(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
壁面に固定される基板および該基板からロール紙を挟むように突出した左右一対のブラケットからなるホルダー本体と、前記ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバーとを備えたロール紙ホルダーであって、
前記カバーの表面に設けられた基台と、
前記カバーの先端側に位置する前記基台の端部から突出した第1の刃と、
前記端部の、前記第1の刃よりも前記カバーに近い位置から突出した第2の刃と、
をさらに備え、
前記第2の刃は、先端部と、前記先端部よりも幅が広い中間部と、前記中間部よりも幅が狭い根本部とからなる複数の単位刃を並べたもので、
前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記先端部よりも前記基台に近い
ことを特徴とするロール紙ホルダー。
壁面に固定される基板および該基板からロール紙を挟むように突出した左右一対のブラケットからなるホルダー本体と、前記ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバーとを備えたロール紙ホルダーであって、
前記カバーの表面に設けられた基台と、
前記カバーの先端側に位置する前記基台の端部から突出した第1の刃と、
前記端部の、前記第1の刃よりも前記カバーに近い位置から突出した第2の刃と、
をさらに備え、
前記第2の刃は、本体部と、前記本体部の少なくとも一側面から突出した引っ掛かり部とを含む複数の単位刃を並べたもので、
前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記先端部よりも前記基台に近い
ことを特徴とするロール紙ホルダー。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のロール紙ホルダー100では、何らかの弾みでロールRが引き出し方向とは反対の方向に回転すると、ロール紙Pの先端Ptがカバー101に隠れてしまうことがあった。この場合は、カバー101を持ち上げてロール紙Pの先端Ptを見つけ出さないと、引き出しを行うことはできない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ロール紙の引き出しが容易なロール紙ホルダー、および既設のロール紙ホルダーにおけるロール紙の引き出しを容易化するロール紙切断具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る第1のロール紙切断具は、ロール紙ホルダーの湾曲したカバーに取り付けて使用されるものであって、前記カバーに取り付けられる取付面を有する基台と、前記カバーの先端側に位置することになる前記基台の端部から突出した第1の刃と、前記端部の、前記第1の刃よりも前記取付面に近い位置から突出した第2の刃と、を備え、前記第2の刃は、先端部と、前記先端部よりも幅が広い中間部と、前記中間部よりも幅が狭い根本部とを含む複数の単位刃を並べたもので、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記先端部よりも前記基台に近い、との構成を有している。
【0008】
上記第1のロール紙切断具は、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記中間部よりも前記基台に近いことが好ましい。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る第2のロール紙切断具は、ロール紙ホルダーの湾曲したカバーに取り付けて使用されるものであって、前記カバーに取り付けられる取付面を有する基台と、前記カバーの先端側に位置することになる前記基台の端部から突出した第1の刃と、前記端部の、前記第1の刃よりも前記取付面に近い位置から突出した第2の刃と、を備え、前記第2の刃は、本体部と、前記本体部の少なくとも一側面から突出した引っ掛かり部とを含む複数の単位刃を並べたもので、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記第2の刃の先端よりも前記基台に近い、との構成を有している。
【0010】
上記第2のロール紙切断具は、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記引っ掛かり部よりも前記基台に近いことが好ましい。
【0011】
