【実施例】
【0187】
これより、限定するものではないが、以下の実施例で記載されている特定の実施形態を参照することによって、本発明を例示する。
【0188】
実施例1−1〜3−3
下の表1に示す実施例1−1〜3−3の化合物を調製した。これらのNMR及びLCMS特性ならびに調製に使用した方法を表3に詳述する。
【0189】
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【0190】
一般手順
調製経路が含まれていない場合、該当の中間体は市販されている。市販の試薬は、さらなる精製を行わずに利用した。室温(rt)は、約20〜27℃を指す。
1H NMRスペクトラムを400MHzでBrukerまたはJeolの装置に記録した。化学シフト値、すなわち(δ:)値は、百万分率(ppm)で表現される。NMRシグナルの多重度には以下の略語が使用される:s=一重線、br=広幅、d=二重線、t=三重線、q=四重線、quint=五重線、td=二重線の三重線、tt=三重線の三重線、qd=二重線の四重線、ddd=二重線の二重線の二重線、ddt=三重線の二重線の二重線、m=多重線。結合定数はHz単位で測定し、J値として収載する。NMR及び質量分析の結果は、バックグラウンドピークに対処するように補正した。クロマトグラフィーは、60〜120メッシュのシリカゲルを用いて実施し、かつ窒素圧力(フラッシュクロマトグラフィー)条件下で実行する、カラムクロマトグラフィーを指す。反応をモニターするためのTLCは、特定の移動相及び固定相としてのシリカゲルF254(Merck)を用いて動作するTLCを指す。Biotage InitiatorまたはCEM Discoverマイクロ波反応器でマイクロ波媒介反応を実施した。
【0191】
LCMS実験は、典型的には、以下の条件下の各化合物について指定されているエレクトロスプレー条件を用いて行った。
【0192】
LCMS方法C
装置:Agilent1260 Infinity LC(ダイオードアレイ検出器付)、Agilent6120Bシングル四重極MS(API−ESソース付);カラム: Phenomenex Gemini−NX C−18、3ミクロン、2.0x30mm;勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]: 方法:0.00/5、2.00/95、2.50/95、2.60/5、3.00/5;溶媒:溶媒A=H
2O 2.5L+(H
2O中28%NH
3)2.5mL;溶媒B=MeCN 2.5L+H
2O 129mL+(H
2O中28%NH
3)2.7mL;注入体積0.5μL;UV検出190〜400nM;カラム温度40℃;流量1.5mL/分。
【0193】
LCMS方法D及びE
装置:HP1100(G1315A DAD付)、Micromass ZQ;カラム: Waters X−Bridge C−18、2.5ミクロン、2.1x20mmまたはPhenomenex Gemini−NX C−18、3ミクロン、2.0x30mm;勾配[時間(分)/溶媒C中D(%)]: 方法D:0.00/2、0.10/2、2.50/95、3.50/95、または方法E: 0.00/2、0.10/2、8.40/95、10.00/95;溶媒:溶媒C=H
2O 2.5L+H
2O中28%アンモニア溶液2.5mL;溶媒D=MeCN 2.5L+H
2O 135mL+H
2O中28%アンモニア溶液2.5mL);注入体積1μL;UV検出230〜400nM;質量検出130〜800AMU(+ve及び−veエレクトロスプレー);カラム温度45℃;流量1.5mL/分。
【0194】
LCMS方法F
装置:Waters Acquity Hクラス、フォトダイオードアレイ、SQ検出器;カラム: BEH C18、1.7ミクロン、2.1x50mm;勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]: 0.00/5、0.40/5、0.8/35、1.20/55、2.50/100、3.30/100 4.00/5;溶媒:溶媒A=酢酸アンモニウム5mM及びH
2O中0.1%ギ酸;溶媒B=MeCN中0.1%ギ酸;注入体積2μL;UV検出200〜400nM;質量検出100〜1200AMU(+veエレクトロスプレー);周囲温度のカラム;流量0.5mL/分。
【0195】
LCMS方法H
装置:Waters 2695、フォトダイオードアレイ、ZQ−2000検出器;カラム: X−Bridge C18、5ミクロン、150x4.6mm;勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]: 0.00/100、7.00/50、9.00/0、11.00/0、11.01/100、12.00/100;溶媒:溶媒A=H
2O中0.1%アンモニア;溶媒B=MeCN中0.1%アンモニア;注入体積10μL;UV検出200〜400nM;質量検出60〜1000AMU(+veエレクトロスプレー);周囲温度のカラム;流量1.0mL/分。
【0196】
LCMS方法I
装置:Waters 2695、フォトダイオードアレイ、ZQ−2000検出器;カラム: X−Bridge C18、3.5ミクロン、150x4.6mm;勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]: 0.00/5、5.00/90、5.80/95、10/95;溶媒:溶媒A=H
2O中0.1%アンモニア;溶媒B=MeCN中0.1%アンモニア;注入体積10μL;UV検出200〜400nM;質量検出60〜1000AMU(+veエレクトロスプレー);周囲温度のカラム;流量1.0mL/分。
【0197】
LCMS方法K
装置:Waters 2695、フォトダイオードアレイ、ZQ−2000検出器;カラム: X−Bridge C18、3.5ミクロン、50x4.6mm;勾配[時間(分)/溶媒A中B(%)]: 0.01/0、0.20/0、5.00/90、5.80/95、7.20/95、7.21/100、10.00/100;溶媒:溶媒A=H
2O中0.1%アンモニア;溶媒B=MeCN中0.1%アンモニア;注入体積10μL;UV検出200〜400nM;質量検出60〜1000AMU(+veエレクトロスプレー);周囲温度のカラム;流量1.0mL/分。
【0198】
実験セクション中のLCMSデータは、以下のフォーマット:質量イオン、保持時間、UV活性で示している。
【0199】
略語
AcOH=酢酸
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
d=日(複数可)
DAST=三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCE=ジクロロエタン
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=ジイソピルエチルアミン
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMP=デス−マーチンペルヨージナン
DMSO=ジメチルスルホキシド
ES=エレクトロスプレーイオン化
EtOAc=酢酸エチル
h=時間(複数可)
HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
LC=液体クロマトグラフィー
LiAlH
4/LAH=水素化リチウムアルミニウム
MeCN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
min=分(複数可)
MS=質量分析
Et
3N=トリエチルアミン
NMR=核磁気共鳴
rt=室温
sat.=飽和
sol.=溶液
STAB=ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
【0200】
n−、s−、i−、t−及びtert−というプレフィックスは、ノルマル、2級、イソ、及び3級という通常の意味を有する。
【0201】
最終化合物は、ACD/ChemSketch Version 12ソフトウェアパッケージを使用して命名する。中間体及び試薬は、ACD/ChemSketch Version 12ソフトウェアパッケージを使用して命名するか、または供給業者のカタログ等に典型的に見いだされるこれらの一般名を使用して称する。
【0202】
中間体のための一般合成手順
経路1
中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製のための手順
【化20】
中間体3、tert−ブチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(3.37g、15mmol)を塩化水素(4Mジオキサン溶液、50mL、200mmol)に少しずつ添加した。発泡に注意。24時間後、反応物を真空中で濃縮し、残渣固体をEt
3N(4.18mL、30mmol)及びDCM(66ml)の混合物中に溶解した。溶解が完了したら、溶液を直ちに0℃に冷却し、次に中間体5、エチルカルボノクロリデート(1.57mL、16mmol)を滴下添加した。18時間後、混合物をDCM(100mL)及びNaHCO
3(水溶液)(100mL)中に注ぎ、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を収集し、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、次に蒸発後の残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジKP−sil 100g、40〜63μm、60Å、50mL毎分、勾配:DCM中0%〜4%MeOH])で精製して、中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートを油として得た(2.47g、83%)。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0203】
経路2
中間体2、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化21】
MeOH(40mL)中の中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、15.1mmol)に、中間体44、エタンアミン(12.6mL、25.1mmol、THF中2M)、Et
3N(4.2mL、30.3mmol)、及びZnCl
2(0.1g、0.7mmol)を添加し、反応混合物を60℃で7時間攪拌した。NaBH
3CN(1.2g、19.6mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(250mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×200mL)でさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、ヘキサン中10〜30%EtOAc)によって精製して、中間体43、tert−ブチル 4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、88%)をガムとして得た。
中間体43のデータは、表2にある。
【0204】
DCM(10mL)中の中間体43、tert−ブチル 4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.20g、0.9mmol)に、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)を滴下添加し、混合物を0℃で30分間攪拌した。塩化アセチル(0.09g、1.1mmol)を0℃で滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で8時間攪拌し、その後に溶媒を真空中で除去した。残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5〜1.0%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.15g、63%)を液体として得た。
LCMS(方法I):m/z 271(M+H)
+ (ES
+),3.79分,UV活性。
【0205】
1,4−ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル 4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.20g、0.7mmol)に、1,4−ジオキサン(5mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体2、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩(0.15g、100%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0206】
経路3
中間体8、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドの調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化22】
中間体7、シクロプロパンアミン(1.2g、21.5mmol)、中間体6、ベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(5.0g、21.5mmol)、及び塩化亜鉛(0.15g、1.1mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、N
2下で3時間、50〜60℃に加熱した。次に、混合物を0〜10℃に冷却し、その後にNaCNBH
3(1.8g、27.9mmol)を少しずつ添加し、室温で2時間、さらに攪拌した。反応混合物をH
2O(15mL)とEtOAc(25mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x25mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して、ベンジル4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.0g、68%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 275(M+H)
+ (ES
+),1.60分,UV活性。
【0207】
0〜5℃に冷却したDCM(10mL)中のベンジル4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g、9.1mmol)に、Et
