特許第6875212号(P6875212)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ アイシン高丘株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000002
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000003
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000004
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000005
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000006
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000007
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000008
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000009
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000010
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000011
  • 特許6875212-ターミナルプレートの製造方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6875212
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】ターミナルプレートの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/2404 20160101AFI20210510BHJP
   H01M 8/10 20160101ALN20210510BHJP
【FI】
   H01M8/2404
   !H01M8/10 101
【請求項の数】1
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-122714(P2017-122714)
(22)【出願日】2017年6月23日
(65)【公開番号】特開2019-8952(P2019-8952A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2019年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000100805
【氏名又は名称】アイシン高丘株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】特許業務法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】芳住 知勇
(72)【発明者】
【氏名】中路 宏弥
(72)【発明者】
【氏名】浅井 健
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 督和
【審査官】 馳平 憲一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−212029(JP,A)
【文献】 特開2004−031010(JP,A)
【文献】 特開2015−131321(JP,A)
【文献】 特開2010−218951(JP,A)
【文献】 特開2016−081667(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/00−8/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ターミナルプレートの製造方法であって、
前記ターミナルプレートは、
導電性プレートと、
前記導電性プレートに接合され前記導電性プレートとは異なる材料で形成された端子であって、前記導電性プレートに接合される端部と前記導電性プレートから突出する突出部とを備える端子と、を備え、
前記突出部が前記導電性プレートの平面方向において前記導電性プレートから突出するように前記導電性プレートと前記端子の前記端部とを重ね合わせる重ね合わせ工程と、
前記重ね合わせ工程の後、前記導電性プレートと前記端子との重ね合わせ面の一部を押さえる押さえ工程と、
押さえられた前記重ね合わせ面の前記一部を除く領域の少なくとも一部である接合領域を、重ね合わせ方向において前記端子側から、摩擦攪拌接合装置を用いた摩擦攪拌接合により接合する接合工程と、を備え、
前記接合領域の寸法は、前記摩擦攪拌接合装置のプローブおよびショルダーの直径よりも大きく、
前記押さえ工程では、前記接合領域に対応する位置に開口部を有する治具を用いて前記重ね合わせ方向から押さえを行い、
前記接合工程では、前記治具の前記開口部を通じて前記摩擦攪拌接合を行う、
