特許第6875951号(P6875951)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6875951-バーナ 図000002
  • 特許6875951-バーナ 図000003
  • 特許6875951-バーナ 図000004
  • 特許6875951-バーナ 図000005
  • 特許6875951-バーナ 図000006
  • 特許6875951-バーナ 図000007
  • 特許6875951-バーナ 図000008
  • 特許6875951-バーナ 図000009
  • 特許6875951-バーナ 図000010
  • 特許6875951-バーナ 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6875951
(24)【登録日】2021年4月27日
(45)【発行日】2021年5月26日
(54)【発明の名称】バーナ
(51)【国際特許分類】
   F23N 5/12 20060101AFI20210517BHJP
   F23D 14/16 20060101ALI20210517BHJP
【FI】
   F23N5/12 Z
   F23D14/16 A
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-148206(P2017-148206)
(22)【出願日】2017年7月31日
(65)【公開番号】特開2019-27694(P2019-27694A)
(43)【公開日】2019年2月21日
【審査請求日】2020年6月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】特許業務法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】竹内 健
(72)【発明者】
【氏名】小代 卓史
【審査官】 西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−009840(JP,A)
【文献】 実開昭61−053651(JP,U)
【文献】 実開昭57−183449(JP,U)
【文献】 独国特許出願公開第19502900(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23N 5/12
F23D 14/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
混合気が噴出する燃焼板部と、燃焼板部の一部に対向するフレームロッドとを備えるバーナであって、燃焼板部は、額縁状のバーナ枠と、バーナ枠で囲われる開口部を覆う金属繊維製ニットと、バーナ枠との間に金属繊維製ニットを挟む、多数の分布孔が形成された分布板とで構成され、混合気が分布孔と金属繊維製ニットとを介して開口部から噴出するようにしたものにおいて、
フレームロッドは、開口部と同一面上に位置するバーナ枠の開口周縁部の一部に対向するロッド基部と、金属繊維製ニットの一部に対向するロッド本体部とを有し、ロッド基部と開口周縁部との間の距離をロッド本体部と金属繊維製ニットとの間の距離よりも短くすることを特徴とするバーナ。
【請求項2】
前記ロッド基部は、前記開口周縁部の長手方向に沿うように配置されることを特徴とする請求項1記載のバーナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、混合気が噴出する燃焼板部と、燃焼板部の一部に対向するフレームロッドとを備えるバーナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のバーナにおいて、燃焼板部を、額縁状のバーナ枠と、バーナ枠で囲われる開口部を覆う金属繊維製ニットと、バーナ枠との間に金属繊維製ニットを挟む、多数の分布孔が形成された分布板とで構成し、混合気が分布孔と金属繊維製ニットとを介して開口部から噴出するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、フレームロッドは、バーナ枠で囲われる開口部の一部、即ち、金属繊維製ニットの一部に対向するように配置されている。
【0003】
