(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0011】
<第1実施形態>
図1〜
図10を参照して、第1実施形態に係る処置方法および止血器具100を説明する。
図1〜
図5は、止血器具100の装置構成を説明するための図である。
図6は、患者の手Hを走行する各血管を説明するための図である。
図7〜
図10は、第1実施形態に係る処置方法および止血器具の使用手順を説明するための図である。
【0012】
本実施形態に係る処置方法は、
図7に示すように、患者の手Hの手掌動脈Pa(深掌動脈Pd)の尺骨動脈側Pduに形成された穿刺部位t2にイントロデューサー200のシースチューブ210(「カテーテル」に相当する)を留置する方法である。また、本実施形態に係る止血器具100は、
図8〜
図10に示すように、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成された穿刺部位t2からイントロデューサー200のシースチューブ210を抜去した後、その穿刺部位t2を止血するために使用される。
【0013】
本実施形態に係る処置方法および止血器具100の説明の前に、
図6を参照して、患者の手Hおよび手Hを走行する各血管について説明する。
図6は、患者の手(右手)Hを手の甲Hb側から見た平面図を模式的に示している。
【0014】
患者の腕Aには、肘付近において上腕動脈から分岐した橈骨動脈Raと尺骨動脈Uaが走行している。橈骨動脈Raと尺骨動脈Uaは手Hでアーチ状(弓状)に互いに繋がって手掌動脈(手掌動脈弓)Paを形成する。また、手掌動脈Paは、橈骨動脈Raと尺骨動脈Uaが手の甲Hb側で分岐した深掌枝で形成される深掌動脈(深掌動脈弓)Pdと、橈骨動脈Raと尺骨動脈Uaが掌Hp側で分岐した浅掌枝で形成される浅掌動脈(浅掌動脈弓)Pfと、を含む。
【0015】
本実施形態では、手掌動脈Paを手Hの幅方向(
図6の左右方向)の略中心位置で分割する仮想線Cを境界にして、手掌動脈Paに含まれる深掌動脈Pdのうち橈骨動脈Ra側に延びる部分(領域)を深掌動脈Pdの橈骨動脈側Pdrと定義し、手掌動脈Paに含まれる深掌動脈Pdのうち尺骨動脈Ua側に延びる部分(領域)を深掌動脈Pdの尺骨動脈側Pdu(以下、「手掌動脈Paの尺骨動脈側Pdu」とも記載する)と定義する。
【0016】
また、
図6に示す仮想線Cを境界にして、手掌動脈Paに含まれる浅掌動脈Pfのうち橈骨動脈Ra側に延びる部分(領域)を浅掌動脈Pfの橈骨動脈側Pfrと定義し、手掌動脈Paに含まれる浅掌動脈Pfのうち尺骨動脈Ua側に延びる部分(領域)を浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuと定義する。
【0017】
隣り合う各指F1〜F5(親指F1、人差し指F2、中指F3、薬指F4、小指F5)の間には、指間部(指間みずかき)Fbが存在する。各指F1〜F5の指先方向は、矢印A1で示し、手首Wから肘側に向かう方向は矢印A2で示している。本明細書の説明では、矢印A1−A2が示す方向を「軸方向」とする。
【0018】
本実施形態では、手Hは、手首(掌と腕を繋ぐ関節)Wよりも指先側に位置する手の甲Hbおよび掌Hpを含む部分と定義する。なお、
図6では、手首Wと手Hの境界部を仮想線Bで例示している。
【0019】
図4に示すように、本実施形態では、「止血すべき部位t1」は、穿刺針等の医療器具により患者の皮膚表層に形成された穿孔およびその周辺部を意味し、「穿刺部位t2」は、穿刺針等の医療器具により穿孔が形成された生体の皮下の部分(血管を含む)を意味するものとする。
【0020】
また、本実施形態では、穿刺部位t2は、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成する(
図4および
図6を参照)。より具体的には、穿刺部位t2は、例えば、
図6に示すように、患者の手Hを広げた状態で、手の甲Hb側における薬指F4の中心線c1と小指F5の付け根の中心線c2の間(中心線c1と中心線c2が交差する位置またはその周辺部)に形成する。
【0021】
次に、止血器具100について説明する。
【0022】
止血器具100は、
図1〜
図3に示すように、患者の手Hの止血すべき部位t1を覆うように配置される被覆部110と、被覆部110が止血すべき部位t1を覆った状態で、止血すべき部位t1を圧迫する押圧部160と、を有している。
【0023】
図1および
図2に示すように、被覆部110は、押圧部160を覆いつつ、手Hの少なくとも一部を囲う固定部120と、固定部120の軸方向への移動を規制する規制部150と、を有している。
【0024】
図1および
図3に示すように、固定部120は、手Hの止血すべき部位t1に巻きつける帯体部130と、帯体部130を手Hの周囲に巻き付け状態で固定する保持部140と、を備えている。
【0025】
図1に示すように、帯体部130は、可撓性を備える帯状の部材によって構成している。本明細書中では、帯体部130を手Hに巻き付けた状態のとき、手Hの体表面に向かい合う側の面(装着面)を「内面」と称し、その反対側の面を「外面」と称する。なお、