3N(1.8g、18.2mmol)及び塩化アセチル(0.9g、11.9mmol)を滴下添加し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(15mL)とDCM(25mL)との間で分配し、水層をDCM(2x25mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して、ベンジル4−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、70%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを次のステップで使用した。
LCMS(方法I):m/z 317(M+H)
+ (ES
+),4.17分,UV活性。
【0208】
MeOH(15mL)中のベンジル4−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、6.3mmol)に、10%Pd/C(0.2g)を室温で添加し、反応混合物をH
2気体下(10kg圧力)で16時間、室温で攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、濾過物から溶媒を真空中で除去して、中間体8、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド(1.0g、86%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを次のステップで使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0209】
経路4
中間体13、メチル[シクロプロピル(ピペリジン−4−イル)アミノ]アセテート塩酸塩の調製によって例示される、ペンダントエステルで置換されたアミンの調製のための典型的手順
【化23】
MeOH(40mL)中の中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(5.0g、25.1mmol)に、中間体7、シクロプロパンアミン(1.4g、25.1mmol)、Et
3N(10.0mL、75.3mmol)、及びZnCl
2(0.3g、2.5mmol)を添加した。反応混合物を60℃で7時間攪拌し、次にNaBH
3CN(4.8g、75.3mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(250mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。水層をさらにEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、ヘキサン中10%〜30%EtOAc)によって精製して、中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.3g、88%)をガムとして得た。
中間体11のデータは、表2にある。
【0210】
中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.25mmol)をDMF(10mL)に溶解し、K
2CO
3(517mg、3.75mmol)を添加した。反応混合物を70℃で3時間攪拌し、次に中間体12、ブロモ酢酸メチル(229mg、1.50mmol)を20℃で滴下添加した。得られた反応混合物を60℃で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜1.0%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(310mg、80%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 313(M+H)
+ (ES
+),4.85分,UV活性。
【0211】
tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、0.96mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HClを滴下添加した。得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体13、メチル[シクロプロピル(ピペリジン−4−イル)アミノ]アセテート塩酸塩(210mg、85%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0212】
経路5
中間体15、N−シクロプロピル−N−(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩の調製によって例示される、アリールメチル基で置換されたアミンの調製のための典型的手順
【化24】
中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.83mmol)をエタノール(10mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム(200mg、2.38mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分攪拌し、次に中間体14、3−(クロロメチル)−1,2−オキサゾール(97mg、0.83mmol)を室温で滴下添加した。得られた反応混合物を60℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜1.0%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[シクロプロピル(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(150mg、58%)を液体として得た。
LCMS(方法I):m/z 322(M+H)
+ (ES
+),4.92分,UV活性。
【0213】
tert−ブチル 4−[シクロプロピル(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(150mg、0.46mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(5mL)中の4M HClを滴下添加した。得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体15、N−シクロプロピル−N−(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(120mg、100%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0214】
経路6
中間体18、N−エチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩の調製によって例示される、2つのアルキル基で置換されたアミンの調製のための典型的手順
【化25】
MeOH(10mL)中の溶液としての中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、2.5mmol)に、中間体19、2,2,2−トリフルオロエタンアミン(273mg、2.8mmol)、トリエチルアミン(1.0mL、7.5mmol)、及びZnCl
2(34mg、0.3mmol)を添加し、反応混合物を60℃で7時間攪拌した。次に、NaBH
3CN(475mg、7.5mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(120mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×120mL)でさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜1.0%MeOH)によって精製して、中間体97、tert−ブチル 4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、49%)をガムとして得た。
中間体97のデータは、表2にある。
【0215】
MeOH(10mL)中の溶液としての中間体97、tert−ブチル 4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.1mmol)に、中間体20、アセトアルデヒド(69mg、1.6mmol)、トリエチルアミン(0.4mL、3.2mmol)、及びZnCl
2(14mg、0.1mmol)を添加し、反応混合物を50℃で7時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、その後にNaBH
3CN(201mg、3.2mmol)を少しずつ添加した。混合物を25℃で17時間攪拌し、次に溶媒を真空中で除去した。残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(120mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2×120mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜3%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(280mg、85%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 311(M+H)
+ (ES
+),5.65分,UV活性。
【0216】
1,4−ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル 4−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(220mg、0.7mmol)に、1,4−ジオキサン(5mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体18、N−エチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(164mg、94%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0217】
経路7
中間体21、N−シクロプロピル−N−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化26】
アセトニトリル(10mL)中の中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.50g、2.1mmol)溶液に、Cs
2CO
3(2.03g、6.2mmol)及びCuI(20mg)を添加し、反応混合物を70℃で1時間攪拌した。次に、中間体22、1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.43g、3.1mmol)を25℃で滴下添加し、この混合物を75℃で70時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(120mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x120mL)でさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.27g、44%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 299(M+H)
+ (ES
+),4.81分,UV活性。
【0218】
1,4−ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.27g、0.9mmol)溶液に、1,4−ジオキサン(5mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体21、N−シクロプロピル−N−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(0.17g、81%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0219】
経路8
中間体35、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)アセトアミド塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化27】
DCM(10mL)中の溶液としての中間体34、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(427mg、2.0mmol)及び中間体7、シクロプロパンアミン(114mg、2.0mmol)(室温)に、AcOH(0.23mL、4.0mmol)を添加した。混合物を3時間攪拌し、次にSTAB(1.06g、5.0mmol)を添加し、この混合物を室温で終夜攪拌した。NaHCO
3飽和水溶液(20mL)の添加により、反応混合物をクエンチした。水層の塩基性を確保するために固体Na
2CO
3を添加し、次に反応混合物をDCM(4x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去して、粗製tert−ブチル 4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(想定100%)を得、さらなる精製を行わずにこれを直接使用した。
LCMS(方法C):m/z 255(M+H)
+ (ES
+),1.38分,UV活性。
【0220】
DCM(10mL)中のtert−ブチル 4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(想定2.0mmol)溶液に、Et
3N(1.12mL、8.0mmol)、HATU(914mg、2.4mmol)及びAcOH(0.23mL、4.0mmol)を添加し、反応混合物を終夜攪拌した。NaHCO
3飽和水溶液(20mL)の添加により混合物をクエンチし、DCM(4x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去して、粗製tert−ブチル 4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(想定100%)を得、さらなる精製を行わずにこれを直接使用した。
LCMS(方法C):m/z 319(M+Na)
+ (ES
+),1.26分,UV活性。
【0221】
