(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記同期整流制御時の前記検出電流値が所定の電流値以下となった時点から一定時間後に前記非同期整流制御に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明にかかるスイッチング電源装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態のスイッチング電源装置の全体図である。
図2は、第1実施形態における制御部を示すブロック図である。
図3は、第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作例を示すフローチャートである。
図4は、(a)電流連続モードと(b)電流不連続モードの電流波形を示す図である。
図5は、(a)比較例と(b)第1実施形態における同期整流制御から非同期整流制御に切り替え例を示す図である。
【0012】
本実施形態にかかるスイッチング電源装置1は、
図1に示すように例えば、自動車等の車両に搭載されるDC/DCコンバータを構成する。このDC/DCコンバータは、スイッチング電源装置1と、電源2と、負荷3と、を有する。DC/DCコンバータは、電源2より入力された直流の電力を、スイッチング電源装置1にて所定の電圧を有する直流の電力に変換し、負荷3に出力する機能を有する。なお、DC/DCコンバータを構成するスイッチング電源装置1、電源2、負荷3以外の構成要素については、それらの説明を省略する。
【0013】
電源2は、例えば、48V〜500Vなどの比較的高圧なバッテリであり、直流電圧を出力する。電源2は、スイッチング電源装置1に対して、電源側入力端子2aと、電源側出力端子2bにより接続される。
【0014】
負荷3は、例えば、電源2よりも低圧なバッテリであり、12V、24Vなどの比較的低圧なバッテリである。負荷3は、スイッチング電源装置1に対して、負荷側入力端子3aと、負荷側出力端子3bにより接続される。
【0015】
スイッチング電源装置1は、入力電圧検出部4と、出力電圧検出部5と、電流検出部6と、スイッチング回路7と、整流回路8と、平滑化回路9と、制御部10と、パルス生成部11と、ドライブ回路12と、電源側平滑コンデンサ13とから構成される。
【0016】
入力電圧検出部4は、スイッチング回路7に入力される入力電圧Vinを検出する。入力電圧検出部4は、一端が電源側入力端子2aとスイッチング回路7との間に接続され、他端が制御部10に接続される。入力電圧Vinは、制御部10に出力される。
【0017】
出力電圧検出部5は、平滑化回路9から出力される出力電圧Voutを検出する。出力電圧検出部5は、一端が平滑化回路9と負荷側入力端子3aとの間に接続され、他端が制御部10に接続される。出力電圧Voutは、制御部10に出力される。
【0018】
電流検出部6は、スイッチング電源装置1に流れる検出電流Ioutを検出する。電流検出部6は、一端が平滑化回路9と負荷3との間に接続され、他端が制御部10に接続される。検出電流Ioutは、制御部10に出力される。
【0019】
スイッチング回路7は、電源2から入力される直流電圧を交流電圧に変換する回路である。スイッチング回路7は、4つのスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q1、Q2、Q3、Q4と、トランス7aを有している。
【0020】
4つのスイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジ型のインバータ回路を構成している。より具体的には、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4をそれぞれ直列接続し、直列接続したスイッチング素子Q1、Q2と、スイッチング素子Q3、Q4と、を並列に接続している。スイッチング素子Q1〜Q4は、それぞれMOSFET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などにより構成される。図示例のスイッチング素子Q1〜Q4は、nチャネルのMOSFETを使用している。各スイッチング素子Q1〜Q4のゲート端子は、ドライブ回路12に接続される。スイッチング素子Q1〜Q4は、ドライブ回路12からのパルス信号T1〜T4に基づき駆動する。
【0021】
トランス7aは、フルブリッジ回路で変換した交流電圧を変圧し、整流回路8に出力する。トランス7aは、互いに絶縁された1次巻線L1と2次巻線L2を有している。トランス7aは、1次巻線L1と2次巻線L2の巻線比Ns/Npにより、変圧量を変更している。1次巻線L1の一端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間に接続され、他端は、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との間に接続される。2次巻線L2は、
