(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の壁面緑化用ラック装置では、両支柱と上下方向で隣接する両桟部材とで区画形成される窓状の空間部が、植栽容器を収納可能な複数の収納室を備えたボックスの取付け部に構成されているため、上層側の植栽容器で栽培される植物の生育に連れて下層側の植栽容器で栽培される植物の採光が阻害され易い。しかも、窓状の空間部の区画面積が植栽容器の最大取付け面積となり、それ以上の植栽の高密度化は図ることができない。
【0005】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、縦フレームの合理的な改造により、複数の植栽容器の採光を確保しながら植栽の高密度化を図ることができ、且つ、縦フレームの外観意匠性も同時に向上することのできる緑化壁構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による第1の特徴構成は、上下方向に延びる
複数の縦フレームに、複数の植栽容器を取付けてある緑化壁構造であって、
前記縦フレームが、通路の両側脇に沿って所定間隔で配置され、前記縦フレーム
の各々における少なくとも一部に、傾斜方向が互いに逆向きとなる複数の傾斜フレーム部を設け、前記縦フレーム
の各々における前記傾斜フレーム部が、通路内方側に傾斜する内傾斜姿勢の傾斜フレーム部と通路外方側に傾斜する外傾斜姿勢の傾斜フレーム部とから構成され、前記通路の幅方向で対応する前記縦フレーム同士が横架材で連結され、前記通路の両側脇に配置された縦フレーム間の上部側には、前記傾斜フレーム部に取付けられた前記植栽容器に対する採光部が設けられている点にある。
【0007】
上記構成によれば、縦フレームの少なくとも一部に、植栽容器を取付けるための複数の傾斜フレーム部を設けてあるので、縦フレームが上下方向に沿って一直線状に構成されている場合に比べて、植栽容器の取付け数を増加することができる。しかも、複数の傾斜フレーム部は傾斜方向が互いに逆向きに構成されているので、各傾斜フレーム部に取付けられる複数の植栽容器を、各傾斜フレームの傾斜方向及び傾斜角度を利用して相互に位置ずれ状態で、且つ、高さ方向に間隔をあけた状態で配置することができる。これにより、各傾斜フレーム部に取付けられた植栽容器に対する採光空間を確保することができる。
【0008】
したがって、縦フレームの少なくとも一部に傾斜方向が互いに逆向きとなる複数の傾斜フレーム部を設けるという合理的な改造により、複数の植栽容器の採光を確保しながら植栽の高密度化を図ることができ、且つ、縦フレームの外観意匠性も同時に向上することができる。
また、上記構成によれば、通路の両側脇の緑化壁構造の基礎となるフレーム構造の剛性を、両側脇の縦フレーム同士を連結する横架材を用いて高めることができる。しかも、縦フレーム間の上部側には採光部が確保されているので、縦フレームを構成する内傾斜姿勢の傾斜フレーム部と外傾斜姿勢の傾斜フレーム部とのうち、内傾斜姿勢の傾斜フレーム部側の植栽容器に比較して通路外方側からの採光が取り難い外傾斜姿勢の傾斜フレーム部側の植栽容器に対しても充分な採光を確保することができる。
さらに、通路内方側に傾斜する内傾斜姿勢の傾斜フレーム部と通路外方側に傾斜する外傾斜姿勢の傾斜フレーム部との組み合せにより、通路側目線での奥行き感を充分に確保することができる。
【0009】
本発明による第2の特徴構成は、前記縦フレームは、
内傾斜姿勢の前記傾斜フレーム部と外傾斜姿勢の前記傾斜フレーム部が交互に位置する稲妻状に屈曲形成されている点にある。
【0010】
上記構成によれば、交互に逆向きの傾斜姿勢で稲妻状に連続する複数の傾斜フレーム部の傾斜方向及び傾斜角度を利用して、各傾斜フレーム部に取付けられる一つ又は複数の植栽容器を相互に位置ずれ状態で、且つ、高さ方向に間隔をあけた状態で効率良く配置することができるので、複数の植栽容器に対する採光を確保しながら植栽の高密度化をより促進することができる上に、縦フレームの厚み方向において複数の箇所に植栽容器を載置して奥行きを表現することができる。
【0011】
本発明による第3の特徴構成は、
内傾斜姿勢の前記傾斜フレーム部における外方斜め上方を向く
部位に、ソーラーパネル
の取付け部が設けられている点にある。
【0012】
上記構成によれば、複数の植栽容器に対する採光を確保しながら植栽の高密度化を図るために設けられている縦フレームの複数の傾斜フレーム部のうち、外方斜め上方に向く取付け部を備えた傾斜フレーム部を利用して、ソーラーパネルを受光効率の高い姿勢で容易に取付けることができる。
【0015】
本発明による第
4の特徴構成は、前記縦フレームのうち、前記通路の同じ側脇に位置する前記縦フレーム
