(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0013】
[電線切分工具]
図1は、電線切分工具の正面図である。
図1を参照して、電線切分工具1は、第1電線把持部2Aと、第2電線把持部2Bと、第1支持棒3と、第2支持棒4と、屈曲部5と、伸縮操作部6と、を備える。なお、
図1では、第1支持棒3及び第2支持棒4が伸びきった状態を示す。
【0014】
[第1電線把持部及び第2電線把持部]
第1電線把持部2Aの構造は、第2電線把持部2Bの構造と左右対称である。そのため以下では、特に断らない限り「電線把持部」とは第1電線把持部2A及び第2電線把持部2Bの総称を意味し、その符号は「2」とする。電線把持部2は、電線の一部を把持可能である。
【0015】
図2は、電線切分工具の縦断面図である。
図3は、
図2中の電線把持部近傍の拡大図である。
図2及び
図3を参照して、電線把持部2は、下把持ブロック7と、上把持ブロック8とを含む。下把持ブロック7には、ノブ9が取り付けられている。ノブ9を操作することにより、下把持ブロック7は上把持ブロック8に近づく又は離れることができる。これにより、下把持ブロック7と上把持ブロック8との間に配置された電線を把持できる。また、上把持ブロック8には、締付けねじ10が取り付けられている。締付けねじ10も、ノブ9と同様に、下把持ブロック7と上把持ブロック8との間の距離を調整できる。たとえば、人の手でノブ9を操作することで電線を仮把持する。その後に、工具等を用いて締付けねじ10を本締めすることにより、電線把持部2が電線を強固に把持する。
【0016】
電線把持部2は、導電性を有してもよい。この場合、電線把持部2の材質はたとえば、鋼、銅、アルミニウム等である。後述するように、電線切分工具1が導線11を備える場合、導線11が切断された電線同士を電気的に接続できる。これにより、工事区間を停電させなくても電線切分工事ができる。
【0017】
電線把持部2は、貫通孔12を有する。貫通孔12の内周面には雌ねじ部が形成されている。後述するように、この貫通孔12には、伸縮操作部6が通る。
【0018】
[第1及び第2支持棒]
図1を参照して、第1支持棒3は、2つの電線把持部2の間に配置される。第1支持棒3は、第1電線把持部2Aに取り付けられる。第1支持棒3は、伸縮可能である。
【0019】
図2を参照して、第1支持棒3は、内筒13と、外筒14とを含む。外筒14の内部は、内筒13を収容可能である。内筒13は、外筒14とスライド可能に収容される。内筒13は第1電線把持部2Aに取り付けられる。外筒14は、屈曲部5に取り付けられる。したがって、内筒13は第1電線把持部2Aと一体となって外筒14に対しスライド可能である。すなわち、内筒13を外筒14に対してスライドさせることにより、第1支持棒3が伸縮する。
【0020】
図4は、第1支持棒の断面図である。なお、
図4では、伸縮操作部の図示は省略する。後述するように、第1支持棒3を伸縮させる際、伸縮操作部6を回転させる(
図2参照)。また、内筒13及び外筒14の断面形状を楕円形とすると、伸縮操作部6を回転させた際に内筒13と外筒14の接触面で滑り(空回り)が生じないため、電線把持部2の一方が伸縮操作部6の回転に合わせて供回りすることなく、円周方向における当初の位置を保ち続けることができ、作業性が向上する。なお、筒の強度の観点から内筒13及び外筒14の断面形状は楕円形であることが好ましいが、他にも内筒13と外筒14の断面形状が各々相似し、かつ断面の一部に他とは異なる曲率を備える場合や内筒13と外筒14に切り欠きと突起を設け、回り止めを施した場合にも同様の効果を得ることができる。
【0021】
第2支持棒4は、第1支持棒3の左右が逆になっただけであるので、詳細な説明は省略する。
