(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、凝集沈殿処理装置においては、例えば装置の停止後の立ち上げ時等にスラッジブランケットの凝集状態が悪化する場合がある。このような状態で水処理を行った場合、フロックが微細化してスラッジブランケットで捕捉されること無く処理水と共に流出する。従って、処理水の水質が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、スラッジブランケットの凝集状態によらず、処理水の水質を安定させることができる凝集沈殿処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係る凝集沈殿処理装置は、原水が流入し、原水に含まれる固形物を捕捉して処理水を生成するスラッジブランケットを有するスラッジブランケット部を備える凝集沈殿槽と、凝集沈殿槽のスラッジブランケット部に原水を供給する供給ラインと、スラッジブランケットの凝集性を向上させる凝集調整剤を供給可能な凝集調整剤供給部と、を備え、凝集調整剤供給部は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、供給ライン及びスラッジブランケット部の少なくとも一方に凝集調整剤を供給する。
【0007】
この凝集沈殿処理装置において、凝集調整剤供給部は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、供給ライン及びスラッジブランケット部の少なくとも一方に凝集調整剤を供給する。凝集調整剤供給部は、スラッジブランケット部に凝集調整剤を供給することによって、スラッジブランケットに直接的に凝集調整剤を供給することができる。また、供給ラインはスラッジブランケット部に原水を供給するラインであるため、凝集調整剤供給部は、供給ラインに凝集調整剤を供給することで、スラッジブランケットに直接的に凝集調整剤を供給することができる。従って、スラッジブランケットの凝集状態が悪化している場合であっても、スラッジブランケットのフロックが凝集調整剤により速やかに再凝集する。これによって、スラッジブランケットの凝集状態が回復し、処理水を良好な水質に維持できる。以上により、スラッジブランケットの凝集状態によらず、処理水の水質を安定させることができる。
【0008】
一形態において、原水と凝集調整剤とを反応させる反応槽と、凝集調整剤供給部による凝集調整剤の供給先を切り替える切替部と、を備え、切替部は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、凝集調整剤の供給先を反応槽から、供給ライン及びスラッジブランケット部の少なくとも一方に切り替えてよい。これにより、通常運転状態では、凝集調整剤供給部は、反応槽に凝集調整剤を供給することで、当該反応槽内で当該凝集調整剤と原水を十分に反応させた上で、スラッジブランケット部へ供給することができる。一方、スラッジブランケットの凝集状態が悪化した場合には、切替部で切り替えを行うことで、スラッジブランケットのフロックを凝集調整剤により速やかに再凝集させることができる。
【0009】
一形態において、凝集調整剤供給部は、凝集調整剤を供給ラインへ供給してよい。凝集調整剤を供給ラインへ供給した場合、凝集沈殿槽内では、原水と共にディストリビュータなどの分散供給の機構によって、スラッジブランケットに対して凝集調整剤を均一に供給することができる。
【0010】
一形態において、凝集調整剤供給部は、凝集調整剤をスラッジブランケット部へ供給してよい。このように、凝集調整剤供給部がスラッジブランケット部へ凝集調整剤を直接入れることにより、直ちにスラッジブランケットのスラッジを再凝させることができるため、処理水質を悪化させることなく運転が可能となる。
【0011】
一形態において、凝集調整剤供給部は、凝集調整剤をスラッジブランケット部の上層部へ供給してよい。この場合、スラッジブランケットの上層付近における凝集状態を集中的に回復することができる。ここで、凝集状態が悪化したときには、捕捉されなかったフロックはスラッジブランケットの上層から処理水と共に流出するものである。従って、スラッジブランケットの上層付近の凝集状態を集中的に回復すれば、小さいフロックが流出することを速やかに防止できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、スラッジブランケットの凝集状態によらず、処理水の水質を安定させることができる凝集沈殿処理装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る凝集沈殿処理装置の概略構成図である。