図1は、帯体部130の内面側から見た止血器具100の平面図を示している。
【0026】
帯体部130は、
図3および
図4に示すように、手Hの外周を略一周するように巻き付けられる。
【0027】
帯体部130は、
図1中の左端付近の部分の内面側に、一般にマジックテープ(登録商標)と称される面ファスナーの雄側(または雌側)140aが配置されている。また、帯体部130は、
図1中の右端付近の部分の外面側に、面ファスナーの雌側(または雄側)140bが配置されている。
【0028】
帯体部130の面ファスナーの雄側140aおよび帯体部130の面ファスナーの雌側140bは、保持部140を構成する。術者等は、
図2および
図4に示すように、帯体部130を手Hに巻き付け、面ファスナーの雄側140aおよび面ファスナーの雌側140bを接合することにより、帯体部130を患者の手Hに固定することができる。
【0029】
なお、保持部140は、帯体部130を手Hに巻き付けた状態で固定することが可能な構成を有するものであれば特に限定されず、例えば、スナップ、ボタン、クリップ、または帯体部130の端部を通す枠部材等であってもよい。
【0030】
帯体部130の構成材料は、可撓性を備える材料であれば特に限定されない。そのような材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、ナイロン、ナイロンエラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)が挙げられる。
【0031】
また、帯体部130において少なくとも押圧部160と重なっている部分は、実質的に透明であることが好ましい。ただし、帯体部130の上記部分は、透明に限定されず、半透明または有色透明であってもよい。術者等は、このように帯体部130が形成されることにより、止血器具100を患者の手Hに装着する際(
図8を参照)、止血すべき部位t1を帯体部130の外面側から視認することが可能になる。このため、術者等は、後述するマーカー部136を止血すべき部位t1に容易に位置合わせすることが可能になる。
【0032】
図1および
図5に示すように、被覆部110は、止血すべき部位t1に対するイントロデューサー200のシースチューブ210の留置を可能にする留置部137を有している。
【0033】
図1に示すように、留置部137は、帯体部130の内面に形成している。
図5に示すように、留置部137は、イントロデューサー200のシースチューブ210を配置可能な溝で形成している。留置部137を構成する溝は、帯体部130の内面側から帯体部130の厚み方向に向けて凹状に湾曲した形状を有している。留置部137は、
図1に示すように、一端側が帯体部130の外側面に臨むように形成されており、他端側が押圧部160付近まで延在している。
【0034】
なお、留置部137の具体的な形状や構造は図示するような溝に限定されることはない。留置部137は、例えば、帯体部130の押圧部160付近に形成される孔部(開口部)であってもよい。
【0035】
図2および
図3に示すように、規制部150は、帯体部130を手Hの周囲に巻き付けた状態で、薬指F4と小指F5の間の指間部Fbを通って帯体部130に固定される。
【0036】
規制部150は、可撓性を備える帯状の部材によって構成している。規制部150の構成材料としては、例えば、帯体部130と同様のものを用いることができる。なお、規制部150は、帯体部130と同様に、透明(半透明および有色透明を含む)に形成してもよいし、所定の色が付された非透明に形成してもよい。
【0037】
図1および
図3に示すように、規制部150は、帯体部130に固定された第1端部153と、第1端部153に対向し、帯体部130に固定された第2端部154と、を有している。
【0038】
規制部150は、
図1に示すように、環状をなすように帯体部130に固定している。規制部150は、例えば、帯体部130の幅よりも小さな幅を備えるように形成される。帯体部130の幅は、帯体部130の延在方向(
図1の左右方向)と直交する方向の寸法である。規制部150の幅は、規制部150の延在方向と直交する方向の寸法である。
【0039】
規制部150は、例えば、延在方向の長さ(環状をなす部分の長さ)を5mm〜200mmに形成することができ、幅を1mm〜50mmに形成することができる。また、帯体部130は、例えば、延在方向の長さを30mm〜500mmに形成することができ、幅を3mm〜100mmに形成することができる。
【0040】
規制部150は、例えば、第1端部153および第2端部154の少なくとも一方が帯体部130と着脱自在(連結自在)に形成してもよい。例えば、帯体部130の保持部140の長さが長めに形成されている場合、各端部153、154に面ファスナーの雄側(または雌側)を配置して、規制部150を帯体部130の保持部140に対して着脱可能に構成することができる。なお、帯体部130に規制部150を着脱するための保持部(面ファスナー等)を別途設けてもよい。
