特許第6875233号(P6875233)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

特許6875233テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
<>
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000002
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000003
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000004
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000005
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000006
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000007
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000008
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000009
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000010
  • 特許6875233-テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6875233
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月19日
(54)【発明の名称】テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20210510BHJP
   B29C 33/38 20060101ALI20210510BHJP
   B29C 59/02 20060101ALI20210510BHJP
【FI】
   H01L21/30 502D
   B29C33/38
   B29C59/02 Z
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-174972(P2017-174972)
(22)【出願日】2017年9月12日
(65)【公開番号】特開2019-50343(P2019-50343A)
(43)【公開日】2019年3月28日
【審査請求日】2019年11月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ミトラ オヌポン
【審査官】 冨士 健太
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−212266(JP,A)
【文献】 特開2015−009408(JP,A)
【文献】 特開2014−027075(JP,A)
【文献】 特開2017−135264(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0078332(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第105824190(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/027
B29C 33/38、59/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パターン形成に用いられるテンプレート基板であって、
基板の第1面上に台座部を有し、
前記基板の前記第1面と対向する第2面に開口領域を有し、前記開口領域は前記第2面側の開口端および前記第1面側の底面を含み、
前記開口端の面積と前記底面の面積が異な
前記開口領域は、
前記第2面に連なる第1の開口領域と、
前記第1の開口領域に連なり前記第1の開口領域より前記第1面側に位置する第2の開口領域と、
を有し、
前記第2の開口領域の最大開口幅は、前記第1の開口領域の最大開口幅より広く、
前記第1の開口領域の内側面は、円筒面を構成し、
前記第2の開口領域の内側面は、円筒面を構成する
テンプレート基板。
【請求項2】
前記開口領域は、第1の位置における最大開口幅に比べて前記第1の位置より前記第1面に近い第2の位置における最大開口幅が広い
請求項1に記載のテンプレート基板。
【請求項3】
パターン形成に用いられるテンプレート基板であって、
基板の第1面上に台座部を有し、
前記基板の前記第1面と対向する第2面に開口領域を有し、前記開口領域は前記第2面側の開口端および前記第1面側の底面を含み、
前記開口端の面積と前記底面の面積が異なり、
前記開口領域は、
前記第2面に連なる第1の開口領域と、
前記第1の開口領域に連なり前記第1の開口領域より前記第1面側に位置する第2の開口領域と、
