(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に粘着層を介在させる一方、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち前記加熱面を有する挟持部と前記過熱保護部との間に粘着層を介在させない
請求項1〜4のいずれか一項に記載の暖房便座。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような暖房便座では、発熱体ユニットを折り返しているため、折返し部においてヒータ同士が近接する場合がある。この場合、ヒータ同士が近接する部分が過度に発熱し、温度過昇防止装置に熱が過度に伝わることで、当該温度過昇防止装置が発熱体ユニットへの通電を遮断してしまうおそれがある。
【0006】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものである。その目的は、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制できる暖房便座を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決する暖房便座は、着座面を有する便座と、通電により発熱する線状ヒータと、前記便座に応じた形状をなす本体部と、当該本体部から延出され、当該本体部に向けて折り返される第1挟持部と、を有する伝熱シートと、前記本体部と前記第1挟持部とに挟持され、前記便座の過度な温度上昇を検知した場合に前記線状ヒータへの通電を遮断する過熱保護部と、を備え、前記本体部において、前記第1挟持部を折り返したときに当該第1挟持部と重なる部分を第2挟持部としたとき、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、一方の挟持部は前記線状ヒータを蛇行して設けた加熱面を有し、他方の挟持部は前記線状ヒータを設けない非加熱面を有する。
【0008】
上記構成によれば、第1挟持部を本体部に向けて折り返した際に、第1挟持部及び第2挟持部が折り重なる部分で線状ヒータ同士が近接して配置されることを抑制できる。このため、第1挟持部及び第2挟持部が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
【0009】
上記暖房便座において、前記伝熱シートにおいて前記第1挟持部が延出する方向を延出方向としたとき、前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部の前記延出方向における中間部に挟持されることが好ましい。
【0010】
第1挟持部及び前記第2挟持部の延出方向における端部で過熱保護部を挟持する場合には、過熱保護部が延出方向における加熱面の端部と接触することとなるため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりにくい。この点、上記構成によれば、過熱保護部が延出方向における加熱面の中間部と接触することとなるため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制しつつも、過熱保護部の応答性が低下することを抑制できる。
【0011】
上記暖房便座において、前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、前記加熱面を有する挟持部に包まれることが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、非加熱面を有する挟持部で過熱保護部を包む場合と比較して、過熱保護部及び線状ヒータの接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部の応答性が低下することを抑制できる。
【0013】
上記暖房便座において、前記過熱保護部は、円柱状をなし、前記加熱面には、当該加熱面に設けられる前記線状ヒータによって、前記過熱保護部の軸方向と鋭角をなす方向に間隔をおいて配置される複数の直線部と、隣り合う直線部同士を連結する複数の湾曲部と、が設けられることが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、加熱面における線状ヒータの直線部を過熱保護部の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置した場合と比較して、過熱保護部における線状ヒータとの接触面積が大きくなる。よって、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部の応答性が低下することをより抑制できる。
【0015】
上記暖房便座において、前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に粘着層を介在させる一方、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち前記加熱面を有する挟持部と前記過熱保護部との間に粘着層を介在させないことが好ましい。
【0016】