【0041】
また、規制部150は、例えば、薬指F4と小指F5以外の指の間に配置されるように構成してもよい。また、規制部150は、例えば、一つの止血器具100に複数個設けることも可能である。この場合、規制部150は、規制部150から分岐して異なる指の間に配置される複数の部分を有するように構成してもよいし、帯体部130から分岐して異なる指の間に配置される複数の部分を有するように構成してもよい。規制部150が各指の間に配置される複数の部分を有する場合、例えば、帯体部130に対して着脱可能なものと、帯体部130に対して着脱できないものを設けてもよい。
【0042】
また、規制部150には、手Hの表層側に配置される部分(規制部150の内面)に吸液性を有する吸液層を設けてもよい。吸液層は、例えば、吸液性(吸水性)を備えるゲル、吸液性を備える繊維状部材や多孔質部材等により形成することができる。吸液層は、止血器具100を使用して止血が行われている最中に、規制部150側へ流れた血液等の体液を吸収(吸着)する。このため、術者等は、血液を拭き取る作業の手間を省くことができ、止血器具100を使用した処置時間の短縮化を図ることができる。
【0043】
図4に示すように、押圧部160は、拡張部材161と、流体(例えば、空気)が注入可能な拡張空間163と、を有している。
【0044】
図4に示すように、押圧部160は、流体を注入することにより拡張し、患者の手Hの止血すべき部位t1(穿刺部位t2)に圧迫力を付与する。
【0045】
拡張部材161は、可撓性を備えるシート状の部材で形成している。拡張部材161の周縁は、帯体部130の内面に対して融着(または接着)している。拡張部材161は、拡張部材161と帯体部130の内面との間に流体が注入可能な拡張空間163を形成している。
【0046】
拡張部材161の構成材料は、特に限定されず、例えば、前述した帯体部130の構成材料と同様のものを用いることができる。
【0047】
拡張部材161は、実質的に透明であることが好ましい。ただし、拡張部材161は、透明に限定されず、半透明または有色透明であってもよい。
【0048】
なお、押圧部160は、1枚のシートを折り曲げ、縁部を接着または融着した袋状の部材によって構成してもよいし、縁部を備えない風船状の部材によって構成してもよい。
【0049】
また、押圧部160の外形形状は、特に限定されない。例えば、押圧部160は、拡張していない状態において、平面視した際に、円形、楕円形、多角形等の外形形状を備えていてもよい。
【0050】
また、押圧部160は、止血すべき部位t1に対して圧迫力を付与可能であれば、例えば、流体の注入に伴って拡張する機能を備えない部材で構成することも可能である。このような押圧部160の一例として、例えば、回転等の外部からの操作により手Hに対する押し込み量を可変自在な機械式の部材、面圧を付与するように手Hに対して押し込まれるプラスチック等の樹脂材料やゲル等で構成された部材、止血すべき部位t1に接触させる親水性ゲルや創傷材(ドレッシング材)を備える部材、時間経過に応じて含水率が低下して圧迫力を徐々に減少させるゲルを含む部材、スポンジ状の物質等の弾性材料、綿(わた)のような繊維の集合体、金属、所定の立体形状を備える部材(球状、楕円体、三角錐等)、またはこれらを適宜組み合わせたもの等を挙げることができる。
【0051】
図1および
図2に示すように、止血器具100は、押圧部160の拡張部材161を拡張および収縮させるための注入部170を有している。
【0052】
図1および
図4に示すように、注入部170は、その一端部が押圧部160に接続され、その内腔が押圧部160の拡張空間163に連通する可撓性を有するチューブ171と、チューブ171の内腔と連通するようにチューブ171の先端部に配置された袋体172と、袋体172に接続された逆止弁(図示せず)を内蔵する管状のコネクタ173と、を有している。
【0053】
図4に示すように、チューブ171において押圧部160と接続される一端部側は、帯体部130を貫通している。帯体部130には、チューブ171を連結するための連結部材138を取り付けている。なお、チューブ171は、連結部材138のような部材を介さずに、融着等により帯体部130に直接連結してもよい。
【0054】
術者等は、押圧部160の拡張部材161を拡張(膨張)させる際、コネクタ173にシリンジ(図示せず)の先筒部を挿入して逆止弁を開き、このシリンジの押し子を押して、シリンジ内の空気を注入部170を介して拡張空間163内に注入する。この操作によって拡張部材161が拡張すると、チューブ171を介して拡張空間163と連通している袋体172が膨張する。術者等は、袋体172の膨張を確認することにより、空気が漏れずに、拡張部材161を加圧できていることを目視で容易に確認できる。
【0055】
術者等は、拡張部材161に空気を注入した後、コネクタ173からシリンジの先筒部を抜去する。また、術者等は、コネクタ173に内蔵された逆止弁により袋体172を閉じることができ、空気の漏出が発生するのを防止できる。