【0022】
[屈曲部]
図5は、第1支持棒が第2支持棒に対して折れ曲がった状態の電線切分工具を示す正面図である。屈曲部5はたとえば、ゴム製のチューブ15で覆われていてもよい(
図2参照)。
図5では、理解を容易にするため屈曲部5を覆うチューブ15を省略する。
図5を参照して、屈曲部5はたとえば自在継手である。自在継手の種類は、不等速型でもよいし、等速型でもよい。しかしながら、第1支持棒3及び第2支持棒4にはモーメントが負荷されるため、不等速型自在継手が好ましい。
【0023】
屈曲部5は、第1支持棒3と第2支持棒4とを連結する。屈曲部5は、第1支持棒3と第2支持棒4とのなす角度を変更可能である。すなわち、第1支持棒3は、第2支持棒4に対して折れ曲がることが可能である。
【0024】
ここで、電線切分工具1が屈曲部5を備えないと仮定した場合に、電線切分工具に負荷されるモーメントについて説明する。すなわち、第1支持棒3が第2支持棒4と一体となっている電線切分工具について説明する。後述するように、電線を切り分ける際、2つの電線把持部2が電線20を把持した状態で、2つの電線把持部2の間の距離を縮める。2つの電線把持部2の間の距離が縮まると、2つの電線把持部2の外側の電線20には張力が負荷される。この電線20の張力により、第1支持棒3及び第2支持棒4には一方の電線把持部2を支点、他方の電線把持部2を作用点とするモーメントが負荷される。すなわち、一体化された支持棒を備える電線切分工具に負荷されるモーメントに関しては、2つの電線把持部2の間の距離が腕の長さとなる。このモーメントが過剰に大きければ、第1支持棒3及び第2支持棒4が破損しやすくなる。
【0025】
そこで、本実施形態の電線切分工具1は、第1支持棒3を第2支持棒4に対して折り曲げ可能な屈曲部5を備える。第1支持棒3及び第2支持棒4に電線20の張力によるモーメントが負荷されると、第1支持棒3は第2支持棒4に対して折れ曲がる。換言すると、第1支持棒3と第2支持棒4とのなす角度が180°未満となる。この折れ曲がりにより、第1支持棒3及び第2支持棒4には屈曲部5を支点、2つの電線把持部2を作用点とするモーメントが負荷される。すなわち、屈曲部を備える電線切分工具に負荷されるモーメントに関しては、屈曲部5と電線把持部2の間の距離が腕の長さとなる。すなわち、屈曲部5を備える電線切分工具1では腕の長さが短くなる。したがって、電線20の張力によるモーメントが第1支持棒3及び第2支持棒4に分散され、第1支持棒3又は第2支持棒4の個々に負荷されるモーメントは、屈曲部を備えない電線切分工具と比較して低減される。これにより、電線切分工具1の耐久性が高まる。
【0026】
特に、電線切分工具が把持する電線が水平でない場合、電線切分工具にモーメントが負荷されやすい。本実施形態の電線切分工具1は、このような場合に特に有効である。
【0027】
[伸縮操作部]
図2を参照して、伸縮操作部6は、第1棒部16と、第2棒部17とを含む。第1棒部16は、第1電線把持部2Aの貫通孔12を通る(
図3参照)。これにより、伸縮操作部6は電線把持部2に取り付けられる。第2棒部17は、第2電線把持部2Bの貫通孔12を通る。
【0028】
図3を参照して、第1棒部16の外周面には雄ねじ部が形成されている。第1棒部16の雄ねじ部は、第1電線把持部2Aの貫通孔12の雌ねじ部とかみ合う。したがって、第1棒部16が回転すれば、ねじの進む方向(又は後退する方向)に第1棒部16が第1電線把持部2Aに対して移動する。これにより、第1電線把持部2Aと屈曲部5との間の距離が調整される。また、内筒13は電線把持部2に取り付けられ、外筒14は屈曲部5に取り付けられる(
