特許第6876460号(P6876460)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧 ▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6876460-プロテクタ 図000002
  • 特許6876460-プロテクタ 図000003
  • 特許6876460-プロテクタ 図000004
  • 特許6876460-プロテクタ 図000005
  • 特許6876460-プロテクタ 図000006
  • 特許6876460-プロテクタ 図000007
  • 特許6876460-プロテクタ 図000008
  • 特許6876460-プロテクタ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6876460
(24)【登録日】2021年4月28日
(45)【発行日】2021年5月26日
(54)【発明の名称】プロテクタ
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20210517BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20210517BHJP
【FI】
   H02G3/04 018
   H02G3/04 087
   B60R16/02 623U
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-30808(P2017-30808)
(22)【出願日】2017年2月22日
(65)【公開番号】特開2018-137897(P2018-137897A)
(43)【公開日】2018年8月30日
【審査請求日】2020年1月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】武田 育生
(72)【発明者】
【氏名】飯島 彬友
(72)【発明者】
【氏名】城田 一将
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 実開平02−010718(JP,U)
【文献】 特開平11−069558(JP,A)
【文献】 特開2014−087118(JP,A)
【文献】 実開平04−017622(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
B60R 16/02
H02G 3/08− 3/20
H05K 5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樋状のプロテクタ本体と、該プロテクタ本体の開口を覆う板状のカバー部材と、を備えて筒状に構成され、ワイヤハーネスを収容するプロテクタであって、
前記カバー部材は、前記ワイヤハーネスの長手方向における一端側に設けられた回動部と、他端側に設けられた被係止部と、を有し、
前記プロテクタ本体は、前記回動部を回動可能に支持する回動支持部と、前記被係止部を係止する係止部と、を有し、
前記回動部は、前記カバー部材から幅方向に突出した突起状に形成され、
前記回動支持部は、前記回動部を収容するように、前記カバー部材の側を向いて開口した溝状に形成されている
ことを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
前記回動支持部には、前記回動部を係止する第2係止部が設けられ、
前記回動部には、前記プロテクタ本体に前記カバー部材を組み付けた際に前記第2係止部に係止される第2被係止部が形成されている
ことを特徴とする請求項に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記回動部の外周面は、切欠き部が形成された断面円弧状の曲面部を有し、
前記切欠き部が前記第2被係止部として機能する
ことを特徴とする請求項に記載のプロテクタ。
【請求項4】
前記第2係止部は、前記回動支持部における入口側、且つ、前記一端側または前記他端側を基端として、溝の内側に向かって斜めに延びる係止片である