上記課題を解決するために、本発明に係る第1のロール紙ホルダーは、壁面に固定される基板および該基板からロール紙を挟むように突出した左右一対のブラケットからなるホルダー本体と、前記ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバーとを備えたものであって、前記カバーの表面に設けられた基台と、前記カバーの先端側に位置する前記基台の端部から突出した第1の刃と、前記端部の、前記第1の刃よりも前記カバーに近い位置から突出した第2の刃と、をさらに備え、前記第2の刃は、先端部と、前記先端部よりも幅が広い中間部と、前記中間部よりも幅が狭い根本部とからなる複数の単位刃を並べたもので、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記先端部よりも前記基台に近い、との構成を有している。
【0012】
上記第1のロール紙ホルダーは、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記中間部よりも前記基台に近いことが好ましい。
【0013】
上記課題を解決するために、本発明に係る第2のロール紙ホルダーは、壁面に固定される基板および該基板からロール紙を挟むように突出した左右一対のブラケットからなるホルダー本体と、前記ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバーとを備えたものであって、前記カバーの表面に設けられた基台と、前記カバーの先端側に位置する前記基台の端部から突出した第1の刃と、前記端部の、前記第1の刃よりも前記カバーに近い位置から突出した第2の刃と、をさらに備え、前記第2の刃は、本体部と、前記本体部の少なくとも一側面から突出した引っ掛かり部とを含む複数の単位刃を並べたもので、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記先端部よりも前記基台に近い、との構成を有している。
【0014】
上記第2のロール紙ホルダーは、前記第1および第2の刃を平面視したとき、前記第1の刃の先端が前記単位刃の前記引っ掛かり部よりも前記基台に近いことが好ましい。
【0015】
また、上記第1および第2のロール紙ホルダーは、前記カバーおよび前記基台が、一体的に樹脂成型されたものであってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ロール紙の引き出しが容易なロール紙ホルダー、および既設のロール紙ホルダーにおけるロール紙の引き出しを容易化するロール紙切断具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、既設のロール紙ホルダーに取り付けて使用されるロール紙切断具、および既設のロール紙ホルダーと置き換えて使用されるロール紙ホルダーとして具現化することができる。以下、添付図面を参照しながら、それぞれの実施例および変形例について説明する。
【0019】
[ロール紙切断具(第1実施例)]
図1に、本発明の第1実施例に係るロール紙切断具10Aを示す。ロール紙切断具10Aは、既設のロール紙ホルダー50に取り付けて使用される。なお、既設のロール紙ホルダー50は、壁面に固定される基板51および該基板51からロール紙PのロールRを挟むように突出した左右一対のブラケット52,52からなるホルダー本体と、ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバー53とを備えている。ロール紙切断具10Aは、カバー53の表面に両面テープ等を用いて取り付けられる。
【0020】
同図に示すように、ロール紙切断具10Aは、基台11と、第1の刃20と、第2の刃30とを備えている。
【0021】
基台11は、カバー53の表面に取り付けられる取付面12と、取り付けた際にカバー53の先端側に位置することになる第1の端部13と、その反対側にある第2の端部14とを有している。本実施例では、第1の端部13および第2の端部14が平坦な面で構成されているが、本発明における基台11の形状はこれに限定されない。また、本実施例では、第1の端部13から第2の端部14に向かうにつれて肉薄となっているが、本発明における基台11の形状はこれにも限定されない。
【0022】
第1の刃20は、基台11の第1の端部13に設けられている。
図2(A)に示すように、第1の刃20は、第1の端部13からL1だけ突出した三角形状の複数の単位刃21を基台11の幅方向に沿って等間隔に並べたものである。第1の刃20の幅は、基台11の幅(≒カバー53の幅)に略等しい。本発明では、第1の刃20の材料は特に限定されないが、安全性および製造コストの観点から、金属ではなくプラスチック等の樹脂材料で構成されていることが好ましい。