製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ターミナルプレートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池に用いられる集電を行うターミナルプレートとして、例えば、特許文献1に記載されているように、摩擦攪拌接合(以下、FSW(Friction Stir Welding)ともいう)によって、導電性プレートに端子が接合されたものが知られている。FSWとは、ワークに回転するプローブを挿入する際に発生する摩擦熱を利用して、2つのワークを接合する手法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−212029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、導電性プレートと端子とが異なる材料で形成されており、両者の線膨張差が大きい場合、導電性プレートと端子との接合後に、導電性プレートに反りが発生するおそれがある。そのため、導電性プレートに反りが発生することを抑制可能な技術が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態によれば、ターミナルプレートの製造方法が提供される。この製造方法において、前記ターミナルプレートは、導電性プレートと、前記導電性プレートに接合され前記導電性プレートとは異なる材料で形成された端子であって、前記導電性プレートに接合される端部と前記導電性プレートから突出する突出部とを備える端子と、を備え、前記突出部が前記導電性プレートの平面方向において前記導電性プレートから突出するように前記導電性プレートと前記端子の前記端部とを重ね合わせる重ね合わせ工程と、前記重ね合わせ工程の後、前記導電性プレートと前記端子との重ね合わせ面の一部を押さえる押さえ工程と、押さえられた前記重ね合わせ面の前記一部を除く領域の少なくとも一部である接合領域を、重ね合わせ方向において前記端子側から、摩擦攪拌接合装置を用いた摩擦攪拌接合により接合する接合工程と、を備え、前記接合領域の寸法は、前記摩擦攪拌接合装置のプローブおよびショルダーの直径よりも大きく、前記押さえ工程では、前記接合領域に対応する位置に開口部を有する治具を用いて前記重ね合わせ方向から押さえを行い、前記接合工程では、前記治具の前記開口部を通じて前記摩擦攪拌接合を行う。本発明は、以下の形態としても実現できる。
【0006】
(1)本発明の一形態によれば、ターミナルプレートの製造方法が提供される。このターミナルプレートは、導電性プレートと、前記導電性プレートに接合され前記導電性プレートとは異なる材料で形成された端子と、を備える。前記ターミナルプレートの製造方法は、前記導電性プレートと前記端子の端部とを重ね合わせる重ね合わせ工程と;前記重ね合わせ工程の後、前記導電性プレートと前記端子との重ね合わせ面の一部を押さえる押さえ工程と;押さえられた前記重ね合わせ面の前記一部を除く領域の少なくとも一部を摩擦攪拌接合により接合する接合工程と、を備える。この形態のターミナルプレートの製造方法によれば、重ね合わせ面が押さえられた状態でFSWがなされるため、導電性プレートと端子との線膨張差が大きい場合であっても、重ね合わせ面が変位することを抑制できる。そのため、導電性プレートに反りが発生することを抑制できる。
【0007】
(2)上記形態のターミナルプレートの製造方法において、前記押さえ工程では、治具を用いて重ね合わせ方向から押さえてもよい。この形態のターミナルプレートの製造方法によれば、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。
【0008】
(3)上記形態のターミナルプレートの製造方法において、前記押さえ工程では、前記重ね合わせ面の内の離間した2つの位置を摩擦攪拌接合により予め接合することによって押さえてもよい。この形態のターミナルプレートの製造方法によれば、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。また、導電性プレートに反りが発生することを効果的に抑制できる。
【0009】
(4)上記形態のターミナルプレートの製造方法において、前記押さえ工程では、前記重ね合わせ面を2以上に分割した分割領域の内の少なくとも一つの分割領域の少なくとも一部を摩擦攪拌接合により予め接合することによって押さえてもよい。この形態のターミナルプレートの製造方法によれば、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。また、一度のFSWによって変形する領域を低減することが出来るため、導電性プレートに反りが発生することを効果的に抑制できる。
【0010】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、この形態の製造方法で製造されたターミナルプレートや、このターミナルプレートを備えた燃料電池や燃料電池システム等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】燃料電池スタックの平面図である。
図2】燃料電池スタックの斜視図である。
図3】ターミナルプレートの概略構造の説明図である。
図4】ターミナルプレートの概略構造を示す側面図である。
図5】ターミナルプレートの概略構造の説明図である。
図6】ターミナルプレートの製造方法のフローチャートである。
図7】押さえ工程におけるターミナルプレートの平面図である。