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のプロテクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロテクタ本体とカバー部材とを備えてワイヤハーネスを収容するプロテクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両にワイヤハーネスを配索する場合、外力が加わりやすい部分にはワイヤハーネスを保護するためのプロテクタが設けられる。このようなプロテクタとして、樋状のプロテクタ本体に板状の蓋体(カバー部材)が組み付けられるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたプロテクタでは、長手方向に沿った複数の係止突起が蓋体に設けられるとともに、複数の係止受け部がプロテクタ本体に設けられ、係止突起が係止受け部によって係止されることにより、蓋体がプロテクタ本体に組み付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−143027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、蓋体をプロテクタ本体に組み付ける際には、複数の係止突起を複数の係止受け部のそれぞれによって略同時に係止させるために、蓋体をプロテクタ本体の底面に平行にしつつその全体を位置合わせする必要がある。従って、プロテクタの配置等、作業条件によってはカバー部材をプロテクタ本体に組み付けにくくなってしまうことがある。
【0005】
本発明の目的は、カバー部材をプロテクタ本体に容易に組み付けることができるプロテクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、樋状のプロテクタ本体と、該プロテクタ本体の開口を覆う板状のカバー部材と、を備えて筒状に構成され、ワイヤハーネスを収容するプロテクタであって、前記カバー部材は、前記ワイヤハーネスの長手方向における一端側に設けられた回動部と、他端側に設けられた被係止部と、を有し、前記プロテクタ本体は、前記回動部を回動可能に支持する回動支持部と、前記被係止部を係止する係止部と、を有し、前記回動部は、前記カバー部材から幅方向に突出した突起状に形成され、前記回動支持部は、前記回動部を収容するように、前記カバー部材の側を向いて開口した溝状に形成されていることを特徴とするプロテクタである。
【0008】
請求項に記載された発明は、請求項に記載の発明において、前記回動支持部には、前記回動部を係止する第2係止部が設けられ、前記回動部には、前記プロテクタ本体に前記カバー部材を組み付けた際に前記第2係止部に係止される第2被係止部が形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項に記載された発明は、請求項に記載の発明において、前記回動部の外周面は、切欠き部が形成された断面円弧状の曲面部を有し、前記切欠き部が前記第2被係止部として機能することを特徴とするものである。
【0010】
請求項に記載された発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記第2係止部は、前記回動支持部における入口側、且つ、前記一端側または前記他端側を基端として、溝の内側に向かって斜めに延びる係止片であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によれば、カバー部材の一端側の回動部をプロテクタ本体の回動支持部に支持させた後、カバー部材をプロテクタ本体に対して回動させ、カバー部材の他端側の被係止部をプロテクタ本体の係止部に係止させることができる。即ち、一端側においてカバー部材をプロテクタ本体に対して位置合わせするだけでよく、カバー部材をプロテクタ本体に容易に組み付けることができる。
また、突起状の回動部を溝状の回動支持部に収容することにより、カバー部材をプロテクタ本体に対して回動させやすくすることができる。
【0013】
請求項記載の発明によれば、第2係止部に第2被係止部を係止させることにより、カバー部材の他端側をプロテクタ本体から外れにくくすることができる。さらに、回動部および回動支持部をそれぞれ単なる被係止部および係止部として機能させることができ、他端側の係止部に被係止部を先に係止させた後に、一端側の第2係止部に第2被係止部を係止させたり、一端側と他端側とにおいて略同時に係止部に被係止部を係止させたりすることができる。
【0014】
請求項記載の発明によれば、回動部の外周面の曲面部を溝状の回動支持部の内面に当接させることにより、回動部をスムーズに回動させることができる。また、切欠き部が第2係止部として機能することで、回動部を回動させ、プロテクタ本体とカバー部材とが所定の位置関係となった際に第2係止部に第2被係止部を係止させることができる。例えば、プロテクタ本体の底板部とカバー部材とが略平行となるとともに、係止部によって被係止部が係止される位置関係となった場合に、第2係止部によって第2被係止部が係止されるように切欠き部を形成すればよい。
【0015】