図1に示すように、凝集沈殿処理装置100は、凝集沈殿槽10と、反応槽20と、無機凝集剤供給部30と、高分子凝集剤供給部40と、を備える。また、凝集沈殿処理装置100は、反応槽20に対して原水を供給するラインL1と、反応槽20で無機凝集剤と反応した原水を凝集沈殿槽10に対して供給するラインL2と、凝集沈殿槽10で処理された処理水を取り出すラインL3と、無機凝集剤供給部30から反応槽20へ無機凝集剤を供給するラインL6,L4と、ラインL6からラインL2へ分岐するラインL5と、高分子凝集剤供給部40からラインL2へ高分子凝集剤を供給するラインL7と、を備える。
【0016】
反応槽20は、ラインL1を介して供給される原水を貯留し、当該原水と無機凝集剤供給部30から供給される無機凝集剤とを反応させる槽である。反応槽20は、攪拌装置21を備えていてよい。これにより、反応槽20内の原水と無機凝集剤が攪拌装置21で攪拌され、原水に含まれる固形物と無機凝集剤との反応が十分に起こされる。原水中の固形物が無機凝集剤と反応することで凝集され、小さな凝集フロックが形成される。反応槽20の原水は、所定の流量にてラインL2を介して凝集沈殿槽10に供給される。なお、反応槽20には、無機凝集剤以外の薬剤を供給してもよく、例えば、pHを調整するpH調整剤を供給してもよい(例えば
図4参照)。
【0017】
無機凝集剤供給部30は、無機凝集剤を原水に供給する。無機凝集剤供給部30は、通常運転時にラインL6,L4を介して反応槽20に無機凝集剤を供給する。また、無機凝集剤供給部30は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、ラインL6,L5を介して一時的に無機凝集剤をラインL2に供給する(詳細は後述)。無機凝集剤としては、硫酸バンドやPAC(ポリ塩化アルミニウム)等のAl系の無機凝集剤を用いてもよく、例えばポリ硫酸鉄や塩化鉄などのFe系の無機凝集剤を用いてもよい。無機凝集剤の金属成分(AlやFe)が原水中の有機物などの固形物と電気化学的反応する。
【0018】
高分子凝集剤供給部40は、高分子凝集剤を原水に供給する。高分子凝集剤供給部40は、通常運転時にラインL7を介してラインL2に高分子凝集剤を供給する。これにより、高分子凝集剤がラインL2を原水と共に流れ、原水と共に凝集沈殿槽10内に供給される。高分子凝集剤が高分子凝集剤としては、例えばポリアクリルアミド系等の高分子凝集剤や、ポリアミン系等の有機凝結剤等を用いてよい。
【0019】
凝集沈殿槽10は、原水が流入し、当該原水の固形物を凝集することで、固形物を除去した処理水を得るための槽である。凝集沈殿槽10は、スラッジブランケット部12と、当該スラッジブランケット部12に原水を分散供給するディストリビュータ11と、を備える。スラッジブランケット部12は、原水に含まれる固形物(無機凝集剤と反応することで凝集フロックとなっている)を捕捉して処理水を生成するスラッジブランケットを有する。
【0020】
凝集沈殿槽10のスラッジブランケットでは、槽内上昇水流による凝集フロックの流動層を形成し、その流動層内に、原水に含まれる固形物により新たに生成した凝集フロックを通過させるものである。このとき、小さな凝集フロックは、流動層における大きなフロックに捕捉されて大きくなり、沈降速度が速まる。これにより、凝集沈殿槽10のスラッジブランケット部へ供給された原水は、処理水と凝集フロックとに分離される。これによって、凝集沈殿槽10のスラッジブランケットで凝集フロックを除去された後の上澄みの処理水が、ラインL3を介して外部へ排出される。
【0021】
ディストリビュータ11は、ラインL2から供給された原水をスラッジブランケット部12へ供給する。ディストリビュータ11は、スラッジブランケット内へ原水が均一に分散されるように供給することができる。このように、ディストリビュータ11は、ラインL2に接続されることで、原水をスラッジブランケット部12へ供給することが出来る部分である。従って、ディストリビュータ11は、請求項における「供給ライン」に属するものとなる。以上より、反応槽20よりも下流側の流路であって、スラッジブランケット部12に原水を供給することができる流路を供給ラインL50と称する場合がある。本実施形態では、ラインL2及びディストリビュータ11が供給ラインL50に含まれるものとする。
【0022】
