特許第6875341号(P6875341)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000002
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000003
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000004
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000005
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000006
  • 特許6875341-成形システム及び成形方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6875341
(24)【登録日】2021年4月26日
(45)【発行日】2021年5月26日
(54)【発明の名称】成形システム及び成形方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 26/045 20110101AFI20210517BHJP
   B21D 37/16 20060101ALI20210517BHJP
   B21D 41/02 20060101ALI20210517BHJP
【FI】
   B21D26/045
   B21D37/16
   B21D41/02 A
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-167059(P2018-167059)
(22)【出願日】2018年9月6日
(62)【分割の表示】特願2014-125436(P2014-125436)の分割
【原出願日】2014年6月18日
(65)【公開番号】特開2018-187685(P2018-187685A)
(43)【公開日】2018年11月29日
【審査請求日】2018年9月20日
【審判番号】不服2020-6074(P2020-6074/J1)
【審判請求日】2020年5月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002826
【氏名又は名称】特許業務法人雄渾
(72)【発明者】
【氏名】石塚 正之
(72)【発明者】
【氏名】上野 紀条
(72)【発明者】
【氏名】雑賀 雅之
(72)【発明者】
【氏名】小松 隆
【合議体】
【審判長】 見目 省二
【審判官】 河端 賢
【審判官】 田々井 正吾
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−154415(JP,A)
【文献】 特開2012−654(JP,A)
【文献】 特開2004−337898(JP,A)
【文献】 米国特許第4761982(US,A)
【文献】 米国特許第5107693(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 26/02-26/059
B21D 37/16
B21D 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属パイプを金型内で膨張させて成形する成形システムであって、
前記金型内に金属パイプ材料を配置した状態で、少なくとも金属パイプ材料の端部を加熱する加熱部と、
前記金属パイプ材料の端部から内部へ流体を供給するノズルと、を備え、
前記加熱部は、前記金属パイプ材料の端部の外周側に配置された状態で、前記金属パイプ材料の端部を加熱し、
前記ノズルは、前記金属パイプ材料の内周側に配置された状態で、前記金属パイプ材料の端部に押し付けられる際の押圧力によって前記金属パイプ材料の端部を拡げる、成形システム。
【請求項2】
前記加熱部は、
前記金属パイプ材料に電力を供給して前記金属パイプ材料を加熱するものであり、
前記金属パイプ材料の端部に接する電極を有し、
前記電極は、前記金型の外側に配置され、
前記電極は、前記ノズルが前記金属パイプ材料の端部に押し付けられる際に、前記金属パイプ材料を保持する、
請求項1に記載の成形システム。
【請求項3】
前記ノズルは、先端に向かって先細りとなるように第1テーパー面を有しており、
前記電極は、
前記金型の外側に設けられており、
前記金型と離れる側の側面に、前記第1テーパー面と平行をなす第2テーパー面を有しており、
前記ノズルは、前記第1テーパー面によって前記金属パイプ材料の端部を前記第2テーパー面へ押し付けて前記金属パイプ材料の端部を拡げる、