を有し、
前記第2の開口領域の最大開口幅は、前記第1の開口領域の最大開口幅より広く、
前記開口領域は、前記第2の開口領域に連なり前記第2の開口領域より前記第1面側に位置する第3の開口領域をさらに有し、
前記第3の開口領域の最大開口幅は、前記第1および第2の開口領域の最大開口幅より広
ンプレート基板。
【請求項4】
前記台座部の面積は前記底面の面積よりも小さい
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテンプレート基板。
【請求項5】
貫通する第1開口を有する第1の板を用意し、
前記第1開口と開口径が異なり貫通する第2開口を有する第2の板を用意し、
第1面に台座部を有する第3の板を用意し、
前記第1面の全面が露出するように前記第1、第2、第3の板を接合する、
テンプレート基板の製造方法。
【請求項6】
前記接合によって前記第1開口と前記第2開口が合わさった第3開口が生じる
請求項5に記載のテンプレート基板の製造方法。
【請求項7】
ウエハ上に樹脂を滴下または塗布し、
基板の第1面上に台座部を有し、前記第1面と対向する第2面に開口領域を有し、前記開口領域は前記第2面側の開口端および前記第1面側の底面を含み、前記開口端の面積と前記底面の面積が異なり、前記開口領域が前記第2面に連なる第1の開口領域と前記第1の開口領域に連なり前記第1の開口領域より前記第1面側に位置する第2の開口領域とを有し、前記第2の開口領域の最大開口幅が前記第1の開口領域の最大開口幅より広く、前記第1の開口領域の内側面が円筒面を構成し、前記第2の開口領域の内側面が円筒面を構成するテンプレートを用意し、
前記テンプレートの前記台座部を前記樹脂に押印させ、
前記樹脂を硬化させ、
前記硬化後の樹脂から前記テンプレートを離型させる、
半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、テンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体プロセスで用いられるインプリントリソグラフィでは、段差構造を有するテンプレート基板を作成し、テンプレート基板の段差構造の表面にパターンを形成することで、テンプレートが作成される。このとき、テンプレート基板について、新規な構造を提供することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017−28173号公報
【特許文献2】特開2016−149578号公報
【特許文献3】特開2016−119391号公報
【特許文献4】特開2015−214449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一つの実施形態は、新規な構造を提供できるテンプレート基板、テンプレート基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一つの実施形態によれば、パターン形成に用いられるテンプレート基板が提供される。テンプレート基板は、基板の第1面上に台座部を有する。テンプレート基板は、基板の第1面と対向する第2面に開口領域を有する。開口領域は、第2面側の開口端および第1面側の底面を含む。開口端の面積と底面の面積が異なる。開口領域は、第2面に連なる第1の開口領域と、第1の開口領域に連なり第1の開口領域より第1面側に位置する第2の開口領域とを有する。第2の開口領域の最大開口幅は、第1の開口領域の最大開口幅より広い。第1の開口領域の内側面は、円筒面を構成する。第2の開口領域の内側面は、円筒面を構成する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態に係るテンプレート基板の構成を示す斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るテンプレート基板の構成を示す断面図である。
図3図3は、実施形態に係るテンプレート基板の構成を示す平面図である。
図4図4は、実施形態に係るテンプレート基板が用いられるインプリント装置の構成を示す図である。
図5図5は、実施形態におけるインプリント処理の手順を示す図である。
図6図6は、実施形態に係るテンプレート基板の製造方法を示す図である。
図7図7は、実施形態の変形例に係るテンプレート基板の構成を示す平面図である。
図8図8は、実施形態の他の変形例に係るテンプレート基板の構成を示す断面図である。
図9図9は、実施形態の他の変形例に係るテンプレート基板の構成を示す断面図である。
図10図10は、実施形態の他の変形例に係るテンプレート基板の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるテンプレート基板を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0008】
(実施形態)