図1に示す通り、2次巻線L2の巻線数を略均等に2分割する分岐点CTを形成する。なお、分岐点CTは、2次巻線L2の巻線数を均等に2分割する位置で形成せず、巻線数が偏るように分岐点CTを形成してもよい。2次巻線L2は、整流回路8に接続される。
【0022】
整流回路8は、スイッチング回路7で変換された交流電圧を直流電圧に変換する回路である。整流回路8は、2つのスイッチング素子Q5、Q6(第2スイッチング素子)から構成される。スイッチング素子Q5、Q6は、例えば、MOSFET、IGBTなどから構成される。スイッチング素子Q5は、トランス7aの2次巻線L2の一端と負荷側出力端子3bとの間に接続される。スイッチング素子Q6は、トランス7aの2次巻線L2の他端と負荷側出力端子3bとの間に接続される。スイッチング素子Q5、Q6のゲート端子は、ドライブ回路12に接続され、ドライブ回路12からのパルス信号T5、T6に基づき駆動する。スイッチング素子Q5、Q6は、同期整流制御時にスイッチング回路7と同期して駆動し、非同期整流制御時にはスイッチング回路7から独立して駆動する。スイッチング素子Q5、Q6は、スイッチング回路7で変換された交流電圧を整流し、直流電圧に変換する。
【0023】
平滑化回路9は、整流回路8が整流した直流電圧を平滑化し、負荷3へ出力する。平滑化回路9は、チョークコイル9aと、コンデンサ9bと、から構成される。チョークコイル9aは、2次巻線の分岐点CTと、負荷側入力端子3aとの間に直列に接続される。コンデンサ9bは、負荷側入力端子3aと負荷側出力端子3bとの間に接続され、且つ、チョークコイル9aと並列に接続される。
【0024】
制御部10は、同期整流制御、割込み制御、非同期整流制御の切り替えを行うとともに、各スイッチング素子Q1〜Q6に対しフィードバック制御を行う。同期整流制御時は、整流回路8のスイッチング素子Q5、Q6がスイッチング回路7と同期して駆動する。
割込み制御は、同期整流制御から非同期整流制御に切り替える時に、通常デューティDによるフィードバック制御から切替え用デューティD´に置き換えてスイッチング回路7の駆動を制御する。非同期整流制御時は、整流回路8のスイッチング素子Q5、Q6がスイッチング回路7と同期せず、独立して駆動する。制御部10は、目標電圧設定部10aと、フィードバック制御部10bと、制御量調整部10cと、同期整流制御部10dと、電流閾値計算部10eとから構成される。
【0025】
目標電圧設定部10aは、あらかじめ設定される目標電圧Vrefをフィードバック制御部10bに送信する。目標電圧Vrefは、電源2の電圧から負荷3に出力したい電圧値に基づき、決定される。
【0026】
フィードバック制御部10bは、目標電圧Vrefと出力電圧Voutを比較し、デューティを調整することで出力電圧Voutが目標電圧Vrefに近づくように制御(フィードバック制御)する。フィードバック制御部10bは、目標電圧Vrefと出力電圧Voutとから決定される通常デューティDをパルス生成部11及び電流閾値計算部10eに出力し、通常デューティDを用いてフィードバック制御を行う。また、フィードバック制御部10bは、制御量調整部10cより後述する切替え用デューティD´が入力された場合、通常デューティDから割り込み制御を行う切替え用デューティD´に置き換えて、パルス生成部11及び電流閾値計算部10eに出力する。
【0027】
制御量調整部10cは、割込み制御を行う時に、通常デューティDから置き換える切替え用デューティD´を決定する。切替え用デューティD´は、非同期整流制御におけるチョークコイル9aに電流が流れる時のデューティの理想値であり、以下の式(1)、(2)により決定される。
【数1】
【数2】
式(1)、(2)において、Vs、Vin:入力電圧、Vout:出力電圧、Iout:検出電流、fsw:スイッチング周波数、L:チョークコイル9aのインダクタンス値、Np:トランス7aの1次巻線L1の巻線数、Ns:トランス7aの2次巻線L2の巻線数である。
【0028】
同期整流制御部10dは、同期整流制御を行うか非同期整流制御を行うかの信号をパルス生成部11及び制御量調整部10cに出力する。また、本実施形態では、検出電流値Ioutが後述する電流閾値計算部10eにより決定された電流閾値Ith以下となった時(
図5の時点t1)に、同期整流制御から非同期整流制御に切り替える切替え信号を出力する。
【0029】
電流閾値計算部10eは、入力電圧値Vs(Vin)、出力電圧値Vout、検出電流値Iout、通常デューティDに基づき、電流閾値Ithを決定する。
【0030】