請求項2に記載の成形システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属パイプを成形する成形システム及び成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、金属パイプ材料内に流体を供給して膨張させることによって成形を行う成形システムが知られている。例えば、特許文献1に示す成形システムは、互いに対となる上型及び下型と、上型と下型との間で金属パイプ材料を保持する保持部と、保持部に保持された金属パイプ材料内に流体を供給する流体供給部と、を備えている。この成形装置では、上型と下型との間で保持された状態の金属パイプ材料内に流体を供給することによって、金属パイプ材料を膨張させて金型の形状に対応する形状に成形することができる。このような成形方法は、ハイドロフォーミングと呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−337898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述の成形システムでは、保持部で保持された金属パイプ材料の端部に対して流体供給部のノズルを挿入して、金属パイプ材料の内部に流体を供給している。このとき、ノズルで金属パイプ材料の端部を保持部に押し付けることによって、金属パイプ材料の端部を拡げている。これによって、ノズルと保持部との間のシール性を確保している。しかしながら、上述の成形システムにおいては、ノズルの押圧によっては金属パイプ材料の端部が良好に拡がらず、十分なシール性を確保できない場合があった。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、金属パイプ材料に流体を供給する際のシール性を向上することができる成形システム及び成形方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る成形システムは、金属パイプを金型内で膨張させて成形する成形システムであって、少なくとも金属パイプ材料の端部を加熱する加熱部と、金属パイプ材料内に流体を供給して膨張させる流体供給部と、加熱部、及び流体供給部を制御する制御部と、を備え、流体供給部は、金属パイプ材料の端部から内部へ流体を供給するノズルを有し、制御部は、少なくとも流体供給部による流体の供給より前段階で、金属パイプ材料の端部を加熱するように、加熱部を制御し、ノズルを金属パイプ材料の端部に押し付けることによる押圧力によって、又はノズルが金属パイプ材料の端部に流体を供給することによる膨張力によって、金属パイプ材料の端部を拡げるように、流体供給部を制御する。
【0007】
本発明に係る成形システムでは、制御部は、少なくとも流体供給部による流体の供給より前段階で、金属パイプ材料の端部を加熱するように、加熱部を制御する。このため、少なくとも流体供給部による流体供給の前段階では、金属パイプ材料の端部は加熱部に加熱されることによって変形しやすい状態となる。このような状態とすることによって、ノズルを金属パイプ材料の端部に押し付けることによる押圧力によって、又はノズルが金属パイプ材料の端部に流体を供給することによる膨張力によって、容易に金属パイプ材料の端部を広げることが可能となる。従って、ノズルは、金属パイプ材料の拡張部を介して十分な気密性を確保することができる。以上より、本発明によれば、金属パイプ材料に流体を供給する際のシール性を向上することができる。
【0008】
また、本発明に係る成形システムは、金属パイプ材料の端部側を保持する保持部を更に備え、制御部は、ノズルで金属パイプ材料の端部を保持部に押し付けることによる押圧力によって、金属パイプ材料の端部を拡げるように、流体供給部を制御してよい。この構成によれば、ノズルと保持部との間を金属パイプ材料の拡張部を介してシールすることができる。
【0009】
また、本発明に係る成形システムにおいて、制御部は、ノズルが金属パイプ材料の端部に流体を供給することによる膨張力によって、金属パイプ材料の端部を拡げるように、流体供給部を制御し、ノズルは、流体を供給するときに、金属パイプ材料の端部を外周側から取り囲むと共に、拡がった金属パイプ材料の端部を受ける受部を有してよい。この構成によれば、ノズルの受部が金属パイプ材料の拡張部を受けることによって、当該受部及び拡張部でシールすることができる。
【0010】
本発明に係る成形方法は、金属パイプを金型内で膨張させて成形する成形方法であって、少なくとも金属パイプ材料の端部を加熱する加熱工程と、金属パイプ材料の端部を拡げる拡張工程と、金属パイプ材料内に流体を供給して膨張させる流体供給工程と、膨張した金属パイプ材料を金型に接触させて金属パイプを成形する成形工程と、を備え、加熱工程は、少なくとも拡張工程及び流体供給工程よりも前段階で実行され、拡張工程において、金属パイプ材料の端部に流体を供給するノズルを当該端部に押し付けることによる押圧力によって、又はノズルが金属パイプ材料の端部に流体を供給することによる膨張力によって、金属パイプ材料の端部を拡げる。