ここで、フレームロッドは、火炎に晒されて加熱されることによりロッドの材質に含まれるアルミニウム等の成分が表面に析出して酸化し、アルミナ等の酸化被膜で覆われる。そして、酸化被膜によりフレームロッドの耐熱性が確保される。酸化被膜は絶縁性を有するが、バーナ燃焼中は、フレームロッドの加熱膨張で酸化被膜にクラックを生じ、クラックを介して火炎中のイオンがフレームロッドの母材に触れてフレーム電流が流れる。然し、点火後、酸化被膜にクラックを生ずるまでには多少とも時間がかかり、その間は火炎を検知できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−9839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、点火後にフレームロッドで応答性よく火炎を検知できるようにしたバーナを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、混合気が噴出する燃焼板部と、燃焼板部の一部に対向するフレームロッドとを備えるバーナであって、燃焼板部は、額縁状のバーナ枠と、バーナ枠で囲われる開口部を覆う金属繊維製ニットと、バーナ枠との間に金属繊維製ニットを挟む、多数の分布孔が形成された分布板とで構成され、混合気が分布孔と金属繊維製ニットとを介して開口部から噴出するようにしたものにおいて、フレームロッドは、開口部と同一面上に位置するバーナ枠の開口周縁部の一部に対向するロッド基部と、金属繊維製ニットの一部に対向するロッド本体部とを有し、ロッド基部と開口周縁部との間の距離をロッド本体部と金属繊維製ニットとの間の距離よりも短くすることを特徴とする。
【0007】
ここで、点火初期は、金属繊維製ニットから噴出する混合気の燃焼反応途中で生ずるイオンが開口部の外側に位置するバーナ枠の開口周縁部の表面近傍にも拡散する。そして、本発明によれば、点火初期に、上記イオンが開口周縁部に対向するロッド基部に触れる。ロッド基部は、強く加熱されないため、酸化被膜で覆われない。従って、点火後、燃焼反応途中で生ずるイオンがロッド基部に触れた時点で直ちにフレーム電流が流れる。その結果、点火後に応答性よく火炎を検知できる。点火から暫く経過すると、開口部の外側にイオンが拡散しなくなるが、この時点では、ロッド本体部の酸化被膜にクラックを生じ、イオンがクラックを介してフレームロッドの母材に触れてフレーム電流が流れる。
【0008】
尚、従来例のものでも、フレームロッドは、バーナ枠の開口周縁部の一部に対向するロッド基部と、金属繊維製ニットの一部に対向するロッド本体部とを有しているが、ロッド基部と開口周縁部との間の距離は、ロッド本体部と金属繊維製ニットとの間の距離と同等である。このようなフレームロッドにおいて、点火初期に燃焼反応途中で生ずるイオンが拡散する開口周縁部の表面に近い範囲にロッド基部が入るように、ロッド基部と開口周縁部との間の距離を短くしたのでは、ロッド本体部が金属繊維製ニットに近付きすぎて、金属繊維製ニットのほつれた繊維がロッド本体部に接触し、火炎の誤検知を生じてしまう。これに対し、本発明によれば、ロッド基部と開口周縁部との間の距離を短くしても、ロッド本体部と金属繊維製ニットとの間の距離を長くして、ロッド本体部に金属繊維製ニットのほつれ繊維が接触しないようにすることができる。
【0009】
また、本発明において、ロッド基部は、開口周縁部の長手方向に沿うように配置されることが望ましい。これによれば、点火初期に開口部の外側に拡散するイオンがロッド基部に触れる確率が高くなり、火炎検知の確実性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態のバーナの斜視図。
図2】第1実施形態のバーナの底面図。
図3図2のIII−III線で切断した拡大断面図。
図4】燃焼板部の分解状態の斜視図。
図5】第2実施形態のバーナの斜視図。
図6】第2実施形態のバーナの底面図。
図7】第3実施形態のバーナの斜視図。
図8】第3実施形態のバーナの底面図。
図9】第4実施形態のバーナの斜視図。
図10】第4実施形態のバーナの底面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1図2を参照して、本発明の実施形態のバーナは、燃料ガスと一次空気との混合気がファン1を介して供給される下向きに開口する箱形のバーナボディ2と、バーナボディ2の下面を覆う燃焼板部3とを備えている。燃焼板部3は、図4に示す如く、額縁状のバーナ枠31と、バーナ枠31で囲われる開口部32を上方から覆う金属繊維製ニット33と、バーナ枠31との間に金属繊維製ニット33を挟む、スリット状の分布孔34aが多数形成された分布板34とで構成されている。また、燃焼板部3の一部に対向するようにフレームロッド4が配置されている。尚、開口部32は、前後方向(図2の上下方向)に沿う断面形状が円弧状に湾曲しており、同様に金属繊維製ニット33及び分布板34も前後方向に沿う断面形状が円弧状に湾曲している。
【0012】