図2参照)。したがって、電線把持部2と屈曲部5との間の距離に応じて、内筒13が外筒14の内部に出入りする。これにより、伸縮操作部6は、第1支持棒3を伸縮させることができる。
【0029】
図2を参照して、第1棒部16は、内筒13及び外筒14の内部を通り屈曲部5に取り付けられる。また、屈曲部5には、第2棒部17が取り付けられる。したがって、第1棒部16が回転すれば、屈曲部5を介して第2棒部17も回転する。第2棒部17の外周面には第1棒部16の雄ねじ部と反対の雄ねじ部が形成されている。たとえば、第1棒部16の雄ねじ部が右ねじであれば、第2棒部17の雄ねじ部は左ねじである。第2棒部17は、第1棒部16と同様の構成である。そのため、第2棒部17が回転すれば、ねじの進む方向(又は後退する方向)に第2棒部17が第2電線把持部2Bに対して移動する。これにより、伸縮操作部6は、第1支持棒3とともに第2支持棒4も伸縮させることができる。
【0030】
このような構成によれば、伸縮操作部6を操作することによって、第1支持棒3及び第2支持棒4が連動して伸縮し、電線切分工具1の左右のバランスを取ることができる。また、このような構成によれば、伸縮操作部6が直接的に第1支持棒3及び第2支持棒4を伸縮させることができる。したがって、ギアボックス等を介して間接的に支持棒を操作する従来技術とくらべて、伸縮操作部6の構成が簡素になる。
【0031】
図6は、電線を切り分けたときの電線切分工具を示す正面図である。
図6を参照して、電線切分工具1で電線20を把持した状態で、後述する切断工程及び接続工程を実施することにより、電線20の切り分けが完了する。
【0032】
続いて、電線切分工具1を用いた電線の切分方法について説明する。電線切分方法は、準備工程と、把持工程と、伸縮工程と、切断工程と、接続工程と、を備える。
【0033】
[準備工程]
準備工程では、上述した電線切分工具1を準備する。
【0034】
[把持工程]
把持工程では、2つの電線把持部2で電線20を把持する。2つの電線把持部2は、電線20の被覆が除去された部分を把持する。より具体的には、電線20は、下把持ブロック7と上把持ブロック8とに挟まれる(
図3参照)。なお、把持工程の前に電線20の被覆を除去する工程が実施される。
【0035】
[伸縮工程]
図5を参照して、伸縮工程では、2つの電線把持部2で電線20を把持した状態で、第1支持棒3及び第2支持棒4を縮めるように伸縮操作部6を操作する。これにより、2つの電線把持部2の間の距離が縮まり、2つの電線把持部2の間の電線20がたわむ。すなわち、2つの電線把持部2の間の電線20には張力が負荷されていない。そのため、電線20の切断が容易になる。
【0036】
上述したように、伸縮工程では、屈曲部5により第1支持棒3が第2支持棒4に対して折れ曲がる。したがって、電線20の張力によるモーメントが第1支持棒3及び第2支持棒4に分散され、第1支持棒3又は第2支持棒4の個々に負荷されるモーメントは、屈曲部を備えない電線切分工具と比較して低減される。これにより、電線切分工具1の耐久性が高まる。
【0037】
[切断工程]
切断工程では、第1支持棒3及び第2支持棒4を縮めた状態で、2つの電線把持部2の間の電線20を切断する。
【0038】
[接続工程]
図6を参照して、接続工程では、切断された電線20の一方と、新電線19とを接続する。これにより、電線の切り分けが完了する。なお、電線同士の接続は周知の方法で実施すればよい。
【0039】
以上、本実施形態の電線切分方法について説明した。続いて、電線切分工具の他の態様について説明する。
【0040】
[導線]
電線切分工具1はさらに、2つの電線把持部2を繋ぐ導線11を備えていてもよい。この場合、2つの電線把持部2は導電性を有する。すなわち、2つの電線把持部2は、導線11を介して電気的に接続される。
【0041】