上記構成によれば、第1挟持部と第2挟持部とを粘着層で接合することで、過熱保護部を第1挟持部と第2挟持部との間に固定できる。その一方で、加熱面を有する挟持部と過熱保護部の間に粘着層を介在させないため、線状ヒータの熱が過熱保護部に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部の応答性が低下することをより抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、暖房便座の一実施形態について説明する。
【0019】
図1に示すように、暖房便座1は、当該暖房便座1の主要な機能を備える本体部10と、使用者が着座する便座20と、便座20を覆う便蓋40と、スイッチが備えられた操作部40と、を備える。なお、本実施形態の暖房便座1は、便器60の上面に取り付けられた状態で使用される。
【0020】
本体部10は、便器60の上部後方に設けられている。本体部10は、例えば、貯留した水を加熱する温水タンクと、温水タンクから供給される温水によって使用者の局部を洗浄する洗浄ノズルユニットと、温風を送風して使用者の局部を乾燥させる温風乾燥機などを備える。また、本体部10には、暖房便座1の構成部材の動作を制御する制御部11が内蔵されている。
【0021】
便座20は、本体部10に対して揺動自在に設けられている。便座20には、暖房機能が備えられており、使用者が着座する着座面21Aが温まるようになっている。なお、便座20の詳細な構成については後述する。
【0022】
便蓋40は、便座20と同様に、本体部10に対して揺動自在に設けられている。
図1に示すように、便蓋40は、開いた状態において、暖房便座1の後方の位置に起立する。また、便蓋40は、閉じると便座20の上面を覆う。
【0023】
操作部50は、本体部10の側面から前側に延びるように設けられている。操作部40は、暖房便座1の動作を開始させたり停止させたりするためのボタンなどを有している。
【0024】
次に、
図2〜
図5を参照して、便座20の構成について説明する。
【0025】
図2及び
図3に示すように、便座20は、着座面21Aを有する便座上板21と、便座上板21の裏面21Bに配置される便座ヒータ30と、便座上板21と共に便座ヒータ30を収容する便座下板22と、便座ヒータ30に設けられる過熱保護部70と、を備える。
【0026】
図2に示すように、便座上板21及び便座下板22は、略楕円形状をなし、中央に略円形の穴が形成されている。便座上板21及び便座下板22は、例えば、溶着によって接合されてもよいし、ねじなどの締結部材によって連結してもよい。また、便座上板21及び便座下板22は、例えば、金属又は樹脂によって形成されている。
【0027】
図3に示すように、便座ヒータ30は、熱伝導率の高い材料で形成された伝熱シート31と、通電により発熱する線状ヒータ32と、を備える。
【0028】
伝熱シート31は、アルミニウムなどの金属箔によって形成されている。伝熱シート31は、前部の一部が切り離された略馬蹄形状に形成されている。また、伝熱シート31は、便座20に応じた形状をなす本体部33と、当該本体部33から延出され、当該本体部33に向けて折り返される第1挟持部34と、を有している。以降の説明では、本体部33において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返したときに当該第1挟持部34と重なる部分を第2挟持部35という。本実施形態において、第1挟持部34(第2挟持部35)は、平面視において矩形形状をなしている。
【0029】
線状ヒータ32は、伝熱シート231における第2挟持部35を除いた本体部33の略全ての領域を加熱すべく、同領域に蛇行して設けられる。線状ヒータ32は、例えば、シーズヒータにより構成される。こうして、便座ヒータ30は、熱伝導率の高い伝熱シート31に線状ヒータ32を全体に設けているため、便座上板21の略全域に対して均一に熱を伝えることができ、便座上板21の着座面21Aを温めることができる。
【0030】
伝熱シート31における第1挟持部34は、線状ヒータ32を蛇行して設けた加熱面36を有している。一方、第2挟持部35には、線状ヒータ32が蛇行して設けられておらず、第2挟持部35における線状ヒータ32が配置される領域は小さくなっている。このため、第2挟持部35に設けられた線状ヒータ32の発熱量は小さく、第2挟持部35は非加熱面37を有しているといえる。また、第1挟持部34における加熱面36には、線状ヒータ32によって、略円柱状をなす過熱保護部70の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置される複数の直線部38と、隣り合う直線部38同士を連結する複数の湾曲部39と、が設けられる。
【0031】
過熱保護部70は、略円柱状のケース内に入った可溶合金の両端部に導線が接続された温度ヒューズである。過熱保護部70は、線状ヒータ32の通電回路の途中に配置されている。過熱保護部70は、便座20の過度な温度上昇を検知すると、可溶合金が溶融される。そして、過熱保護部70は、溶融した可溶合金が両端の導線側に疑縮し分断されることで、線状ヒータ32への通電を遮断する。また、過熱保護部70は、線状ヒータ32への通電を遮断する動作を行うと復帰することはない。こうして、便座20の温度が過度に上昇することはない。
【0032】
次に、便座ヒータ30に対する過熱保護部70の取り付け構造について説明する。なお、本実施形態では、便座ヒータ30の線状ヒータ32が配設された面の反対側の面に両面テープなどの粘着材80が設けられているものとする。
