特許第6874928号(P6874928)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電工デバイス・イノベーション株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6874928-半導体装置 図000002
  • 特許6874928-半導体装置 図000003
  • 特許6874928-半導体装置 図000004
  • 特許6874928-半導体装置 図000005
  • 特許6874928-半導体装置 図000006
  • 特許6874928-半導体装置 図000007
  • 特許6874928-半導体装置 図000008
  • 特許6874928-半導体装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6874928
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/338 20060101AFI20210510BHJP
   H01L 29/778 20060101ALI20210510BHJP
   H01L 29/812 20060101ALI20210510BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   H01L29/80 H
   H01L29/06 301F
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-205093(P2017-205093)
(22)【出願日】2017年10月24日
(65)【公開番号】特開2019-79909(P2019-79909A)
(43)【公開日】2019年5月23日
【審査請求日】2020年6月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000154325
【氏名又は名称】住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100136722
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼木 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100174399
【弁理士】
【氏名又は名称】寺澤 正太郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 文生
【審査官】 市川 武宜
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−134599(JP,A)
【文献】 特開2013−153189(JP,A)
【文献】 特開2016−171260(JP,A)
【文献】 特開2007−273920(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/338
H01L 29/06
H01L 29/778
H01L 29/812
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒化物半導体層と、
前記窒化物半導体層上に設けられ、第1方向に並ぶソース電極、ゲート電極、及びドレイン電極と、
前記窒化物半導体層上に設けられ、前記ゲート電極を覆う第1部分を含む絶縁膜と、
前記絶縁膜の前記第1部分上に設けられたフィールドプレートと、
前記ソース電極の表面と接触し、前記ソース電極の前記表面上から前記第1方向と交差する第2方向に延びるソース配線と、
を備え、
前記ゲート電極は、前記第2方向における前記ソース電極の端部外方へ延在しており、
前記フィールドプレートは、前記第1部分上から前記ゲート電極上を前記ソース電極の端部外方へ延在する部分を含み、該部分において前記ソース配線と接触する、半導体装置。
【請求項2】
前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に位置する第2部分を更に含み、