DCM(10mL)中のtert−ブチル 4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(想定2.0mmol)懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4.0M HCl(2.5mL、10.0mmol)を添加し、混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を真空中で除去して、中間体35、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)アセトアミド塩酸塩(想定2.0mmol)を固体として得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0222】
経路9
中間体36、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)プロパンアミド塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化28】
DCM(10mL)中の中間体34、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(0.43g、2.0mmol)及び中間体7、シクロプロパンアミン(0.11g、2.0mmol)の溶液(室温)に、AcOH(0.23mL、4.0mmol)を添加し、得られた混合物を3時間攪拌した。STAB(1.06g、5.0mmol)を添加し、混合物を室温で終夜攪拌した。NaHCO
3飽和水溶液(20mL)の添加により反応混合物をクエンチし、次に水層の塩基性を確保するために固体Na
2CO
3を添加した。混合物をDCM(4x20mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去して、粗製tert−ブチル 4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(想定100%)を得、さらなる精製を行わずにこれを直接使用した。
LCMS(方法C):m/z 255(M+H)
+ (ES
+),1.38分,UV活性。
【0223】
DCM(10mL)中のtert−ブチル 4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(想定2.0mmol)溶液に、Et
3N(1.12mL、8.0mmol)及び中間体29、塩化プロパノイル(0.26mL、3.0mmol)を添加し、反応混合物を終夜攪拌した。NaHCO
3飽和水溶液(20mL)の添加により混合物をクエンチし、DCM(4x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去して、粗製tert−ブチル 4−{[シクロプロピル(プロパノイル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(想定100%)を得、さらなる精製を行わずにこれを直接使用した。
LCMS(方法C):m/z 333(M+Na)
+ (ES
+),1.39分,UV活性。
【0224】
DCM(10mL)中のtert−ブチル 4−{[シクロプロピル(プロパノイル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(想定2.0mmol)懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4.0M HCl(2.5mL、10.0mmol)を添加し、混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を真空中で除去して、中間体36、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)プロパンアミド塩酸塩(想定100%)を固体として得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0225】
経路10
中間体42、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)ホルムアミドの調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化29】
中間体52、ベンジル4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.91mmol)及びp−トルエンスルホン酸(10mg、0.06mmol)を、オルトギ酸トリエチル(3.3mL、19.84mmol)中に室温で溶解し、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を0.1N HCl(30mL)でクエンチし、DCM(2x30mL)中の10%MeOHで抽出した。有機層を合わせ、NaHCO
3飽和水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を真空下で除去して、粗製ベンジル4−[エチル(ホルミル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg、100%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
LCMS(方法F):m/z 291(M+H)
+ (ES
+),1.86分,UV活性。
【0226】
ベンジル4−[エチル(ホルミル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.62mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、10%Pd/C(水分50%)(100mg、0.09mmol)を窒素雰囲気下、室温で添加した。この系を窒素からパージし、水素気体下に置き、室温で16時間攪拌した。触媒を濾過によって除去し、濾過物を真空中で濃縮して粗製中間体42、N−エチル−N−ピペリジン−4−イルホルムアミド(100mg、100%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0227】
経路11
中間体53、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化30】
MeOH(40mL)中の中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、15.1mmol)に、中間体44、エタンアミン(THF中2M、12.6mL、25.1 mmol)、Et
3N(4.2mL、30.3mmol)、及びZnCl
2(0.1g、0.7mmol)を添加し、反応混合物を60℃で7時間攪拌した。NaBH
3CN(1.2g、19.6mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を室温で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(250mL)とEtOAc(200mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x200mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、ヘキサン中10〜30%EtOAc)によって精製して、中間体43、tert−ブチル 4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、88%)をガムとして得た。
中間体43のデータは、表2にある。
【0228】
DCM(10mL)中の中間体43、tert−ブチル 4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.20g、0.9mmol)に、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)を滴下添加し、得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。次に、塩化アセチル(0.09g、1.1mmol)を0℃で少しずつ添加し、得られた反応混合物を室温で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5〜1.0%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.15g、63%)を液体として得た。
LCMS(方法I):m/z 271(M+H)
+ (ES
+),3.79分,UV活性。
【0229】
DCM(15mL)中tert−ブチル 4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(450mg、1.66mmol)に、トリフルオロ酢酸(1.3mL、16.66mmol)を0℃で滴下添加した。得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体53、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩(450mg、100%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0230】
経路12
中間体76、N−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化31】
MeOH(25mL)中の中間体75、O−メチルヒドロキシルアミン(0.5g、6.0mmol)に、酢酸ナトリウム(0.51g、6.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で5分間攪拌した。中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、5.0mmol)、AcOH(0.5g、8.8mmol)、及びNaBH
3CN(0.3g、5.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で24時間攪拌し、次にH
2O(30mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。有機相をNaHCO
3飽和水溶液(20mL)及びNaCl飽和水溶液(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(順相シリカ、EtOAc及びヘキサン)によって精製して、tert−ブチル 4−(メトキシアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1g、90%)を固体として得た。
LCMS(方法F):m/z 231(M+H)
+ (ES)
+,2.07分,UV活性。
【0231】
DCE(3ml)中のtert−ブチル 4−(メトキシアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(120mg、0.52mmol)攪拌溶液に、Ac
2O(79mg、0.78mmol)及びEt
3N(0.1mL、0.78mmol)を0℃で添加した。反応混合物を50〜60℃に3時間加熱し、次にH
2O(5mL)とDCM(10mL)との間で分配した。水層をDCM(2x10mL)でさらに抽出し、合わせた有機相をNaHCO
3飽和水溶液(30mL)及びNaCl飽和水溶液(30mL)で洗浄し、次に乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して、粗製tert−ブチル 4−[アセチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(110mg、77%)を得、さらなる精製を行わずにこれを次のステップで使用した。
LCMS(方法F):m/z 273(M+H)
+ (ES)
+,2.02分,UV活性。
【0232】
DCM(5mL)中のtert−ブチル 4−[アセチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(110mg、0.40mmol)攪拌溶液に、TFA(2mL)を0℃で滴下添加し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエンの共蒸着(x3)によって乾燥して、中間体76、N−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩(120mg、100%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0233】
経路13
中間体89、1−(1,3−オキサゾール−5−イル)メタンアミン塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化32】
【0234】
中間体83、[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]酢酸(5.00g、28.5mmol)、DIPEA(14.75g、104mmol)、及び中間体84、N−メトキシメタンアミン塩酸塩(5.60g、57.0mmol)をDCM(100mL)及びDMF(100mL)に溶解し、中間体85、EDC塩酸塩(6.56g、34.0mmol)を添加した。反応混合物を窒素下、0℃で1時間攪拌し、次に中間体86、HOBt(4.63g、34.0mmol)及びDMAP(100mg)を少しずつ添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(250mL)とDCM(100mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相シリカ、DCM中0〜3%メタノール)によって精製して、tert−ブチル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(4.50g、72%)を固体として得た。
LCMS(方法F):m/z 219(M+H)
+ (ES
+),1.77分,UV活性。
【0235】
tert−ブチル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(4.50g、20.6mmol)をTHF(50.0mL)に溶解し、中間体87、水素化リチウムアルミニウム(THF中1.0M、20.6mL、20.6mmol)を−30℃で滴下添加した。混合物を−30℃で20分間攪拌し、次に過剰な硫酸ナトリウム水和物を少しずつ添加した。混合物を30分間攪拌し、次にセライトパッドで濾過し、濾過物を真空中で濃縮して、粗製tert−ブチル(2−オキソエチル)カルバメート(390mg、85%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
1H NMR: (400 MHz, DMSO−d
6) δ: 1.39 − 1.40 (m, 12 H), 2.46 − 2.47 (m, 3 H), 2.89 − 2.95 (m, 1 H), 3.05 − 3.12 (m, 1 H), 4.11 − 4.19 (m, 1 H).