【0033】
まず、
図3に示すように、便座上板21の裏面21Bのほぼ全体に本体部33を貼り付けてから、過熱保護部70を便座ヒータ30に配置する。詳しくは、第1挟持部34が延出する方向を延出方向Xとしたとき、第2挟持部35の延出方向Xにおける中間部に過熱保護部70を配置する。そして、
図4及び
図5に示すように、第2挟持部35に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返す。こうして、過熱保護部70は、第1挟持部34及び第2挟持部35の間に挟持される。また、本実施形態では、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返す際に、過熱保護部70は、第1挟持部34によって過熱保護部70の外形形状に沿うように包み込まれる。ここで、第1挟持部34及び第2挟持部35の間に粘着材を設けてあるので、第2挟持部35(本体部33)に第1挟持部34を粘着固定される。これにより、過熱保護部70は、便座ヒータ30に固定する。
【0034】
ところで、
図6に示すように、本実施形態と異なり、第1挟持部534及び第2挟持部535が加熱面36を有する比較例の場合には、第1挟持部534及び第2挟持部535が折り重なる部分で、第1挟持部534に設けられた線状ヒータ532と第2挟持部535に設けられた線状ヒータ532とが接触し合うおそれがある。この場合、線状ヒータ532同士が接触する部分が過度に発熱するおそれがある。
図5に示すように、本実施形態では、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における線状ヒータ32同士が接触しにくい。このため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。
【0035】
また、加熱面36を有する第1挟持部34により過熱保護部70を包み込んでいるため、加熱面を有さない第1挟持部により過熱保護部を包み込んでいる場合と比較して、過熱保護部70及び線状ヒータ32の接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすくなる。
【0036】
また、本実施形態と異なり、第2挟持部の延出方向Xにおける第1挟持部側の端部に過熱保護部を配置した場合及び第2挟持部の延出方向における第1挟持部の反対側の端部に過熱保護部を配置した場合には、過熱保護部が延出方向における加熱面の端部と接触することとなる。このため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりにくい。
図4に示すように、本実施形態における過熱保護部70は、延出方向Xにおける加熱面36の中間部と接触することになるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。
【0037】
以上詳述したように、本実施形態によれば以下に示す効果を得ることができる。
(1)第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分で線状ヒータ32同士が近接して配置されることを抑制できるため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
(2)過熱保護部70が延出方向Xにおける加熱面36の中間部と接触することとなるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制しつつも、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
(3)非加熱面を有する挟持部で過熱保護部を包む場合と比較して、過熱保護部70及び線状ヒータ32の接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
【0038】
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
【0039】
・
図7に示すように、第1挟持部134に非加熱面37を設ける一方で、第2挟持部135に加熱面36を設けてもよい。そして、本実施形態と同様に、第1挟持部134を本体部133の粘着材80が設けられていない側に向けて折り返してもよい。また、
図8に示すように、本実施形態と異なり、第1挟持部134を本体部133の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。また、第1挟持部134及び便座上板21の接触面に粘着材を設けてあるので、便座上板21の裏面21Bに第1挟持部34を粘着固定される。
【0040】
・
図9に示すように、第2挟持部235の延出方向Xにおける第1挟持部234側の端部に過熱保護部70を配置した状態で第1挟持部234を本体部233に向けて折り返してもよい。なお、
図8の変形例と同様に、第1挟持部234を本体部233の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。また、第2挟持部235の延出方向Xにおける第1挟持部234の反対側の端部に過熱保護部70を配置して、第1挟持部234を本体部233に折り返してもよい。
【0041】