【0011】
本発明に係る成形方法によれば、上述の成形システムと同様の作用・効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、金属パイプ材料に流体を供給する際のシール性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る成形システムの概略構成図である。
図2図1に示すII−II線に沿った断面図であって、ブロー成形金型の概略断面図である。
図3】成形システムによる製造工程を示す図であって、(a)は金型内に金属パイプ材料がセットされて保持された状態を示す図、(b)は金属パイプ材料の端部にノズルを押し付けた状態を示す図、(c)はブロー成形をおこなった状態を示す図である。
図4】ノズル周辺の拡大図である。
図5】変形例に係るノズルの拡大図である。
図6】変形例に係るノズルの動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〈成形システムの構成〉
図1図3に示しているように、金属パイプを成形する成形システム100は、上型3及び下型2からなるブロー成形金型(金型)1と、上型3と下型2との間に金属パイプ材料14を水平に保持する保持部4と、金属パイプ材料14を加熱する加熱部6と、金属パイプ材料14内に流体を供給して膨張させる流体供給部10と、ブロー成形金型1の動作、保持部4、加熱部6、及び流体供給部10を制御する制御部20と、を備えて構成されている。なお、以下の説明では、成形後のパイプを金属パイプ80(図2(b)参照)と称し、完成に至る途中の段階のパイプを金属パイプ材料14と称するものとする。
【0015】
下型2は、大きな鋼鉄製ブロックで構成されて、その上面に凹部2aを備える。下型2は、例えば、図示されない基台等に固定されていてよい。上型3は、大きな鋼鉄製ブロックで構成されて、その上面に凹部3aを備える。上型3は、上端部を、図示されない駆動部によって駆動されるスライド等に固定されてよい。
【0016】
図2は、ブロー成形金型1を側面方向から見た概略断面である。これは図1におけるII−II線に沿うブロー成形金型1の断面図であって、ブロー成形時の金型位置の状態を示している。図2に示すように、下型2の上面には矩形状の凹部2aが形成されている。上型3の下面には、下型2の凹部2aと対向する位置に矩形状の凹部3aが形成されている。ブロー成形金型1が閉じられた状態においては、下型2の凹部2aと上型3の凹部3aとが組み合わされることによって矩形状の空間であるメインキャビティ部MCが形成される。図2(a)に示すように、メインキャビティ部MC内に配置された金属パイプ材料14は、膨張することによって図2(b)に示すようにメインキャビティ部MCの内壁面と接触し、当該メインキャビティ部MCの形状(ここでは矩断面矩形状)に成形される。
【0017】
保持部4は、下型2の左右端(図1において左右端)近傍に設けられた第1電極11と第2電極12と、上型3の左右端(図1において左右端)近傍に設けられた第1電極11と第2電極12と、を備えている。第1電極11及び第2電極12は、図示されないアクチュエータで上下に進退動可能に構成されている。下側の第1、第2電極11、12の上面には、金属パイプ材料14の下側外周面に対応した半円弧状の凹溝11a、12aが形成されていている、当該凹溝11a、12aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。また、第1、第2電極11、12の正面(金型の外側方向の面)は凹溝11a、12aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面11b、12bが形成されている。また、上側の第1、第2電極11、12の下面には、金属パイプ材料14の上側外周面に対応した半円弧状の凹溝11a、12aが形成されていて、当該凹溝11a、12aに丁度金属パイプ材料14が嵌合可能とされている。また、第1、第2電極11、12の正面(金型の外側方向の面)は凹溝11a、12aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面11b、12bが形成されている。即ち、上下一対の第1、第2電極11、12で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