【0056】
図2および
図4に示すように、帯体部130は、押圧部160を覆う箇所に、押圧部160を止血すべき部位t1と重なるように位置合わせするためのマーカー部136を有する。
【0057】
図2に示すように、マーカー部136は、押圧部160の面方向の略中心位置に配置している。また、
図4に示すように、マーカー部136は、帯体部130の内面に設けている。
【0058】
図2に示すように、マーカー部136は、平面視した際、長方形となる形状で形成している。ただし、マーカー部136の形状は、特に限定されず、例えば、円、三角形、四角形、星形状、ペンタゴン形状等であってもよい。
【0059】
また、マーカー部136の材質は、特に限定されず、例えば、インキ等の油性着色料、色素を混練した樹脂等が挙げられる。
【0060】
また、マーカー部136の色は、押圧部160を止血すべき部位t1に位置合わせすることができる色であれば特に限定されないが、緑色系が好ましい。緑色系にすることにより、術者等は、マーカー部136を血液や皮膚上で容易に視認することができるため、押圧部160を止血すべき部位t1に位置合わせすることがより一層容易になる。
【0061】
また、マーカー部136は半透明または有色透明であることが好ましい。これにより、術者は、マーカー部136を止血すべき部位t1に重ね合わせた状態においても、マーカー部136の外面側から止血すべき部位t1を視認することが可能になる。
【0062】
帯体部130にマーカー部136を設ける方法は特に限定されないが、例えば、マーカー部136を帯体部130に印刷する方法、マーカー部136を帯体部130に融着する方法、マーカー部136の片面に接着剤を塗布して帯体部130に貼り付ける方法等が挙げられる。
【0063】
なお、マーカー部136は、帯体部130の外面に設けてもよい。また、マーカー部136は、押圧部160の拡張部材161に設けてもよい。この場合、マーカー部136は、止血すべき部位t1と直接接触しないように、拡張部材161の内面側に設けられることが好ましい(
図4を参照)。
【0064】
次に、
図7〜
図10を参照して、本実施形態に係る処置方法および止血器具100の使用手順を説明する。
【0065】
図7に示すように、術者等は、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduにイントロデューサー200のシースチューブ210を挿入する。具体的には、術者等は、医療分野において公知の穿刺針(図示省略)を患者の手の甲Hbの皮膚から手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに向けて穿刺する。この際、術者等は、例えば、薬指F4の骨と小指F5の骨の間を走行する手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduの末梢側(尺骨動脈Ua側)の部位に対して穿刺を行うことが好ましい。
【0066】
なお、イントロデューサー200としては、
図7に示すように、シースチューブ210と、シースチューブ210の基端部に配置されたハブ部220と、ハブ部220の内腔に連通する液体注入用のチューブ230と、シースチューブ210に挿入および抜去可能なダイレーターチューブ(図示省略)と、を備える公知のものを使用することができる。
【0067】
次に、術者等は、ガイドワイヤ(図示省略)を穿刺針の内腔を介して手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに挿入する。
【0068】
次に、術者等は、ガイドワイヤを手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに留置したまま穿刺針を生体外へ抜去する。
【0069】
次に、術者等は、シースチューブ210に挿入したダイレータチューブをガイドワイヤに沿わせて、手の甲Hbから手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに挿入する。
【0070】
次に、術者等は、
図7に示すように、シースチューブ210を手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに留置したまま、ガイドワイヤおよびダイレータチューブを手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduから抜去する。その後、術者等は、治療用器具や診断用器具等の医療デバイス、これらの医療デバイスを処置対象となる病変部位が存在する血管まで送達するガイドワイヤ等を、シースチューブ210を介して手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに挿入する。
【0071】