・本実施形態において、第1挟持部34を本体部33の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。なお、この場合における過熱保護部70は、第2挟持部35の粘着材80が設けられている側に配置される。
【0042】
・
図10に示すように、加熱面36における複数の直線部338は、過熱保護部70の軸方向と鋭角をなす方向に間隔をおいて配置してもよい。これによれば、加熱面における線状ヒータの直線部を過熱保護部の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置した場合と比較して、過熱保護部70における線状ヒータ332との接触面積が大きくなる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ332の熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。
【0043】
・
図11に示すように、非加熱面37を有する第2挟持部435に過熱保護部70を第1挟持部34と第2挟持部435の間に固定する粘着層90を設けてもよい。粘着層90は、第1挟持部34と第2挟持部435とを接合するものであればよく、例えば、両面テープであればよい。このため、粘着層90は、粘着材80として用いられる両面テープと同一の材料であればよい。
図12に示すように、第2挟持部435に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した場合には、粘着層90は、第1挟持部34と第2挟持部435との間に介在し、過熱保護部70と第2挟持部435との間に介在する。一方、粘着層90は、加熱面36を有する第1挟持部34と過熱保護部70との間に介在しない。
【0044】
これによれば、第1挟持部34と第2挟持部435とを粘着層90で接合し、過熱保護部70と第2挟持部435とを粘着層90で接合することで、過熱保護部70を第1挟持部34と第2挟持部435との間に固定できる。その一方で、加熱面36を有する第1挟持部34と過熱保護部70の間に粘着層90が介在しない点で、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。
【0045】
・また、粘着層90は、加熱面36を有する第1挟持部34に設けてもよい。なお、その場合には、第2挟持部35に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した場合に、加熱面36を有する第1挟持部36と過熱保護部70との間に粘着層90が介在しないことが好ましい。
【0046】
・また、
図13に示すように、粘着層91は、非加熱面37を有する第2挟持部535において、過熱保護部70が配置される部分以外に設けてもよい。すなわち、粘着層91は、延出方向Xにおいて、過熱保護部70を配置する領域の両側に設けてもよい。また、粘着層91を伝熱シート31と異なる色とすれば、粘着層91と伝熱シート31との区別がつきやすくなる。これによれば、過熱保護部70を第2挟持部535に配置する際に、第2挟持部535の粘着層90が設けられていない部分に過熱保護部70を配置すればよくなる点で、過熱保護部70を配置しやすくなる。また、粘着層91は、過熱保護部70の形状に合うように中央部が開口する両面テープによって構成してもよい。
【0047】
・過熱保護部70は、例えば、サーモスタットにより構成してもよい。このため、便座20の過度な温度上昇を検知して線状ヒータ32への通電が遮断する動作後においても、便座の温度が下がり一定の温度に達すると自動又は手動にて復帰することができる。
【0048】
・上記実施形態では、接着剤を用いて、便座上板21の裏面21Bに本体部31を取り付けてもよい。また、接着剤を用いることで、第2挟持部35に第1挟持部34を接着してもよい。
【0049】
・本実施形態において、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分を覆うようにアルミテープを貼付して、第1挟持部34を第2挟持部35(本体部33)に固定してもよい。
【0050】
・第1挟持部34及び第2挟持部35は、非加熱面37を設けてもよい。よって、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した際に、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分に線状ヒータ32が設けられないため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
【0051】
・第2挟持部35における過熱保護部70と接触する接触面に加熱面36を設けてよい。これによれば、第1挟持部34及び第2挟持部35における過熱保護部70と接触する面に線状ヒータ32を設けることができるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
【0052】
・過熱保護部70に電流を通すための導線を第1挟持部34と第2挟持部35との間に固定してもよい。これによれば、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70の導線を伝って逃げにくくなる点で、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。