前記フィールドプレートは、前記絶縁膜の前記第2部分上にも設けられており、前記第2部分上から前記ゲート電極の側面に沿って前記ソース電極の端部外方へ延在する部分を更に含み、該部分においても前記ソース配線と接触する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記フィールドプレートにおいて前記ソース電極と接触する部分の前記第2方向における幅は、前記フィールドプレートにおいて前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置する部分の前記第1方向における幅よりも広い、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記ソース電極の端部外方は、前記窒化物半導体層の不活性領域上である、請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フィールドプレート電極を有する電界効果トランジスタが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−277604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
窒化物半導体を主な構成材料とする電界効果トランジスタ等の半導体装置においては、ゲート端等に加わる電界を緩和するため、ゲート電極を覆う絶縁膜上にフィールドプレートが設けられることがある。フィールドプレートを設けることにより、電流コラプス現象によるドレイン電流の減少等が抑制される。また、フィールドプレートは、ドレイン電極とゲート電極との間のカップリングを遮蔽する効果も有する。
【0005】
通常、フィールドプレートは、ソース電極と電気的に接続されてソース電極と同電位とされる。そのために、フィールドプレートは、窒化物半導体の活性領域上から不活性領域上まで延在して形成され、不活性領域上においてソース配線(ソース電極上から不活性領域上にわたって延びるめっき配線)に接触する(特許文献1を参照)。しかしながら、ソース配線との接触部分に至るまでの経路に存在するゲート電極の側面による段差によって、フィールドプレートに段切れが生じるおそれがある。この段切れにより、ゲート電極上に形成された部分とソース配線に接触する部分との間の導通が阻害されると、ゲート電極上のフィールドプレートがソース電極と同電位とならず、半導体装置の所望の特性が得られないおそれがある。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、フィールドプレートにおけるゲート電極上に形成された部分とソース配線に接触する部分との間の導通の信頼性を高めることができる半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、一実施形態に係る半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に設けられ、第1方向に並ぶソース電極、ゲート電極、及びドレイン電極と、窒化物半導体層上に設けられ、ゲート電極を覆う第1部分を含む絶縁膜と、絶縁膜の第1部分上に設けられたフィールドプレートと、ソース電極の表面と接触し、ソース電極の表面上から第1方向と交差する第2方向に延びるソース配線と、を備える。ゲート電極は、第2方向におけるソース電極の端部外方へ延在する。フィールドプレートは、第1部分上からゲート電極上をソース電極の端部外方へ延在する部分を含み、該部分においてソース配線と接触する。
【発明の効果】
【0008】
本発明による半導体装置によれば、フィールドプレートにおけるゲート電極上に形成された部分とソース配線に接触する部分との間の導通の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタを示す平面図である。
図2図2の(a)は、図1に示されたトランジスタのIIa−IIa線に沿った断面図である。図2の(b)は、図1に示されたトランジスタのIIb−IIb線に沿った断面図である。
図3図3の(a)は、トランジスタの製造工程を示す平面図である。図3の(b)は、(a)のIII−III線に沿った断面図である。
図4図4の(a)は、トランジスタの製造工程を示す平面図である。図4の(b)は、(a)のIV−IV線に沿った断面図である。
図5図5の(a)は、トランジスタの製造工程を示す平面図である。図5の(b)は、(a)のV−V線に沿った断面図である。
図6図6の(a)は、トランジスタの製造工程を示す平面図である。図6の(b)は、(a)のVI−VI線に沿った断面図である。
図7図7は、別のトランジスタの構成を示す平面図である。
