特許第6876461号(P6876461)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧 ▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000002
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000003
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000004
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000005
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000006
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000007
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000008
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000009
  • 特許6876461-プロテクタ及びプロテクタ製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6876461
(24)【登録日】2021年4月28日
(45)【発行日】2021年5月26日
(54)【発明の名称】プロテクタ及びプロテクタ製造方法
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20210517BHJP
   H02G 3/32 20060101ALI20210517BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20210517BHJP
【FI】
   H02G3/04 087
   H02G3/32
   B60R16/02 623V
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-30809(P2017-30809)
(22)【出願日】2017年2月22日
(65)【公開番号】特開2018-137898(P2018-137898A)
(43)【公開日】2018年8月30日
【審査請求日】2020年1月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】飯島 彬友
(72)【発明者】
【氏名】城田 一将
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−185015(JP,A)
【文献】 特開2010−268666(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
H02G 3/30
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板部と一対の立設壁部とを有して樋状に形成され、ワイヤハーネスを収容するプロテクタであって、
前記底板部の長手方向の端部には、前記立設壁部と隣り合うように突出した板状のブラケット部が前記底板部と一体に形成され、
前記ブラケット部には、前記ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止する孔状の係止開口部が形成されており、
前記係止開口部は、前記底板部まで延びるとともに、基端側に向かうにしたがって開口幅が小さくならないように形成され、
前記底板部には、前記係止開口部に連続した貫通孔が形成されている
ことを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
前記底板部には、前記ブラケット部の両端縁に連なるとともに該ブラケット部に交差するように延びる板状の補強部が設けられていることを特徴とする請求項に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記係止開口部が長方形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロテクタ。
【請求項4】
底板部と一対の立設壁部とを有して樋状に形成されてワイヤハーネスを収容するプロテクタを製造するためのプロテクタ製造方法であって、
スリット状の溝部が形成された上面形成部を有する第一型と、
先端側に向かうにしたがって幅が大きくならない板状の突起部が形成された下面形成部を有する第二型と、を用い、
前記溝部に対して前記突起部を幅方向および突出方向において内周縁に当接しないように挿入しつつ、前記上面形成部と前記下面形成部とが離隔するように前記第一型と前記第二型とを型閉じし、
前記上面形成部と前記下面形成部との間に形成された第一キャビティ部によって前記底板部を形成するとともに、前記突起部と前記溝部との間に形成された第二キャビティ部によって、前記ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止するための係止開口部を有しつつ前記底板部から突出する板状のブラケット部を、前記底板部と一体に形成することを特徴とするプロテクタ製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤハーネスを収容するプロテクタ及びプロテクタ製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両にワイヤハーネスを配索する場合、外力が加わりやすい部分にはワイヤハーネスを保護するためのプロテクタが設けられる。