術者等は、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pdu、尺骨動脈Ua、および上腕動脈等を経由して医療デバイスやガイドワイヤ等を所定の病変部位(例えば、冠動脈の狭窄部等)まで挿入する。手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduは、橈骨動脈側Pdrに比べて緩やかに屈曲した状態で走行しているため、術者等は、医療デバイスやガイドワイヤ等を病変部位まで円滑に送達することができる。
【0072】
術者等は、病変部位に対する処置を終えた後、シースチューブ210を介して医療デバイスやガイドワイヤ等を抜去する。この際、術者等は、上腕動脈、尺骨動脈Ua、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pdu、穿刺部位t2を順に経由させて医療デバイスやガイドワイヤ等を生体外へ抜去する。
【0073】
次に、術者等は、止血器具100を使用して止血を行う。
【0074】
術者等は、
図8に示すように、手の甲Hbの止血すべき部位t1の周囲に被覆部110の帯体部130を配置する。この際、術者等は、シースチューブ210の生体外に導出された部分を帯体部130に形成された留置部137に沿わせるように配置する(
図5を参照)。
【0075】
術者等は、穿刺部位t2にイントロデューサー200のシースチューブ210を留置しながら、穿刺部位t2と重なるように押圧部160を配置する(
図4を参照)。この際、術者等は、帯体部130に形成されたマーカー部136を目視により確認しながら止血すべき部位t1にマーカー部136を重ねるように配置することで、押圧部160を穿刺部位t2に対して容易に位置合わせすることができる。
【0076】
なお、止血器具100は、手Hへの装着を開始する作業段階においては、押圧部160が拡張しない状態で準備される。
【0077】
術者等は、
図8に示すように、規制部150の少なくとも一部が薬指F4と小指F5の間の指間部Fbに引っ掛かるように、規制部150を配置する。この際、術者等は、規制部150の環状の部分に薬指F4または小指F5を通すことにより、規制部150を指間部Fbに容易に配置できる。
【0078】
次に、
図9に示すように、術者等は、帯体部130を手Hに巻き付けた状態で、保持部140(面ファスナーの雄側140aおよび雌側140b)を接合して、手Hに帯体部130を固定する。
【0079】
なお、規制部150の第1端部153および第2端部154の少なくとも一方が帯体部130と着脱自在(連結自在)に形成されている場合、術者等は、帯体部130を手Hに巻き付けた状態で、保持部140を接合して、手Hに帯体部130を固定した後、規制部150の少なくとも一部が薬指F4と小指F5の間の指間部Fbに引っ掛かるように、規制部150を配置してもよい。これにより、術者等は、押圧部160を穿刺部位t2に対して位置合わせする際、容易に微調整を行うことができる。
【0080】
術者等は、注入部170が尺骨動脈Uaの血流の下流側(掌側)に向くように、患者の手Hに対して止血器具100を装着する。これにより、術者等は、注入部170を操作する際、血流の上流側に位置する器具(例えば、血圧計等)や血流の上流側で作業を行う作業者と注入部170とが干渉するのを防止できる。なお、尺骨動脈Uaの場合、血流の上流側とは、血管の心臓に近づく方向を意味し、血管の下流側とは、血管の心臓から遠ざかる方向を意味する。
【0081】
次に、術者等は、注入部170のコネクタ173にシリンジ(図示せず)を接続し、空気を押圧部160内に注入する。押圧部160は、空気が注入されることにより拡張し、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成した穿刺部位t2に対して圧迫力を付与する(
図4を参照)。
【0082】
図10に示すように、術者は、穿刺部位t2に対する押圧部160の圧迫力を維持しながら、イントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2から抜去する。
【0083】
術者等は、押圧部160を拡張させて止血を開始した後、止血の進行状態に応じて押圧部160の内圧を適宜調整することが可能である。例えば、術者等は、押圧部160の拡張後、穿刺部位t2の止血が十分に行われていない場合、押圧部160に空気を再度注入して、押圧部160の内圧を上昇させることができる。また、例えば、術者等は、押圧部160の内圧を押圧部160に空気を注入した当初の内圧に戻したい場合、押圧部160から排出した分の空気を注入してもよい。
【0084】
患者は、止血器具100による止血が行われている間、腕A、手首W、指先等を動作させることができる。このため、患者は、腕や手首に形成された穿刺部位に対して圧迫力を付与した状態で止血がなされる場合に比べて、身体の動作の自由度が増すため、QOLが向上する。
【0085】
術者等は、所定の時間が経過して穿刺部位t2の止血が完了した後、止血器具100を手Hから取り外す。この際、術者等は、例えば、保持部140による帯体部130の連結を解除した後、規制部150を薬指F4と小指F5の間の指間部Fbから移動させることにより、止血器具100の取り外しを簡単に行うことができる。