図8図8の(a)は、図7に示されたトランジスタのVIIIa−VIIIa線に沿った断面図である。図8の(b)は、図7に示されたトランジスタのVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。図8の(c)は、図7に示されたトランジスタのVIIIc−VIIIc線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に設けられ、第1方向に並ぶソース電極、ゲート電極、及びドレイン電極と、窒化物半導体層上に設けられ、ゲート電極を覆う第1部分を含む絶縁膜と、絶縁膜の第1部分上に設けられたフィールドプレートと、ソース電極の表面と接触し、ソース電極の表面上から第1方向と交差する第2方向に延びるソース配線と、を備える。ゲート電極は、第2方向におけるソース電極の端部外方へ延在する。フィールドプレートは、第1部分上からゲート電極上をソース電極の端部外方へ延在する部分を含み、該部分においてソース配線と接触する。
【0011】
この半導体装置では、ゲート電極がソース電極の端部外方へ延在しており、フィールドプレートの一部は、絶縁膜の第1部分上から、ゲート電極上をソース電極の端部外方へ延在する。この場合、ゲート電極上に形成されたフィールドプレートの部分とソース配線に接触するフィールドプレートの部分との間に、ゲート電極の側面による段差は存在しない。従って、フィールドプレートの段切れが抑制され、ゲート電極上に形成された部分とソース配線に接触する部分との導通の信頼性を高めることができる。
【0012】
上記の半導体装置において、絶縁膜は、ゲート電極とドレイン電極との間に位置する第2部分を更に含み、フィールドプレートは、絶縁膜の第2部分上にも設けられており、第2部分上からゲート電極の側面に沿ってソース電極の端部外方へ延在する部分を更に含み、該部分においてもソース配線と接触してもよい。これにより、フィールドプレートにおける、ゲート電極とドレイン電極との間に位置する部分と、ソース配線に接触する部分との導通の信頼性を高めることができる。また、ゲート電極とドレイン電極との間に位置する部分をフィールドプレートが有することにより、電流コラプス現象の抑制、ドレイン電極とゲート電極との間のカップリングの遮蔽といったフィールドプレートによる効果を更に顕著に得ることができる。
【0013】
上記の半導体装置において、フィールドプレートにおいてソース電極と接触する部分の第2方向における幅は、フィールドプレートにおいてソース電極とドレイン電極との間に位置する部分の第1方向における幅よりも広くてもよい。これにより、フィールドプレートとソース電極とをより確実に接触させて、フィールドプレートの動作の信頼性を高めることができる。
【0014】
上記の半導体装置において、ソース電極の端部外方は、窒化物半導体層の不活性領域上であってもよい。これにより、ゲート電極がソース電極の端部外方まで延在することによる、半導体装置の通常の動作への影響を低減することができる。
【0015】
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法および半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタ1Aを示す平面図である。図2の(a)は、図1に示されたトランジスタ1AのIIa−IIa線に沿った断面図である。図2の(b)は、図1に示されたトランジスタ1AのIIb−IIb線に沿った断面図である。なお、説明のため、図1においては絶縁膜21〜23の図示が省略されている。
【0017】
図1及び図2の(a)に示されるように、本実施形態のトランジスタ1Aは、基板11と、基板11上に設けられた窒化物半導体層18と、窒化物半導体層18上に設けられたドレイン電極31、ソース電極32、及びゲート電極33とを備える。基板11は、平坦な表面を有する結晶成長用の基板である。基板11として、例えばSi基板、SiC基板、サファイア基板、又はダイヤモンド基板が挙げられる。基板11の厚さは、例えば500μmである。
【0018】
本実施形態のトランジスタ1Aは、高電子移動度トランジスタ(HEMT)である。すなわち、窒化物半導体層18は、チャネル層12及び電子供給層13を少なくとも有する。チャネル層12と電子供給層13との界面に2次元電子ガス(2DEG)が生じることにより、チャネル領域が形成される。チャネル層12は、基板11の表面からエピタキシャル成長した層である。チャネル層12における電子供給層13との界面近傍の領域は、チャネル領域として機能する。チャネル層12は、例えばGaN層である。チャネル層12の厚さは、例えば1μmである。電子供給層13は、チャネル層12上にエピタキシャル成長した層である。電子供給層13の厚さは、例えば20nmである。電子供給層13は、例えばAlGaN層、InAlN層、又はInAlGaN層等である。一実施例では、電子供給層13はAl0.25Ga0.75Nからなる。電子供給層13は、n型化していてもよい。なお、窒化物半導体層18は、電子供給層13上に、図示しないキャップ層を更に有してもよい。その場合、キャップ層の厚さは例えば5nmである。キャップ層は例えばGaN層であり、n型化していてもよい。
