【実施例】
【0023】
図1に示すように、型締装置10は、ベース11と、このベース11の図右端に固定される固定盤12と、この固定盤12に対応してベース11に載せられる可動盤13と、この可動盤13を固定盤12へ押しだす型締手段14と、固定盤12から延びて可動盤13及び型締手段14を貫通するタイバー15と、ベース11の図左端に載せられタイバー15の先端を支持するシャフト支持板30とを備えている。
【0024】
固定盤12は、金型を構成する固定型17を支える。
可動型13は、金型を構成する可動型18を支える。
好ましくは、ベース11にレール19を敷設する。そして、このレール19に、第1スライド21と第2スライダ22を移動可能に載せ、第1スライダ21で可動盤13を支持し、第2スライダ22で型締手段14を支持させる。なお、可動盤13と型締手段14の両方又は一方を、直接ベース11に載せることは差し支えない。
【0025】
また、シャフト支持板30は、直接ベース11に載せる他、レールやスライダを介して間接的にベース11に載せるようにしてもよい。
【0026】
型締手段14は、ハーフナット23を備えている。
タイバー15は、ハーフナット23に対応する箇所に、鋸歯部24を備えている。
好ましくは、型締手段14と可動盤13とに、位置調整用アクチュエータ25を掛け渡す。
また、可動盤13とシャフト支持板30とに、早送り手段26が掛け渡されている。
【0027】
なお、型締手段14は、油圧シリンダが好適であるが、ボールねじを内蔵する電動シリンダやトグル手段であってもよい。
また、位置調整用アクチュエータ25は、ボールねじを内蔵する電動シリンダが好適であるが、油圧シリンダや空圧シリンダであってもよい。
また、早送り手段26は、油圧シリンダが好適であるが、ボールねじを内蔵する電動シリンダであってもよい。
【0028】
図2に示すように、シャフト支持板30は、ベース11から上へ延びる左右一対の柱部31と、横に延びて柱部31の上部同士を繋ぐ上部クロスメンバー33と、横に延びて柱部31の高さ方向中間部同士を繋ぐ下部クロスメンバー34とを有している。
シャフト支持板30は、上部クロスメンバー33と下部クロスメンバー34との間に矩形開口部35を有し、下部クロスメンバー34とベース11との間に横長開口部36を有している。
【0029】
シャフト支持板30は、単純な壁形状に比較して、矩形開口部35及び横長開口部36の分だけ肉抜きが図れ、軽量になる。ただし、シャフト支持板30を、単純な壁形状にすることは差し支えない。
【0030】
また、
図2の表裏方向へ移動するシャフト支持板30の移動方向を規定するために、ベース11に、サイドガイド42を設けてもよい。ただし、移動が僅かであるため、サイドガイド42を省くことは差し支えない。
【0031】
図3に示すように、柱部31は、底面視で、下端に柱部31の断面積より大きな底面積のシュー37を備えている。すなわち、柱部31は、
図1に示す固定盤12側へ張り出す張り出し部38を備えている。
図1において、シャフト支持板30に水平の外力が加わった場合に、張り出し部38を備えているため、倒れにくくなる。
【0032】
以上の構成からなる型締装置10の作用を、
図4に基づいて説明する。
図4(a)に示すように、ハーフナット23を解放(アンロック)状態にする。型締手段14において、ピストンロッド14aを軸方向移動可能にする。その上で、早送り手段26により、可動盤13を固定盤12側へ早送りし、固定型17に可動型18を当てる。
次に、位置調整用アクチュエータ25で、ハーフナット23の山と、鋸歯部24の谷が合致するまで、可動盤13を基準にして、型締手段14を水平に移動する。
【0033】
移動が完了したら、
図4(b)に示すように、ハーフナット23を鋸歯部24に噛み合わせて、タイバー15に型締手段14をロック状態にする。次に、型締手段14によりピストンロッド14aを前進させる。結果、固定型17と可動型18が型締めされる。
【0034】
この型締めの際に、固定盤12とハーフナット23との間において、タイバー15が僅かではあるが引き伸ばされる。同時に、ハーフナット23とシャフト支持板30との間において、タイバー15が僅かであるが圧縮されそうになる。
しかし、本発明では、ベース11上をシャフト支持板30が移動するため、圧縮現象は起こらない。圧縮されないため、タイバー15が湾曲化することはなく、シャフト支持板30が湾曲化することもない。
【0035】
図5に基づいて、シュー37の別の形態を説明する。
図5(a)に示すように、張り出し部38を固定盤(
図1、符号12)と逆側へ延ばしてもよい。
図5(b)に示すように、張り出し部38を固定盤側と反固定盤側の双方へ延ばしてもよい。
図5(c)に示すように、柱部31の全周を囲うように張り出し部38を設けてもよい。
【0036】
すなわち、
図5(a)〜(c)に示すように、柱部31の下端に、柱部31の断面積より大きな底面積のシュー37を備えているため、柱部31はベースに安定して起立する。
なお、
図5(d)に示すように、張り出し部38が無い形態でもよい。
【0037】
ところで、
図2において、早送りシリンダ26を上下のタイバー15の中間(ほぼ中間を含む。)位置に配置した。希ではあるが、可動盤(
図1、符号13)を早送りするときに、しゃくり現象が起こることがある。しゃくり現象は、動きがギクシャクすることである。
【0038】
対策の一例を、
図6に基づいて説明する。
図6に示すように、一対の早送りシリンダ26の一方を、上下のタイバー15の中間位置より上に配置し、他方を上下のタイバー15の中間位置より下に配置する。すなわち、一対の早送りシリンダ26を対角に配置する。一方の早送りシリンダ26はベース11から遠くなり、他方の早送りシリンダ26はベース11から近くなる。両者の距離が異なるため、しゃくり現象の解消が図れる。
【0039】
次に、本発明の変更例を、
図7に基づいて説明する。なお、
図1と共通の要素には
図1の符号を流用する。
図7に示す型締装置10は、シャフト支持板30がベース11にボルト39等で固定されている点と、タイバー15がシャフト支持板30を貫通している点が、
図1に示す型締装置10と相違する。
【0040】
すなわち、シャフト支持板30は、タイバー15の先端部が貫通する貫通穴41を備え、貫通穴41に挿入したタイバー15がシャフト支持板30に移動可能に支持されている。
【0041】
この型締めの際に、固定盤12とハーフナット23との間において、タイバー15が僅かではあるが引き伸ばされる。同時に、ハーフナット23とシャフト支持板30との間において、タイバー15が僅かであるが圧縮されそうになる。
しかし、本発明では、タイバー15がシャフト支持板30内を移動するため、圧縮現象は起こらない。圧縮されないため、タイバー15が湾曲化することはなく、シャフト支持板30が湾曲化することもない。
【0042】
本発明は、
図1及び
図7に基づいて説明したように、シャフト支持板30は、タイバー15の軸方向における移動を妨げない。そのため、シャフト支持板30に水平外力が加わることはない。シャフト支持板30は、タイバー15の先端部を支持する役割のみを果たす。シャフト支持板30は、タイバー15の重量の一部を支える役割を果たせばよいので、大きな剛性は求められない。結果、シャフト支持板30は、低剛性で、薄肉で、軽量にすることができる。