【0023】
第2の刃30は、基台11の第1の端部13の、第1の刃20よりも取付面12に近い位置に設けられている。
図2(B)に示すように、第2の刃30は、第1の端部13からL2だけ突出した複数の単位刃31を基台11の幅方向に沿って等間隔に並べたものである。第2の刃30の幅は、基台11の幅(≒カバー53の幅)に略等しい。本発明では、第2の刃30の材料は特に限定されないが、安全性および製造コストの観点から、金属ではなくプラスチック等の樹脂材料で構成されていることが好ましい。
【0024】
第2の刃30を構成する単位刃31のそれぞれは、先端部32と、先端部32よりも幅が広い中間部33と、中間部33よりも幅が狭い根本部34とを含んでいる。先端部32は、トイレットペーパー等の薄手のロール紙Pに孔をあけることができる程度に尖っている。また、単位刃31の幅は、先端部32から中間部33に向かうにつれて広くなっていく。このため、ロール紙Pと単位刃31との間に僅かな力を作用させるだけで、先端部32があけた孔に中間部33を通すことができる。一方、中間部33の根本側には該中間部33よりも幅が狭い根本部34が存在するため、一旦孔を通った中間部33を該孔から引き抜くためには、ロール紙Pと単位刃31との間に比較的大きな力を作用させる必要がある。つまり、単位刃31は、そのような力が作用しない限り、ロール紙Pを根本部34において保持し続ける。
【0025】
図2(C)は、第1の刃20および第2の刃30の関係を示す平面図である。同図に示すように、第1の刃20の突出量L1は、第2の刃30の突出量L2より小さい。また、第1の刃20の突出量L1は、第1の端部13から中間部33までの距離L3よりも小さい。
【0026】
第1の刃20および第2の刃30は、第1の端部13における取付面12と平行である。ただし、本発明では、第1の端部13における取付面12、第1の刃20および第2の刃30が厳密に平行である必要はなく、±10°以内のズレがあってもよい。つまり、第1の端部13における取付面12、第1の刃20および第2の刃30は、略平行であればよい。
【0027】
第1実施例に係るロール紙切断具10Aを既設のロール紙ホルダー50に取り付けると、
図3に示した状態となる。
【0028】
ロールRからの所望の長さのロール紙Pの初回の切り出しは、以下の手順で行う。
手順1)切り出したい長さに応じた分だけロールRを引き出し方向に回転させる。
手順2)ロール紙Pの先端Ptをつまんで引っ張り上げる。これにより、第2の刃30がロール紙Pに突き刺さる。
手順3)ロール紙Pの先端Ptをさらに引っ張り上げる。これにより、ロール紙Pに第2の刃30がより深く突き刺さるとともに、第1の刃20によってロール紙Pが切断される。この切断の後も、第2の刃30は、切断により生じた新たな先端Pt’の近傍においてロール紙Pを保持し続ける(
図4(B)参照)。つまり、ロール紙Pは、第2の刃30に引っ掛かったままとなる。
【0029】
また、ロールRからの所望の長さのロール紙Pの2回目以降の切り出しは、以下の手順で行う。
手順1)ロールRを引き出し方向に回転させる。これにより、ロール紙Pに垂れ下がり部Pdが形成される(
図4(C)参照)。なお、第2の刃30がロール紙Pの先端Pt’近傍を保持し続けているため、
図4(B)に示した状態からロールRが引き出し方向とは反対の方向には回転することはない。
手順2)ロール紙Pの垂れ下がり部Pdをつかんで、切り出したい長さに応じた分だけ下方に引っ張る。これにより、ロールRが引き出し方向に回転するとともに、ロール紙Pが第2の刃30から引き抜かれる。
手順3)ロール紙Pの垂れ下がり部Pdを引っ張り上げる。これにより、第2の刃30がロール紙Pに突き刺さる。
手順4)ロール紙Pの垂れ下がり部Pdをさらに引っ張り上げる。これにより、ロール紙Pに第2の刃30がより深く突き刺さるとともに、第1の刃20によってロール紙Pが切断される。
【0030】
このように、本発明の第1実施例に係るロール紙切断具10Aによれば、切断によって生じたロール紙Pの新たな先端Pt’の近傍が第2の刃30によって確実に保持されるので、次の切断の際にロール紙Pの先端Pt’を探す必要がなく、ロール紙Pを容易に引き出すことができる。
【0031】
なお、第2の刃30の単位刃31には、
図5(A)〜(D)に例示したような変形例が存在する。第1実施例における単位刃31と同様、変形例における単位刃31A,31B,31C,31Dは、先端部32A,32B,32C,32Dと、それよりも幅が広い中間部33A,33B,33C,33Dと、それよりも幅が狭い根本部34A,34B,34C,34Dとを含んでいる。
【0032】