【0018】
また、本実施形態において、第1電極11及び第2電極12は、金属パイプ材料14を加熱する加熱部6としても機能する。具体的には、第1電極11及び第2電極12は、電源(不図示)と接続されており、金属パイプ材料14に電力を供給することで当該金属パイプ材料14を加熱する。加熱部6は、少なくとも金属パイプ材料14の端部14a,14bを加熱することができる。
【0019】
流体供給部10は、金属パイプ材料14の端部14a,14bから内部へ流体を供給するノズル7,8を備えている。ノズル7,8は、図示されないシリンダロッドを介してシリンダユニットに連結されていて、当該シリンダユニットの作動に合わせて進退動することが可能となっている。ノズル7,8の先端部は、金属パイプ材料14の端部14a,14bからそれぞれ挿入され、金属パイプ材料14の内部に流体を供給する。これによって、ブロー成形金型13の内部に配置された金属パイプ材料14を膨張させることができる。なお、ノズル7,8が供給する流体としては、水や油などの流体を採用することができる。ノズル7,8は、先端部7a,8aに向かって先細りとなるように、円錐状のテーパー面7b,8bを備えている。なお、ノズル7,8の詳細な構造については、後述の制御部20による動作説明と合わせて説明する。
【0020】
〈成形システムの作用〉
次に、成形システム100の作用について説明する。図3は材料としての金属パイプ材料14を投入するパイプ投入工程から、当該金属パイプ材料を膨張成形して金属パイプ80を形成する工程まで示している。図3(a)に示すように、金属パイプ材料14を準備し、この金属パイプ材料14を、ロボットアーム等(図示しない)により、下型2側に備わる第1、第2電極11、12上に載置する。第1、第2電極11、12には凹溝11a、12aが形成されているので、当該凹溝11a、12aによって金属パイプ材料14が位置決めされる。次に、制御部20(図1参照)は、保持部4を制御することによって、当該保持部4に金属パイプ材料14を保持させる。具体的には、図3(a)のように、各電極17、18を進退動可能としているアクチュエータを作動させ、各上下に位置する第1、第2電極11、12を接近・当接させる。この当接によって、金属パイプ材料14の両端部は、上下から第1、第2電極11、12によって挟持される。またこの挟持は第1、第2電極11、12に形成される凹溝11a、12aの存在によって、金属パイプ材料14の全周に渡って密着するような態様で挾持されることとなる。ただし、金属パイプ材料14の全周に渡って密着する構成に限られず、金属パイプ材料14の周方向における一部に第1、第2電極11,12が当接するような構成であってもよい。また、第1、第2電極11、12が金属パイプ材料14を保持した状態においては、金属パイプ材料14の端部14a,14b側の一部は、少なくとも凹溝11a,12aの外側の端部から外部へ突出する。すなわち、金属パイプ材料14の端部14a,14b側の一部と、テーパー凹面11b,12bとの間に隙間が形成される状態で、金属パイプ材料14が保持部4に保持される。
【0021】
続いて、制御部20は、加熱部6を制御することによって、金属パイプ材料14を加熱する(加熱工程)。具体的には、制御部20は、加熱部6のスイッチをONにする。そうすると、電源(不図示)から電力が第1、第2電極11,12を介して金属パイプ材料14に供給され、金属パイプ材料14に存在する抵抗により、金属パイプ材料14自体が発熱する(ジュール熱)。これによって、加熱部6は、少なくとも金属パイプ材料14の端部14a,14b(本実施形態では、金属パイプ材料14全体)を加熱することができる。また、加熱部6による加熱工程は、少なくとも流体供給部10による流体の供給より前段階に行われる。次に、加熱後の金属パイプ材料14に対してブロー成形金型1を閉じ、金属パイプ材料14を当該ブロー成形金型1のキャビティ内に配置密閉する。
【0022】
その後、図3(b)に示すように、制御部20は、流体供給部10のノズル7,8を金属パイプ材料14の端部14a,14bに押し付けることによる押圧力によって、金属パイプ材料14の端部14a,14bを拡げるように、流体供給部10のノズル7,8を制御する(拡張工程)。また、制御部20は、ノズルで金属パイプ材料14の端部14a,14bを保持部4に押し付けることによる押圧力によって、金属パイプ材料14の端部14a,14bを拡げるように、流体供給部10を制御する。
【0023】