このようなプロテクタとして、底壁(底板部)と一対の側壁(立設壁)とを有して樋状に形成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたプロテクタは、その内側にワイヤハーネスを収容して保護するとともに、内面から突出した位置決め部をワイヤハーネスのコルゲートチューブの凹溝に引っ掛けることにより、ワイヤハーネスを位置決めするように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−143027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたプロテクタのように位置決め部をコルゲートチューブの凹溝に引っ掛ける構成では、ワイヤハーネスが長手方向に移動しないように位置決めすることはできるものの、ワイヤハーネスが回転することによる捩れは防止できない。また、ワイヤハーネスのうち位置決め部に対応した部分を蛇腹状に形成しなければならず、ワイヤハーネスの種類によっては位置決めすることができない。そこで、係止突起を有するクリップ等の外装部品をワイヤハーネスに設けるとともに、車体パネルにブラケットを設け、外装部品の係止突起をブラケットに係止させることにより、ワイヤハーネスを位置決めして捩れを抑制する構成が考えられる。
【0005】
しかしながら、プロテクタの外側においてワイヤハーネスを車体に固定する構成では、プロテクタに対してワイヤハーネスが相対的に移動したり回転したりする可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、ワイヤハーネスの移動および回転を抑制しやすいプロテクタおよび該プロテクタの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、底板部と一対の立設壁部とを有して樋状に形成され、ワイヤハーネスを収容するプロテクタであって、前記底板部の長手方向の端部には、前記立設壁部と隣り合うように突出した板状のブラケット部が前記底板部と一体に形成され、前記ブラケット部には、前記ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止する孔状の係止開口部が形成されており、前記係止開口部は、前記底板部まで延びるとともに、基端側に向かうにしたがって開口幅が小さくならないように形成され、前記底板部には、前記係止開口部に連続した貫通孔が形成されていることを特徴とするプロテクタである。
【0009】
請求項に記載された発明は、請求項に記載の発明において、前記底板部には、前記ブラケット部の両端縁に連なるとともに該ブラケット部に交差するように延びる板状の補強部が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記係止開口部が長方形状に形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項に記載された発明は、底板部と一対の立設壁部とを有して樋状に形成されてワイヤハーネスを収容するプロテクタを製造するためのプロテクタ製造方法であって、スリット状の溝部が形成された上面形成部を有する第一型と、先端側に向かうにしたがって幅が大きくならない板状の突起部が形成された下面形成部を有する第二型と、を用い、前記溝部に対して前記突起部を幅方向および突出方向において内周縁に当接しないように挿入しつつ、前記上面形成部と前記下面形成部とが離隔するように前記第一型と前記第二型とを型閉じし、前記上面形成部と前記下面形成部との間に形成された第一キャビティ部によって前記底板部を形成するとともに、前記突起部と前記溝部との間に形成された第二キャビティ部によって、前記ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止するための係止開口部を有しつつ前記底板部から突出する板状のブラケット部を、前記底板部と一体に形成することを特徴とするプロテクタ製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の発明によれば、底板部にブラケット部が設けられ、このブラケット部の係止開口部によって、ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止することにより、ワイヤハーネスをプロテクタに対して固定することができる。このとき、ブラケット部が長手方向の端部に立設壁部と隣り合うように配置されていることで、プロテクタの端部においてワイヤハーネスを固定することができ、プロテクタの外側でワイヤハーネスを固定する構成と比較して、ワイヤハーネスの移動および回転を抑制しやすい。
また、スリット状の溝部が形成された上面形成部を有する第一型と、先端側に向かうにしたがって幅が大きくならない板状の突起部が形成された下面形成部を有する第二型と、を用いることで、係止開口部を有する板状のブラケット部を底板部と一体に形成し、型開きすることができる。即ち、溝部に対して突起部を幅方向および突出方向において内周縁に当接しないように挿入しつつ、上面形成部と下面形成部とが離隔するように第一型と第二型とを型閉じすれば、上面形成部と下面形成部との間の第一キャビティ部によって底板部を形成するとともに、突起部と溝部との間に形成された第二キャビティ部によって係止開口部を有するブラケット部を形成することができる。
このとき、突起部を、先端側に向かうにしたがって幅が大きくならない形状とすることにより、ブラケット部の形成後に型開きすることができる。これにより、基端側に向かうにしたがって開口幅が小さくならない係止開口部が形成される。以上のように、第一型と第二型とによってブラケット部を底板部と一体に形成することにより、ブラケット部を設けるための製造工数を削減することができる。
【0015】
請求項に記載の発明によれば、補強部がブラケット部の両端縁に連なるように設けられていることで、ブラケット部の強度を向上させることができる。これにより、外装部品の係止突起を係止開口部に圧入する際にブラケット部に大きな力を加えても損傷しにくく、大きな係止力を得やすい。
【0016】
請求項記載の発明によれば、長方形状の係止開口部の内周縁のうち長手方向に対向する略平行な一対の辺によって、ワイヤハーネスの外装部品の係止突起を係止することができる。即ち、この一対の辺の対向方向に接離するような一対の係止アームを有する係止突起を、係止開口部に係止させることができる。