の前記傾斜フレーム部同士が、前記植栽容器を取付ける支持材で連結されている点にある。
【0016】
上記構成によれば、通路の両側脇の緑化壁構造の基礎なるフレーム構造の剛性を、縦フレーム間に連結されている植栽容器を取付けるための支持材を利用してさらに高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
〔第1実施形態〕
図1は、建物の屋上緑化や壁緑化、或いは、建物以外の緑化等に用いられる緑化壁構造の一例で、高層2棟を結ぶ中央の低層棟1の屋上の通路2に緑化を施した緑化壁構造を示す。本実施形態では、通り抜けができる緑化対象の通路2に植栽容器の一例である矩形箱形状の植栽プランタ3とソーラーパネル4とを配置し、この配置された植栽プランタ3とソーラーパネル4とにより、通り抜ける人々に木陰を生み出しながらエネルギーを自給する緑化壁構造に構成してある。
【0019】
低層棟1の屋上コンクリートスラブ5には、
図1に示すように、アスファルト防水層及び押えコンクリート等で構成されている防水処理層6が形成され、この防水処理層6の通路構築予定領域の複数個所に配置された床支持具7には、天然木或いは再生木のデッキ材等からなる床材8を取付けて通路2を構成してある。
【0020】
本実施形態の緑化壁構造では、
図1、
図2に示すように、通路2の両側脇の各々に、上下方向に延びるH形鋼製の複数の縦フレーム10を、通路幅方向において相対向する状態で通路長手方向に所定間隔をあけて配置してある。各縦フレーム10は、通路幅方向に沿う状態で傾斜方向が互いに逆向きとなる複数の傾斜フレーム部10A,10Bを交互に配置した稲妻状に屈曲形成されている。
各縦フレーム10は、上端が通路外部側に位置する外傾斜姿勢の複数の傾斜フレーム部10Aと、上端が通路内部側に位置する内傾斜姿勢の複数の傾斜フレーム部10Bとからなり、外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aと内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Bとは同一形状、同一寸法に構成されている。
【0021】
縦フレーム10の製作法方の一例を挙げると、図示は省略するが、長尺なH形鋼から同じ切断間隔の複数個所で同じ傾斜角度で切断して、複数の傾斜フレーム構成部材を作成する。このように製作された複数の傾斜フレーム構成部材を、交互に反転させ、端部同士を突き合わせ状態で溶接して連結する。これにより、例えば、反転させていない傾斜フレーム構成部材が一方の傾斜フレーム部10Aとなり、反転させた傾斜フレーム構成部材が他方の傾斜フレーム部10Bとなるというように、複数の傾斜フレーム部10A,10Bが稲妻状に連続する縦フレーム10を製作することができる。
【0022】
本実施形態では、各縦フレーム10は、上から奇数順位となる5本の外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aと偶数順位となる5本の内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Bとの組み合わせから構成されている。そのため、稲妻状に一体形成された状態では、上方から外傾斜姿勢の第1傾斜フレーム部10A→内傾斜姿勢の第2傾斜フレーム部10B→外傾斜姿勢の第3傾斜フレーム部10A→内傾斜姿勢の第4傾斜フレーム部10B→外傾斜姿勢の第5傾斜フレーム部10A→内傾斜姿勢の第6傾斜フレーム部10B→外傾斜姿勢の第7傾斜フレーム部10A→内傾斜姿勢の第8傾斜フレーム部10B→外傾斜姿勢の第9傾斜フレーム部10A→内傾斜姿勢の第10傾斜フレーム部10Bと連続する。
【0023】
そして、内傾斜姿勢の第6傾斜フレーム部10Bのフランジ10a,10bうち、外方斜め上方を向くフランジ10aに設けた取付け部11にソーラーパネル4が取付けられ、それ以外の他の傾斜フレーム部10A,10Bには、一個又は複数個の植栽プランタ3が取付けられている。
そのため、交互に逆向きの傾斜姿勢で稲妻状に連続する複数の傾斜フレーム部10A,10Bの傾斜方向及び傾斜角度を利用して、各傾斜フレーム部10A,10Bに取付けられる一つ又は複数の植栽プランタ3を相互に位置ずれ状態で、且つ、高さ方向に間隔をあけた状態で効率良く配置することができる。これにより、複数の植栽プランタ3に対する採光を十分確保しながら植栽の高密度化を促進することができる。
しかも、複数の植栽プランタ3に対する採光を確保しながら植栽の高密度化を図るために設けられている縦フレーム10の複数の傾斜フレーム部10A,10Bのうち、外方斜め上方に向く取付け部11を備えた傾斜フレーム部10Bを利用して、ソーラーパネル4を受光効率の高い状態で容易に取付けることができる。