実施形態にかかるテンプレート基板について説明する。半導体デバイスの製造に、インプリントリソグラフィが用いられることがある。インプリントリソグラフィでは、段差構造を有するテンプレート基板を作成し、テンプレート基板の段差構造の表面にパターン(凹凸パターン)を形成する。そして、パターンを転写する対象となる処理基板(ウエハ)を準備し、処理基板にレジストが塗布された後、テンプレート基板がチャック機構に吸着され、テンプレート基板の段差構造の表面が処理基板上のレジストに押し当てられる押印が行われる。テンプレート基板は、ガラス等の透光性材料で形成され得る。テンプレート基板を通して処理基板上のレジストに光が照射された後、テンプレート基板が処理基板から引き離される離型が行われる。これにより、テンプレート基板の段差構造の表面上のパターンが処理基板上のレジストへ転写される。
【0009】
テンプレート基板は、転写先におけるパターンの欠陥低減や転写時間の短縮のため、テンプレート基板における段差構造が形成される主面と反対側の主面に凹構造が設けられ得る。凹構造は、所定の直径を有する略円柱状のザグリ形状とすることができる。これにより、押印時にテンプレート基板を撓ませることができ、レジスト中に気泡を入りにくくすることができる(すなわち、泡噛み低減を実現できる、図5(b)参照)。また、離型時にもテンプレート基板を撓ませることによって、テンプレート基板が処理基板から容易に引き離され得る(図5(d)参照)。
【0010】
凹構造は、段差構造が形成される主面に垂直な方向から透視した場合に段差構造を含むように構成される。テンプレート基板におけるパターン面積(段差構造の面積)が処理基板の面積に比べて小さい場合、繰り返し転写することで、処理基板の全面にパターンを転写することができる。テンプレート基板におけるパターン面積を拡大できれば、パターン転写の繰り返し回数を低減でき、処理基板の全面へのパターン転写に要するトータルの時間を低減できるので、生産性をアップすることができる。
【0011】
このとき、例えば生産性をアップする(パターン面積を大きく取る)ために凹構造の径(例えば、略円柱状の直径)を大きくすると、テンプレート基板のチャック機構への吸着時に十分な吸着面積を確保することが困難になる。これにより、テンプレート基板をチャック機構で吸着できない(固定できない)ディチャックが発生する可能性がある。
【0012】
そこで、実施形態では、テンプレート基板において、底面の面積が開口端の面積より広い凹構造を構成することで、例えば生産性アップと吸着面積の確保との両立を図る。
【0013】
具体的には、テンプレート基板1は、図1図3に示すように構成され得る。図1は、テンプレート基板1の構成を示す斜視図である。図2は、テンプレート基板1の構成を示す断面図である。図3は、テンプレート基板1の構成を示す平面図である。図2は、図3をA−A’線に沿って切った断面を示す。図1図3では、テンプレート基板1の主面2aに垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
【0014】
テンプレート基板1は、基板本体2、段差構造3、及び凹構造4を有する。基板本体2は、主面(第1の主面)2a、主面(第2の主面)2b、及び側面2c,2d,2e,2fを有する。主面2bは、基板本体2における主面2aの反対側の主面である。段差構造3は、基板本体2における主面2aに配されている。段差構造3は、メサ(台座)状の形状を有している。段差構造3の表面3aは、パターン(凹凸パターン)が形成されるべき領域である。図2は、段差構造3の表面3aが平坦でパターン形成前のマスクブランクスの場合を例示している。
【0015】
凹構造4は、基板本体2における主面2bに配されている。凹構造4は、図3に示すように、主面2bに垂直な方向(Z方向における+Z側)から透視した場合に段差構造3を含む。凹構造4は、図2に示すように、+Z側の端部である開口端41aのXY面積(XY平面方向の面積)が−Z側の端部である底面42bのXY面積と異なる。凹構造4は、底面42bのXY面積が開口端41aのXY面積より広い。
【0016】
凹構造4は、開口領域(第1の開口領域)41及び開口領域(第2の開口領域)42を有する。開口領域42は、開口領域41より底面42bの側に配されている。開口領域42の最大開口幅W42は、開口領域41の最大開口幅W41より広い。図2において、最大開口幅W42およびW41はそれぞれ開口領域42および41の直径に相当する。
【0017】
凹構造4の内側面は、ZX断面視において、(例えば2段の)階段形状を有する。このとき、開口領域41が階段形状の1段目に対応し、開口領域42が階段形状の2段目に対応する。凹構造4は、開口端41aから底面42bに近づくにつれて(すなわち、Z方向に沿って+Z側の端部から−Z側の端部に進むにつれて)中心軸CAに対して(例えば2段の)階段状に遠ざかる内側面41c,42a,42cを有する。内側面41cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面42aは、中心軸CAに略垂直な方向に延び、内側面41cにおける底面42b側の端部を内側面42cにおける開口端41a側の端部に接続している。内側面42cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面42cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W42)は、内側面41cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W41)より広い。