【0017】
請求項記載の発明によれば、上記のように、第一型と第二型とによってブラケット部を底板部と一体に形成することができ、ブラケット部を設けるための製造工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るプロテクタを示す斜視図である。
図2】前記プロテクタを示す側面図である。
図3】前記プロテクタの要部を拡大して示す斜視図である。
図4】前記プロテクタのブラケット部を示す側面図である。
図5A】前記ブラケット部に係止されるワイヤハーネスの外装部品を示す斜視図である。
図5B】前記ブラケット部によって前記外装部品を係止した様子を示す断面図である。
図6】前記プロテクタを一対の型によって形成する様子を示す断面図である。
図7A】前記一対の型の一方を示す上面図である。
図7B】前記一対の型の他方を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプロテクタ1を示す斜視図であり、図2は、プロテクタ1を示す側面図であり、図3は、プロテクタ1の要部を拡大して示す斜視図であり、図4は、プロテクタ1のブラケット部4を示す側面図であり、図5Aは、ブラケット部4に係止されるワイヤハーネスの外装部品200を示す斜視図であり、図5Bは、ブラケット部4によって外装部品200を係止した様子を示す断面図であり、図6は、プロテクタ1を一対の型M1、M2によって形成する様子を示す断面図であり、図7Aは、一対の型の一方M1を示す上面図であり、図7Bは、一対の型の他方M2を示す上面図である。
【0020】
本実施形態のプロテクタ1は、車両に配索されるワイヤハーネスを収容して保護するものであって、図1、2に示すように、底板部2と、一対の立設壁部3A、3Bと、を有し、例えば絶縁性の合成樹脂によって樋状に形成されている。樋状のプロテクタ1にワイヤハーネスが収容されるとともに、底板部2に対向するようにカバー部材20がプロテクタ1に取り付けられる(即ち、立設壁部3A、3Bにおける底板部2と反対側の端縁にカバー部材20が取り付けられる)ことで、プロテクタ1とカバー部材20とによって四角筒状の筒状プロテクタ10が構成される。
【0021】
筒状プロテクタ10は、搭乗者により踏み付けられたり荷物が載置されたりすることにより外力が加わる位置(例えば座席下等)に配置され、このような外力からワイヤハーネスを保護する。また、筒状プロテクタ10は、底板部2等に形成された固定部において車体パネルに固定される。尚、筒状プロテクタ10は、ワイヤハーネスを水平面に沿って配索するものに限定されず、ワイヤハーネスを三次元的に配索するものであってもよい。
【0022】
底板部2は、上面2A(立設壁部3A、3Bが突出する側の面)にワイヤハーネスが載置されるものであり、ワイヤハーネスの配索形状に応じた形状を有するとともに、プロテクタ1の一端側において立設壁部3A、3Bよりも長手方向に延長された延長部(端部)21を有する。延長部21のうち一方の立設壁部3Aと隣り合う位置には、上面2A側に突出した板状のブラケット部4が一体に形成されている。底板部2の上面2Aには、ブラケット部4の両端縁に連なるとともにブラケット部4に略直交する板状の補強部5A、5Bが一体に形成されている。
【0023】
一対の立設壁部3A、3Bは、底板部2の両端縁から一体に立設され、これらの間にワイヤハーネスが配置される。また、立設壁部3A、3Bは、ワイヤハーネスの配索形状に応じて適宜に湾曲した形状を有している。
【0024】
ブラケット部4は、図3、4にも示すように、全体として側面視長方形状に形成されるとともに、ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止する孔状の係止開口部41が形成されている。係止開口部41は、長方形状に形成されており、ブラケット部4の基端側(底板部2側)から先端側にかけて略一定の開口幅を有している。また、係止開口部41は、底板部2まで延びている。
【0025】
ワイヤハーネスに取り付けられる外装部品は、例えば図5Aに示すような外装部品200であって、外装部品200は、ワイヤハーネスの外周に巻き付けられる筒状部201と、筒状部201の外側に設けられた被係止部202と、を有する。筒状部201と被係止部202との間には、図5Bに示すように、下方側(底板部2側)に向かって開口したスリット部203が形成されている。また、被係止部202は、筒状部201に向かって突出してスリット部203に位置する係止突起202Aを有する。
【0026】
外装部品200を底板部2の面直方向に沿って筒状プロテクタ10に近づけていき、図5Bに示すようにブラケット部4をスリット部203に収容することにより、ブラケット部4の係止開口部41の内周縁における上縁部によって係止突起202Aが係止される。
【0027】
補強部5A、5Bは、幅方向の中央部がブラケット部4の端縁に接続され、ブラケット部4の厚さよりも大きな幅方向寸法を有している。即ち、ブラケット部4および補強部5A、5Bは、底板部2の板厚方向から見てH字状に形成されている。
【0028】
底板部2の延長部21には、係止開口部41に連続した貫通孔22が形成されている。貫通孔22は、係止開口部41の開口幅と同等の幅方向寸法を有するとともに、ブラケット部4の板厚以上の厚さ方向寸法を有している。即ち、底板部2を下面2B側から見た際に、係止開口部41の内周縁が全て見えるように貫通孔22が形成されている。
【0029】
ここで、本実施形態のプロテクタ1を製造する方法について図6に基づいて説明する。第一型M1および第二型M2はそれぞれ金型であって、第一型M1と第二型M2とを型閉じしてキャビティに樹脂材料を流し込むことにより、プロテクタ1が成形される。尚、以下では、第一型M1および第二型M2について、底板部2とブラケット部4と補強部5A、5Bとを成形するための部位について説明するが、第一型M1および第二型M2によって立設壁部3A、3Bも形成されてもよいし、その他の金型も用いることで立設壁部3A、3Bが形成されてもよい。
【0030】