【0236】
tert−ブチル(2−オキソエチル)カルバメート(3.00g、18.8mmol)、中間体88、p−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(5.52g、28.2mmol)及びK
2CO
3(7.78g、56.4mmol)をメタノール(50mL)中で混合し、0℃で70時間にわたり攪拌した。反応混合物をH
2O(30mL)とEtOAc(20mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x20mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相シリカ、DCM中0〜3%MeOH)によって精製して、tert−ブチル(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)カルバメート(900mg、24%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 199(M+H)
+ (ES
+),1.72分,UV活性。
【0237】
tert−ブチル(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)カルバメート(900mg、0.45mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(10mL)中の4M HClを添加し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(5mL)の共蒸着によって乾燥して、中間体89、1−(1,3−オキサゾール−5−イル)メタンアミン塩酸塩(400mg、90%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0238】
経路14
中間体98、メチルピペリジン−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化33】
中間体97、tert−ブチル 4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.06mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、K
2CO
3(450mg、3.19mmol)を添加した。混合物を70℃で2時間攪拌し、次に0℃に冷却した。中間体40、メチルカルボノクロリデート(0.12mL、1.59mmol)を滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の中性活性アルミナ、ヘキサン中10%〜15%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[(メトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(330mg、92%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 284(M+H−56)
+ (ES
+),5.01分,UV活性。
【0239】
tert−ブチル 4−[(メトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(330mg、0.97mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(10mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた混合物を25℃で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x3mL)によって粉砕して、中間体98、メチルピペリジン−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート塩酸塩(210mg、90%)を固体として得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0240】
経路15
中間体99、2−メトキシエチルピペリジン−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化34】
中間体97、tert−ブチル 4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、3.50mmol)をDMF(15mL)に溶解し、Cs
2CO
3(3.46g、10.6mmol)及びCuI(336mg、1.77mmol)を添加し、反応混合物を70℃で5時間攪拌し、次に25℃に冷却した。中間体22、1−ブロモ−2−メトキシエタン(986mg、7.09mmol)を添加し、反応混合物を90℃で7日間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(180mL)とEtOAc(120mL)との間で分配した。水層をEtOAc(3x120mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の中性活性アルミナ、ヘキサン中8%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−{[(2−メトキシエトキシ)カルボニル](2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(280mg、21%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 329(M+H−56)
+ (ES
+),4.90分,UV活性。
【0241】
tert−ブチル 4−{[(2−メトキシエトキシ)カルボニル](2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(240mg、0.71mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(10mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x3mL)で粉砕することによって精製して、中間体99、2−メトキシエチルピペリジン−4−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート塩酸塩(170mg、96%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0242】
経路16
中間体109、N−シクロプロピル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化35】
中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.83mmol)をTHF(10mL)に溶解し、中間体107、N−メチル−2−ピロリジノン(0.6mL)及びトリエチルアミン(0.5mL、3.30mmol)を添加し、反応混合物を70℃で1時間攪拌し、次に室温に冷却した。中間体108、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(385mg、1.66mmol)を添加し、得られた反応混合物を80℃で70時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の中性活性アルミナ、CH
2Cl
2中0.5%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(220mg、82%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 267(M+H−56)
+ (ES
+),5.90分,UV活性。
【0243】
tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.62mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(5mL)中の4.0M HClを滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x5mL)で粉砕することによって精製して、中間体109、N−シクロプロピル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(160mg、100%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0244】
経路17
中間体111、2−[シクロプロピル(ピペリジン−4−イル)アミノ]エタノールトリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化36】
中間体11、tert−ブチル 4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.833mmol)及び炭酸セシウム(0.812g、2.5mmol)をMeCN(10mL)に添加し、25℃で15分間攪拌した。中間体110、2−ブロモエタノール(134mg、1.08mmol)を添加し、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)とCH
2Cl
2中10%メタノール(30mL)との間で分配し、水層をCH
2Cl
2中の10%メタノール(2x30mL)でさらに抽出した。次に有機層を合わせ、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮して、tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、76%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
LCMS(方法F):m/z 285(M+H)
+ (ES
+),1.46分,UV活性。
【0245】
tert−ブチル 4−[シクロプロピル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(365mg、1.29mmol)をCH
2Cl
2(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.1mL、12.9mmol)を添加し、得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x10mL)で粉砕することによって精製して、中間体111、2−[シクロプロピル(ピペリジン−4−イル)アミノ]エタノールトリフルオロ酢酸塩(380mg、100%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0246】
経路18
中間体112、tert−ブチル 4−(シクロブチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製によって例示される、アミンの調製のための典型的手順
【化37】
中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、2.51mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、中間体9、シクロブタンアミン(178mg、2.51mmol)、トリエチルアミン(1.0mL、7.53mmol)、及びZnCl
2(34mg、0.25mmol)を室温で添加し、反応混合物を60℃で4時間攪拌した。NaBH
3CN(475mg、7.53mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌し、次に溶媒を真空中で除去した。残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(120mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2×120mL)でさらに抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、ヘキサン中10%〜30%EtOAc)によって精製して、中間体112、tert−ブチル 4−(シクロブチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(560mg、88%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0247】
経路19
中間体119、N−(2−メトキシエチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化38】
中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、5.02mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、中間体118、2−メトキシエチルアミン(490mg、6.53mmol)、トリエチルアミン(2.1mL、15.1mmol)、及びZnCl
2(68mg、0.50mmol)で処理した。反応混合物を65℃で7時間攪拌し、次にNaBH
3CN(949mg、15.1mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(150mL)とEtOAc(120mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x120mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、ヘキサン中40%〜50%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(480mg、37%)を液体として得た。
LCMS(方法I):m/z 203(M+H−56)
+ (ES
+),3.60分,UV活性。
【0248】
tert−ブチル 4−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.16mmol)をTHF(10mL)に溶解し、N−メチル−2−ピロリジノン(344mg、3.48mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL、4.65mmol)で処理した。反応混合物を70℃で1時間攪拌し、次に中間体108、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(297mg、1.28mmol)を25℃で滴下添加した。得られた反応混合物を70℃で16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、反応混合物をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の中性活性アルミナ、ヘキサン中10%〜20%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[(2−メトキシエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、46%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 341(M+H)
+ (ES