バーナ枠31は、開口部32と同一面上に位置する開口周縁部31aと、開口周縁部31aから上方に屈曲した側板部31bと、側板部31bの上端から外方に張出すフランジ部31cとを有している。そして、バーナ枠31を、図3に示す如く、フランジ部31cにおいてバーナボディ2の下面外周のボディフランジ部21にパッキン22を介して気密に接合させている。また、金属繊維製ニット33の上に分布板34を重ねた状態で金属繊維製ニット33及び分布板34の周縁部を開口周縁部31aにスポット溶接で固定している。
【0013】
図3も参照して、フレームロッド4は、バーナ枠31の開口周縁部31aの一部に対向するロッド基部41と、金属繊維製ニット33の一部に対向するロッド本体部42とを有している。そして、ロッド基部41とロッド本体部42との間に、上下方向の屈曲部43を設けて、ロッド基部41と開口周縁部31aとの間の距離をロッド本体部42と金属繊維製ニット33との間の距離よりも短くしている。また、フレームロッド4は、バーナ下側の混合気の燃焼空間を囲う図示省略した燃焼筐の外側までのびる導出ロッド部44を有しており、この導出ロッド部44の燃焼筐貫通箇所に碍子45が装着されている。
【0014】
点火初期は、金属繊維製ニット33から噴出する混合気の燃焼反応途中で生ずるイオンが開口周縁部31aの表面近傍にも拡散し、このイオンがロッド基部41に触れる。ここで、ロッド基部41は、強く加熱されないため、酸化被膜で覆われない。従って、点火後、燃焼反応途中で生ずるイオンがロッド基部41に触れた時点で直ちにフレーム電流が流れる。その結果、点火後に応答性よく火炎を検知できる。点火から暫く経過すると、開口部32の外側にイオンが拡散しなくなるが、この時点では、ロッド本体部42の酸化被膜にクラックを生じ、イオンがクラックを介してフレームロッド4の母材に触れてフレーム電流が流れる。
【0015】
尚、フレームロッド4を、ロッド基部41から屈曲部43を存することなく開口部32内方にのびる図3に仮想線で示すロッド本体部42´を有するものとした場合でも、ロッド基部41と開口周縁部31aとの間の距離を短くすることで、点火初期に燃焼反応途中で生ずるイオンがロッド基部41に触れ、点火後に応答性よく火炎を検知できる。然し、このものでは、ロッド本体部42´が金属繊維製ニット33に近付きすぎて、金属繊維製ニット33のほつれた繊維がロッド本体部42´に接触し、火炎の誤検知を生じてしまう。これに対し、上記実施形態によれば、ロッド基部41と開口周縁部31aとの間の距離を短くしても、ロッド本体部42と金属繊維製ニット33との間の距離を長くして、ロッド本体部42に金属繊維製ニット33のほつれ繊維が接触しないようにすることができる。
【0016】
ところで、上記実施形態(第1実施形態)では、フレームロッド4全体を、バーナ枠31の開口周縁部31aの長手方向(横方向)に直交する方向に沿うように配置しているが、本発明はこれに限定されない。即ち、図5図6に示す第2実施形態の如く、フレームロッド4の導出ロッド部44からロッド基部41までの部分を開口周縁部31aの長手方向(横方向)に沿うように配置し、或いは、図7図8に示す第3実施形態の如く、バーナ枠31の開口周縁部31aの長手方向(横方向)に直交する方向に沿うように配置した導出ロッド部44に対しロッド基部41を横方向に屈曲させて、ロッド基部41を開口周縁部31aの長手方向に沿うように配置してもよい。尚、第2、第3実施形態において、ロッド本体部42は、ロッド基部41先端の下方への屈曲部43に対し開口部32内方にのびるように前後方向に屈曲している。
【0017】
第2、第3実施形態の如く、ロッド基部41を開口周縁部31aの長手方向に沿うように配置すれば、ロッド基部41が開口部32の側縁に沿って延在することになる。そのため、点火初期に開口部32の外側に拡散するイオンがロッド基部41に触れる確率が高くなり、火炎検知の確実性を向上させることができる。
【0018】
また、図9図10に示す第4実施形態の如く、導出ロッド部44からロッド基部41までの部分を開口周縁部31aの長手方向(横方向)に直交する方向に沿うように配置し、屈曲部43を横方向下方に屈曲させ、ロッド本体部42を屈曲部43に対し開口部32内方にのびるように前後方向に屈曲させてもよい。
【0019】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、燃焼板部3を混合気が下方に噴出するように下向きとしているが、燃焼板部を上向きや横向きとするバーナにも同様に本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0020】
3…燃焼板部、31…バーナ枠、31a…開口周縁部、32…開口部、33…金属繊維製ニット、34…分布板、34a…分布孔、4…フレームロッド、41…ロッド基部、42…ロッド本体部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10