ここで、本実施形態に係る凝集沈殿処理装置100は、スラッジブランケットの凝集状態が悪化した場合に、凝集状態を回復させることができる構造を備えている。以下、当該構造について説明する。
【0023】
凝集沈殿処理装置100は、凝集調整剤供給部120を備えている。凝集調整剤供給部120は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、供給ラインL50及びスラッジブランケット部12の少なくとも一方に凝集調整剤を供給する。凝集調整剤とは、スラッジブランケットの凝集性を向上させる薬剤である。凝集調整剤は、無機凝集剤や高分子凝集剤のように、直接的にスラッジブランケットの凝集性を向上できるものであってよい。また、凝集調整剤は、pH調整剤や沈降助剤のように、凝集反応を促進したり、比重を重くして沈降性を高めたりすることで、間接的にスラッジブランケットの凝集性と沈降性を向上できるものであってもよい。
図1に示す例では、凝集調整剤として無機凝集剤が採用されている。本実施形態では、無機凝集剤供給部30及びラインL6,L5が凝集調整剤供給部120に対応する。
【0024】
凝集調整剤供給部120による凝集調整剤の供給箇所は、供給ラインL50及びスラッジブランケット部12の少なくとも一方である。供給ラインL50、又はスラッジブランケット部12に凝集調整剤が供給された場合、当該凝集調整剤が速やかにスラッジブランケットでの凝集反応に関与することができる。このように、供給ラインL50及びスラッジブランケット部12のように、当該位置に凝集調整剤を供給することで、凝集調整剤が直接的、且つ速やかにスラッジブランケットの凝集反応に関与できるような供給位置を「凝集調整剤供給位置110」と称する場合がある。凝集調整剤供給位置110であれば、どの位置に凝集調整剤が供給されてもよく、複数位置に凝集調整剤が供給されてよい。本実施形態では、ラインL2に凝集調整剤である無機凝集剤が供給される。
【0025】
なお、反応槽20及び当該反応槽20よりも上流側の箇所で凝集調整剤が投入された場合、凝集調整剤は、原水に含まれる固形物と一度反応した上で、スラッジブランケットに供給される。従って、凝集調整剤が直接的にスラッジブランケットの凝集反応に寄与できない、又は寄与できる凝集調整剤の量が減少してしまう。
【0026】
例えば、設備導入直後、又は運転停止後の立ち上げ時に、スラッジブランケット内の凝集剤の凝集効果が失われていることにより、スラッジブランケットの凝集状態は悪化する。また、運転時に所定の理由により凝集フロックの凝集性が低下したときに、スラッジブランケットの凝集状態が悪化する。また、導入される原水の水質が変化した場合も、凝集剤の凝集効果が低下することで、スラッジブランケットの凝集状態が悪化する。
【0027】
従って、凝集調整剤供給部120は、スラッジブランケットの凝集状態が悪化したことをセンサなどで検知することによって、凝集調整剤を凝集調整剤供給位置110へ供給してよい。または、凝集調整剤供給部120は、スラッジブランケットの凝集状態が悪化し得る状況、又は悪化している状況を推定することに基づいて、凝集調整剤を凝集調整剤供給位置110へ供給してよい。例えば、凝集調整剤供給部120は、原水の水質が変化したことに基づいて凝集調整剤を凝集調整剤供給位置110へ供給してよい。または、運転の立ち上げ時にはスラッジブランケットの凝集状態が悪化することを見越し、立ち上げ時には一律、凝集調整剤供給部120が凝集調整剤を凝集調整剤供給位置110へ供給してよい。
【0028】
なお、凝集調整剤供給部120が凝集調整剤供給位置110への凝集調整剤の供給を停止するタイミングは特に限定されないが、処理水の水質をセンサで検知し、清澄になったことを検知後、凝集調整剤供給部120は凝集調整剤供給位置110への凝集調整剤の供給を停止して、通常運転に戻る。または、凝集調整剤供給位置110への凝集調整剤の供給が開始された後、所定時間経過したことを停止のタイミングとしてよい。または、スラッジブランケットの凝集状態を検出し、回復が確認できたことを停止のタイミングとしてよい。
【0029】
なお、通常運転時には、凝集調整剤である無機凝集剤は、反応槽20にのみ供給されることが好ましい。無機凝集剤が凝集調整剤供給位置110に供給されると、無機凝集剤の凝集反応と高分子凝集剤の凝集反応が同時に起こる。従って、無機凝集剤が固形物と均一に反応する前に、高分子凝集剤により凝集し、無機凝集剤による凝集反応が進みにくくなるためである。また、無機凝集剤として強酸性であるPACを用いた場合は、PACを投入した位置が局所的に酸性となり、高分子凝集剤の分子構造が変化し、一部凝集効果が低下するためである。以上より、通常運転時まで無機凝集剤が凝集調整剤供給位置110に供給されると、多量の凝集剤が必要になる。