図7は、導線を備えた電線切分工具による把持工程を模式的に示す図である。
図7を参照して、電線切分工具1によって、電線20を把持する。2つの電線把持部2が電線20を把持した後、2つの電線把持部2は絶縁シート等で覆われるのが好ましい。作業者が電線把持部2に触れないようにするためである。
【0042】
図8は、導線を備えた電線切分工具による切断工程を模式的に示す図である。
図8を参照して、上述したように、切断工程では、2つの電線把持部2の間の電線20を切断する。このとき、2つの電線把持部2が切断された電線20を把持しており、かつ、2つの電線把持部2は導線11によって繋がれている。したがって、切断された電線20は、電線切分工具1を介して電気的に接続されたままとなる。これにより、電線の切り分けを行う区間を停電させることなく、電線の切り分けが行える。すなわち、導線11はバイパス機能を有する。
【0043】
この場合、導線11には電線20に流れていた電圧の電気が流れるため、導線11は切り分け対象となる電線20と同程度の電気を流せるものであるのが好ましい。また、切り分け対象の電線20と導線11との識別のために、導線11には識別標識が付されているのが好ましい。
【0044】
図9は、導線を備えた電線切分工具による接続工程を模式的に示す図である。
図9を参照して、切断された電線20の一方を新電柱18に接続する。より具体的には、切断された電線20の一方は、新電柱18に取り付けられた新電線19(足し線)に接続される。
【0045】
図10は、導線を備えた電線切分工具による電線切分工事完了後の状態を模式的に示す図である。
図10を参照して、新電柱18への移設が完了した後、旧電柱21及び旧電柱21に取り付けられた旧電線22(
図10中の破線参照)は、撤去される。一方で、切断された電線20の一方は、新電線19に接続される。すなわち、電線切分工具1を用いれば、旧電線22の一部を活かした状態で新電線19を新電柱18に取り付けることができる。
【0046】
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
【0047】
上述の実施形態では、電線切分工具が導線を備える場合について説明した。すなわち、電線切分工具が旧電線と足し線とを電気的に接続する機能(バイパス機能)を備える場合について説明した。しかしながら、本実施形態の電線切分工具はこの場合に限定されない。電線切分工具は、導線を備えていなくてもよい。工事区間を停電して電線の切り分けを行う際には、バイパス機能は不要であるからである。
【0048】
上述の実施形態では、雄ねじ部を含む第1棒部及び第2棒部と、内周面に雌ねじ部を含む貫通孔とによって第1支持棒及び第2支持棒を伸縮させる場合について説明した。しかしながら、本実施形態の電線切分工具はこの場合に限定されない。たとえば、伸縮操作部は第1棒部のみを含んでいてもよい。この場合、第1支持棒及び第2支持棒のいずれか一方のみが伸縮するが、2つの電線把持部の間の距離は調整可能である。また、伸縮操作部は、上述の実施形態の構成に限定されない。すなわち、伸縮操作部は、上述の実施形態の構成以外の周知の構成であってもよい。
【0049】
上述の実施形態では、屈曲部が自在継手である場合について説明した。しかしながら、本実施形態の電線切分工具はこの場合に限定されない。たとえば、屈曲部は一方向にのみ折れ曲がる構成であってもよい。この場合であっても、負荷されるモーメントの向きと屈曲部の折れ曲がる方向とを調整すれば、上述したように第1支持棒及び第2支持棒に負荷されるモーメントを低減することができる。
【0050】