+),5.31分,UV活性。
【0249】
tert−ブチル 4−[(2−メトキシエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(150mg、0.44mmol)をDCM(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(0.8mL)を滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x2mL)で粉砕することによって精製して、中間体119、N−(2−メトキシエチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩(105mg、67%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0250】
経路20
中間体120、N−エチル−−N−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化39】
中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(546mg、4.10mmol)をメタノール(20mL)中に溶解した。中間体106、オキセタン−3−アミン(300mg、4.10mmol)、トリエチルアミン(1.7mL、12.3mmol)、及びZnCl
2(56mg、0.41mmol)を添加し、次に反応混合物を65℃で8時間攪拌した。次に、NaBH
3CN(776mg、1.23mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×100mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を真空中で除去し、残渣をペンタンで粉砕することによって精製し、溶媒をデカント除去して、tert−ブチル 4−(オキセタン−3−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(680mg、97%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 257(M+H)
+ (ES
+),2.92分,UV活性。
【0251】
tert−ブチル−4−(オキセタン−3−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.78mmol)をメタノール(10mL)中に溶解し、中間体20、アセトアルデヒド(103mg、2.34mmol)、トリエチルアミン(0.3mL、2.34mmol)、及びZnCl
2(11mg、0.08mmol)を添加した。反応混合物を50℃で7時間攪拌し、次にNaBH
3CN(148mg、2.34mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(100mL)とEtOAc(80mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×80mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜3%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[エチル(オキセタン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、81%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 285(M+H)
+ (ES
+),3.84分,UV活性。
【0252】
tert−ブチル 4−[エチル(オキセタン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.63mmol)をDCM(8mL)中に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(2mL)を滴下添加し、得られた反応混合物を25℃で6時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテル(3x1mL)で粉砕することによって精製して、中間体120、N−エチル−N−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩(110mg、95%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0253】
経路21
中間体128、N−エチル−N−メトキシピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化40】
MeOH(25mL)中の中間体75、O−メチルヒドロキシルアミン(0.5g、6.0mmol)攪拌溶液に、NaOAc(0.51g、6.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で5分間攪拌した。中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1g、5.0mmol)、AcOH(0.5g、8.8mmol)、及びNaCNBH
3(0.3g、5.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配し、EtOAc相を分離し、NaHCO
3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、真空中で濃縮して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、溶出溶媒としてEtOA及びヘキサン)によって精製して、tert−ブチル 4−(メトキシアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1g、90%)を固体として得た。
LCMS(方法F):m/z 231(M+H)
+ (ES
+),2.07分,UV活性。
【0254】
DMF(5mL)中のtert−ブチル 4−(メトキシアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.30mmol)攪拌溶液に、K
2CO
3(540mg、3.91mmol)を添加し、混合物を80℃で1時間攪拌した。次に中間体127、ヨードエタン(305mg、1.96mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、冷水(10ml)で希釈し、化合物をEtOAc(20ml)で抽出した。水層をEtOAc(2x20mL)でさらに抽出し、合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、次にNa
2SO
4で乾燥した。溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、溶出溶媒としてEtOA及びヘキサン)によって精製して、tert−ブチル 4−[エチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、47%)を得た。
LCMS(方法F):m/z 259(M+H)
+ (ES
+),2.02分,UV活性。
【0255】
DCM(8mL)中のtert−ブチル 4−[エチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、0.62mmol)攪拌溶液に、TFA(3mL)を0℃で滴下添加し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。次に溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をトルエンの共蒸着(x3)によって乾燥して、中間体128、N−エチル−N−メトキシピペリジン−4−アミントリフルオロ酢酸塩(150mg、63%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0256】
経路22
中間体130、2−[フェニル(ピペリジン−4−イル)アミノ]エタノール塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化41】
中間体1、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.00g、15.0mmol)、中間体77、アニリン(1.40g、15.0mmol)、トリエチルアミン(6.35mL、45.0mmol)及び塩化亜鉛(0.75mL、0.75mmol)を窒素下でメタノール(25.0mL)に溶解し、50〜60℃で16時間攪拌した。NaCNBH
3(2.84g、45.0mmol)を0〜10℃で少しずつ添加し、得られた混合物を50〜60℃で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(150mL)とEtOAc(50mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x50mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、DCM中0〜3%メタノール)によって精製して、tert−ブチル 4−(フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.30g、31%)を固体として得た。
LCMS(方法F):m/z 277(M+H)
+ (ES
+),2.33分,UV活性。
【0257】
tert−ブチル 4−(フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、1.26mmol)及び中間体129、ブロモ酢酸エチル(274mg、1.64mmol)をDIPEA(3.0mL)に溶解し、90℃で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(30mL)とEtOAc(20mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x20mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、ヘキサン中0〜22%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[(2−エトキシ−オキソエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(390mg、85%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 363(M+H)
+ (ES
+),2.72分,UV活性。
【0258】
tert−ブチル 4−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、0.96mmol)をTHF(10.0mL)に溶解し、THF中水素化ホウ素リチウム溶液(3.0M、1.30mL、3.86mmol)で0℃で処理し、室温で48時間攪拌した。反応混合物を、低温のNH
4Cl水溶液(30mL)とEtOAc(15mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x15mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、ヘキサン中0〜35%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(270mg、87%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 321(M+H)
+ (ES
+),1.94分,UV活性。
【0259】
tert−ブチル 4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(265mg、0.82mmol)を1,4−ジオキサン(5.0mL)中の4M HClに0℃で溶解し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、次にジエチルエーテル(3x10mL)で粉砕して、中間体130、2−[フェニル(ピペリジン−4−イル)アミノ]エタノール塩酸塩(200mg、94%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0260】
経路23
中間体138、N−エチル−N−[1−(ピペリジン−4−イル)プロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化42】
【0261】
中間体137、tert−ブチル 4−プロパノイルピペリジン−1−カルボキシレート(450mg、1.86mmol)、中間体44、エタンアミン(THF中2.0M溶液、2.33mL、4.66mmol)、Et
3N(0.780mL、5.60mmol)、ZnCl
2(0.2mL)、及びMeOH(10mL)をバイアルに装填した。反応混合物を60℃で4時間加熱し、次に反応混合物を0℃に冷却し、NaCNBH
3(351mg、5.60mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をH
2O(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x50mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、コンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、中性シリカゲル、60〜120メッシュ、DCM中0〜1%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[1−(エチルアミノ)プロピル]ピペリジン−1−カルボキシレート(440mg、87%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 271(M+H)
+ (ES
+),5.34分,UV活性。
【0262】
tert−ブチル 4−[1−(エチルアミノ)プロピル]ピペリジン−1−カルボキシレート(435mg、1.61mmol)をDCM(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.67mL、4.83mmol)を0〜5℃で滴下添加した。反応混合物を0〜5℃で10分間攪拌し、次に塩化アセチル(0.17mL、2.41mmol)を0〜5℃で滴下添加した。得られた反応混合物を25℃で8時間攪拌し、次に溶媒を真空中で除去した。残渣をH
2O(50mL)とDCM(50mL)との間で分配し、水層をDCM(2x30mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(通常の塩基性活性アルミナ、DCM中0.5%〜1.0%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−{1−[アセチル(エチル)アミノ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート(415mg、63%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 313(M+H)
+ (ES