第一型M1は、底板部2の上面2Aを形成する上面形成部M11を有し、上面形成部M11には、図7Aにも示すように、ブラケット部4の高さに応じた深さを有するスリット状の溝部M12が形成されている。溝部M12は、図6に示すように長方形の角部が面取りされた断面形状を有している。また、上面形成部M11には、溝部M12の両端のそれぞれに連続した補助溝部M13、M14が形成され、溝部M12および補助溝部M13、M14がH字状に形成されている。
【0031】
第二型M2は、底板部2の下面2Bを形成する下面形成部M21を有し、下面形成部M21には、図7Bにも示すように、底板部2からの係止開口部41の高さに応じた高さを有する板状の突起部M22が形成されている。突起部M22は、長方形状に形成され、基端側から先端側にかけて略一定の幅を有している。また、突起部M22の厚さは、溝部M12の短辺方向の寸法と同程度となっている。
【0032】
溝部M12に対して突起部M22を、幅方向および突出方向において溝部M12の内周縁に当接しないように挿入しつつ、上面形成部M11と下面形成部M21とが離隔するように第一型M1と第二型M2とを型閉じする。これにより、上面形成部M11と下面形成部M21との間に第一キャビティ部C1が形成されるとともに、突起部M22と溝部M21との間に第二キャビティ部C2が形成される。また、補助溝部M13、M14によって第三キャビティ部が形成される。
【0033】
第一型M1と第二型M2とによって形成されたキャビティに樹脂材料を流し込むことにより、第一キャビティ部C1に充填された樹脂材料によって底板部2が形成され、第二キャビティ部C2に充填された樹脂材料によってブラケット部4が形成され、第三キャビティ部に充填された樹脂材料よって補強部5A、5Bが形成される。突起部M22が基端側から先端側にかけて略一定の幅を有していることから、樹脂材料が硬化して第一型M1と第二型M2と型開きする際に、ブラケット部4の内側から突起部M22を引き抜くことができる。
【0034】
溝部M12のうち突起部M22が挿入されていた部分が係止開口部41となり、上面形成部M11と下面形成部M21との間のうち突起部M22が存在していた部分が貫通孔22となる。
【0035】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、底板部2にブラケット部4が設けられ、このブラケット部4の係止開口部41によって、ワイヤハーネスに取り付けられた外装部品を係止することにより、ワイヤハーネスをプロテクタ1に対して固定することができる。このとき、ブラケット部4が延長部21に設けられて立設壁部3Aと隣り合うことで、プロテクタ1の端部においてワイヤハーネスを固定することができ、プロテクタの外側でワイヤハーネスを固定する構成と比較して、ワイヤハーネスの移動および回転を抑制しやすい。
【0036】
また、係止開口部41が底板部2まで延びるとともに略一定の開口幅を有し、底板部2に貫通孔22が形成されていることで、第一型M1と第二型M2とを用いてブラケット部4と底板部2とを一体に形成するとともに型開きすることができ、ブラケット部4を設けるための製造工数を削減することができる。
【0037】
また、補強部5A、5Bがブラケット部4の両端縁に連なるように形成されていることで、ブラケット部4の強度を向上させることができる。これにより、外装部品200の係止突起202Aを係止開口部41に圧入する際にブラケット部4に大きな力を加えても損傷しにくく、大きな係止力を得やすい。
【0038】
また、係止開口部41が長方形状であることで、その内周縁のうち長手方向に対向する略平行な一対の辺によって、長手方向に接離する一対の係止アームをそれぞれ係止することができる。
【0039】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0040】
例えば、前記実施形態では、ブラケット部4の両端縁に補強部5A、5Bが設けられ、ブラケット部4および補強部5A、5BがH字状に形成されるものとしたが、ブラケット部および補強部は他の形状を有していてもよい。例えば、ブラケット部の端縁と補強部との端縁とが接続されることにより、一対の補強部がブラケット部の同一面側から突出する構成としてもよいし、互いに反対面側から突出する構成としてもよい。また、ブラケット部が充分な強度を有する場合には、補強部が設けられなくてもよい。ブラケット部の強度は、その厚さや高さ、幅、係止開口部の大きさ、材質等に応じて決まり、必要に応じて補強部を設ければよい。
【0041】
また、前記実施形態では、係止開口部41が長方形状に形成され、基端側から先端側にかけて略一定の開口幅を有しているものとしたが、係止開口部が、基端側に向かうにしたがって開口幅が小さくならないように形成されていれば、前記実施形態と同様に型開きすることができる。即ち、係止開口部は、先端側に向かうにしたがって開口幅が小さくなるように形成されていてもよいし、開口幅が略一定の部分と、先端側に向かうにしたがって小さくなる部分と、が組み合わされた形状であってもよい。係止開口部は、相手側の係止突起の形状や、ブラケット部の強度等に応じて適宜な形状を有していればよい。
【0042】
また、前記実施形態では、ブラケット部4が底板部2と一体に形成されているものとしたが、別体に形成されたブラケット部が底板部に取り付けられてもよい。このような構成では、係止開口部は任意の形状を有していればよく(即ち、基端側に向かうにしたがって開口幅が小さくなる部分を有していてもよく)、底板部に貫通孔が形成されていなくてもよい。
【0043】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0044】
1 プロテクタ
2 底板部
22 貫通孔
3A、3B 立設壁部
4 ブラケット部
5A、5B 補強部
M1 第一型
M11 上面形成部
M12 溝部
M2 第二型
M21 下面形成部
M22 突起部
C1 第一キャビティ部
C2 第二キャビティ部
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7A
図7B