(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、モーターを小型ポンプなどの従動側機器に簡単に取付けることが可能な結合構造としては、例えば特許文献1に開示されているような「かしめ」による結合構造がある。特許文献1に開示された結合構造は、モーターハウジングに突設された複数の連結片と、従動側機器の被取付体に形成された複数の貫通孔とによって構成されている。
【0003】
モーターハウジングは、従動側機器に取付けられる底部を有する有底円筒状に形成されている。このモーターハウジングの底部の中心部分には、円筒体からなる軸受収容部が絞り加工によって設けられている。軸受収容部は、モーターの回転軸を回転自在に支持する軸受を収容するためのものである。連結片は、底部における軸受収容部より径方向の外側の部位をプレス加工により切り起こすことによって形成されている。また、連結片は、底部を周方向に2等分する位置にそれぞれ設けられている。
【0004】
従動側機器の被取付体は、モーターハウジングの底部と重なる底部を有する有底円筒状に形成されている。この被取付体の底部には、上述した軸受収容部が挿入される中心孔と、連結片が挿通される複数の貫通孔とが形成されている。
この被取付体をモーターハウジングに取付けるためには、先ず、モーターハウジングの連結片を被取付体の貫通孔に挿入する。そして、モーターハウジングの軸受収容部を被取付体の中心孔に挿入し、モーターハウジングの底部と被取付体の底部とを互いに重ね合わせる。しかる後、連結片の先端部を折り曲げてかしめることにより、被取付体がモーターハウジングに固定される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された結合構造においては、後述する2つの問題があった。
第1の問題は、モーターハウジングに作用する回転方向の反力を連結片のみで受けることである。このため、連結片を強固に形成しなければならず、連結片をかしめるときの加工性が低くなる。
【0007】
第2の問題は、モーターハウジングの製造コストが高くなることである。この理由は、モーターハウジングに2種類の加圧成形を施さなければならないからである。2種類の加圧成形とは、連結片を切り起こすためのプレス加工と、軸受収容部を成形するための絞り加工である。
【0008】
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、連結片のかしめ加工を容易に行うことができるとともに、モーターハウジングのコストダウンを図ることが可能なモーター付きポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的を達成するために、本発明に係るモーター付きポンプは、プラスチック材料によって形成されたポンプハウジングと、金属材料によって形成され、モーターのステータおよびローターを収容するとともに前記ローターの回転軸の一端部を回転自在に支持するモーターハウジングと、前記ポンプハウジングにモーターハウジングを結合する結合構造とを備え、前記結合構造は、前記ポンプハウジングの端部に設けられたモーター結合部と、前記モーターハウジングの端部に設けられたポンプ結合部とからなり、前記モーター結合部は、前記回転軸の他端部を回転自在に支持する軸受と、前記回転軸の軸線方向に延びる複数の貫通孔と、前記回転軸の軸線と平行に前記モーターハウジング側に突出する突起とを有し、前記ポンプ結合部は、前記軸受が嵌合する第1の穴と、前記貫通孔に挿通されて前記モーター結合部にかしめられた複数の連結片と、前記突起が嵌合する第2の穴とを有し
、前記貫通孔は、前記回転軸の径方向において前記突起と並んでいるとともに、前記突起の一側面が孔壁面の一部になる状態で前記軸受と前記突起との間に設けられているものである。
【0010】
本発明に係るモーター付きポンプは、プラスチック材料によって形成されたポンプハウジングと、金属材料によって形成され、モーターのステータおよびローターを収容するとともに前記ローターの回転軸の一端部を回転自在に支持するモーターハウジングと、前記ポンプハウジングにモーターハウジングを結合する結合構造とを備え、前記結合構造は、前記ポンプハウジングの端部に設けられたモーター結合部と、前記モーターハウジングの端部に設けられたポンプ結合部とからなり、前記モーター結合部は、前記回転軸の他端部を回転自在に支持する軸受と、前記回転軸の軸線方向に延びる複数の貫通孔と、前記回転軸の軸線と平行に前記モーターハウジング側に突出する突起とを有し、前記ポンプ結合部は、前記軸受が嵌合する第1の穴と、前記貫通孔に挿通されて前記モーター結合部にかしめられた複数の連結片と、前記突起が嵌合する第2の穴とを有し、前記連結片は、前記モーターハウジングの一部を切り起こして形成されたものであり、前記第2の穴は、前記モーターハウジングから前記連結片が切り起こされることにより生じた穴であることを特徴とするものである。