【0086】
本実施形態に係る処置方法の作用効果を説明する。
【0087】
本実施形態に係る処置方法は、患者の手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成された穿刺部位t2を介して血管内に導入されたイントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2において留置することを含む。この処置方法によれば、イントロデューサー200のシースチューブ210が屈曲した血管走行が少ない手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに配置されるため、術者等は、イントロデューサー200のシースチューブ210を血管(例えば、手掌動脈、病変部位が存在する所定の血管等)内に留置した状態において、シースチューブ210にキンクが発生するのを抑制できる。
【0088】
また、本実施形態に係る処置方法において、医療用長尺体はカテーテル(イントロデューサー200のシースチューブ210)である。そして、処置方法は、穿刺部位t2に留置されたカテーテルを介して手掌動脈Paに医療デバイスを導入し、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduを通じて、医療デバイスを血管の病変部位に送達することを含む。
【0089】
上記の処置方法によれば、イントロデューサー200のシースチューブ210が屈曲した血管走行が少ない手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに配置されるため、術者等は、イントロデューサー200のシースチューブ210を介して血管内に導入した医療デバイスのトルク伝達性の低下や操作性の低下が発生するのを抑制できる。
【0090】
また、本実施形態に係る処置方法は、医療デバイスにより病変部位に対する処置を行った後、医療デバイスを尺骨動脈Uaおよび手掌動脈Paを通じて血管から抜去し、穿刺部位t2にイントロデューサー200のシースチューブ210を留置した状態で、患者の手Hに存在する止血すべき部位t1の周囲に止血器具100を配置し、止血器具100を配置した後、イントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2から抜去することを含む。
【0091】
上記の処置方法によれば、術者等は、患者の手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成された穿刺部位t2を止血することにより、止血を行っている最中に患者の腕A、手首W、指先等の動作が制限されるのを防止できる。これにより、患者は、止血時の身体の動作の自由度が増すため、QOLが向上する。
【0092】
また、止血器具100は、止血すべき部位t1を覆う被覆部110と、被覆部110が止血すべき部位t1を覆った状態で、止血すべき部位t1を圧迫する押圧部160と、を備えている。そして、処置方法は、止血すべき部位t1の周囲に止血器具100を配置する際、イントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2に留置しながら、押圧部160が穿刺部位t2と重なるように止血すべき部位t1に押圧部160を配置し、押圧部160が穿刺部位t2を圧迫するように被覆部110を手Hに固定し、押圧部160が穿刺部位t2を圧迫した状態を維持しながら、イントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2から抜去することを含む。
【0093】
上記の処置方法によれば、術者等は、患者の手Hに形成した穿刺部位t2からイントロデューサー200のシースチューブ210を抜去する際に血液が体外へ流出するのを防止でき、さらに止血開始後は押圧部160により止血した状態を安定的に維持できる。
【0094】
また、止血器具100の被覆部110は、押圧部160を覆いつつ、手Hの少なくとも一部を囲う固定部120と、固定部120の軸方向への移動を規制する規制部150と、を備えている。規制部150は、押圧部160が穿刺部位t2を圧迫するように被覆部110を手Hに固定した状態で、手Hの隣り合う指同士の間に配置される。
【0095】
上記の処置方法によれば、術者等は、患者の手Hを固定部120により囲った状態で、手Hの隣り合う指同士の間に配置される規制部150により止血器具100が軸方向(手指の延在方向)へ移動するのを規制できる。これにより、術者等は、止血器具100を装着した患者の手指の可動範囲が狭められたり、止血器具100に位置ずれが生じたりするのを防止できる。
【0096】
また、止血器具100の固定部120は、手Hの止血すべき部位t1に巻きつける帯体部130と、帯体部130を手Hの周囲に巻き付け状態で固定する保持部140と、を備えている。規制部150は、帯体部130を手Hの周囲に巻き付けた状態で、手Hの薬指F4と手Hの小指F5の間を通って帯体部130に固定される。