図8】押さえ工程におけるターミナルプレートの側面図である。
図9】第2実施形態における押さえ工程を示す図である。
図10】第3実施形態における押さえ工程を示す図である。
図11】第4実施形態における押さえ工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
A.第1実施形態:
図1、2は、本実施形態のターミナルプレートの製造方法によって製造される燃料電池用のターミナルプレート100が用いられる燃料電池スタック200の概略図である。図1は、燃料電池スタック200の平面図であり、図2は、燃料電池スタック200の斜視図である。燃料電池スタック200は、固体高分子形の燃料電池である。燃料電池スタック200は、燃料電池セル11を複数積層した積層体10と、一対のターミナルプレート100、150と、一対の絶縁プレート20、25と、エンドプレート30と、プレッシャープレート40と、マニホールド50と、を有する。
【0013】
積層体10の積層方向(z軸方向)の両端には、ターミナルプレート100、150が配置されている。また、積層体10の積層方向の両端はエンドプレート30とプレッシャープレート40とで挟持されている。ターミナルプレート100とエンドプレート30との間、ターミナルプレート150とプレッシャープレート40の間には、絶縁プレート20、25がそれぞれ配置される。ターミナルプレート100、150、絶縁プレート20、25、エンドプレート30および、プレッシャープレート40は板状部材である。
【0014】
ターミナルプレート100、150は、積層体10から電力を取り出すために用いられる部材である。ターミナルプレート100は、導電性プレート110と、導電性プレート110に接合された端子120とを備えている。ターミナルプレート100、150の詳細な構成については後述する。
【0015】
絶縁プレート20、25は、積層体10を他の部材(例えばエンドプレート30や、燃料電池スタック200が取り付けられる車両のボディ(図示せず))から絶縁する部材である。エンドプレート30とプレッシャープレート40は、積層体10に所望の面圧が掛かるように、積層方向(z軸方向)の両端から加圧するための部材である。絶縁プレート20、25、エンドプレート30および、プレッシャープレート40における積層体10と接する面の外形は、積層体10の面方向(積層方向に垂直な面の方向(xy方向))の外形とほぼ一致するように形成されている。
【0016】
絶縁プレート20の端子120に対応する部位には、端子120の形状に対応した切欠部21が形成されている。ターミナルプレート100に対して、絶縁プレート20を積層した際に、端子120は切欠部21内に配置される。
【0017】
マニホールド50は、各燃料電池セル11、ターミナルプレート100、絶縁プレート20、エンドプレート30にそれぞれ設けられた貫通孔が積層体10の積層方向(z軸方向)に重なることで形成される。マニホールド50は、反応ガスまたは冷却水が流通する。
【0018】
図3は、ターミナルプレート100の概略構造の説明図である。本実施形態において、端子120は、その端部121が、導電性プレート110の積層体10とは反対側(−z軸方向側)の面の上部(+y軸方向側)周縁に重なるように接合されており、積層方向(z軸方向)に垂直な平面方向(特に、本実施形態では、+y軸方向)に突出している。本実施形態では、端子120は、導電性プレート110から突出した部分の+y軸方向の先端部が、+z軸方向に折り曲げられている。端子120の導電性プレート110から突出した部分は、端部121よりも幅(x軸方向の長さ)が小さい。導電性プレート110は、マニホールド50を構成する貫通孔51を備える。
【0019】
導電性プレート110と端子120とは、それぞれ異なる材料によって構成されている。本実施形態において、導電性プレート110はチタンで形成されている。端子120はアルミニウムで形成されている。導電性プレート110として、その他、例えば、金メッキを施した銅等を用いることができる。また、端子120として、その他、例えば、銅や、銀メッキを施したアルミ等を用いることができる。導電性プレート110を形成するチタンの線膨張係数(8.9μm/m・℃)と、端子120を形成するアルミニウムの線膨張係数(23.5μm/m・℃)とは、約3倍の差があるため、導電性プレート110と端子120との接合後に冷却した場合、導電性プレート110の面内に反りが発生するおそれがある。
【0020】
図4は、ターミナルプレート100の概略構造を示す側面図である。図4では、+x軸方向からターミナルプレート100を見た状態を表している。図4に示す領域A1は、導電性プレート110と端子120との重ね合わせ面である。本実施形態において「重ね合わせ面」とは導電性プレート110および端子120における、それぞれ導電性プレート110と端子120とが重なり合っている面である。
【0021】
図5は、ターミナルプレート150の概略構造の説明図である。本実施形態において、ターミナルプレート150は、端子120が導電性プレート110に一体的に形成されており、端子120の+y軸方向の先端部が、−z軸方向に折り曲げられている。ターミナルプレート150は、例えば、全体がアルミニウムで形成されている。また、ターミナルプレート100は、貫通孔51を備えるが、ターミナルプレート150は、貫通孔51を有さない。なお、ターミナルプレート150は、ターミナルプレート100と同様に、別体の端子が導電性プレート110に重なるように接合されていてもよい。