これらの変形例によれば、第1実施例と同様の作用効果が得られる。ただし、ロール紙Pに対する引っ掛かりをよくして該ロール紙Pを確実に保持するためには、単位刃31Aや単位刃31Cのように、中間部33A,33Cと根本部34A,34Cとの境界で幅が急激に変化することが好ましい。
【0033】
[ロール紙切断具(第2実施例)]
図6に、本発明の第2実施例に係るロール紙切断具10Bを示す。ロール紙切断具10Bは、第2の刃30の代わりに第2の刃40を備えている点においてロール紙切断具10Aと相違しているが、その他の点においてはロール紙切断具10Aと共通している。
【0034】
第2の刃40は、基台11の第1の端部13の、第1の刃20よりも取付面12に近い位置に設けられている。
図7(B)に示すように、第2の刃40は、第1の端部13からL4だけ突出した複数の単位刃41を基台11の幅方向に沿って等間隔に並べたものである。第2の刃40の幅は、基台11の幅(≒カバー53の幅)に略等しい。本発明では、第2の刃40の材料は特に限定されないが、安全性および製造コストの観点から、金属ではなくプラスチック等の樹脂材料で構成されていることが好ましい。
【0035】
第2の刃40を構成する単位刃41のそれぞれは、平板状の本体部42と、本体部42の表裏方向の側面ともいえる両主面から突出した2つの引っ掛かり部43とを含んでいる。本体部42の先端がトイレットペーパー等の薄手のロール紙Pにあけた孔を引っ掛かり部43が通過すると、引っ掛かり部43がロール紙Pに引っ掛かり、ロール紙Pは容易には単位刃41から外れなくなる。つまり、第2の刃40は、第1実施例における第2の刃30と同様の作用効果を生じさせる。
【0036】
図7(C)は、第1の刃20および第2の刃40の関係を示す平面図である。同図に示すように、第1の刃20の突出量L1は、第2の刃40の突出量L4より小さい。また、第1の刃20の突出量L1は、第1の端部13から引っ掛かり部43までの距離L5よりも小さい。
【0037】
第1の刃20および第2の刃40は、第1の端部13における取付面12と平行である。ただし、本発明では、第1の端部13における取付面12、第1の刃20および第2の刃40が厳密に平行である必要はなく、±10°以内のズレがあってもよい。つまり、第1の端部13における取付面12、第1の刃20および第2の刃40は、略平行であればよい。
【0038】
第2実施例に係るロール紙切断具10Bを既設のロール紙ホルダー50に取り付けると、
図8に示した状態となる。
【0039】
ロールRからの所望の長さのロール紙Pを切り出すための手順は、第1実施例と同じである(
図4参照)。
【0040】
つまり、本発明の第2実施例に係るロール紙切断具10Bによれば、切断によって生じたロール紙Pの新たな先端Pt’の近傍が第2の刃40によって確実に保持されるので、次の切断の際にロール紙Pの先端Pt’を探す必要がなく、ロール紙Pを容易に引き出すことができる。
【0041】
なお、第2の刃40の単位刃41には、
図9(A)〜(D)に例示したような変形例が存在する。単位刃41Aは、平板状の本体部42Aと、本体部42Aの左右方向の両側面から突出した2つの引っ掛かり部43Aとを含んでいる。単位刃41Bは、本体部42Aと同様の本体部42Bと、引っ掛かり部43,43Aと同様の計4つの引っ掛かり部43Bとを含んでいる。単位刃41Cは、先端がやや先細になっている丸棒状の本体部42Cと、本体部42Cの側面ともいえる周面から左右方向に突出した2つの引っ掛かり部43Cとを含んでいる。また、単位刃41Dは、本体部42Cと同様の本体部42Dと、本体部42Dの側面ともいえる全周面から突出したリング状の引っ掛かり部43Dとを含んでいる。
【0042】
これらの変形例によれば、第2実施例と同様の作用効果が得られる。
【0043】
[ロール紙ホルダー(第3実施例)]
図10に、本発明の第3実施例に係るロール紙ホルダー60Aを示す。ロール紙ホルダー60Aは、壁面に固定される基板61および該基板61からロール紙PのロールRを挟むように突出した左右一対のブラケット62,62からなるホルダー本体と、ホルダー本体に回動可能に取り付けられた湾曲したカバー63と、カバー63の表面に設けられた基台64と、基台64から突出した第1の刃66および第2の刃67とを備えている。
【0044】
基台64は、基台11(
図1,
図6等参照)と同様の構成を有している。基台64は、両面テープ等を用いてカバー63に取り付けられていてもよいし、カバー63と一体的に樹脂成型されたものであってもよい。
【0045】
第1の刃66は、第1の刃20(
図1,
図2,
図6,