【0018】
これにより、凹構造4における開口端41aのXY面積を狭く抑制できるので、チャック機構で吸着されるべき基板本体2の主面2bの面積を広く確保できる。また、凹構造4における底面42bの面積を広く確保できるので、段差構造3の面積(パターン面積)を容易に広げることができ、生産性を容易にアップすることができる。それとともに、凹構造4における底面42bの面積を広く確保できるので、テンプレートパターンをレジストに押し当てる際にテンプレート基板と処理基板接触部の泡噛みを低減することができる。
【0019】
図3に示すように、主面2bに垂直な方向(Z方向における+Z側)から透視した場合に、開口領域41は、略円形の平面形状を有することができ、開口領域42は、略円形の平面形状を有することができる。このとき、内側面41c,42cは、それぞれ、周面(円筒面)を形成する。
【0020】
図3では、段差構造3の表面3aに形成されるべきパターンが複数チップのパターンCHP1〜CHPn(nは任意の2以上の整数)であり、複数チップのパターンCHP1〜CHPnが開口領域41を超えているが開口領域42に収まっている場合が例示されている。すなわち、図3は、底面42bの面積が開口端41aの面積より広いことで、同時にパターン転写可能なチップ数を容易に増加できることを示している。
【0021】
なお、図3に示したチップパターンにおいて、複数チップのパターンを含むように示されているが、チップパターンは1つでもよい。また、図3において、チップパターンは開口端41aよりも大きく例示されているが、図2に示すように段差構造3の表面3aが開口端41aよりも小さくても良い。
【0022】
次に、テンプレート基板1が用いられるインプリント装置101について図4を用いて説明する。図4は、テンプレート基板1が用いられるインプリント装置101の構成を示す図である。図4では、インプリント装置101をY軸方向から見た場合の構成を示している。なお、本実施形態では、処理基板Wの載置される面がXY平面であり、処理基板Wの上面はZ軸と垂直に交わっている。処理基板Wは例えばシリコン等を含む半導体基板である。
【0023】
インプリント装置101は、原版ステージ21、試料ステージ5、基準マーク6、アライメントセンサ7、基板チャック8、ステージベース9、光源10、押当部31、及び制御装置30を有する。
【0024】
試料ステージ5は、処理基板Wが載置されるとともに、載置された処理基板Wと平行な平面内(水平面内)を移動する。試料ステージ5は、転写材としてのレジストPRが略全面(エッジ以外の全面)に滴下または塗布された処理基板Wを搬入して、テンプレート基板1の下方側に移動させる。また、試料ステージ5は、処理基板Wへの押印処理を行う際には、処理基板W上の各ショット領域を順番にテンプレート基板1の下方側に移動させる。
【0025】
試料ステージ5上には、基板チャック8が設けられている。基板チャック8は、処理基板Wを試料ステージ5上の所定位置に固定する。また、試料ステージ5上には、基準マーク6が設けられている。基準マーク6は、試料ステージ5の位置を検出するためのマークであり、処理基板Wを試料ステージ5上にロードする際の位置合わせに用いられる。
【0026】
ステージベース9の底面側(処理基板W側)には、原版ステージ21が設けられている。原版ステージ21上には、原版チャック21aが設けられている。原版チャック21aは、テンプレート基板1の裏面側(すなわち主面2b側)からテンプレート基板1を真空吸着(又は静電吸着)などによって所定位置に固定する。
【0027】
また、原版ステージ21の底面側には、押当部31が設けられている。押当部31は、アクチュエータなどを用いて構成されており、テンプレート基板1の側面に応力をかける。押当部31は、マニュピレータの機能(テンプレート基板1の四方の側面を互いに独立して押圧できる機能)を有している。押当部31は、テンプレート基板1の四方の側面(例えば、図3に示す側面2c〜2f)からテンプレート基板1を押圧することによって、テンプレート基板1の形状や大きさを調整する。これにより、テンプレート基板1の段差構造3の平面形状を変形させる。この結果、テンプレート基板1に形成されているパターンの位置ずれなどが補正され得る。
【0028】
ステージベース9は、原版ステージ21によってテンプレート基板1を支持するとともに、テンプレート基板1のテンプレートパターンを処理基板W上のレジストPRに押し当てる。ステージベース9は、上下方向(鉛直方向)に移動することにより、テンプレート基板1のレジストPRへの押し当て(押圧)とテンプレート基板1のレジストPRからの引き離し(離型)とを行う。