+),4.53分,UV活性。
【0263】
tert−ブチル 4−{1−[アセチル(エチル)アミノ]プロピル}ピペリジン−1−カルボキシレート(415mg、1.33mmol)をDCM(5.0mL)に0℃で溶解し、この溶液にTFA(2.5mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、6時間攪拌した。次に反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(3x5mL)の共蒸着によって乾燥して、中間体138、N−エチル−N−[1−(ピペリジン−4−イル)プロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩(250mg、80%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0264】
経路24
中間体140、N−エチル−N−[2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−イル]アセトアミド塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化43】
中間体139、tert−ブチル 4−(2−アミノプロパン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.24mmol)、中間体20、アセトアルデヒド(163mg、3.71mmol)、トリエチルアミン(0.52mL、3.71mmol)及び塩化亜鉛(0.06mL、0.06mmol)を窒素下でメタノール(10mL)に溶解し、50〜60℃で16時間攪拌した。16時間後、NaCNBH
3(233mg、3.74mmol)を0〜10℃で少しずつ添加し、得られた混合物を50〜60℃で6時間攪拌した。反応混合物をH
2O(40mL)とEtOAc(25mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x25mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、DCM中0〜4%MeOH)によって精製して、tert−ブチル 4−[2−(エチルアミノ)プロパン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、54%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 271(M+H)
+ (ES
+),1.71分,UV活性。
【0265】
tert−ブチル 4−[2−(エチルアミノ)プロパン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.66mmol)及びトリエチルアミン(0.27mL、19.9mmol)を窒素下で乾燥DCM(5.0mL)に溶解した。塩化アセチル(78.0mg、0.99mmol)を0℃で添加し、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。次に、反応混合物をNaHCO
3飽和水溶液(20mL)とEtOAc(15mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x25mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、ヘキサン中0〜65%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−{2−[アセチル(エチル)アミノ]プロパン−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、77%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 257(M+H−56)
+ (ES
+),4.75分,UV活性。
【0266】
tert−ブチル 4−{2−[アセチル(エチル)アミノ]プロパン−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、0.51mmol)及び1,4−ジオキサン(5mL)中の4M HClを窒素下で1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、共に室温で3時間攪拌した。反応混合物をトルエンに注ぎ、次にジエチルエーテル(2x5mL)で粉砕し、真空中で濃縮して、中間体140、N−エチル−N−[2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−イル]アセトアミド塩酸塩(110mg、95%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0267】
経路25
中間体144、4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジントリフルオロ酢酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化44】
【0268】
中間体141、tert−ブチル 4−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、8.73mmol)及びEt
3N(3.64mL、26.3mmol)をジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。中間体142、塩化メタンスルホニル(0.82mL、10.4mmol)を滴下添加し、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(2x30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、真空中で濃縮して、粗製tert−ブチル 4−{1−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、75%)を油として得た。この粗生成物を、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。
LCMS(方法I):m/z 252(M+H−56)
+ (ES
+),4.51分,UV活性。
【0269】
中間体143、1H−ピラゾール(887mg、13.03mmol)をDMF(15.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。鉱物油中60%水素化ナトリウム懸濁液(281mg、7.0mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間攪拌した。1時間の完了後、DMF(1.0mL)中のtert−ブチル 4−{1−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、6.51mmol)を0℃で滴下添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(2x30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、真空中で濃縮して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相、中性シリカゲル、60〜120メッシュ、ヘキサン中0〜30%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(430mg、24%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 280(M+H)
+ (ES
+),4.51分,UV活性。
【0270】
tert−ブチル 4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(430mg、1.54mmol)をジクロロメタン(8.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。TFA(4.0mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮して、粗製中間体144、4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジントリフルオロ酢酸塩(450mg、100%)をガムとして得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0271】
経路26
中間体147、4−(1−フェニルエトキシ)ピペリジン塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化45】
中間体145、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(543mg、2.69mmol)をDMF(10mL)に溶解し、鉱物油中の60%水素化ナトリウム懸濁液(183mg、4.58mmol)を窒素下、0℃で少しずつ添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。1時間後、中間体146、(1−ブロモエチル)ベンゼン(500mg、2.69mmol)を滴下添加し、得られた混合物を90℃で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(50mL)とEtOAc(25mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x25mL)でさらに抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、ヘキサン中0〜15%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−(1−フェニルエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(161mg、20%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 306(M+H)
+ (ES
+),2.79分,UV活性。
【0272】
tert−ブチル 4−(1−フェニルエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(160mg、5.27mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)中の4M HCl中に0℃で溶解し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(3x10mL)で粉砕して、中間体147、4−(1−フェニルエトキシ)ピペリジン塩酸塩(100mg、89%)を固体として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0273】
経路27
中間体150、4−(ベンジルスルファニル)ピペリジン塩酸塩の調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順
【化46】
中間体149、フェニルメタンチオール(9.6mL、81.8mmol)をDMF(80mL)中に溶解し、鉱物油中の60%水素化ナトリウム懸濁液(3.27g、81.8mmol)を窒素下、0℃で少しずつ添加し、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。30分後、中間体148、tert−ブチル 4−ブロモピペリジン−1−カルボキシレート(5.4g、20.4mmol)を滴下添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をH
2O(150mL)とEtOAc(50mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x50mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(順相シリカ、ヘキサン中0〜12%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−(ベンジルスルファニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.59g、25%)をガムとして得た。
LCMS(方法F):m/z 252(M+H−56)
+ (ES
+),2.73分,UV活性。
【0274】
tert−ブチル 4−(ベンジルスルファニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.00g、3.25mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)中の4M HCl中に0℃で溶解し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(3x10mL)で粉砕して、中間体150、4−(ベンジルスルファニル)ピペリジン塩酸塩(750mg、95%)をガムとして得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0275】
経路28
中間体152、メチル 6−オキソ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレートの調製のための手順
【化47】
中間体151、tert−ブチル 6−オキソ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(120mg、0.533mmol)をDCM(2.0mL)に0℃で溶解し、TFA(1.0mL)を添加した。反応混合物を室温に温め、2時間攪拌し、次に真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(3x10mL)の共蒸着によって乾燥して、2−アザスピロ[3.4]オクタン−6−オントリフルオロ酢酸塩(120mg、100%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 125(M+H)
+ (ES
+),0.60分,UV活性。
【0276】
2−アザスピロ[3.4]オクタン−6−オントリフルオロ酢酸塩(60mg、0.251mmol)をDCM(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.2mL、1.25mmol)を0℃で添加した。中間体40、メチルカルボノクロリデート(94.4mg、0.37mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温に温め、2時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をH
2O(25mL)とEtOAc(25mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×10mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して、中間体152、メチル 6−オキソ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(30mg、34%)を油として得た。
標題化合物のデータは、表2にある。