パルス生成部11は、制御部10から受け取った通常デューティDまたは切替え用デューティD´に基づき、パルス信号T1〜T6を生成する。パルス生成部11は、生成したパルス信号T1〜T6をドライブ回路12に送信する。パルス生成部11は、1次側パルス生成部11aと、2次側パルス生成部11bとを備える。1次側パルス生成部11aは、スイッチング回路7のスイッチング素子Q1〜Q4に対応するパルス信号T1〜T4を生成する。2次側パルス生成部11bは、整流回路8のスイッチング素子Q5、Q6に対応するパルス信号T5、T6を生成する。2次側パルス生成部11bは、同期整流制御部10dより切替え信号または、非同期整流制御の信号を受信した時、スイッチング素子Q5、Q6がスイッチング回路7に対して独立で駆動し、オフ状態とするパルス信号T5、T6を生成する。
【0031】
ドライブ回路12は、各スイッチング素子Q1〜Q6のゲート端子に接続され、パルス生成部11より受信したパルス信号T1〜T6に基づきスイッチング素子Q1〜Q6を駆動させる。
【0032】
電源側平滑コンデンサ13は、電源2から入力された直流電圧を平滑化するものである。電源側平滑コンデンサ13は、一端が電源側入力端子2aとスイッチング素子Q1との間に接続され、他端がスイッチング素子Q2と電源側出力端子2bとの間に接続される。
【0033】
スイッチング電源装置1の動作について説明する。まず、電源2から直流電圧がスイッチング電源装置1に入力される。次に、入力された直流電圧を電源側平滑コンデンサ13により平滑化する。
【0034】
次に、平滑化された直流電圧をスイッチング回路7が交流電圧に変換する。より具体的には、スイッチング素子Q1、Q4がオンの時、スイッチング素子Q2、Q3がオフ、スイッチング素子Q2、Q3がオンの時、スイッチング素子Q1、Q4がオフとなる状態が交互に発生するように駆動させることで、直流電圧を交流電圧に変換している。同期整流制御及び非同期整流制御の時、スイッチング素子Q1〜Q4は、通常デューティDによりフィードバック制御されている。また、割込み制御の時、スイッチング素子Q1〜Q4は、切替え用デューティD´により駆動制御される。変換された交流電圧は、トランス7aにより高い電圧から低い電圧へ変圧される。
【0035】
次に、変圧された交流電圧は、整流回路8により直流電圧に整流される。整流回路8は、同期整流制御部10dからの信号に応じて同期整流制御、割り込み制御、非同期整流制御のうちいずれかの動作を行う。また、同期整流制御から非同期整流制御に切り替える時は、同期整流制御、割込み制御、非同期整流制御の順で制御が切り替えられる。
【0036】
同期整流制御では、スイッチング回路7のスイッチング素子Q1、Q4がオンの時、整流回路8のスイッチング素子Q5をオン、スイッチング素子Q6をオフ、スイッチング素子Q2、Q3がオンの時、スイッチング素子Q6をオン、スイッチング素子Q5をオフとなるように、スイッチング素子Q5、Q6をスイッチング回路7に同期してオン・オフ駆動することで整流し、交流電圧から直流電圧に変換している。この時、
図4(a)に示す電流連続モードとなる。電流連続モードは、スイッチング素子Q5、Q6が電流の逆流を許容するため、0A以下でも連続的に電流が流れる。
【0037】
割込み制御では、同期整流制御部10dから切替え信号が出力された時に切替え用デューティD´によりスイッチング回路7の駆動を制御する。この時、スイッチング素子Q5、Q6は、スイッチング回路7に同期せず、オフ状態となる。
【0038】
非同期整流制御では、スイッチング素子Q5、Q6がスイッチング回路7に同期せず、オン信号を受けない限りオフ状態を維持する。スイッチング素子Q5、Q6は、スイッチング回路7から入力された交流電圧を内蔵されたダイオードにてダイオード整流を行い、交流電圧から直流電圧に変換する。この時、
図4(b)に示す電流不連続モードとなる。電流不連続モードでは、0A以下の電流が流れないため、電流が不連続に流れる。
【0039】
次に、整流回路8にて整流された直流電圧は、平滑化回路9により平滑化される。平滑化された直流電圧は、負荷3に出力され、直流高電圧から直流低電圧への変換が完了する。
【0040】
次に、
図3のフローチャートを用いて、制御部10の動作を説明する。ステップST1で、電流検出部6は、スイッチング電源装置1に流れる検出電流Ioutを検出し、制御部10に出力する。この時、スイッチング回路7及び整流回路8は、通常デューティDによりフィードバック制御され、同期整流制御されている。
【0041】
ステップST2で、同期整流制御部10dは、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下であるか否かを判断する。
【0042】