【0030】
凝集沈殿処理装置100は、凝集調整剤供給部120による凝集調整剤の供給先を切り替える切替部50を備えている。切替部50は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、凝集調整剤の供給先を反応槽20から、供給ラインL50及びスラッジブランケット部12の少なくとも一方に切り替える。本実施形態では、切替部50は、ラインL6、ラインL5及びラインL4の接続部分に設けられる弁によって構成されてよい。すなわち、切替部50は、無機凝集剤供給部30の無機凝集剤を反応槽20へ供給するように切り替えを行う場合は、ラインL6とラインL4を連通させ、ラインL5を遮断する。切替部50は、無機凝集剤供給部30の無機凝集剤をラインL2へ供給するように切り替えを行う場合は、ラインL6とラインL5を連通させ、ラインL4を遮断する。
【0031】
次に、
図1に示す凝集沈殿処理装置100の動作態様の一例について説明する。
【0032】
通常運転時においては、切替部50は、ラインL6とラインL4を連通させ、ラインL5を遮断する。これにより、無機凝集剤供給部30は、ラインL6,L4を介して、無機凝集剤を反応槽20へ供給する。これにより、反応槽20内で原水内の固形物と無機凝集剤とが反応して小さな凝集フロックが形成される。また、高分子凝集剤供給部40は、ラインL2へ高分子凝集剤を供給する。これにより、原水は凝集フロック及び高分子凝集剤と共に、凝集沈殿槽10のスラッジブランケット部12に供給される。これにより、スラッジブランケットで凝集フロックを捕捉された水質の良い処理水が、ラインL3から排出される。
【0033】
一方、運転停止後の立ち上げ時などには、スラッジブランケットの凝集状態が悪化していると推定し、切替部50は、ラインL6とラインL5を連通させ、ラインL4を遮断する。これにより、無機凝集剤供給部30は、ラインL6,L5を介して、無機凝集剤をラインL2へ供給する。また、高分子凝集剤供給部40は、ラインL2へ高分子凝集剤を供給する。これにより、原水は無機凝集剤及び高分子凝集剤と共に、凝集沈殿槽10のスラッジブランケット部12に供給される。これにより、スラッジブランケットのフロックが無機凝集剤の凝集効果によって再凝集する。以上により、スラッジブランケットの凝集状態が回復する。その後、凝集沈殿処理装置100は、前述の通常運転へ戻る。
【0034】
なお、無機凝集剤が凝集調整剤供給位置110に供給されると、上述のように、多量の凝集剤が必要になるが、スラッジブランケットの凝集状態を回復するための動作は一時的なものであり、凝集剤を一時的に増加させるデメリットよりも、凝集状態を速やかに回復することのメリットの方が大きい。
【0035】
次に、本実施形態に係る凝集沈殿処理装置100の作用・効果について説明する。
【0036】
凝集沈殿処理装置100において、凝集調整剤供給部120は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、供給ラインL50に凝集調整剤を供給する。供給ラインL50はスラッジブランケット部12に原水を供給するラインであるため、凝集調整剤供給部120は、供給ラインL50に凝集調整剤を供給することで、スラッジブランケットに直接的に凝集調整剤を供給することができる。従って、スラッジブランケットの凝集状態が悪化している場合であっても、スラッジブランケットのフロックが凝集調整剤により速やかに再凝集する。これによって、スラッジブランケットの凝集状態が回復し、処理水を良好な水質に維持できる。以上により、スラッジブランケットの凝集状態によらず、処理水の水質を安定させることができる。
【0037】
凝集沈殿処理装置100は、原水と凝集調整剤とを反応させる反応槽20と、凝集調整剤供給部120による凝集調整剤の供給先を切り替える切替部50と、を備える。切替部50は、スラッジブランケットの凝集状態に基づいて、凝集調整剤の供給先を反応槽20から、供給ラインL50に切り替える。これにより、通常運転状態では、凝集調整剤供給部120は、反応槽20に凝集調整剤を供給することで、当該反応槽20内で当該凝集調整剤と原水を十分に反応させた上で、スラッジブランケット部12へ供給することができる。一方、スラッジブランケットの凝集状態が悪化した場合には、切替部50で切り替えを行うことで、スラッジブランケットのフロックを凝集調整剤により速やかに再凝集させることができる。