請求項記載の発明によれば、上記のように回動部および回動支持部を単なる被係止部および係止部として機能させる場合に、係止片を適宜に撓み変形させてから復元させることによって第2被係止部を容易に係止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係るプロテクタを示す斜視図である。
図2】前記プロテクタの要部を拡大して示す斜視図である。
図3】前記プロテクタのプロテクタ本体の要部を示す断面図である。
図4】前記プロテクタの他の要部を拡大して示す斜視図である。
図5】前記プロテクタのカバー部材の要部を示す側面図である。
図6】前記プロテクタ本体に前記カバー部材を組み付ける様子を示す斜視図である。
図7】前記プロテクタ本体に前記カバー部材を組み付ける際の要部を拡大して示す斜視図である。
図8】前記プロテクタ本体に前記カバー部材を他の方法で組み付ける際の要部を拡大して示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプロテクタ1を示す斜視図であり、図2は、プロテクタ1の要部を拡大して示す斜視図であり、図3は、プロテクタ1のプロテクタ本体2の要部を示す断面図であり、図4は、プロテクタ1の他の要部を拡大して示す斜視図であり、図5は、プロテクタ1のカバー部材3の要部を示す側面図であり、図6は、プロテクタ本体2にカバー部材3を組み付ける様子を示す斜視図であり、図7は、プロテクタ本体2にカバー部材3を組み付ける際の要部を拡大して示す斜視図であり、図8は、プロテクタ本体2にカバー部材3を他の方法で組み付ける際の要部を拡大して示す側面図である。
【0018】
本実施形態のプロテクタ1は、車両に配索されるワイヤハーネスを保護するものであって、図1に示すように、樋状のプロテクタ本体2と、板状のカバー部材3と、を備え、プロテクタ本体2にカバー部材3が組み付けられることで四角筒状となってワイヤハーネスを収容する。ワイヤハーネスは適宜に屈曲されつつプロテクタ1に収容されるが、ワイヤハーネスのうちカバー部材3によって覆われる部分における長手方向をX方向とし、カバー部材3の幅方向をY方向とし、カバー部材3の板厚方向をZ方向とする。また、Z方向において、プロテクタ本体2から見てカバー部材3側を上方側とする。
【0019】
プロテクタ本体2は、底板部21と、一対の立設壁部22A、22Bと、を有し、例えば絶縁性の合成樹脂によって構成されている。底板部21は、上面(立設壁部22A、22Bが突出する側の面)にワイヤハーネスが載置されるものであり、ワイヤハーネスの配索形状に応じた形状を有する。底板部21には、固定孔211が形成されており、固定孔211にボルト等の固着部材が挿入されることにより、プロテクタ本体2が車体パネルに固定される。
【0020】
一対の立設壁部22A、22Bは、底板部21の両端縁から立設されて間にワイヤハーネスが配置されるものであり、ワイヤハーネスの配索形状に応じて適宜に湾曲した形状を有している。立設壁部22A、22Bには、X方向一端側(図3における右側)に回動支持部4が設けられ、他端側(図3における左側)に係止部5が設けられている。
【0021】
回動支持部4は、立設壁部22A、22Bの上端が切り欠かれることで溝状に形成され、Z方向上方側およびY方向内側を向いて開口している。回動支持部4には、図2、3にも示すように、係止片である第2係止部41が設けられている。第2係止部41は、溝状の回動支持部4のX方向に対向する一対の内面のうち、他端側に位置する内面42の上端を基端として、Z方向下方側且つX方向一端側に斜めに延びる。従って、第2係止部41は、回動支持部4の入口側、且つ、X方向他端側を基端として溝の内側に向かって斜めに延びている。
【0022】
係止部5は、図4にも示すように、立設壁部22A、22Bの外面から突出した枠状部51によって構成されている。枠状部51は、Z方向に沿って延びる一対のガイド枠部511と、一対のガイド枠部511の上端同士を接続する係止枠部512と、を有する。
【0023】
カバー部材3は、プロテクタ本体2の開口を覆うように組み付けられるものであって、例えば絶縁性の合成樹脂によって構成されている。以下では、カバー部材3の各部の位置や向きは、カバー部材3をプロテクタ本体2に組み付けた状態(即ち、カバー部材3がXY平面に沿って延びる状態)とした場合のものとする。カバー部材3は、X方向に沿って延びるカバー本体31と、カバー本体31のX方向一端側に設けられた回動部6と、他端側に設けられた被係止部7と、を有する。
【0024】
カバー本体31は、平板状に形成されてプロテクタ本体2の開口を覆う板部311と、板部311の両端縁から立設されてプロテクタ本体2の立設壁部22A、22Bの内側に重ねられる縦壁部312と、を有する。
【0025】
