、f6Aが送りfの約1.1〜約1.6倍になり、f1〜f5が好ましい範囲にあると、多くの実施例合金でf6Aが送りfの約1.1〜約1.4倍になり、切屑分断性とともに、良好な切削が実施されていることが確認できた(例えば、合金No.S01)。
【0141】
11)冷却を含む熱間加工条件が変わると、β相の占める割合が変化し、場合によっては、γ相が出現し、被削性や、硬さ、靱性、導電率に影響を与えた(例えば、合金No.S01で各工程、S15、S26、S26.1)。
12)Pを0.010mass%以上の量で含有する合金で、熱間押出後、熱間鍛造後の冷却工程で、530℃から440℃の平均冷却速度が、70℃/分以下であると、Pを含む化合物の存在が確認できた(合金No.S29)。Pを含む化合物の評価が、「B」から「A」になると、切屑分断性が向上した(例えば、合金No.S02で各工程、S21、S21.1)。
13)熱間押出後、熱間鍛造後の冷却工程で、400℃から200℃の平均冷却速度が5℃/分より小さいと、一部の合金で、γ相が出現し、衝撃値が低くなった。400℃から200℃の平均冷却速度が75℃/分以上であると、f7が大きくなり、切屑の分断性が向上した(合金No.S15.1、S26.1、工程No.A2、C3、F4、F6)。
【0142】
以上のことから、本実施形態の合金のように、各添加元素の含有量および組成関係式f1〜f3、組織関係式f4、組成・組織関係式f5が適正な範囲にある本実施形態の快削性銅合金は、熱間加工性(熱間押出、熱間鍛造)に優れ、被削性、機械的性質も良好である。また、本実施形態の快削性銅合金において、より優れた特性を得るためには、熱間押出、熱間鍛造での製造条件、熱処理での条件を適正範囲とすることで達成できる。
この快削性銅合金は、Cu:59.7%超64.7%未満、Si:0.60%超1.30%未満、Pb:0.001%超0.20%未満、Bi:0.001%超0.10%未満、P:0.001%超0.15%未満を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.45%未満、SnとAlの合計量が0.45%未満であり、56.7≦Cu−4.7×Si+0.5×Pb+0.5×Bi−0.5×P≦59.7、0.003≦Pb+Bi<0.25であり、0.003≦Pb+Bi<0.08の場合に0.02≦Bi/(Pb+Bi)≦0.98、0.08≦Pb+Bi<0.13の場合に0.01≦Bi/(Pb+Bi)≦0.40又は0.85≦Bi/(Pb+Bi)≦0.98、0.13≦Pb+Bi<0.25の場合に0.01≦f3=Bi/(Pb+Bi)≦0.33であり、金属組織はα相とβ相からなり、17≦β≦75、7.0≦(Bi+Pb−0.001)