【0011】
本発明は、
請求項1記載のモーター付きポンプにおいて、前記連結片は、前記モーターハウジングの一部を切り起こして形成されたものであり、前記第2の穴は、前記モーターハウジングから前記連結片が切り起こされることにより生じた穴であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るモーター付きポンプにおいては、モーターの回転とともに生じる回転方向の反力を連結片と突起とが受ける。このため、連結片のみで反力を受ける従来の構造と較べると、連結片の負荷が減るから、連結片を従来より剛性が低く、かしめ加工を容易に行うことが可能な大きさ、形状に形成することができる。
【0013】
また、ポンプハウジングに軸受が設けられているから、モーターハウジングに設ける加圧成形部は、連結片を形成するプレス加工部のみとなる。
したがって、本発明によれば、連結片のかしめ加工を容易に行うことができるとともに、モーターハウジングのコストダウンを図ることが可能なモーター付きポンプを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るモーター付きポンプの一実施の形態を
図1ないし
図3によって詳細に説明する。
図1に示すモーター付きポンプ1は、
図1において最も下に位置するモーター部2と、
図1においてこのモーター部2の上に位置するポンプ部3と、モーター部2にポンプ部3を結合する結合構造4とを備えている。
【0016】
モーター部2は、モーターハウジング5の中にステーター6とローター7とが収容された構造のものである。この実施の形態によるモーターハウジング5は、金属材料によって形成された有底円筒状の本体8と、この本体8の開口部分を閉塞する蓋部材9とによって形成されている。本体8の底部8aは、後述する結合構造4の一部になるポンプ結合部11を構成している。
【0017】
この底部8aの軸心部分には第1の穴12が形成されている。第1の穴12の開口形状は円形である。また、底部8aの外周部分には、後述する複数の第2の穴13が形成されている。
蓋部材9は、円板状に形成されている。この蓋部材9の軸心部分にはローター用の軸受14が設けられている。
【0018】
ステーター6は、円筒状に形成されており、本体8の内周部に固定されている。
ローター7は、
図1において上下方向に延びる回転軸15と、この回転軸15に固定されたローターコア16と、このローターコア16に設けられたコイル17などを備えている。回転軸15の軸線Cは、モーターハウジング5と同一軸線上に位置している。回転軸15の一端部(
図1においては下側の端部)は、蓋部材9の軸受14に回転自在に支持されている。回転軸15の他端部は、モーターハウジング5から第1の穴12を通ってポンプ部3内に挿入されており、後述するポンプハウジング21に回転自在に支持されている。
【0019】
ポンプ部3は、上述したモーター部2によって駆動されることにより大気を吸引して吐出するダイヤフラムポンプである。このポンプ部3は、モーター部2に結合構造4を介して結合されたポンプハウジング21と、このポンプハウジング21の中に収容された複数のポンプ構成部品とによって構成されている。このポンプ部3は、図示してはいないが、ポンプハウジング21に接続されたブラケットを介して空気装置に支持されるものである。
【0020】
ポンプハウジング21は、複数の部材をモーター部2の回転軸15の軸線方向に組み合わせて円柱状に形成されており、回転軸15と同一軸線上に位置付けられている。ポンプハウジング21を構成する複数の部材は、モーターハウジング5に取付けられた有底円筒状の底体22と、この底体22の開口部分に一端部が取付けられた円筒部23を有するバルブホルダー24と、円筒部23の他端部に取付けられた有底円筒状の蓋体25などである。この実施の形態による底体22と、バルブホルダー24と、蓋体25とは、それぞれプラスチック材料によって形成されている。
【0021】
底体22の底部22aは、後述する結合構造4の一部となるモーター結合部26を構成している。
バルブホルダー24は、円筒部23内を軸線方向の一方側と他方側とに仕切る円板部27を有している。この円板部27の中心部分には、蓋体25との間に吐出室28を形成する円筒29が設けられている。