尚、縦フレーム10の傾斜フレーム部10A,10Bに対する植栽プランタ3及びソーラーパネル4の取付け位置、取付け数は任意に設定することができる。
【0024】
さらに、緑化壁構造の基礎となるフレーム構造について説明する。
図1、
図2に示すように、各縦フレーム10を構成する複数の傾斜フレーム部10A,10Bのうち、最下端に位置する内傾斜姿勢の第10傾斜フレーム部10Bとそれの上端に連続する外傾斜姿勢の第9傾斜フレーム部10Aとの屈曲部10Cには、それのV字状の屈曲内側面10cに接合するV字状接合面12aを備えた梁連結部材12が溶接されている。この梁連結部材12は、低層棟1の大梁13にボルト止めにより固定連結されている。
【0025】
図1〜
図3に示すように、通路2の幅方向で相対向する両縦フレーム10の複数の傾斜フレーム部10A,10Bのうち、上方から3番目に位置する外傾斜姿勢の第3傾斜フレーム部10Aの下端部、又は、それの下端に連続する内傾斜姿勢の第4傾斜フレーム部10Bとの屈曲部10Cには、通路2の幅方向中央位置の上方側に向かう姿勢の第1取付け片14が溶接等で固着されている。この通路幅方向で相対向する第1取付け片14同士に亘って、H形鋼を切妻状に屈曲形成してなる横架材15がボルト止めにより固定連結されている。
上述のように、通路2の両側脇の縦フレーム10同士を切妻状横架材15で固定連結することにより、通路2の両側脇の緑化壁構造の基礎となるフレーム構造の剛性を高めることができる。
【0026】
また、
図1〜
図3に示すように、通路2の幅方向で相対向する両縦フレーム10の複数の傾斜フレーム部10A,10Bのうち、最上部に位置する外傾斜姿勢の第1傾斜フレーム部10Aの下端部、又は、これと内傾斜姿勢の第2傾斜フレーム部10Bとの屈曲部10Cと、切妻状横架材15の頂部近傍における通路幅方向の両側部位の各々には、通路幅方向に沿う第2取付け片17が溶接等で固着されている。そのうち、通路幅方向で相対向する両第2取付け片17に亘って、通路幅方向に沿う形鋼材製の第1水平繋ぎ材18がボルト止めにより固定連結されている。
【0027】
図3に示すように、通路2の長手方向で相対向する両縦フレーム10の複数の傾斜フレーム部10A,10Bのうち、最上部に位置する外傾斜姿勢の第1傾斜フレーム部10Aの下端部、又は、これと内傾斜姿勢の第2傾斜フレーム部10Bとの屈曲部10Cには、通路長手方向に沿う第3取付け片19が溶接等で固着されている。そのうち、通路長手方向で相対向する両第3取付け片19に亘って、通路長手方向に沿う形鋼材製の第2水平繋ぎ材20がボルト止めにより固定連結されている。
【0028】
さらに、
図2、
図3に示すように、第1列目の切妻状横架材15の頂部近傍の二箇所と、第2列目の各縦フレーム10における第1傾斜フレーム部10Aの下端部、又は、これと第2傾斜フレーム部10Bとの屈曲部10Cには、通路長手方向及び通路幅方向に対して傾斜する方向に沿う第4取付け片22が溶接等で固着されている。そのうち、傾斜方向で相対向する両第4取付け片22に亘って、平面で略「く」の字状に配置される第1ブレース23が架設されている。
図2、
図3に示すように、第3列目の切妻状横架材15の頂部近傍の二箇所と、第2列目の各縦フレーム10における第1傾斜フレーム部10Aの下端部、又は、これと第2傾斜フレーム部10Bとの屈曲部10Cには、通路長手方向及び通路幅方向に対して傾斜する方向に沿う第5取付け片24が溶接等で固着されている。そのうち、傾斜方向で相対向する両第5取付け片24に亘って、平面で略逆「く」の字状に配置される第2ブレース25が架設されている。
【0029】
図1、
図2に示すように、第1列目の一対の第1水平繋ぎ材18と第2列目の一対の第1水平繋ぎ材18とに亘って、三台のソーラーパネル4の設定取付け間隔をあけて通路長手方向に沿う水平又は略水平なソーラー取付け下地材26が架設され、このソーラー取付け下地材26には三台のソーラーパネル4が取付けられている。
【0030】
しかし、
図2、
図3に示すように、第2列目の一対の第1水平繋ぎ材18と第3列目の一対の第1水平繋ぎ材18には、ソーラーパネル4を取付けるためのソーラー取付け下地材26は存在しない。そのため、通路幅方向に沿う第2・第3列目の第1水平繋ぎ材18と、通路長手方向に沿う一対の第2水平繋ぎ材20と、平面で略逆「く」の字状に配置される第2ブレース25とで区画形成された上下方向に貫通する三つの空間27A〜27Cが、各縦フレーム10の傾斜フレーム部10A,10Bに取付けられた複数の植栽プランタ3に対する採光部27に構成されている。特に、外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aに取付けられた複数の植栽プランタ3に対する採光部27に構成されている。