ステップST2で、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下の場合(ステップST2でYesの場合)、ステップST3に進み、同期整流制御部10dは、2次側パルス生成部11b及び制御量調整部10cに切替え信号を出力する。切替え信号を受信した2次側パルス生成部11bは、同期整流制御から割込み制御に切り替え、スイッチング素子Q5、Q6をオフ状態とする。また、切替え信号を受信した制御量調整部10cは、切替え用デューティD´を式(1)、(2)に基づき決定し、フィードバック制御部10bに切替え用デューティD´を出力する。
【0043】
ステップST4で、切替え用デューティD´を受信したフィードバック制御部10bは、通常デューティDによるフィードバック制御から切替え用デューティD´に置き換えて割り込み制御を行うようにパルス生成部11に出力する。この時、切替え用デューティD´によってスイッチング素子Q5、Q6が制御されず、オフ状態となる。
【0044】
ステップST5で、フィードバック制御部10bは、同期整流制御部10dから非同期整流制御の信号を受信すると、切替え用デューティD´から通常デューティDによるフィードバック制御に変更し、非同期整流制御を行う。
【0045】
ステップST2で、検出電流Ioutが電流閾値Ithよりも大きい場合(ステップST2でNoの場合)、ステップST1に戻り、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となるまで繰り返し検出する。また、この時、スイッチング素子Q1〜Q6は、通常デューティDによりフィードバック制御されると共に、同期整流制御される。
【0046】
図5(a)に示す比較例では、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下、且つ、同期整流制御から非同期整流制御に切り替える時(
図5の時点t1)に、出力電圧の変動が発生する。それに対し、上記第1実施形態におけるスイッチング電源装置1によれば、
図5(b)に示す通り、フィードバック制御に用いる通常デューティDから、切替え用デューティD´に置き換えて割り込み制御を行うことで、時点t1での出力電圧の変動を抑制することができる。よって、接続された各素子や負荷などの耐久性が向上し、安定して負荷へ電力を供給できる。
【0047】
〔第2実施形態〕
次に、他の実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図6は、第2実施形態における制御部を示すブロック図である。
図7は、第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作例を示すフローチャートである。
図8は、(a)比較例と(b)第2実施形態における同期整流制御から非同期整流制御に切替えを示す図である。
【0048】
第2実施形態にかかるスイッチング電源装置1は、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となってから遅延時間t
sync経過後に同期整流制御から非同期整流制御に切り替える。
【0049】
制御部10Aは、第1実施形態の構成要素に加え、
図6に示す、タイマー10fを備える。タイマー10fは、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となった
図8に示す時点t2をスタートとして経過時間tを計測する。タイマー10fは、経過時間tを同期整流制御部10dに出力する。
【0050】
同期整流制御部10dは、あらかじめ設定された遅延時間t
syncと経過時間tを比較し、同期整流制御から非同期整流制御に切り替えるか否かを決定する。同期整流制御部10dは、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となった時(
図8の時点t2)、タイマー10fに経過時間tのカウントを開始させるカウント開始信号を出力する。同期整流制御部10dは、経過時間tが遅延時間t
sync以上となった時(
図8の時点t3)に、同期整流制御から非同期整流制御に切り替える切替え信号を制御量調整部10c及び2次側パルス生成部11bに出力する。
【0051】
次に、
図7のフローチャートを用いて、スイッチング電源装置1の動作を説明する。まず、ステップST1で、電流検出部6は、検出電流Ioutを検出し、制御部10Aに出力する。次にステップST2で、同期整流制御部10dは、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下であるか否かを判断する。
【0052】
検出電流Ioutが電流閾値Ith以下の場合(ステップST2でYesの場合)、ステップST6に進み、同期整流制御部10dは、タイマー10fにカウント開始信号を出力する。カウント開始信号を受信したタイマー10fは、経過時間tのカウントを開始する。タイマー10fは、経過時間tを同期整流制御部10dに出力する。
【0053】
ステップST7で、同期整流制御部10dは、経過時間tが遅延時間t