【0019】
図1に示されるように、窒化物半導体層18は、活性領域A1と不活性領域A2とを有する。活性領域A1は、トランジスタとして動作する領域である。不活性領域A2は、窒化物半導体層18に例えばアルゴン(Ar)等のイオンが注入されることによって不活性化された領域である。不活性領域A2は、互いに隣り合うトランジスタ1A同士の電気的な分離、及びトランジスタ1Aの動作領域の限定のために設けられる。
【0020】
ドレイン電極31及びソース電極32は、窒化物半導体層18の活性領域A1上に設けられ、活性領域A1と接触している。本実施形態では、1つのドレイン電極31と、2つのソース電極32とが、1つの活性領域A1上に設けられる。一方のソース電極32、ドレイン電極31、及び他方のソース電極32は、窒化物半導体層18の表面に沿った方向D1(第1方向)においてこの順に並んでおり、方向D1と交差(例えば直交)する方向D2(第2方向)を長手方向とする長方形状といった平面形状をそれぞれ有する。ドレイン電極31及びソース電極32は、オーミック電極であり、例えばチタン(Ti)層とアルミニウム(Al)層との積層構造を有する。Al層は、窒化物半導体層18の厚さ方向において、Ti層によって挟まれていてもよい。この積層構造は、熱処理により合金化されている。Ti層の厚さは例えば10nmであり、Al層の厚さは例えば200nmである。
【0021】
ドレイン電極31及びソース電極32は、電子供給層13と接触してもよく、電子供給層13上に設けられたキャップ層と接触してもよい。或いは、ドレイン電極31及びソース電極32は、電子供給層13の一部が除去されることにより露出したチャネル層12上に設けられ、電子供給層13とチャネル層12との界面付近と接触してもよい。ドレイン電極31及びソース電極32の厚さは、例えば300nmである。
【0022】
窒化物半導体層18の不活性領域A2上には、複数のトランジスタ1Aにわたって延びる共通ドレイン配線が配設されている。また、不活性領域A2上には、複数のトランジスタ1Aにわたって延びる共通ソース配線が配設されている。共通ドレイン配線は、方向D2における活性領域A1の一方側に配設され、共通ソース配線は、方向D2における活性領域A1の他方側に配設される。すなわち、活性領域A1は、方向D2において共通ドレイン配線と共通ソース配線とに挟まれている。
【0023】
ドレイン電極31は、ドレイン電極31上に設けられたドレイン配線41を介して、共通ドレイン配線に接続されている。ドレイン配線41は、ドレイン電極31の長手方向(方向D2)に沿って延びており、ドレイン電極31の表面(上面)と接触する。ドレイン配線41は、その長手方向の一端において共通ドレイン配線と一体的に繋がっており、その長手方向の他端41aはドレイン電極31上(活性領域A1上)に位置する。
【0024】
各ソース電極32は、それぞれの上に設けられたソース配線42を介して、共通ソース配線に接続されている。各ソース配線42は、各ソース電極32の長手方向(方向D2)に沿って延びており、各ソース電極32の表面(上面)と接触する。各ソース配線42の長手方向の一端は、共通ソース配線と一体的に繋がっている。各ソース配線42の長手方向の他端42aは、各ソース電極32の表面上から、方向D2に沿って、共通ソース配線とは反対側(共通ドレイン配線側)の各ソース電極32の端部外方に延出している。各ソース配線42の他端42aは、不活性領域A2上に位置する。共通ドレイン配線及び共通ソース配線、並びにドレイン配線41及びソース配線42は、例えばAuめっきによって同時に形成され、これらの厚さは例えば5μmである。
【0025】