以上説明したように、本実施形態の電線切分工具は、第1電線把持部と、第2電線把持部と、伸縮可能な第1支持棒と、伸縮可能な第2支持棒と、屈曲部と、伸縮操作部と、を備える。第1電線把持部は、電線の一部を把持可能である。第2電線把持部は、電線の他の一部を把持可能である。第1支持棒は、第1電線把持部と第2電線把持部との間に配置され、第1電線把持部に取り付けられる。第2支持棒は、第1電線把持部と第2電線把持部との間に配置され、第2電線把持部に取り付けられる。屈曲部は、第1支持棒と第2支持棒とを連結し、第1支持棒と第2支持棒とのなす角度を変更可能である。伸縮操作部は、第1電線把持部又は第2電線把持部に取り付けられ、第1支持棒及び第2支持棒の少なくとも一方を伸縮させる。
【0051】
電線切分工具は、第1支持棒を第2支持棒に対して折り曲げ可能な屈曲部を備える。第1支持棒及び第2支持棒に電線の張力によるモーメントが負荷されると、第1支持棒は第2支持棒に対して折れ曲がる。換言すると、第1支持棒と第2支持棒とのなす角度が180°未満となる。この折れ曲がりにより、第1支持棒及び第2支持棒には屈曲部を支点、2つの電線把持部を作用点とするモーメントが負荷される。すなわち、このモーメントに関しては、屈曲部と電線把持部の間の距離が腕の長さとなる。したがって、電線の張力によるモーメントが第1支持棒及び第2支持棒に分散され、第1支持棒又は第2支持棒の個々に負荷されるモーメントは、屈曲部を備えない電線切分工具と比較して低減される。これにより、電線切分工具の耐久性が高まる。
【0052】
上記の電線切分工具はさらに、第1電線把持部と第2電線把持部とを繋ぐ導線を備えていてもよい。この場合、第1電線把持部及び第2電線把持部は、導電性を有する。
【0053】
電線を切断する際、2つの電線把持部が切断された電線を把持しており、かつ、2つの電線把持部は導線によって繋がれている。したがって、切断された電線は、電線切分工具を介して電気的に接続されたままとなる。これにより、電線の切り分けを行う区間を停電させることなく、電線の切り分けが行える。
【0054】
上記の電線切分工具において、第1電線把持部及び第2電線把持部はそれぞれ、雌ねじ部を含む貫通孔を有してもよい。第1支持棒は、第1電線把持部に取り付けられた内筒と、屈曲部に取り付けられた外筒とを含む。第2支持棒は、第2電線把持部に取り付けられた内筒と、屈曲部に取り付けられた外筒とを含む。伸縮操作部は、第1電線把持部の貫通孔を通る第1棒部と、第2電線把持部の貫通孔を通る第2棒部とを含んでもよい。第1棒部は、雌ねじ部とかみ合う雄ねじ部を含み、第1支持棒の内筒及び外筒の内部を通り屈曲部に取り付けられる。第2棒部は、雌ねじ部とかみ合う雄ねじ部を含み、第2支持棒の内筒及び外筒の内部を通り屈曲部に取り付けられる。
【0055】
このような構成によれば、伸縮操作部を操作することによって、第1支持棒及び第2支持棒が連動して伸縮し、電線切分工具の左右のバランスを取ることができる。
【0056】
上記の電線切分工具において、屈曲部は自在継手であってもよい。この場合、第1支持棒が第2支持棒に対して様々な方向に折れ曲がることができるからである。
【0057】
本実施形態の電線切分方法は、上記の電線切分工具を準備する工程(準備工程)と、電線を把持する工程(把持工程)と、第1支持棒及び第2支持棒を縮める工程(伸縮工程)と、電線を切断する工程(切断工程)と、新たな電線を接続する工程(接続工程)と、を備える。把持工程では、第1電線把持部及び第2電線把持部で電線を把持する。伸縮工程では、第1電線把持部及び第2電線把持部で電線を把持した状態で、伸縮操作部によって第1支持棒及び第2支持棒を縮め、第1支持棒と第2支持棒とのなす角度を180°未満にする。切断工程では、第1支持棒及び第2支持棒を縮めた状態で、第1電線把持部及び第2電線把持部の間の電線を切断する。接続工程では、切断された電線の一方と、新たな電線とを接続する。