回動部6は、図5にも示すように、縦壁部312からY方向に沿って突出した突起状に形成されるとともに、円柱の略1/4が切り取られた形状を有している。即ち、回動部6の外周面は、略90°の切欠き部62が形成された(中心角が略270°の)断面円弧状の曲面部61を有する。切欠き部62が形成されることで、回動部6の外周面には、Z方向上方側を向く第1面621と、X方向他端側を向く第2面622と、が形成されている。
【0026】
回動部6の突出寸法は、溝状の回動支持部4のY方向寸法と同程度または若干小さくなっており、回動部6の直径は、回動支持部4のX方向寸法およびZ方向寸法のいずれよりも小さくなっている。従って、回動部6は、回動支持部4内でX方向およびZ方向に多少移動できるように収容される。
【0027】
被係止部7は、ZX平面に沿って延びる板状に形成されるとともに、その内面に係止突起71およびガイドリブ72が形成されている。
【0028】
係止突起71は、上方側に向かうにしたがって内側に向かうように傾斜した傾斜部と、上方側を向いた被係止面と、を備えたランス形状となっている。カバー部材3をプロテクタ本体2に近づけていく際に、係止突起71の傾斜部が係止部5の係止枠部512に当接することにより、板状の被係止部7が外側に撓み変形する。係止突起71が係止枠部512を乗り越えると被係止部7が復元し、係止枠部512によって係止突起71の被係止面が係止される。
【0029】
ガイドリブ72は、Z方向に沿って延び、カバー部材3をプロテクタ本体2に近づけていく際に、係止部5の一方のガイド枠部511にX方向に隣り合うように位置づけられて摺接することで、プロテクタ本体2に対してカバー部材3の他端側がZ方向に近づくようにガイドする。
【0030】
以上のようなプロテクタ本体2にカバー部材3を組み付ける第1の組付方法について説明する。まず、図6、7に示すように、カバー部材3をプロテクタ本体2の底板部21に対して傾斜させた状態で回動部6を回動支持部4に収容する。このとき、回動部6を溝状の回動支持部4のうち一端側に位置づけつつ収容することで第2係止部41を変形させないようにしてもよいし、回動部6を溝状の回動支持部4のうち他端側に位置づけつつ収容することで第2係止部41を変形させてもよい。
【0031】
回動部6が回動支持部4に収容され支持された状態において、回動部6を回動軸としてカバー部材3を回動させ、他端側の被係止部7を係止部5に近づけていく。これにより、上記のようにガイドリブ72によって被係止部7がガイドされ、係止部5によって被係止部7が係止される。
【0032】
このように係止部5によって被係止部7が係止されると、プロテクタ本体2とカバー部材3との相対位置が決まる。このとき、図3に示すように、回動部6は回動支持部4における他端側に位置するとともに、第1面621が第2係止部41の下方に位置する。即ち、第1面621は第2係止部41に当接可能な位置にあり、カバー部材3の一端側がプロテクタ本体2から離れるような移動を規制する。即ち、第1面621が第2係止部41に係止され、切欠き部62が第2被係止部として機能する。
【0033】
尚、カバー部材3を回動させる際、ガイドリブ72によって被係止部7がガイドされることにより、一端側に位置する回動部6が他端側に移動し、第1面621が第2係止部41の下方に位置づけられてもよい。即ち、カバー部材3の回動時に第2係止部41が変形しなくてもよい。また、回動部6が他端側に位置づけられ、第2係止部41が内面42に押し付けられるように変形し、このような状態でカバー部材3が回動し、第1面621が上方を向くことで第2係止部41が復元してもよい。
【0034】
以上のようにプロテクタ本体2にカバー部材3を組み付けることで、一端側においてプロテクタ本体2の第2係止部41によってカバー部材3の第1面621が係止され、他端側においてプロテクタ本体2の係止部5によってカバー部材3の被係止部7が係止される。
【0035】
次に、プロテクタ本体2にカバー部材3を組み付ける第2の組付方法について、図8に基づいて説明する。第2の組付方法は、カバー部材3をプロテクタ本体2に対して他端側から組み付けたり、一端側と他端側とを略同時に組み付けたりする方法である。
【0036】
カバー部材3の他端側がプロテクタ本体2に組み付けられている(被係止部7が係止部5に係止されている)状態において、カバー部材3の一端側をプロテクタ本体2に近づけていくと、回動部6は、一端側を中心とする円弧に沿うように(即ち、ほぼZ方向に沿って)移動して回動支持部4に収容される。このとき、回動部6の曲面部61によって第2係止部41が内面42に押し付けられるように変形する。図8に二点鎖線で示すように切欠き部62に第2係止部41が位置づけられると、第2係止部41が復元する。これにより、第2係止部41によって回動部6の第1面621が係止される。
【0037】