ゲート電極33は、窒化物半導体層18の活性領域A1上から、共通ドレイン配線側の不活性領域A2上にわたって設けられている。本実施形態では、2つのゲート電極33が、窒化物半導体層18上に設けられる。一方のゲート電極33は、一方のソース電極32とドレイン電極31との間に位置する。他方のゲート電極33は、他方のソース電極32とドレイン電極31との間に位置する。ゲート電極33は、方向D2を長手方向として延びている。ゲート電極33は、例えばニッケル(Ni)層、パラジウム(Pd)層、及び金(Au)層の積層構造を有する。Ni層の厚さは例えば100nmであり、Pd層の厚さは例えば50nmであり、Au層の厚さは例えば500nmである。Ni層は、窒化物半導体層18とショットキ接触をなす。ゲート電極33全体の厚さ(高さ)は、Ni層、Pd層、及びAu層それぞれの膜厚均一性を考慮すると300nm以上が好ましく、絶縁膜22でゲート電極33を十分に覆うことを考慮すると700nm以下が好ましい。
【0026】
2つのゲート電極33は、これらのゲート電極33の長手方向と交差する方向D1に沿って延びるゲート配線36によって相互に接続されている。ゲート配線36は、活性領域A1に対して共通ソース配線側の不活性領域A2上に設けられ、共通ソース配線と活性領域A1との間に位置する。ゲート配線36は、基板11上に設けられる複数のトランジスタ1Aにわたって配設され、複数のトランジスタ1Aのゲート電極33に接続されている。
【0027】
また、各ゲート電極33は、隣り合うソース電極32の方向D2における端部外方へ延在している。具体的には、各ゲート電極33のゲート配線36とは反対側の一端は、活性領域A1と不活性領域A2との境界を越えて不活性領域A2上に延びており、不活性領域A2上において方向D1に沿って屈曲し、方向D2におけるソース電極32の端部外方へ延在している。すなわち、各ゲート電極33は、部分33aを含む。部分33aは、方向D1に沿って延在し、方向D2におけるソース電極32の端部外方に位置する。図2の(b)に示されるように、部分33aは、窒化物半導体層18の不活性領域A2とソース配線42との間に挟まれている。
【0028】
図2の(a)及び(b)に示されるように、本実施形態のトランジスタ1Aは、絶縁膜21〜23及びフィールドプレート34を更に備える。絶縁膜21〜23は、窒化物半導体層18、ドレイン電極31、ソース電極32、ゲート電極33、及びフィールドプレート34を保護する。
【0029】
絶縁膜21は、窒化物半導体層18上に設けられ、窒化物半導体層18と接しており、ドレイン電極31、ソース電極32、及びゲート電極33から露出した窒化物半導体層18の表面を少なくとも覆う。絶縁膜21には窒化物半導体層18を露出させる3つの開口(ドレイン開口、ソース開口、及びゲート開口)が設けられており、ドレイン開口内にはドレイン電極31の一部が埋め込まれ、ソース開口内にはソース電極32の一部が埋め込まれ、ゲート開口内にはゲート電極33の一部が埋め込まれている。ドレイン電極31、ソース電極32、及びゲート電極33は、これらの開口を介して窒化物半導体層18と接触している。方向D1におけるゲート開口の長さ(ゲート長)は、例えば0.4μmである。絶縁膜21は、例えば絶縁性のSi化合物膜であり、一例ではSiN膜である。絶縁膜21の厚さは例えば50nmである。
【0030】
絶縁膜22は、絶縁膜21上に設けられ、絶縁膜21に接している。絶縁膜22は、絶縁膜21、ドレイン電極31、ソース電極32、及びゲート電極33を覆う。絶縁膜22は、ドレイン電極31上に開口を有しており、該開口上にはドレイン配線41が設けられている。ドレイン配線41は、該開口を介してドレイン電極31と導通している。また、絶縁膜22は、ソース電極32上にも開口を有しており、該開口上にはソース配線42が設けられている。ソース配線42は、該開口を介してソース電極32と導通している。
【0031】
また、絶縁膜22は、ゲート電極33を覆う部分22a(第1部分)を含み、更に、ゲート電極33とドレイン電極31との間に位置する部分22b(第2部分)を含む。部分22aはゲート電極33上に設けられ、部分22bはゲート電極33とドレイン電極31との間に位置する活性領域A1上に設けられる。部分22bと部分22aとの間には、ゲート電極33に起因する段差が存在している。
【0032】
絶縁膜22は、例えば絶縁性のSi化合物膜であり、一例ではSiN膜である。絶縁膜22の厚さ(特に、部分22a及び22bの厚さ)は、例えば100nm〜1000nmの範囲内であり、一例では500nmである。
【0033】
絶縁膜23は、絶縁膜22上に設けられ、絶縁膜22上に接している。絶縁膜23は、絶縁膜22、ドレイン配線41、及びソース配線42を覆う。絶縁膜23は、例えば絶縁性のSi化合物膜であり、一例ではSiN膜である。絶縁膜23の厚さは、例えば100nmである。絶縁膜23によって、ドレイン配線41及びソース配線42の短絡及び酸化等が抑制される。