【0277】
実施例のための一般合成手順
経路a
実施例2−2、エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、還元的アミノ化を介したピペリジンの調製のための典型的手順
【化48】
中間体2、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩(150mg、0.9mmol)、中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(170mg、0.9mmol)、Et
3N(0.24mL、1.9mmol)及びZnCl
2(6mg)をMeOH(10mL)に溶解し、反応混合物を60℃で8時間攪拌した。次に混合物を0℃に冷却し、NaBH
3CN(72mg、1.2mmol)を少しずつ添加し、その後、混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(100mL)とEtOAc(80mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×80mL)でさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣を分取HPLC[逆相(X−BRIDGE C−18、150×19mm、5μm、15mL毎分、勾配:25%〜100%(20分かけて)、100%(3分かけて)、次に30%(2分かけて)、MeCN/水中0.1%NH
3]によって精製して、実施例2−2の異性体1、エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(30mg、9%)をガムとして得、実施例2−2の異性体2、エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(25mg、7%)をガムとして得た。
実施例2−2の異性体2のデータは、表3にある。
【0278】
経路b
実施例2−12、エチル 2−(4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの還元的アミノ化を介したピペリジンの調製のための典型的手順
【化49】
中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(99mg、0.5mmol)及び中間体35、N−シクロプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)アセトアミド塩酸塩(116mg、0.5mmol)をDCM(10mL)に室温で溶解し、Et
3N(0.35mL、2.5mmol)を添加した。混合物を30分間攪拌し、その後にAcOH(0.29mL、5.0mmol)を添加した。混合物を3時間攪拌し、次にSTAB(265mg、1.3mmol)を添加し、この混合物を室温で終夜攪拌した。NaHCO
3飽和水溶液(20mL)の添加により反応混合物をクエンチし、水層の塩基性を確保するために固体Na
2CO
3を添加した。得られた混合物をDCM(4x20mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、溶媒を真空中で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジKP−sil 10g、40〜63μm、60Å、20mL毎分、勾配:DCM中0%〜10%MeOH])によって精製して、分離不可能なジアステレオマー混合物を得た。この混合物を、分取逆相HPLC(Phenomenex Gemini−NX 5μm C18 110A Axiaカラム、100x30mm、30〜60%MeCN/溶媒Bにより14.4分かけて30mL/分で溶出させ[溶媒Bは、H
2O中0.2%の(28%NH
3/H
2O)である]、205nmにてモニターすることによって画分を収集する)によって精製して、実施例2−12の異性体1、エチル 2−(4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(42mg、22%)を固体として得、実施例2−12の異性体2、エチル 2−(4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(36mg、19%)を固体として得た。
実施例2−12の異性体2のデータは、表3にある。
【0279】
経路c
実施例2−23、エチル 2−(4−{アセチル[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、保護ケトンの使用を介したピペリジンの調製のための典型的手順
【化50】
中間体57、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(1.0g、6.99mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(1.38g、6.99mmol)、トリエチルアミン(2.9mL、20.9mmol)、及びZnCl
2(95mg、0.70mmol)を添加し、反応混合物を65℃で8時間攪拌した。NaBH
3CN(1.32g、20.9mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(120mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2x100mL)でさらに抽出し、有機層を合わせ、乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をペンタンで粉砕することによって精製し、溶媒をデカント除去して、エチル 2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(1.80g、79%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 325(M+H)
+ (ES
+),3.54分及び3.69分,UV活性。
【0280】
エチル 2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(1.80g、5.55mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(30mL)中の4.0M HClを添加した。得られた反応混合物を70℃で18時間攪拌し、次に溶媒を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で塩基性化した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(100mL)とEtOAc(80mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×80mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥した(Na
2SO
4)。溶媒を真空中で除去し、残渣をペンタンで粉砕して、エチル 2−(4−オキソピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(1.20g、77%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 281(M+H)
+ (ES
+),3.30分及び3.41分,UV活性。
【0281】
中間体58、1−(3−メチルオキセタン−3−イル)メタンアミン(72mg、0.72mmol)、エチル 2−(4−オキソピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(200mg、0.71mmol)、トリエチルアミン(0.4mL、2.85mmol)及びZnCl
2(9mg、0.07mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、反応混合物を65℃で8時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、NaBH
3CN(134mg、2.14mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(80mL)とEtOAc(60mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×60mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣をペンタン(3x1mL)で粉砕することによって精製して、エチル 2−(4−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(210mg、81%)をガムとして得た。
LCMS(方法I):m/z 366(M+H)
+ (ES
+),3.63分及び3.81分,UV活性。
【0282】
エチル 2−(4−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(200mg、0.55mmol)をDCM(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.2mL、1.64mmol)を添加し、反応混合物を0℃で20分間攪拌した。塩化アセチル(0.06mL、0.82mmol)を少しずつ添加し、得られた反応混合物を25℃で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をH
2O(80mL)とEtOAc(60mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x60mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLC[逆相(X−BRIDGE C18、250×19mm、5μm、15mL毎分、勾配:5%〜30%(36分かけて)、30%(9分かけて)、100%(5分かけて)、次に5%(5分かけて)、移動相:(A)水中5mM重炭酸アンモニウム+0.1%アンモニア及び(B)100%アセトニトリル]によって精製して、実施例2−23の異性体1、エチル 2−(4−{アセチル[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(47mg、21%)を液体として得、実施例2−23の異性体2、エチル 2−(4−{アセチル[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(45mg、20%)を液体として得た。
実施例2−23の異性体2のデータは、表3にある。
【0283】
経路d
実施例2−38、(1,1−
2H
2)−エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、4−ニトロフェニルカルバメートにおける求核性置換を介したピペリジンの調製のための典型的手順
【化51】
中間体114、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド(1.70g、10mmol)及び中間体3、tert−ブチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(2.25g、10mmol)を、窒素雰囲気下、DMF(40mL)中で混合した。AcOH(0.86mL、15mmol)及びSTAB(4.24g、20mmol)を添加し、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。混合物を濃縮してDMFを除去し、残渣をトルエンで処理し、濃縮してAcOHを除去した。残渣をMeOHに溶解し、フラッシュシリカ(15mL)で濃縮した。得られた粉末をカラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジKP−sil 100g、40〜63μm、60Å、40mL毎分、勾配:15CV超のDCM中0%〜10%溶媒A(溶媒AはMeOH中10%の{MeOH中7M NH
3}である)])によって精製して、tert−ブチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−yl}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(2.92g、77%)をガムとして得た。
LCMS(方法D):m/z 380(M+H)
+ (ES
+),2.11分,UV活性。
【0284】
tert−ブチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−yl}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(2.80g、7.38mmol)を、窒素雰囲気下でDCM(50mL)及びTFA(50mL)の混合物に溶解し、室温で3.5時間攪拌した。混合物をトルエンで希釈し、濃縮した。油状の残渣をトルエンで希釈し、濃縮して、N−[1−(6−アザスピロ[3.4]オクタ−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−エチルアセトアミドトリフルオロ酢酸塩をガムとして得た(5.73g、想定100%)。
LCMS(方法D):m/z 280(M+H)
+ (ES
+),1.67分及び1.79分,UV活性弱。
【0285】
N−[1−(6−アザスピロ[3.4]オクタ−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−エチルアセトアミドトリフルオロ酢酸塩(5.73g、想定7.38mmol)を、窒素雰囲気下でDCM(140mL)に溶解した。Et
3N(5.1ml、36.6mmol)及び中間体115、4−ニトロフェニルカルボノクロリデート(1.78g、8.83mmol)を添加し、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。さらなるEt
3N(2ml、14.3mmol)及び中間体115、4−ニトロフェニルカルボノクロリデート(0.74g、3.67mmol)を添加し、混合物を室温でさらに3日間攪拌した。反応混合物をフラッシュシリカ(15mL)で濃縮し、得られた粉末をカラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジ KP−sil 100g、40〜63μm、60Å、40mL毎分、勾配:10CV超のDCM中0%〜5%溶媒A(溶媒AはMeOH中10%の{MeOH中7M NH
3}である)])によって精製して得た油を、カラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジ KP−sil 100g、40〜63μm、60Å、40mL毎分、5CV超のDCM中アイソクラチック5%EtOAc、次に5CV超のDCM中アイソクラチック5%溶媒A(溶媒AはMeOH中10%の{MeOH中7M NH
3}である)])によってさらに精製して、油(6.85g)を得た。この油をDCMに溶解し、H
2Oで洗浄し(x2)、相分離カートリッジに通すことによって乾燥し、濃縮して、4−ニトロフェニル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートを泡沫として得た(2.41g、73%)。
LCMS(方法C):m/z 445(M+H)