【0022】
このダイヤフラムポンプのポンプ構成部品は、バルブホルダー24の円板部27に保持されたダイヤフラム31、吸入弁32および吐出弁33と、ダイヤフラム31の変形部31aに接続された駆動機構34などである。
ダイヤフラム31は、ゴムによって形成されており、バルブホルダー24の円板部27に向けて開口する複数のカップ状の変形部31aを有している。
図1においては、一つの変形部31aのみが図示されている。この変形部31aと円板部27との間にポンプ室35が形成されている。変形部31aには、駆動機構34を接続するための連結片36がモーター部2に向けて突出する形状に形成されている。
【0023】
吸入弁32は、ゴムによって形成されており、ポンプ室35内で円板部27に密着する円板状の弁体32aを有している。弁体32aは、ポンプ室35の容積が増大して円板部27の吸入用貫通孔37から空気が吸引されることにより開き、それ以外のときに自らのばね力で閉じる。
【0024】
吸入用貫通孔37は、蓋体25内の下流側空気室38と、下流側通路孔39と、ハウジング内空間40と、上流側通路孔41と、上流側空気室42と、蓋体25の貫通孔とを介して大気中に連通されている。
吐出弁33は、ゴムによって形成されており、吐出室28内で円板部27に密着する板状の弁体33aを有している。弁体33aは、ポンプ室35の容積が減少してポンプ室35内の空気が円板部27の吐出用貫通孔44から吐出されることにより開き、それ以外のときに自らのばね力で閉じる。吐出用貫通孔44は、吐出室28と、蓋体25の吐出パイプ45の中空部とを介して大気中に連通されている。
【0025】
駆動機構34は、モーター部2の回転軸15の回転を往復運動に変換してダイヤフラム31の変形部31aに伝達する。この実施の形態による駆動機構34は、回転軸15に取付けられたクランク51と、このクランク51に取付けられた駆動子52とを備えている。駆動子52は、クランク51に支軸53を介して回転自在に支持された円柱状の軸部52aと、この軸部52aから径方向の外側に突出する複数の腕部52bとによって構成されている。
図1においては、一つの腕部52bのみが図示されている。
支軸53は、クランク51における回転軸15とは偏心した部位に接続され、回転軸15に対して傾斜している。支軸53の傾斜する方向は、支軸53の先端部が回転軸15と同一軸線上に位置する方向である。
【0026】
腕部52bは、ダイヤフラム31の連結片36が貫通状態で係合しており、この連結片36を介して変形部31aに接続されている。このため、駆動子52は、ダイヤフラム31によって回転が規制されることになり、クランク51が回転軸15とともに回転することにより、この回転を往復運動に変換して変形部31aに伝達する。駆動子52の腕部52bが往復運動をすることにより、変形部31a内の容積が増減する。
【0027】
このダイヤフラムポンプにおいては、回転軸15が回転することにより、腕部52bが繰り返し往復し、ポンプ室35に空気が吸入される状態と、ポンプ室35から空気が吐出される状態とが交互に繰り返される。このため、このダイヤフラムポンプによれば、空気が蓋体25の貫通孔43からポンプハウジング21内に吸入され、この空気がダイヤフラム31によって圧縮されて蓋体25の吐出パイプ45から吐出される。
【0028】
モーターハウジング5とポンプハウジング21とを結合する結合構造4は、
図2に示すように、ポンプハウジング21の底体22(モーター部2側となる端部)に設けられたモーター結合部26と、モーターハウジング5の本体8(ポンプ部3側となる端部)に設けられたポンプ結合部11とから構成されている。
モーター結合部26は、回転軸15の他端部(ポンプ部3側の端部)を回転自在に支持する軸受54と、回転軸15の軸線方向に延びる複数の貫通孔55と、回転軸15の軸線Cと平行にモーターハウジング5側に突出する複数の突起56とを有している。
【0029】
複数の貫通孔55は、軸受54より回転軸15の径方向の外側に形成されている。貫通孔55は、
図2においては回転軸15の両側となる2箇所に描かれている。しかし、貫通孔55が設けられる位置は、ポンプハウジング21を周方向に3等分する位置や4等分する位置など、2箇所に限定されることはない。
貫通孔55のポンプハウジング21内に位置する開口縁部であって、回転軸15の径方向の外側に位置する一部には、モーター部2とは反対側に突出する凸部57が設けられている。
【0030】