【0029】
インプリントに用いるレジストPRは、例えば、光硬化性などの特性を有した樹脂(光硬化剤)である。また、ステージベース9上には、アライメントセンサ7が設けられている。アライメントセンサ7は、処理基板Wの位置検出やテンプレート基板1の位置検出を行うセンサである。
【0030】
光源10は、UV光などの光を照射する光源であり、ステージベース9の上方に設けられている。光源10は、テンプレート基板1がレジストPRに押し当てられた状態で、透明なテンプレート基板1上からUV光を照射する。
【0031】
制御装置30は、インプリント装置101の各構成要素に接続され、各構成要素を制御する。図4では、制御装置30が、押当部31に接続されているところを図示しており、他の構成要素との接続は図示省略している。制御装置30は、倍率入力値(倍率調整値)を押当部31に送ることによって、押当部31を制御する。押当部31は、倍率入力値に応じた大きさの力でテンプレート基板1の側面を押す。これにより、テンプレート基板1におけるパターン(凹凸パターン)が倍率入力値(倍率調整値)に応じた倍率に縮小されて処理基板W上のレジストPRへ転写され得る。
【0032】
次に、インプリント処理の手順について図5を用いて説明する。図5(a)〜図5(e)は、インプリント処理の手順を示す工程断面図(ZX断面図)である。図5では、インクジェット方式でレジストPRを供給してインプリント処理を行う場合について例示するが、本実施形態のテンプレート基板1は、全面塗布方式でレジストPRを供給してインプリント処理を行う場合にも適用可能である。
【0033】
図5(a)に示す工程では、処理基板Wの上面に、インクジェット方式によってレジストPRが滴下される。レジストPRは、光硬化性樹脂材料などのインプリント材料である。レジストPRには、低誘電率(low−k)膜や有機材料などが用いられる。
【0034】
図5(b)に示す工程では、段差構造3の表面3aにパターン(凹凸パターン)が形成されたテンプレート基板1が準備される。テンプレート基板1の段差構造3がレジストPR上方に移動させられ、テンプレート基板1における表面2a,3aを撓ませながらレジストPRに押し当てられる。本実施形態では凹構造4における底面42bのXY面積が開口端41aのXY面積より広く確保されているので、テンプレート基板1における凹構造4と段差構造3との間の部分を容易に撓ませることができる。このとき、テンプレート基板1の側面2c〜2fから押圧してパターンの倍率調整を行ってから、テンプレート基板1の段差構造3がレジストPRに押し当てられてもよい。段差構造3の表面3aのパターンがレジストPRに接触させられると、毛細管現象によって段差構造3の表面3aのパターン(凹凸パターン)内にレジストPRが流入する。
【0035】
図5(c)に示す工程では、テンプレート基板1の段差構造3とレジストPRとが、所定時間だけ接触させられる。これにより、レジストPRが段差構造3の表面3aのパターンに充填させられる。この状態で光源10からのUV光等の光がテンプレート基板1を介してレジストPRに照射されると、レジストPRが硬化する。
【0036】
図5(d)に示す工程では、テンプレート基板1が処理基板W上における硬化したレジストPRから離型される。このとき、凹構造4における底面42bのXY面積が開口端41aのXY面積より広く確保されているので、テンプレート基板1における凹構造4と段差構造3との間の部分を容易に撓ませることができる。
【0037】
これにより、図5(e)に示すように、テンプレート基板1が処理基板W上における硬化したレジストPRから容易に離型される。インプリント装置101は、処理基板W上の第1のショットへのインプリント処理を実行した後、処理基板W上の第2のショットへのインプリント処理を実行する。
【0038】
次に、テンプレート基板1の製造方法について図6を用いて説明する。図6は、テンプレート基板1の製造方法を示す図である。
【0039】
図6(a)に示す工程では、テンプレート基板1の一部となるべき板(第1の板)61を準備する。板61は、ガラス(合成石英ガラス、TiO‐SiOガラス、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、CaFガラス等)、サファイヤ、SUS(ステンレス鋼)や石英等のテンプレート基板1に適した物質を主成分とする材料で形成され得る。マシニングセンタに装着されたドリルやカッター等の工具を用いて研削加工・切削加工を施し、板61に開口領域41を形成する。研削加工・切削加工中に加工箇所へクーラントを供給してもよい。開口領域41は、凹構造4の一部となるべき領域である(図2参照)。
【0040】
図6(b)に示す工程では、テンプレート基板1の他の一部となるべき板(第2の板)62を準備する。板62は、ガラス、サファイヤ、SUS(ステンレス鋼)や石英等のテンプレート基板1に適した物質を主成分とする材料で形成され得る。マシニングセンタに装着されたドリルやカッター等の工具を用いて研削加工・切削加工を施し、板61に開口領域42を形成する。研削加工・切削加工中に加工箇所へクーラントを供給してもよい。開口領域42は、凹構造4の他の一部となるべき領域である。