【0034】
フィールドプレート34は、例えば、基板11側からNi層とAu層との積層構造、又は基板11側からTi層とAu層との積層構造を有する金属膜である。本実施形態では、2つのフィールドプレート34が設けられる。図1に示されるように、一方のフィールドプレート34は、一方のゲート電極33上から該ゲート電極33と一方のドレイン電極31との間にわたって配設される。他方のフィールドプレート34は、他方のゲート電極33上から該ゲート電極33と他方のドレイン電極31との間にわたって配設される。また、図2の(a)に示されるように、各フィールドプレート34は、その一部がゲート電極33に乗り上げた構造を有しており、絶縁膜22の部分22a上、及び部分22b上にわたって設けられる。絶縁膜22の部分22a上に設けられるフィールドプレート34の方向D1における幅は、例えば2μmより狭い。フィールドプレート34は絶縁膜23によって覆われており、これによりフィールドプレート34の短絡及び酸化等が抑制される。
【0035】
このフィールドプレート34が設けられることによって、ゲート電極33とドレイン電極31との間のカップリングを遮蔽し、ゲート電極33の端部における電界集中を緩和することができる。フィールドプレート34は、ゲート電極33よりも薄く形成される。フィールドプレート34のNi層(またはTi層)の厚さは例えば2nm〜100nmの範囲内であり、一例では10nmである。フィールドプレート34のAu層の厚さは例えば50nm〜500nmの範囲内であり、一例では200nmである。
【0036】
各フィールドプレート34のゲート配線36とは反対側の一端は、活性領域A1と不活性領域A2との境界を越えて不活性領域A2上に延びており、不活性領域A2上において方向D1に沿って屈曲し、方向D2におけるソース電極32の端部外方へ延在している。すなわち、フィールドプレート34は、不活性領域A2上に設けられた部分34a及び34bを含む。
【0037】
部分34aは、絶縁膜22の部分22a上から、ゲート電極33上を、方向D2におけるソース電極32の端部外方へ延在している。図2の(b)に示されるように、部分34aは、ゲート電極33の部分33a上の絶縁膜22と、ソース配線42との間に挟まれており、ソース配線42と接触している。これにより、フィールドプレート34のうちゲート電極33上に設けられた部分とソース配線42とが互いに導通し、フィールドプレート34の当該部分がソース電極32と同電位となる。
【0038】
また、部分34bは、絶縁膜22の部分22b上から、ゲート電極33の側面に沿ってソース電極32の端部外方へ延在している。図2の(b)に示されるように、部分34bは、ゲート電極33の側面近傍の絶縁膜22と、ソース配線42との間に挟まれており、ソース配線42と接触している。これにより、フィールドプレート34のうちゲート電極33の側面に沿った部分(言い換えると、ゲート電極33上に設けられない部分)と、ソース配線42とが互いに導通し、フィールドプレート34の当該部分がソース電極32と同電位となる。
【0039】
図1に示されるように、フィールドプレート34においてソース電極32と接触する部分34a及び34bの方向D2における幅W2は、フィールドプレート34においてソース電極32とドレイン電極31との間に位置する部分の方向D1における幅W1よりも広い。幅W1は、例えば200nm〜2000nmの範囲内であり、一例では1000nmである。幅W2は、例えば500nm〜10000nmの範囲内であり、一例では3000nmである。
【0040】
ここで、上述した本実施形態のトランジスタ1Aを製造する方法について説明する。図3図6の(a)は、トランジスタ1Aの製造工程を示す平面図である。図3図6の(b)は、それぞれ図3図6の(a)のIII−III線、IV−IV線、V−V線、及びVI−VI線に沿った断面図である。
【0041】
まず、図3の(b)に示されるように、チャネル層12及び電子供給層13を基板11上に順にエピタキシャル成長させることにより、窒化物半導体層18を形成する。この成長は、例えば有機金属気相成長法(Organometallic Vapor Phase Epitaxy;OMVPE)によって行われる。次に、活性領域A1(図1を参照)となる窒化物半導体層18の領域上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクから露出した窒化物半導体層18の領域にイオン(例えばArイオン)を注入することにより、活性領域A1の周囲に不活性領域A2(図1を参照)を形成する。続いて、ドレイン電極31及びソース電極32を窒化物半導体層18上に形成する。ドレイン電極31及びソース電極32の形成は、例えば真空蒸着法及び選択めっき法により行われる。