カバー部材3の一端側と他端側とを略同時に組み付ける場合、カバー部材3の回動部6はZ方向に沿って移動して回動支持部4に収容され、上記と同様に第2係止部41によって回動部6の第1面621が係止される。このとき、略同時に被係止部7が係止部5に係止される。
【0038】
以上のように、第2の組付方法においても、第1の組付方法と同様にカバー部材3のX方向両端がプロテクタ本体2に係止される。
【0039】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、カバー部材3の一端側の回動部6がプロテクタ本体2の回動支持部4によって回動可能に支持されることで、カバー部材3をプロテクタ本体2に対して回動させることにより、カバー部材3の他端側の被係止部7をプロテクタ本体2の係止部5に係止させることができる。即ち、一端側においてカバー部材3をプロテクタ本体2に対して位置合わせするだけでよく、カバー部材3をプロテクタ本体2に容易に組み付けることができる。
【0040】
また、突起状の回動部6を溝状の回動支持部4に収容することにより、カバー部材3をプロテクタ本体2に対して回動させやすくすることができる。
【0041】
また、第2係止部41に回動部6の第1面621を係止させることにより、カバー部材3の他端側をプロテクタ本体2から外れにくくすることができる。さらに、回動部6および回動支持部4をそれぞれ単なる被係止部および係止部として機能させ、上記のような第2の組付方法によってカバー部材3をプロテクタ本体2に組み付けることができる。
【0042】
また、回動部6の外周面の曲面部61を溝状の回動支持部4の内面に当接させることにより、回動部6をスムーズに回動させることができる。また、回動部6の切欠き部62が第2係止部として機能することで、回動部6を回動させ、係止部5によって被係止部7が係止される際に第2係止部41に第1面621を係止させることができる。
【0043】
また、第2係止部41が溝状の回動支持部4の入口側を基端として溝の内側に向かって斜めに延びる係止片であることで、係止片を適宜に撓み変形させてから復元させることによって第1面621を容易に係止させることができる。
【0044】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0045】
例えば、前記実施形態では、第2係止部41が回動支持部4の入口側、且つ、他端側を基端として溝の内側に向かって斜めに延びるものとしたが、第2係止部は、一端側を基端として斜めに延びるものであってもよい。このとき、回動部の外周面は、上方を向く面と一端側を向く面とを有して切り欠かれていればよい。また、第2係止部は、斜めに延びていなくてもよく、溝の一部を上方から塞ぐようにX方向に沿って延びていてもよい。また、第2係止部は、入口側を基端としていなくてもよく、溝の内側において適宜な深さを有する位置を基端としてもよい。
【0046】
また、前記実施形態では、回動部6に、円柱の略1/4が切り欠かれた形状を有する(略90°の切欠き部62が形成される)ものとしたが、切欠き部は、第2係止部を収容することで係止されるような適宜な角度を有したものであればよい。また、回動部は切欠き部を有していなくてもよく、例えば外周面の一部に平面部を有し、この平面部が第2係止部によって係止される構成としてもよい。また、回動部の外周面は曲面部を有していなくてもよく、角柱状の回動部としてもよい。
【0047】
また、前記実施形態では、溝状の回動支持部4に突起状の回動部6が収容され、プロテクタ本体2にカバー部材3を組み付けた際に、回動支持部4に設けられた第2係止部41によって回動部6の第1面621が係止され、係止部5によって被係止部7を係止した際にのみカバー部材3の一端側がプロテクタ本体2から外れないものとしたが、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、入口側を狭くした断面C字状の回動支持部に円柱状の回動部を圧入することにより、常に回動支持部から回動部が外れないようにしつつ回動可能に支持する構成としてもよい。
【0048】
また、前記実施形態では、プロテクタ本体2が溝状の回動支持部4を有するとともに、カバー部材3が突起状の回動部6を有するものとしたが、プロテクタ本体が突起状の回動支持部を有するとともにカバー部材が溝状の回動部を有する構成としてもよい。
【0049】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0050】
1 プロテクタ
2 プロテクタ本体
3 カバー部材
4 回動支持部
41 第2係止部
5 係止部
6 回動部
61 曲面部
62 切欠き部(第2被係止部)
7 被係止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8