【0022】
図6は、本実施形態のターミナルプレート100の製造方法のフローチャートである。まず、重ね合わせ工程が行われる(ステップS100)。この重ね合わせ工程では、導電性プレート110と端子120の端部121とを重ね合わせる。次に、押さえ工程が行われる(ステップS110)。この押さえ工程では、導電性プレート110と端子120との重ね合わせ面の一部を押さえる。本実施形態では、治具を用いて重ね合わせ面である領域A1の一部を押さえる。
【0023】
図7、8は、治具300を用いる押さえ工程を示す図である。図7は押さえ工程におけるターミナルプレート100の平面図であり、図8は、押さえ工程におけるターミナルプレート100の側面図である。本実施形態において、治具300は、凹部310を有する部材である。治具300は、凹部310内に端子120が収まるように端子120の上に配置され、重ねあわせ面である領域A1の外周部分である領域A2を重ねあわせ方向から端子120を介して押さえる。本実施形態における「重ねあわせ方向」とは、導電性プレート110と端子120とを重ね合わせる方向である。
【0024】
治具300は、接合領域B1に対応する位置に開口部320を有する。本実施形態における「接合領域」とは、重ね合わせ面(領域A1)における、押さえ工程によって押さえている重ね合わせ面の一部(領域A2)を除く領域の少なくとも一部をいう。
【0025】
本実施形態において、治具300は、例えば、300N程度の力で重ね合わせ面の一部(領域A2)を端子120を介して押さえる。この圧力の大きさは、例えば、製造後のターミナルプレート100の面内平面度が0.05程度になる圧力を、予め実験的に求めることで定めることができる。
【0026】
最後に、接合工程が行われる(図6、ステップS120)。この接合工程では、押さえ工程(ステップS110)によって押さえられた導電性プレート110と端子120との重ね合わせ面の一部である、接合領域B1(図7に示す)を摩擦攪拌接合(FSW)により接合する。本実施形態において、FSWを行うFSW装置は、例えば、ショルダーが10mm程度で、プローブは直径5mm程度である。なお、ショルダーやプローブの上記寸法に加え、プローブの回転数等は、FSW装置の仕様やFSWがなされる導電性プレート110や端子120を形成する金属部材の材質等に応じて、任意に調整可能である。
【0027】
以上で説明した本実施形態のターミナルプレート100の製造方法によれば、重ね合わせ面が押さえられた状態でFSWがなされるため、導電性プレート110と端子120との線膨張差が大きい場合であっても、重ね合わせ面が変位することを抑制できる。そのため、導電性プレート110に反りが発生することを抑制できる。また、本実施形態では、治具300を用いて押さえ工程を行うため、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。
【0028】
B.第2実施形態:
第2実施形態のターミナルプレートの製造方法によって製造されるターミナルプレートは、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法にて製造されるターミナルプレート100(図3)と同一の形状であるため、ターミナルプレートの構成の説明は省略する。また、第2実施形態のターミナルプレートの製造方法は、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法と押さえ工程および接合工程が異なるもののその他の工程は同様であるため、押さえ工程および接合工程について説明し、その他の工程の説明は省略する。
【0029】
図9は、第2実施形態における押さえ工程を示す図である。図9は、押さえ工程におけるターミナルプレート100の平面図である。本実施形態において、押さえ工程では、重ね合わせ面(領域A1)の内の離間した2つの位置をFSWにより予め接合することによって導電性プレート110と端子120とを押さえる。より具体的には、図9に示すように、領域A1の両端の領域A3をFSWにより予め接合することによって導電性プレート110と端子120とを押さえる。接合工程では、領域A1における、領域A3の間の領域の少なくとも一部である、接合領域B2をFSWにより接合する。
【0030】
以上で説明した本実施形態のターミナルプレート100の製造方法によれば、重ね合わせ面の内の離間した2つの位置をFSWにより予め接合することによって押さえ工程を行うため、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。また、重ね合わせ面の内の離間した2つの位置をFSWにより予め接合するので、導電性プレート110に反りが発生することを効果的に抑制できる。
【0031】
C.第3実施形態:
第3実施形態のターミナルプレートの製造方法によって製造されるターミナルプレートは、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法にて製造されるターミナルプレート100(図3)と同一の形状であるため、ターミナルプレートの構成の説明は省略する。また、第3実施形態のターミナルプレートの製造方法は、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法と押さえ工程および接合工程が異なるもののその他の工程は同様であるため、押さえ工程および接合工程について説明し、その他の工程の説明は省略する。