【0042】
続いて、図4の(a)及び(b)に示されるように、絶縁膜21によって、ドレイン電極31及びソース電極32を除く窒化物半導体層18上の全面を覆う。絶縁膜21の形成は、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition;CVD)法によって行われる。なお、先に絶縁膜21を形成し、絶縁膜21に一対の開口を形成したのち、該一対の開口を埋め込むようにドレイン電極31及びソース電極32を形成してもよい。そして、フォトリソグラフィ技術若しくは電子ビーム露光技術を用いて形成されたレジストマスクを介して絶縁膜21をエッチングすることにより、絶縁膜21にゲート開口21aを形成する。その後、ゲート開口21aを塞ぐゲート電極33を絶縁膜21上に形成する。ゲート電極33の形成は、例えば真空蒸着法及び選択めっき法により行われる。このとき、ゲート電極33が上述した部分33aを含むように、ゲート電極33のパターンを形成する。
【0043】
続いて、図5の(a)及び(b)に示されるように、絶縁膜22によって、ドレイン電極31、ソース電極32、及びゲート電極33を含む窒化物半導体層18上の全面を覆う。絶縁膜22の形成は、例えばCVD法によって行われる。その後、フィールドプレート34を形成する。フィールドプレート34の形成は、例えば次のようにして行われる。まず、フィールドプレート34に対応する開口パターンを有するレジストマスクを絶縁膜22上に形成する。この開口パターンは、上述した部分34a,34bに対応するパターンを含む。次に、例えば真空蒸着法によって蒸着源である金属材料を蒸発させ、絶縁膜22上の全面に金属材料を被着させる。これにより、絶縁膜22上にフィールドプレート34が形成される。このとき、金属材料はレジストマスク上にも堆積するが、レジストマスク上の金属材料は、レジストマスクと共に除去(リフトオフ)される。
【0044】
続いて、図6の(a)及び(b)に示されるように、絶縁膜22の一部を除去することによってドレイン電極31及びソース電極32を露出させる。そして、ドレイン電極31上にドレイン配線41を形成し、ソース電極32上にソース配線42を形成する。ドレイン配線41及びソース配線42は、例えばAuめっきにより形成される。このとき、方向D2におけるソース配線42の他端42aをソース電極32の端部外方へ延出させることにより、ソース配線42をフィールドプレート34の部分34a,34bに接触させる。最後に、絶縁膜23によって絶縁膜22、ドレイン配線41及びソース配線42を覆う。絶縁膜23の形成は、例えばCVD法によって行われる。以上の工程を経て、本実施形態のトランジスタ1Aが作製される。
【0045】
以上に説明した本実施形態によるトランジスタ1A及びその製造方法によって得られる効果について説明する。図7は、別のトランジスタ100の構成を示す平面図である。図8の(a)は、図7に示されたトランジスタ100のVIIIa−VIIIa線に沿った断面図である。図8の(b)は、図7に示されたトランジスタ100のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。図8の(c)は、図7に示されたトランジスタ100のVIIIc−VIIIc線に沿った断面図である。なお、説明のため、図7においては絶縁膜21〜23の図示が省略されている。
【0046】
通常、フィールドプレート34の形成には、例えば真空蒸着法といった異方性のプロセスが用いられる。そのため、フィールドプレート34はゲート電極33の側面には形成されにくく、ゲート電極33の側面上のフィールドプレート34は、他の部分と比較して薄くなる傾向がある。また、ゲート電極33は抵抗を減らすために厚く形成されるが、フィールドプレート34は電界に寄与するだけなので薄くてもよい。これらの理由から、ゲート電極33の側面における段差によって、フィールドプレート34に段切れが生じやすい。なお、このようなフィールドプレート34に段切れは、トランジスタ1Aの全ての箇所において発生するわけではない。実際には、ゲート電極33の側面は図8の(a)及び(b)に示されるよりもなだらかな形状であるからである。従って、フィールドプレート34の段切れは、トランジスタ1A内において不規則に発生する。
【0047】