【0041】
図6(c)に示す工程では、開口領域41が形成された板61と開口領域42が形成された板62とが接合される。例えば、板61の表面61aから透視した場合に開口領域41が開口領域42の内側に含まれるように板61と板62との位置合わせを行い、接合装置(図示せず)により板61と板62とを接合させる。これにより、板61と板62とが接合された接合体64を得る。この接合は、表面活性化接合法、原子拡散接合法、溶接法、接着剤による接着法、陽極接合法、フッ酸接合法、オプティカルコンタクト法、常温接合法などを用いて行われ得る。
【0042】
例えば、表面活性化接合法を用いる場合、板61と板62とのそれぞれにおける接合されるべき主面(板61の裏面61b、板62の表面62a)にイオンビーム又はプラズマを照射してイオン衝撃で主面を物理的に活性化する。その後、それぞれ活性化された2つの主面を接触させることで板61と板62とを接合させる。このとき、接合強度を高めるために、板61と板62とを外側から加圧をしてもよく、さらに加熱してもよい。
【0043】
図6(d)に示す工程では、テンプレート基板1の他の一部となるべき板(第3の板)63を準備する。板63は、ガラスや石英等のテンプレート基板1に適した物質を主成分とする材料で形成され得る。インプリントリソグラフィ法、フォトリソグラフィ法、電子線描画法、エッチング法などにより、板63の表面63aにメサ状の段差構造3を形成する。段差構造3の表面3aには処理基板Wへ転写すべきパターン(凹凸パターン)が形成されている。凹凸バターンは例えば表面3aに供給されたレジストによるインプリント転写、または電子線描画法等によって形成される。
【0044】
図6(e)に示す工程では、板63が接合体64に接合される。例えば、接合体64の表面64aから透視した場合に段差構造3が開口領域42の内側に含まれるように板63と接合体64との位置合わせを行い、接合装置(図示せず)により板63と接合体64とを接合させる。これにより、板63と接合体64とが接合された接合体65を得る。この接合は、表面活性化接合法、原子拡散接合法、溶接法、接着剤による接着法、陽極接合法、フッ酸接合法、オプティカルコンタクト法、常温接合法などを用いて行われ得る。
【0045】
例えば、表面活性化接合法を用いる場合、板63と接合体64とのそれぞれにおける接合されるべき主面(板63の裏面63b、接合体64の表面64a)にイオンビーム又はプラズマを照射してイオン衝撃で主面を物理的に活性化する。その後、それぞれ活性化された2つの主面を接触させることで板63と接合体64とを接合させる。このとき、接合強度を高めるために、板63と接合体64とを外側から加圧をしてもよく、さらに加熱してもよい。
【0046】
以上のように、実施形態では、テンプレート基板1において、底面42bのXY面積が開口端41aのXY面積より広い凹構造4を構成する。これにより、底面42bのXY面積を広く確保でき、パターン面積を大きく取ることができるので、パターン転写の繰り返し回数を低減でき、生産性をアップすることができる。また、開口端41aのXY面積を狭く抑制できるので、チャック機構で吸着されるべき基板本体2の主面2bのXY面積を広く確保できる。さらには、凹構造4における底面42bのXY面積を広く確保できるので、パターン転写時にテンプレート基板1を処理基板上に押し付ける際の泡噛みを低減できる。この結果、生産性アップと吸着面積の確保との両立を図ることができる。
【0047】
また、実施形態では、凹構造4における底面42bの面積を広く確保できるので、パターン転写後におけるテンプレート基板1の処理基板Wからの離型のしやすさを向上でき、この点からも、生産性をアップすることができる。
【0048】
また、実施形態では、凹構造4において、開口領域42の最大開口幅W42は、開口領域41の最大開口幅W41より広い。これにより、底面42bの面積が開口端41aの面積より広い凹構造4を容易に構成できる。
【0049】
なお、主面2bに垂直な方向(Z方向における+Z側)から透視した場合に、開口領域41及び開口領域42がともに略楕円形の平面形状を有していてもよく、開口領域41及び開口領域42がともに略矩形の平面形状を有していてもよい。
【0050】
あるいは、主面2aに垂直な方向(Z方向における+Z側)から透視した場合に、凹構造4iにおける開口領域41i及び開口領域42iが異なる平面形状を有していてもよい。例えば、図7に示すように、主面2aに垂直な方向(Z方向における+Z側)から透視した場合に、開口領域41iは、略矩形の平面形状を有することができ、開口領域42iは、略円形の平面形状を有することができる。この場合でも、開口領域42iの最大開口幅W42iを開口領域41iの最大開口幅W41iより広くすることができ、底面42bの面積が開口端41aの面積より広い凹構造4iを容易に構成できる。
【0051】