ここで、図4を参照して、ノズル8の構成について詳細に説明する。なお、ノズル7はノズル8と同様な構成を有するため、説明を省略する。また、図1及び図3は成形システム100の概略構成図である一方、図4はノズル8の構成をより詳細に示した図であるため、一部形状の異なる部分がある。なお、以下の説明では、金属パイプ材料14とノズル8の中心軸を一致させた状態であるものとする。図4に示すように、ノズル8は、基端側(ブロー成形金型1に対する外側)に形成される大径部8Aと、大径部8Aから先端側(ブロー成形金型1側)へ向かって先細りとなるテーパー部8Bと、テーパー部8Bから先端側へ延びる小径部8Cと、を備えている。小径部8Cの直径は、ブロー成形や拡張がなされる前段階における金属パイプ材料14の内径、及び凹溝12aの内径よりも小さく設定されている。大径部8Aの直径は、テーパー凹面12bの外側の端部(最も内径が大きい部分)の内径よりも大きく設定されている。テーパー部8Bのテーパー面8bは、第2電極12のテーパー凹面12bと略平行をなすように傾斜している。
【0024】
このような構成により、拡張前(図3(a)の状態)の金属パイプ材料14の端部14bから内部へノズル8の小径部8Cを挿入するようにノズル8を移動させると、端部14bがノズル8のテーパー面8bに当接する。このとき、金属パイプ材料14の端部14bは加熱部6で加熱された状態であるため、変形し易い状態となっている。従って、ノズル8を更に移動させると、金属パイプ材料14の端部14b側の一部はテーパー面8bの形状に沿って径が拡がるように変形する。そして、テーパー面8bの押圧によって拡張された金属パイプ材料14の拡張部14dは、ノズル8のテーパー面8bによって、第2電極12のテーパー凹面12bに押し付けられる状態となる。すなわち、ノズル8のテーパー面8bが、金属パイプ材料14の拡張部14dを介して第2電極12のテーパー凹面12bに押し付けられた状態となる。これにより、ノズル8のテーパー面8bと第2電極12のテーパー凹面12bとの間のシール性が確保される。
【0025】
図3(b)に示すように、金属パイプ材料14の両側の端部14a,14bは、ノズル7,8でシールされた状態となる。シール完了後、制御部20は、流体供給部10を制御することによって、高圧の流体を金属パイプ材料14内へ吹き込む(流体供給工程)。これにより、膨張した金属パイプ材料14をブロー成形金型13に接触させて、金属パイプ材料14をブロー成形金型13の形状に沿うように変形させることにより、金属パイプ80を成形する(成形工程)。
【0026】
なお、加熱部6の加熱により金属パイプ材料14が軟化していることにより、膨張成形し易くなる。
【0027】
次に、本実施形態に係る成形システム100の作用・効果について説明する。
【0028】
ここで、比較例に係る成形システムとして、第1、第2電極11,12のテーパー凹面11b,12bとノズル7,8のテーパー面7b,8bとが直接接触することでシール性を確保するものについて説明する。この場合、保持部4で金属パイプ材料14を保持した時に、端部14a,14bが第1、第2電極11,12から外側へ突出しない。当該比較例に係る成形システムでは、第1、第2電極11,12とノズル7,8とが直接接触するため、十分なシール性を確保するためには、両者の耐久性が必要とされる。すなわち、テーパー凹面11b,12bとテーパー面7b,8bの少なくとも一方に摩耗等が生じた場合、十分なシール性を確保できない可能性がある。
【0029】
また、他の比較例に係る成形システムとして、本実施形態に係る成形システム100と同様に、保持部4に対して金属パイプ材料14の端部14a,14bをノズル7,8で押し付けることによる押圧力によって、金属パイプ材料14を拡げるが、加熱部6を有していないものについて説明する。このような比較例に係る成形システムにおいては、ノズル7,8の押圧によって金属パイプ材料14の端部14a,14bが良好に拡がらず、十分なシール性を確保できない場合があった。
【0030】
これらに対し、本実施形態に係る成形システム100では、制御部20は、少なくとも流体供給部10による流体の供給より前段階で、金属パイプ材料14の端部14a,14bを加熱するように、加熱部6を制御する。このため、少なくとも流体供給部10による流体供給の前段階では、金属パイプ材料14の端部14a,14bは加熱部6に加熱されることによって変形しやすい状態となる。このような状態とすることによって、ノズル7,8を金属パイプ材料14の端部14a,14bに押し付けることによる押圧力によって、容易に金属パイプ材料14の端部14a,14bを広げることが可能となる。従って、ノズル7,8は、金属パイプ材料14の拡張部14c,14dを介して十分な気密性を確保することができる。以上より、本実施形態に係る成形システム100によれば、金属パイプ材料14に流体を供給する際のシール性を向上することができる。
【0031】