図7等参照)と同様の構成を有している。すなわち、第1の刃66は、基台64の端部65から突出した三角形状の複数の単位刃を基台64の幅方向に沿って等間隔に並べたものであり、その幅は、基台64の幅(≒カバー63の幅)に略等しい。
【0046】
第2の刃67は、第2の刃30(
図1,
図2等参照)と同様の構成を有している。すなわち、第2の刃67は、基台64の端部65の、第1の刃66よりもカバー63に近い位置から突出した複数の単位刃を基台64の幅方向に沿って等間隔に並べたものであり、その幅は、基台64の幅(≒カバー63の幅)に略等しい。
【0047】
第3実施例に係るロール紙ホルダー60Aによれば、ロール紙切断具10A,10Bが取り付けられた既設のロール紙ホルダー50と同様の作用効果が得られる。
【0048】
[ロール紙ホルダー(第4実施例)]
図11に、本発明の第4実施例に係るロール紙ホルダー60Bを示す。ロール紙ホルダー60Bは、第2の刃67の代わりに第2の刃68を備えている点においてロール紙ホルダー60Aと相違しているが、その他の点においてはロール紙ホルダー60Aと共通している。
【0049】
第2の刃68は、第2の刃40(
図6,
図7等参照)と同様の構成を有している。すなわち、第2の刃68は、基台64の端部65の、第1の刃66よりもカバー63に近い位置から突出した複数の単位刃を基台64の幅方向に沿って等間隔に並べたものであり、その幅は、基台64の幅(≒カバー63の幅)に略等しい。また、第2の刃68を構成する単位刃のそれぞれは、引っ掛かり部を含んでいる。
【0050】
第4実施例に係るロール紙ホルダー60Bによれば、第3実施例に係るロール紙ホルダー60Aと同様の作用効果、すなわち、ロール紙切断具10A,10Bが取り付けられた既設のロール紙ホルダー50と同様の作用効果が得られる。
【0051】
なお、第3および第4実施例に係るロール紙ホルダー60A,60Bの基台64には、
図12に例示したような変形例が存在する。同図に示すように、この変形例における基台64Aは、端部65Aの一部、より詳しくは、第2の刃67,68とカバー63の間の部分が大きく凹んでいる。
【0052】
この変形例によれば、第2の刃67,68に保持されているロール紙Pと基台64Aとの間に空間Sが存在するので、ここに人差し指を挿し込んでロール紙Pを容易につかむことができる(
図12(B)参照)。すなわち、この変形例によれば、ロールRを引き出し方向に回転させて垂れ下がり部Pd(
図4(C)参照)を形成しなくても、ロール紙Pを容易につかむことができる。
【0053】
さらに、第3および第4実施例に係るロール紙ホルダー60A,60Bの基台64には、
図13に例示したような変形例が存在する。同図に示すように、この変形例における基台64Bは、端部65Bを構成する面が端部65(
図11参照)を構成する面よりも広く、第1の刃66と第2の刃67,68とが大きく離間している。
【0054】
この変形例によれば、第2の刃67,68から比較的長いロール紙Pが垂れ下がることになるので、ここをつまんでロール紙Pを容易に引き出すことができる。すなわち、この変形例によれば、ロールRを引き出し方向に回転させて垂れ下がり部Pd(
図4(C)参照)を形成しなくても、ロール紙Pを容易につかむことができる。
【0055】
以上、本発明に係るロール紙切断具およびロール紙ホルダーの実施例および変形例について説明してきたが、本発明の構成はこれらに限定されるものではない。
【0056】
例えば、ロール紙切断具10A,10Bの基台11は、
図12に示した基台64Aまたは
図13に示した基台64Bのような形状を有していてもよい。また、ロール紙ホルダー60Aの第2の刃67は、
図5に例示したような単位刃31A,31B,31C,31Dで構成されていてもよく、ロール紙ホルダー60Bの第2の刃68は、
図9に例示したような単位刃41A,41B,41C,41Dで構成されていてもよい。
【0057】
第1の刃20の突出量L1は、第1の端部13から中間部33までの距離L3より大きく、かつ第2の刃30の突出量L2より小さくてもよい。ただし、ロール紙Pに対する引っ掛かりをよくして該ロール紙Pを確実に保持するためには、第1実施例のように、突出量L1が距離L3より小さいことが好ましい。
【0058】
第1の刃20の突出量L1は、第1の端部13から引っ掛かり部43までの距離L5より大きく、かつ第2の刃40の突出量L4より小さくてもよい。ただし、ロール紙Pに対する引っ掛かりをよくして該ロール紙Pを確実に保持するためには、第2実施例のように、突出量L1が距離L5より小さいことが好ましい。
【0059】
また、第1の刃20,66は、トイレットペーパー等のロール紙Pを切断可能な任意の刃に置き換えることができる。