【0097】
上記の処置方法によれば、術者等は、保持部140により、帯体部130が手Hの周囲に巻き付けられた状態を安定的に維持できる。また、術者等は、薬指F4と人差し指F5の間の指間部Fbを通すように配置した規制部150により、止血器具100に位置ずれが生じるのを防止できる。
【0098】
また、カテーテルは、患者の手の甲Hb側から手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに挿入され、止血器具100は、患者の手の甲Hbに存在する止血すべき部位t1の周囲に配置される。この処置方法によれば、術者等は、筋肉の層や脂肪の層が比較的薄い手の甲Hb側から穿刺およびシースチューブ210の導入を行うため、これらの作業を円滑に実施することができる。
【0099】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る処置方法および止血器具300を説明する。なお、第2実施形態において特に言及しない構成や部材、また特に言及しない処置手順等については、前述した第1実施形態と同様のものとすることができ、その説明を省略する。
【0100】
図11は、第2実施形態に係る止血器具300を患者の手Hに装着した状態を示す平面図であり、
図12は、
図11に示す矢印12A−12A線に沿う部分の拡大断面図である。
【0101】
第2実施形態に係る止血器具300は、被覆部310の構成が第1実施形態に係る止血器具100と相違する。
【0102】
図11および
図12に示すように、止血器具300は、患者の手Hの止血すべき部位t1を覆うように配置される被覆部310と、被覆部310が止血すべき部位t1を覆った状態で、止血すべき部位t1を圧迫する押圧部160と、を有している。
【0103】
図12に示すように、被覆部310は、止血すべき部位t1を覆うシート状の部材で形成している。被覆部310の内面には、押圧部160を設けている。押圧部160は、被覆部310の内面に対して融着(または接着)している。なお、押圧部160は、第1実施形態に係る止血器具100と実質的に同一に形成できる。
【0104】
被覆部310の内面には、押圧部160の周囲を囲うように粘着層320を設けている。粘着層320は、例えば、被覆部310を患者の手Hに貼り付けた状態を安定的に維持し得るように、比較的強固な固定力(粘着力)を備えるものであることが好ましい。
【0105】
図11および
図12に示すように、被覆部310の内面にはマーカー部136を設けている。なお、マーカー部136は、第1実施形態に係る止血器具100と実質的に同一に形成できる。
【0106】
被覆部310の内面における押圧部160の周囲には、例えば、血液等の体液を吸液可能な吸液層を設けることが可能である。
【0107】
止血器具300は、止血器具300の未使用の状態において粘着層320を覆うように配置される保護部材(保護シート)を配置してもよい。このように止血器具600が構成される場合、術者等は、止血器具600の使用に際して、保護部材を粘着層620から取り外すことにより、患者の手Hに対する被覆部610の固定を行うことができる。
【0108】
次に、第2実施形態に係る止血器具300の使用手順を説明する。
【0109】
術者等は、イントロデューサー200のシースチューブ210を手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに留置したまま(
図8を参照)、患者の手の甲Hbに形成された止血すべき部位t1を覆うように被覆部310を配置する。この際、術者等は、被覆部310の粘着層320を患者の手の甲Hbに貼り付けることにより、止血器具300を患者の手Hに固定することができる。
【0110】
次に、術者等は、注入部170のコネクタ173にシリンジ(図示せず)を接続し、空気を押圧部160に注入する。押圧部160は、空気が注入されることにより拡張し、手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに形成した穿刺部位t2に対して圧迫力を付与する(
図12を参照)。
【0111】
術者等は、穿刺部位t2に対する押圧部160の圧迫力を維持しながら、イントロデューサー200のシースチューブ210を穿刺部位t2から抜去する。
【0112】
止血器具300は、被覆部310が止血すべき部位t1を覆った状態で粘着層320による固定がなされる簡便な構造を有している。止血器具300は、隣り合う指の間に配置される規制部や固定部が設けられていないため、患者の手Hへの装着作業が容易である。さらに、止血器具300は、患者の手Hに装着された状態で、患者の手指の動作を制限することがない。
【0113】
術者等は、所定の時間が経過して、穿刺部位t2の止血が完了した後、止血器具300を患者の手の甲Hbから取り外す。この際、術者等は、被覆部310を患者の手の甲Hbから引き離す簡単な作業で止血器具300を取り外すことができる。