複数の突起56は、貫通孔55より回転軸15の径方向の外側であって、貫通孔55と隣合って並ぶ位置に形成されている。各突起56における、回転軸15を指向する一側面56aは、貫通孔55の孔壁面の一部を構成している。すなわち、貫通孔55は、回転軸15の径方向において突起56と並んでいるとともに、突起56の一側面56aが孔壁面の一部になる状態で軸受54と突起56との間に設けられている。
【0031】
突起56は、
図2においては回転軸15の両側となる2箇所に描かれている。しかし、突起56の個数は、2個に限定されることはない。突起56は、ポンプハウジング21の周方向の1箇所に設けたり、ポンプハウジング21を周方向に3等分する位置や4等分する位置などにそれぞれ設けることができる。
【0032】
ポンプ結合部11は、上述した軸受54が嵌合する第1の穴12と、上述した貫通孔55に挿通されてモーター結合部26にかしめられた複数の連結片61と、上述した突起56が嵌合する第2の穴13とを有している。
連結片61は、回転軸15の軸線方向に延びて貫通孔55に挿通された挿通部61aと、この挿通部61aの先端から回転軸15の径方向に延びてモーター結合部26に係止された係止部61bとを有している。この連結片61は、後述する第1の工程と第2の工程とを経て
図2に示す形状に形成されている。
【0033】
第1の工程においては、
図3に示すように、本体8の底部8aの一部が切り起こされ、底部8aから突出する棒状の連結片61が形成される。第2の穴13は、連結片61が切り起こされることによって底部8aに生じた穴である。
第2の工程においては、棒状の連結片61がポンプハウジング21の貫通孔55に通され、この連結片61の先端部にかしめ加工が施される。棒状の連結片61が貫通孔55に通される過程で軸受54がモーターハウジング5の第1の穴12に嵌合するとともに、突起56が第2の穴13に嵌合する。
【0034】
連結片61に施すかしめ加工は、棒状の連結片61の先端部を図示していないプレス加工ツールで回転軸15の径方向の外側に向けて折り曲げ、凸部57に沿う形状に塑性変形させて行われる。連結片61の先端部がこのようにポンプハウジング21の底体22にかしめられることによって、連結片61の先端部が係止部61bとなり、モーターハウジング5にポンプハウジング21が結合される。
【0035】
図1〜
図3において、連結片61は、回転軸15の両側となる2箇所に描かれている。しかし、連結片61が設けられる位置は、貫通孔55と対応するように、モーターハウジング5を周方向に3等分する位置や4等分する位置など、2箇所に限定されることはない。
【0036】
このように構成されたモーター付きポンプ1においては、モーター部2の回転軸15が回転して空気の吸入、吐出が行われるときに、駆動に伴って生じる回転方向の反力がモーターハウジング5から結合機構4を介してポンプハウジング21に伝達される。すなわち、回転軸15の回転とともに生じる回転方向の反力を連結片61と突起56とが受けることになる。
【0037】
このため、連結片のみで反力を受ける従来の結合構造と較べると、連結片61の負荷が減るから、連結片61を従来より剛性が低く、かしめ加工を容易に行うことが可能な大きさ、形状に形成することができる。
また、ポンプハウジング21に軸受54が設けられているから、モーターハウジング5に設ける加圧成形部は、連結片61を形成するプレス加工部のみとなる。
したがって、この実施の形態によれば、連結片61のかしめ加工を容易に行うことができるとともに、モーターハウジング5の加圧成形部が少なくなってコストダウンを図ることが可能になる。
【0038】
この実施の形態によるモーター結合部26の貫通孔55は、突起56と回転軸15の径方向に並んでいるとともに、この突起56の一側面56aが孔壁面の一部になる状態で軸受54と突起56との間に設けられている。
このため、連結片61と突起56とを回転軸15の径方向に互いに接触する状態で配置できるから、結合構造4を回転軸15の径方向にコンパクトに形成することができる。
【0039】
この実施の形態による連結片61は、モーターハウジング5の底部8aの一部を切り起こして形成されている。第2の穴13は、モーターハウジング5から連結片61が切り起こされることにより生じた穴である。
このため、専ら第2の穴13として機能する穴を形成する必要がないから、モーターハウジング5の更なるコストダウンを図ることができる。
【0040】
上述した実施の形態に示したモーター付きポンプ1はダイヤフラムポンプである。しかし、本発明に係るモーター付きポンプの種類は、ダイヤフラムポンプに限定されることはなく、他の種類のポンプでもよい。