また、本実施形態に係る成形システム100は、金属パイプ材料14の端部14a,14b側を保持する保持部4を更に備えている。制御部20は、ノズル7,8で金属パイプ材料14の端部14a,14bを保持部40に押し付けることによる押圧力によって、金属パイプ材料14の端部14a,14bを拡げるように、流体供給部10を制御する。この構成によれば、ノズル7,8と保持部4との間を金属パイプ材料14の拡張部14c,14dを介してシールすることができる。また、このような構成を用いてシール性を確保する場合、テーパー凹面11b,12b及びテーパー面7b,8bとの間に加熱されて柔らかくなった金属パイプ材料14を密着させて押圧することで、テーパー凹面11b,12b及びテーパー面7b,8bの摩耗等の状況にかかわらず、十分なシール性を確保できる。また、ノズル7,8の形状をシンプルにした状態にて、十分なシール性を確保することができる。また、ブロー成形後のノズル7,8の抜き取りを容易に行うことができる。
【0032】
なお、例えば、図5及び図6に示すような成形システム200を採用してもよい。この成形システム200において、制御部(不図示)は、少なくとも流体供給部10による流体の供給より前段階で、金属パイプ材料14の端部14a,14bを加熱するように、加熱部6を制御し、ノズル208が金属パイプ材料14の端部14bに流体を供給することによる膨張力によって、金属パイプ材料14の端部14bを拡げるように、流体供給部10を制御する。変形例に係る成形システム200では、ノズルは、流体を供給するときに、金属パイプ材料14の端部14bを外周側から取り囲むと共に、拡がった金属パイプ材料14の端部14bを受ける受部210を有する。受部210は、金属パイプ材料14の内部に挿入される小径部209の外周面から離間して、当該小径部209を取り囲むように形成されている。また、制御部は、ノズル208が金属パイプ材料14の端部14bに流体を供給することによる膨張力によって、金属パイプ材料14の端部14bを拡げるように、流体供給部10を制御する。これによって、受部210が、金属パイプ材料14の拡張された端部14bを受けることによって、シール性が確保される。この構成では、拡張工程と流体供給工程が同時に行われる。
【0033】
図6(a)に示すように、流体を供給する際は、ノズル208の小径部209を金属パイプ材料14内部に挿入する。このとき、受部210の先端面210cが電極212の端面212aと当接する位置までノズル208を挿入する。このとき、金属パイプ材料14の端部14bと受部210の底面210bは干渉しないように離間している。また、当該状態においては、受部210の受面210a(受面)は金属パイプ材料14の外周面と離間している。次に、図6(b)に示すように、ノズル208が金属パイプ材料14に流体を供給すると、膨張力によって金属パイプ材料14の端部14b付近が拡がって、受部210の受面210aに接触する。これによって、金属パイプ材料14の拡張部14dと受部21の受面210aとが密着することによってシール性が確保される。また、このような構造によれば、ブロー成形に伴う金属パイプ材料14の軸方向への自然追従及び追従制御が可能となる(例えば、図4の構造のように、金属パイプ材料14の端部14a,14b付近の位置が固定されない)。また、ブロー圧力によって密着性を向上させることができる。
【0034】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
【0035】
上記実施形態では、上下金型の間で加熱処理できる加熱部6を備え、通電によるジュール熱を利用して金属パイプ材料14を加熱していたが、これらに限定されるものではない。例えば、成形システムが加熱炉などを備えており、当該加熱炉で加熱を行った後の金属製パイプを金型間に運び込んでもよい。また、通電によるジュール熱を利用する以外にも、ヒータ等の輻射熱を利用してもよいし、高周波誘導電流を利用して加熱することも可能である。例えば、金型を閉じる前段階で、金属パイプ材料14の近傍にヒータを配置すると共に加熱を行ってもよい。このとき、少なくとも金属パイプ材料14の端部14a,14bを加熱できればよい。
【0036】
また、上記実施形態では、ノズル7,8が供給する流体としては、水や油などの液体としていたが、圧縮空気等や不活性ガス等の気体を供給してもよい。
【符号の説明】
【0037】
1…ブロー成形金型(金型)、2…下型(金型)、3…上型(金型)、4…保持部、6…加熱部、7,8…ノズル、10…流体供給部、14…金属パイプ材料、20…制御部、80…金属パイプ、100,200…成形システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6