あるいは、図8に示すように、凹構造4jは、開口領域(第1の開口領域)41及び開口領域(第2の開口領域)42の間に開口領域(第3の開口領域)43jを有していてもよい。開口領域43jの最大開口幅W43jは、開口領域41の最大開口幅W41より広く、開口領域42の最大開口幅W42より狭い。
【0052】
この場合、凹構造4jの内側面は、ZX断面視において、多段の階段形状を有していてもよい。例えば、開口領域41が階段形状の1段目に対応し、開口領域43jが段差形状の2段目に対応し、開口領域42が階段形状の3段目に対応する。凹構造4jは、開口端41aから底面42bに近づくにつれて中心軸CAに対して(例えば2段の)階段状に遠ざかる内側面41c,43a,43c,42a,42cを有する。内側面41cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面43aは、中心軸CAに略垂直な方向に延び、内側面41cにおける底面42b側の端部を内側面43cにおける開口端41a側の端部に接続している。内側面43cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面42aは、中心軸CAに略垂直な方向に延び、内側面43cにおける底面42b側の端部を内側面42cにおける開口端41a側の端部に接続している。内側面42cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面43cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W43j)は、内側面41cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W41)より広く、内側面42cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W42)より狭い。
【0053】
このような構成によっても、底面42bの面積を広く確保でき、開口端41aの面積を狭く抑制できるので、生産性アップと吸着面積の確保との両立を図ることができる。
【0054】
あるいは、図9に示すように、凹構造4kは、開口領域(第1の開口領域)41及び開口領域(第2の開口領域)42の間に開口領域(第3の開口領域)43kを有する。開口領域43kの最大開口幅は、開口領域41から開口領域42へ近づくにつれて、開口領域41の最大開口幅W41kから開口領域42の最大開口幅W42kまで連続的に変化している。
【0055】
この場合、凹構造4kの内側面は、ZX断面視において、傾斜した形状を有していてもよい。凹構造4kは、底面に近づくにつれて中心軸CAから遠ざかるように傾斜した内側面43ckを有する。内側面43ckにおける対向する領域の幅は、開口端41aから底面42bに近づくにつれてW41kからW42kまで連続的に変化している。
【0056】
このような構成によっても、底面42bの面積を広く確保でき、開口端41aの面積を狭く抑制できるので、生産性アップと吸着面積の確保との両立を図ることができる。
【0057】
あるいは、凹構造4pは、開口端41a側の最大開口幅に比べて底面42b側の最大開口幅が狭い形状であってもよい。例えば、図10に示すように、凹構造4pにおいて、開口領域42pの最大開口幅W42pが、開口領域41pの最大開口幅W41pより狭くてもよい。
【0058】
この場合、凹構造4pの内側面は、ZX断面視において、(例えば2段の)階段形状を有する。このとき、開口領域41pが階段形状の1段目に対応し、開口領域42pが階段形状の2段目に対応する。凹構造4pは、開口端41aから底面42bに近づくにつれて中心軸CAに対して(例えば2段の)階段状に近づく内側面41c,42a,42cを有する。内側面41cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面42aは、中心軸CAに略垂直な方向に延び、内側面41cにおける底面42b側の端部を内側面42cにおける開口端41a側の端部に接続している。内側面42cは、中心軸CAに沿って延びている。内側面42cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W42p)は、内側面41cにおける対向する領域の間隔(最大開口幅W41p)より狭い。
【0059】
この構成により、凹構造4p側方における基板本体2の平面幅を段差構造3の付近において広く確保できるので、テンプレート基板1の各側面2c〜2f(図3参照)からの押圧による倍率調整の調整幅を増加できる。それとともに、凹構造4p側方における基板本体2の平面幅を広げる部分が段差構造3の付近に限られるので、パターン転写後におけるテンプレート基板1の処理基板Wからの離型のしやすさを維持できる。
【0060】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0061】
1 テンプレート基板、3 段差構造、4,4i,4j,4k,4p 凹構造。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10