ここで、図7及び図8の(a)〜(c)に示されるトランジスタ100では、ゲート電極33が部分33aを含んでいない。すなわち、ゲート電極33がソース電極32の端部外方まで延びていない。この場合、ソース配線42との接触部分に至るまでの経路に存在するゲート電極33の側面による絶縁膜22の段差B2(図8の(b)を参照)によって、フィールドプレート34に段切れが生じるおそれがある。また、ゲート電極33の長手方向(方向D2)に沿った側面による絶縁膜22の段差B1(図8の(a)を参照)においても、フィールドプレート34に段切れが生じるおそれがある。これらの段切れにより、フィールドプレート34のゲート電極33上に形成された部分とソース配線42に接触する部分34cとの間の導通が阻害されると、ゲート電極33上のフィールドプレート34がソース電極32と同電位とならないので、フィールドプレート34の電界緩和効果が弱まってしまう。また、ゲート・ソース間の寄生容量も変化するので、入力インピーダンスが変動し、マッチングをとることが困難となる。従って、トランジスタ1Aの所望の特性が得られないおそれがある。
【0048】
この問題に対し、本実施形態のトランジスタ1Aでは、ゲート電極33がソース電極32の端部外方へ延在しており、フィールドプレート34の一部(部分34a)は、絶縁膜22の部分22a上から、ゲート電極33上をソース電極32の端部外方へ延在する。この場合、ゲート電極33上に形成されたフィールドプレート34の部分と、ソース配線42に接触するフィールドプレート34の部分との間に、ゲート電極33の側面による段差は存在しない。従って、フィールドプレート34の段切れが抑制され、ゲート電極33上に形成されたフィールドプレート34の部分とソース配線42に接触する部分との導通の信頼性を高めることができる。故に、フィールドプレート34の電位が安定し、トランジスタ1Aの所望の特性を安定的に得ることができる。よって、トランジスタ1Aの歩留まりを向上できる。
【0049】
また、本実施形態のように、フィールドプレート34は、絶縁膜22の部分22b上からゲート電極33の側面に沿ってソース電極32の端部外方へ延在する部分34bを更に含み、該部分34bにおいてもソース配線42と接触してもよい。これにより、フィールドプレート34における、ゲート電極33とドレイン電極31との間に位置する部分と、ソース配線42に接触する部分との導通の信頼性を高めることができる。また、ゲート電極33とドレイン電極との間に位置する部分をフィールドプレート34が有することにより、電流コラプス現象の抑制、ドレイン電極とゲート電極33との間のカップリングの遮蔽といったフィールドプレート34による効果を更に顕著に得ることができる。
【0050】
また、本実施形態のように、フィールドプレート34においてソース電極32と接触する部分の方向D2における幅W2は、フィールドプレート34においてソース電極32とドレイン電極31との間に位置する部分の方向D1における幅W1よりも広くてもよい。これにより、フィールドプレート34とソース電極32とをより確実に接触させて、フィールドプレート34の動作の信頼性を高めることができる。
【0051】
また、本実施形態のように、ゲート電極33の部分33aが延在するソース電極32の端部外方は、窒化物半導体層18の不活性領域A2上であってもよい。これにより、ゲート電極33がソース電極32の端部外方まで延在することによる、トランジスタ1Aの通常の動作への影響を低減することができる。
【0052】
本発明による半導体装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態では半導体装置としてGaN系HEMTを例示したが、本発明は、フィールドプレートを有する横型デバイスであれば、GaN系HEMT以外の様々なデバイスに適用され得る。また、上述した実施形態ではゲート電極及びフィールドプレートの本数が2本である例を説明したが、ゲート電極及びフィールドプレートの本数は1本でもよく、或いは3本以上でもよい。
【符号の説明】
【0053】
1A…トランジスタ、21,22,23…絶縁膜、11…基板、12…チャネル層、13…電子供給層、18…窒化物半導体層、31…ドレイン電極、32…ソース電極、33…ゲート電極、34…フィールドプレート、36…ゲート配線、41…ドレイン配線、42…ソース配線、A1…活性領域、A2…不活性領域、D1,D2…方向。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8