【0038】
凝集調整剤は無機凝集剤であり、凝集調整剤供給部120は、無機凝集剤を供給ラインL50へ供給してよい。凝集調整剤を供給ラインL50へ供給した場合、凝集沈殿槽10内では、原水と共にディストリビュータ11によって、スラッジブランケットに対して凝集調整剤を均一に供給することができる。
【0039】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
【0040】
例えば、
図2に示すような凝集沈殿処理装置200を採用してよい。凝集沈殿処理装置200では、凝集調整剤である無機凝集剤がスラッジブランケット部12へ直接供給される。これにより、スラッジブランケットに直接的に凝集調整剤を供給することができる。このように、スラッジブランケットへ凝集調整剤を直接入れることにより、直ちにスラッジブランケットのスラッジを再凝させることができるため、処理水質を悪化させることなく運転が可能となる。
【0041】
具体的には、凝集沈殿処理装置200は、切替部50から凝集沈殿槽10のスラッジブランケット部12に接続されるラインL8を備えている。これにより、無機凝集剤供給部30は、切替部50の切り替えにより、ラインL6,L8を介して無機凝集剤をスラッジブランケット部12へ供給できる。
【0042】
例えば、
図3に示すような凝集沈殿処理装置300を採用してよい。凝集沈殿処理装置300では、凝集調整剤供給部120は、無機凝集剤をスラッジブランケット部12の上層部へ供給してよい。この場合、スラッジブランケットの上層付近における凝集状態を集中的に回復することができる。ここで、凝集状態が悪化したときには、捕捉されなかったフロックはスラッジブランケットの上層から処理水と共に流出するものである。従って、スラッジブランケットの上層付近の凝集状態を集中的に回復すれば、小さいフロックが流出することを速やかに防止できる。
【0043】
具体的には、凝集沈殿処理装置300は、切替部50から凝集沈殿槽10のスラッジブランケット部12の上層部に接続されるラインL13を備えている。また、凝集沈殿処理装置300は、高分子凝集剤供給部40に接続されるラインL10と、ラインL10からラインL2へ分岐するラインL11と、ラインL10からスラッジブランケットの上層部へ延びるラインL12と、ラインL10,L11,L12に接続される切替部60と、を備える。これにより、無機凝集剤供給部30は、切替部50の切り替えにより、ラインL6,L13を介して無機凝集剤をスラッジブランケット部12の上層部へ供給できる。また、高分子凝集剤供給部40は、切替部60の切り替えにより、ラインL10,L12を介して高分子凝集剤をスラッジブランケット部12の上層部へ供給できる。
【0044】
例えば、
図4に示すような凝集沈殿処理装置400を採用してよい。凝集沈殿処理装置400では、凝集調整剤としてpH調整剤が採用される。このように、スラッジブランケットのpHを調整することで、間接的に凝集性を向上できる。また、凝集沈殿処理装置400は、スラッジブランケットの凝集状態を検出できる検出器80を備えている。検出器80は、例えば濁度計であり、スラッジブランケット界面の数百mm上方(100〜500mm)の清澄ゾーンにセンサ81を配置し、当該位置の濁度を測定することで、スラッジブランケットの凝集状態を検出できる。なお、このような検出器80の検出結果に応じて、凝集調整剤の供給量をコントロールしてもよい。
【0045】
具体的には、凝集沈殿処理装置400は、pH調整剤を供給するpH調整剤供給部90と、pH調整剤供給部90に接続されるラインL20と、ラインL20から反応槽20へ分岐するラインL21と、ラインL20からスラッジブランケット部12へ延びるラインL22と、ラインL20,L21,L22に接続される切替部70と、を備える。すなわち、凝集調整剤供給部120は、pH調整剤供給部90と、pH調整剤を供給ラインL50へ供給するラインL22と、によって構成される。これにより、pH調整剤供給部90は、切替部70の切り替えにより、ラインL20,L22を介してpH調整剤をスラッジブランケット部12へ供給できる。
【0046】
なお、
図1〜
図4のように、スラッジブランケットの凝集状態を回復させることができる構造を例示したが、
図1〜
図4の構造の一部又は全部を組み合わせてもよい。
【0047】
また、通常運転時には作動せず、スラッジブランケットの凝集状態を回復させるタイミングでのみ凝集調整剤を凝集調整剤供給位置110へ供給するような機構を設けてもよい。