sync以上であるか否かを判断する。
【0054】
経過時間tが遅延時間t
sync以上の場合(ステップST7でYesの場合)、ステップST3に進み、同期整流制御部10dは、切替え信号を制御量調整部10c及び2次側パルス生成部11bに出力する。また、切替え信号を受信した制御量調整部10cは、切替え用デューティD´を式(1)、(2)に基づき決定し、フィードバック制御部10bに出力する。
【0055】
ステップST4で、切替え用デューティD´を受信したフィードバック制御部10bは、切替え用デューティD´に置き換えて割り込み制御を行うようにパルス生成部11に出力する。
【0056】
ステップST5で、フィードバック制御部10bは、同期整流制御部10dから非同期整流制御の信号を受信すると、切替え用デューティD´から通常デューティDによるフィードバック制御に変更し、非同期整流制御を行う。
【0057】
ステップST8で、タイマー10fは、同期整流制御部10dから非同期整流制御の信号を受信すると、経過時間tのカウントを停止し、カウントを0にする。
【0058】
ステップST2で、検出電流Ioutが電流閾値Ithよりも大きい場合(ステップST2でNoの場合)、ステップST1に戻り、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となるまで繰り返し検出する。また、この時、スイッチング素子Q1〜Q6は、通常デューティDによりフィードバック制御されると共に、同期整流制御される。
【0059】
ステップST7で、経過時間tが遅延時間t
sync未満の場合(ステップST7でNoの場合)、ステップST7に戻り、同期整流制御部10dは、経過時間tが遅延時間t
sync以上となるまで繰り返す。また、この時、スイッチング素子Q1〜Q6は、通常デューティDによりフィードバック制御されるとともに、同期整流制御される。
【0060】
図5(a)に示す比較例では、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となる時点t1で、出力電圧の変動が発生している。第2実施形態におけるスイッチング電源装置1は、
図8(b)に示す通り、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下となる時点t2から遅延時間t
sync経過後に同期整流制御から非同期整流制御に切り替えることで、時点t2での出力電圧の変動を抑制することができる。
【0061】
しかしながら、
図8(a)に示す比較例では、検出電流Ioutが電流閾値Ith以下の状態から遅延時間t
sync経過した時点t3で同期整流制御から非同期整流制御に切り替えると、出力電圧に若干の変動が発生している。第2実施形態におけるスイッチング電源装置1は、
図8(b)に示す通り、時点t3で制御量を切替え用デューティD´に置き換えて割り込み制御を行うことで出力電圧の変動を抑制することができる。よって、接続された各素子や負荷などの耐久性が向上し、安定して負荷へ電力を供給できる。
【0062】
また、上記の実施形態において、電流検出部6の接続位置は限定されない。例えば、
図9、
図10のスイッチング電源装置1B,1Cのように電流検出部6B、6Cを接続してもよい。
図9では、電流検出部6Bは、電源2側に接続される。より具体的には、電流検出部6Bは、一端が電源側入力端子2aとスイッチング素子Q1との間に接続され、他端が制御部10に接続される。
【0063】
図10では、電流検出部6Cがトランス7aの近傍に接続される。より具体的には、電流検出部6Cは、一端がトランス7aの1次巻線L1とスイッチング素子Q4との間に接続され、他端が制御部10に接続される。
【0064】
また、
図11のように、スイッチング電源装置1Dは、スイッチング回路7Dと整流回路8Dによりハーフブリッジ回路に構成してもよい。
【0065】
スイッチング回路7Dは、スイッチング素子Q7から構成される。スイッチング素子Q7は、電源側入力端子2aと整流回路8Dとの間に接続される。スイッチング素子Q7のゲート端子は、ドライブ回路12に接続される。スイッチング素子Q7は、ドライブ回路12からのパルス信号T7(不図示)に基づき駆動する。パルス信号T7は、パルス生成部11にて生成される。
【0066】
整流回路8Dは、スイッチング素子Q8から構成される。スイッチング素子Q8は、スイッチング回路7Dと電源側出力端子2bとの間に接続される。スイッチング素子Q8のゲート端子は、ドライブ回路12に接続される。スイッチング素子Q8は、ドライブ回路12からのパルス信号T8(不図示)に基づき駆動する。パルス信号T8は、パルス生成部11にて生成される。
【0067】
スイッチング電源装置1Dをハーフブリッジ回路とした場合においても、出力電圧の変動を抑制することができ、接続された各素子や負荷などの耐久性が向上し、安定して負荷へ電力を供給できる。