【0032】
図10は、第3実施形態における押さえ工程を示す図である。図10は、押さえ工程におけるターミナルプレート100の平面図である。図10に示すように、本実施形態において、押さえ工程では、重ね合わせ面(領域A1)を2つに分割した分割領域C1、C2の一つの分割領域C1の少なくとも一部である領域A4をFSWにより予め接合することによって導電性プレート110と端子120とを押さえる。接合工程では、もう一つの分割領域C2の少なくとも一部である、接合領域B3をFSWにより接合する。
【0033】
以上で説明した本実施形態のターミナルプレート100の製造方法によれば、重ね合わせ面を2つに分割した分割領域C1の一部である領域A4をFSWにより予め接合することによって押さえ工程を行うため、簡易な構成で押さえ工程を行う事ができる。また、一度のFSWによって変形する領域を低減することができるため、導電性プレート110に反りが発生することを効果的に抑制できる。
【0034】
D.第4実施形態:
第4実施形態のターミナルプレートの製造方法によって製造されるターミナルプレートは、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法にて製造されるターミナルプレート100(図3)と同一の形状であるため、ターミナルプレートの構成の説明は省略する。また、第4実施形態のターミナルプレートの製造方法は、第1実施形態のターミナルプレートの製造方法と押さえ工程および接合工程が異なるもののその他の工程は同様であるため、押さえ工程および接合工程について説明し、その他の工程の説明は省略する。
【0035】
図11は、第4実施形態における押さえ工程を示す図である。図11は、押さえ工程におけるターミナルプレート100の平面図である。図11に示すように、本実施形態において、押さえ工程では、重ね合わせ面(領域A1)を2つに分割した分割領域C1、C2の一つの分割領域C1の内の離間した2つの位置である領域A5および、分割領域C1内の一部であり領域A5の間の領域の一部である領域A6をFSWにより予め接合することによって導電性プレート110と端子120とを押さえる。
【0036】
より具体的には、まず、押さえ工程において分割領域C1の両端の領域A5をFSWにより予め接合し、その後領域A5の間である領域A6をFSWにより予め接合する。その後、接合工程において、もう一つの分割領域C2の両端の領域A7をFSWにより接合し、その後分割領域C2における、領域A7の間の領域の一部である、接合領域B4をFSWにより接合する。
【0037】
以上で説明した本実施形態のターミナルプレート100の製造方法によれば、第3実施形態と同様に、重ね合わせ面を2つに分割し、更に分割領域毎に、第2実施形態と同様の方法でFSWを行うため、導電性プレート110に反りが発生することをより効果的に抑制できる。
【0038】
E.他の実施形態:
上記実施形態において、押さえ工程および接合工程におけるFSWは、端子120側から行っている。これに対して、FSWは、導電性プレート110側から行ってもよい。
【0039】
また、上記第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態に対して、第1実施形態を組み合わせてもよい。つまり、第1実施形態における治具300を用いて導電性プレート110と端子120との重ね合わせ面の一部を重ねあわせ方向から押さえながら、押さえ工程や接合工程におけるFSWを行ってもよい。
【0040】
また、上記第3実施形態および第4実施形態において、重ね合わせ面を2つに分割して押さえ工程を行っている。これに対して、重ね合わせ面を3以上に分割して押さえ工程を行ってもよい。その際、3以上に分割した分割領域の内の一つの分割領域の一部をFSWにより予め接合することによって押さえてもよいし、2以上の分割領域のそれぞれの一部をFSWにより予め接合することによって押さえてもよい。
【0041】
上記実施形態では、燃料電池用のターミナルプレートの製造方法について記載したが、本発明は燃料電池用のターミナルプレートに限らず、直列あるいは並列に接続された各種の電池の電力を集電するために用いる任意のターミナルプレートの製造方法にも適用できる。
【0042】
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
【符号の説明】
【0043】
10…積層体
11…燃料電池セル
20、25…絶縁プレート
21…切欠部
30…エンドプレート
40…プレッシャープレート
50…マニホールド
51…貫通孔
100、150…ターミナルプレート
110…導電性プレート
120…端子
121…端部
200…燃料電池スタック
300…治具
310…凹部
320…開口部
A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7…領域
B1、B2、B3、B4…接合領域
C1、C2…分割領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11