そのため、縦フレーム10間の上側部に形成された採光部27により、通路2内に自然光(太陽光)を取り入れることができる。これにより、内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10B側の植栽プランタ3に比較して通路外方側からの採光が取り難い外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10A側の植栽プランタ3に対しても充分な採光を確保することができる。
【0031】
次に、縦フレーム10に取付けられる植栽プランタ3の取付け構造について説明する。
図4、
図5に示すように、縦フレーム10の傾斜フレーム部10A,10Bにおける植栽プランタ3の設定取付け部位の各々には、通路幅方向に植栽プランタ3の設定取付け幅に相当する間隔をあけた状態で通路長手方向に沿う第5取付け片30が溶接等で固着されている。そのうち、通路長手方向で対をなす第5取付け片30に亘って、鋼板製の防水パン31の幅方向両側部を載置支持する等辺山形鋼製の支持材32がボルト止めにより固定連結されている。
防水パン31には、植栽プランタ3が載置収納されているとともに、各支持材32の長手方向の複数個所には、植栽プランタ3の幅方向両側を覆う側板33の取付け部材34がボルト止めにより固定連結されている。
防水パン31には、植栽プランタ3の植栽物Pに供給された水や雨水等を下側の植栽プランタ3の植栽物Pに供給するドレンパイプ31Aが設けられている。
【0032】
次に、縦フレーム10に取付けられるソーラーパネル4の取付け構造について説明する。
図6に示すように、通路長手方向で対をなす両第6傾斜フレーム部10Bのフランジ10a,10bうち、外方斜め上方を向くフランジ10aに、ソーラーパネル4の上下両端部を取付ける取付け金具36,37が取付けられている。
そして、両第6傾斜フレーム部10Bのフランジ10aと取付け金具36,37とをもってソーラーパネル4の取付け部11が構成されている。
【0033】
〔その他の実施形態〕
(1)上述の第1実施形態では、縦フレーム10全体を傾斜方向が互いに逆向きとなる複数の傾斜フレーム部10A,10Bが交互に位置する稲妻状に屈曲形成したが、縦フレーム10の一部にだけ傾斜方向が互いに逆向きとなる少なくとも一対の傾斜フレーム部10A,10Bを設けてもよい。
また、外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aと内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Bとの間に、鉛直方向に延びるフレーム部などの他のフレーム部を介在させてもよい。
さらに、外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aの数が内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Bの数よりも多い形態、又は、内傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Bの数が外傾斜姿勢の傾斜フレーム部10Aの数よりも多い形態で実施してもよい。
【0034】
(2)上述の第1実施形態では、縦フレーム10を構成する複数の傾斜フレーム部10A,10Bを同一形状、同一寸法に形成して、複数の傾斜フレーム部10A,10Bが同一傾斜角度で稲妻状に連続する縦フレーム10を構成したが、傾斜フレーム部10A,10Bの少なくとも一部の長さや傾斜角度を変えて実施してもよい。
【0035】
(3)上述の第1実施形態では、複数の傾斜フレーム部10A,10Bが稲妻状に連続する縦フレーム10を製作するにあたって、長尺なH形鋼から切断した複数の傾斜フレーム構成部材を、交互に反転させ、且つ、端部同士を突き合わせ状態で溶接したが、長尺なH形鋼から切断した複数の傾斜フレーム構成部材を、交互に反転させ、且つ、端部同士を突き合わせ状態で継手のボルト止めにより連結してもよい。
さらに、長尺なH形鋼を交互に逆方向に折り曲げ形成して、複数の傾斜フレーム部10A,10Bが稲妻状に連続する縦フレーム10を製作してもよい。
【0036】
(4)上述の第1実施形態では、建物の屋上の通り抜け用通路2の緑化壁構造について説明したが、本発明の緑化壁構造は、建物の壁面緑化、或いは、建物以外の壁緑化等に用いることができる。
【0037】
(5)上述の第1実施形態では、植栽容器として、矩形箱形状の植栽プランタ3を例に挙げて説明したが、円筒形状や角筒形状等の他の形状の植栽容器を用いてもよい。