【0114】
以上のように、第2実施形態に係る処置方法によれば、術者等は、被覆部310により患者の手Hの止血すべき部位t1を覆った状態で、押圧部160により止血すべき部位t1に対して圧迫力を付与することができる。このため、患者は、止血を行っている最中に、腕A、手首W、手指F1〜F5等の動作の自由度が増すため、QOLが向上する。
【0115】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る処置方法および止血器具400を説明する。なお、第3実施形態において特に言及しない構成や部材、また特に言及しない処置手順等については、前述した第1実施形態と同様のものとすることができ、その説明を省略する。
【0116】
図13は、第3実施形態に係る止血器具400を患者の手Hに装着した状態を示す平面図である。なお、
図13は、イントロデューサー200のシースチューブ210を患者の手Hに留置した状態で、患者の手Hに止血器具400を装着した状態を示している。
【0117】
図13に示すように、第3実施形態に係る処置方法では、術者等は、穿刺部位t2を患者の掌Hp側に形成する。より具体的には、術者等は、手掌動脈Paに含まれる浅掌動脈Pfのうち尺骨動脈Ua側に延びる浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuに穿刺部位t2を形成する。
【0118】
浅掌動脈Pfは、手の甲Hb側よりも掌Hp側に近接して走行している。このため、術者等は、浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuに対して比較的容易に穿刺針を穿刺できる。また、掌Hp側は、手の甲Hb側に比べて穿刺の障害となる骨が少ないため、術者等は、浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuに対して比較的容易に穿刺針を穿刺できる。ただし、掌Hp側は、手の甲Hb側に比べて、筋肉の層や脂肪の層が厚いため、術者等は、穿刺部位t2を所望の位置に形成できるようにするために、例えば、穿刺作業時にエコーガイド等を実施することが好ましい。
【0119】
また、
図13に示すように、穿刺部位t2は、例えば、中指F3と薬指F4との間よりも、小指F5と薬指F4との間に形成することが好ましい。術者は、小指F5と薬指F4との間に穿刺部位t2を形成することにより、イントロデューサー200のシースチューブ210を浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuに沿って比較的真っ直ぐに配置することが可能になる。
【0120】
なお、止血器具400は、例えば、前述した止血器具100と基本的な構造を同一とした上で、
図13に示すように、押圧部160を掌Hp側に配置した状態において規制部150が小指F5と薬指F4との間の指間部Fbに配置されるように、装置各部の位置関係等を適宜変更することが可能である。
【0121】
本実施形態のように、浅掌動脈Pfの尺骨動脈側Pfuに穿刺部位t2を形成する場合においても、この処置方法によれば、イントロデューサー200のシースチューブ210が屈曲した血管走行が少ない手掌動脈Paの尺骨動脈側Pduに配置されるため、術者等は、イントロデューサー200のシースチューブ210を血管内に留置した状態において、シースチューブ210にキンクが発生するのを抑制できる。また、患者は、止血を行っている最中に、腕A、手首W、指先等の動作の自由度が増すため、QOLが向上する。
【0122】
以上、複数の実施形態を通じて本発明に係る止血器具を説明したが、本発明は説明した各構成のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
【0123】
例えば、各実施形態を通じて説明した処置方法は、手を走行する手掌動脈の尺骨動脈側に形成された穿刺部位の止血を目的とするものである限り、具体的な止血位置(圧迫力を付与する位置)は特に限定されない。
【0124】
また、上記止血方法により止血が行われる手は、患者の左右の手のうち、どちらの手でもよい。
【0125】
また、例えば、術者等は、深掌動脈の尺骨動脈側に対する穿刺を掌側から実施してもよいし、浅掌動脈の尺骨動脈側に対する穿刺を手の甲側から実施してもよい。
【0126】
また、各実施形態では、穿刺部位を介して手掌動脈内に挿入する医療用長尺体としてイントロデューサーのシースチューブ(カテーテル)を例示したが、医療用長尺体の具体的な種類は特に限定されず、例えば、ガイドワイヤ、ガイディングシース等であってもよい。
【0127】
また、各実施形態および変形例において説明した止血器具は一例に過ぎず、止血器具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置き換えることができる。また、止血器具は、明細書内において特に説明のなかった任意の構成物(部材)等が適宜付加されてもよい。