+ (ES
+),1.32分,UV活性。
【0286】
中間体116、(1,1−
2H
2)−エタノール(0.42mL、7.19mmol)を、窒素雰囲気下でTHF(18mL)中に溶解し、鉱物油中の60%水素化ナトリウム懸濁液(0.29g、7.25mmol)で処理した。混合物を室温で1時間攪拌し、次に4−ニトロフェニル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(0.800g、1.80mmol)を添加し、得られた混合物を室温で4日間攪拌した。反応混合物を濃縮してTHFを除去し、次に残渣をH
2Oで希釈し、EtOAcで抽出した(x2)。合わせた有機相を相分離カートリッジに通し、フラッシュシリカ(10mL)で濃縮した。得られた粉末をカラムクロマトグラフィー(順相、[Biotage SNAPカートリッジ KP−sil 50g、40〜63μm、60Å、40mL毎分、5CV超のDCM中アイソクラチック20%EtOAc、勾配:DCM中20%EtOAc〜1CV超のDCM中10%溶媒A、10CV超のDCM中アイソクラチック10%溶媒A(溶媒AはMeOH中10%の{MeOH中7M NH
3}である)])によって精製して、分離不可能なジアステレオ異性体混合物(0.359g、56%)を得た。この混合物を、分取逆相HPLC(Phenomenex Gemini−NX 5μm C18 110A Axiaカラム、100x30mm、20〜50%MeCN/溶媒Bにより14.4分かけて30mL/分で溶出させ[溶媒Bは、H
2O中0.2%の(28%NH
3/H
2O)である]、205nmにてモニターすることによって画分を収集する)によって精製して、実施例2−38の異性体1、(1,1−
2H
2)−エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(140mg、22%)をガムとして得、実施例2−38の異性体2、(1,1−
2H
2)−エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(129mg、20%)をガムとして得た。
実施例2−38の異性体2のデータは、表3にある。
【0287】
経路e
実施例2−63、エチル 2−(4−{1−[アセチル(エチル)アミノ]プロピル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順(逆相クロマトグラフィーを使用し、次にキラルクロマトグラフィーを使用することにより、2種超の異性体の混合物を分離)
【化52】
中間体138、N−エチル−N−[1−(ピペリジン−4−イル)プロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩塩(250mg、1.18mmol)、中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(232mg、1.18mmol)、Et
3N(0.821mL、5.89mmol)、ZnCl
2(0.3mL)、及びMeOH(5mL)をバイアルに装填した。得られた混合物を60℃で4時間加熱し、次に0℃に冷却した。NaCNBH
3(222mg、3.53mmol)を0℃で添加し、混合物を室温に温め、16時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をH
2O(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×50mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去して得た粗生成物を、分取HPLC[逆相HPLC(X−BRIDGE、250×19mm、5μm、15mL毎分、勾配:48%(60分かけて)、100%(2分かけて)、次に48%(3分かけて)、(A)水中10mM重炭酸アンモニウム+水中0.1%NH
3、(B)50:50(MeCN:MeOH)]によって精製して、2種の異性体、異性体1及び異性体2を得た。
【0288】
今度はこの2種の異性体を使用し、これらをキラル分取HPLC[CHIRALCEL OX−H 250x4.6mm、5μm{IPA中0.3%DEA:MeOH(50:50)}]によってさらに精製して、実施例2−63の異性体1a、エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(13mg、3%)をガムとして得、実施例2−63の異性体1b、エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(10mg、2%)をガムとして得、実施例2−63の異性体2a、エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(11mg、2%)をガムとして得、実施例2−63の異性体2b、エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(10mg、2%)をガムとして得た。
実施例2−63の異性体2bのデータは、表3にある。
【0289】
経路f
実施例2−65、エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレートの調製によって例示される、ピペリジンの調製のための典型的手順(逆相クロマトグラフィーを使用し、次にキラルクロマトグラフィーを使用することにより、2種超の異性体の混合物を分離)
【化53】
中間体144、4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジントリフルオロ酢酸塩(430mg、2.40mmol)及びEt
3N(1.6 mL、12.0mmol)をメタノール(10mL)に溶解した。中間体4、エチル 2−オキソ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(473mg、2.40mmol)及びZnCl
2(0.12mL、0.12mmol)を添加し、反応混合物を70℃で5時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaCNBH
3(452mg、7.21mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC[X−BRIDGE C18(250x19mm)5μm、12mL毎分、勾配:30%〜100%(120分かけて)、次に100%(5分)、[水中5mM重炭酸アンモニウム/MeCN:MeOH(50:50)]によって精製して、2種の異性体、異性体1及び異性体2を得た。
【0290】
異性体1をキラルSFC[Chiral CEL OX−H(250x4.6mm)5μm、共溶媒:15%のIPA中0.3%DEA:MeOH(50:50)によってさらに精製して、実施例2−65の異性体1a、エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(17mg、28%)及び実施例2−65の異性体1b、エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(25mg、42%)を得た。
実施例2−65の異性体1aのデータは、表3にある。
【0291】
異性体2をキラルSFC[Chiral PAK ADH(250x4.6mm)5μm、共溶媒:35%のMeOH中0.3%DEAによってさらに精製して、実施例2−65の異性体2a、エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(19mg、32%)及び実施例2−65の異性体2b、エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(21mg、35%)を得た。
実施例2−65の異性体2aのデータは、表3にある。
【0292】
経路g
実施例3−2、メチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレートの調製によって例示される、2−アザスピロ[3.4]オクタン環系含有ピペリジンの調製のための典型的手順(逆相クロマトグラフィーを使用し、次にキラルクロマトグラフィーを使用することにより、2種の鏡像異性体の混合物を分離)
【化54】
中間体2、N−エチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩(150mg、0.818mmol)、中間体152、メチル 6−オキソ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(139mg、0.818mmol)、トリエチルアミン(0.342mL、2.45mmol)、及びZnCl
2(ジエチルエーテル中1.0M溶液、0.2mL、0.2mmol)をMeOH(100mL)に溶解し、混合物を60℃で8時間攪拌した。次に混合物を0〜5℃に冷却し、NaBH
3CN(154mg、2.45mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を25℃で17時間攪拌し、次に溶媒を真空中で除去した。残渣をH
2O(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配し、水層をEtOAc(2x50mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で除去した。残渣を分取HPLC[逆相(フェニルヘキシル、250×19mm、5μm、14mL毎分、勾配:35%(9分かけて)、100%(2分かけて)、次に35%(2分かけて)、A:水中0.1%アンモニア、B:100%MeCN]によって精製して、メチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(65mg、22%)をガムとして得た。これをキラル分取HPLC(CHIRALPAK AD−H 250×4.6mm、5μm、共溶媒:MeOH中0.3%ジエチルアミン)によってさらに精製して、実施例3−2の異性体1、メチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(27mg、9%)をガムとして得、実施例3−2の異性体2、メチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(31mg、11%)をガムとして得た。
実施例3−2の異性体2のデータは、表3にある。
【0293】
【表2-1】
【表2-2】
【表2-3】
【表2-4】
【表2-5】
【表2-6】
【表2-7】
【表2-8】
【表2-9】
【表2-10】
【表2-11】
【表2-12】
【0294】
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【表3-4】
【表3-5】
【表3-6】
【表3-7】
【表3-8】
【表3-9】
【表3-10】
【表3-11】
【表3-12】
【表3-13】
【表3-14】
【表3-15】
【表3-16】
【表3-17】
【表3-18】
【表3-19】
【表3-20】
【0295】
生物活性
実施例A
ホスホ−ERK1/2アッセイ
Alphascreen Surefireホスホ−ERK1/2アッセイ(Crouch & Osmond,Comb.Chem.High Throughput Screen,2008)を用いて機能アッセイを行った。ERK1/2リン酸化は、Gq/11及びGi/oタンパク質共役受容体活性化の両方による下流事象であることから、M
1、M
3(Gq/11共役)及びM
2、M
4受容体(Gi/o共役)の評価をする上で、異なる受容体サブタイプ用の異なるアッセイ形式を使用するよりも、はるかに好適となる。ヒトムスカリンM
1、M
2、M
3またはM
4受容体を安定して発現するCHO細胞を、96ウェル組織培養プレート上に蒔き(25K/ウェル)、MEM−アルファ10%透析FBSで培養した。細胞を接着させたら、終夜血清飢餓状態にした。5μLのアゴニストを細胞に5分間(37℃)添加することによってアゴニスト刺激を実施した。培地を除去し、50μLの溶解緩衝液を添加した。15分後、4μLの試料を384ウェルプレートに移し、7μLの検出混合物を添加した。プレートを暗中穏やかに攪拌しながら2時間インキュベートし、次にPHERAstarプレートリーダーで読み取った。各受容体サブタイプについて得られたデータから、pEC
50及びE
maxの数値を算出した。
【0296】
結果を、下の表4で詳述する。
【0297】
6−アザスピロ[3.4]オクタン環系を含有する各実施例に関しては、別段の記載がない限り、分離され、かつ分析LCMS保持時間に基づいて(異性体1、異性体2に)割り当てられた2種のジアステレオマーが存在する。ほとんどの実施例において、異性体1は活性ではない。さらなる(キラル)異性体が存在する場合、場合によっては分離され、キラル分離保持時間に基づいて(異性体1a、異性体1bに)割り当てられた。
【0298】
2−アザスピロ[3.4]オクタン環系を含有する各実施例に関しては、別段の記載がない限り、分離され、かつキラル分離保持時間に基づいて(異性体1、異性体2に)割り当てられた2種の鏡像異性体が存在する。
【0299】
活性異性体の分析データを表3で報告する。絶対的立体化学の優先度を強調するため、いくつかの活性の弱い化合物のデータが表4に含まれている。
【0300】
【表4-1】
【表4-2】
【表4-3】
【表4-4】
【0301】
実施例B
ラットのd−アンフェタミン誘発性運動亢進に及ぼす新規試験化合物及びキサノメリンの効果
本研究の目的は、ラットのd−アンフェタミン誘発性運動亢進に及ぼす新規試験化合物の効果を検討することである。統合失調症は、単一の実験手順によって十分に説明することができない複雑な多因子性疾患である。ラットにおける抗精神病様行動を、d−アンフェタミンによって引き出される運動亢進(または過剰自発運動)の抑制によって評価した。この手順は、臨床的に関連性のあるドーパミン受容体アンタゴニストに感受性であり、そのためドーパミン作動性シグナル伝達に影響するムスカリンアゴニストの比較に好適であると考えられる。d−アンフェタミン誘発性運動亢進を有意に低減させることがあらかじめ観察された、ある用量のキサノメリンを陽性対照として用いた。統計学的解析は、典型的には3元配置共分散分析またはロバスト回帰を伴い、治療、日及びラックを因子として、処置の前30分間の活性を共変数とし、その後に適切な多重比較試験を行った。P値<0.05を統計学的に有意であるとみなし、それに応じて全てのその後の数値に印を付す。
【0302】
実施例2−1の異性体2のデータを、
図1に示す。
【0303】
実施例C
医薬製剤
(i)錠剤製剤
式(1)または(1a)の化合物を含有する錠剤組成物は、化合物50mgを、希釈剤としてのラクトース(BP)197mg及び滑沢剤としてのステアリン酸マグネシウム3mgと混合し、公知の様式で圧縮して錠剤を形成することによって、調製する。
【0304】
(ii)カプセル製剤
カプセル製剤は、式(1)または(1a)の化合物100mgを、ラクトース100mg及び、任意選択により1重量%のステアリン酸マグネシウムと混合し、得られた混合物を標準的な不透明硬質ゼラチンカプセルに充填することによって、調製する。
【0305】
等価物
先述の実施例は、本発明を例示する目的で示すものであり、本発明の範囲に何らかの限定を加えるものと解釈するべきではない。上述し、実施例で例示した本発明の特定の実施形態に対し、本発明の根底にある原理から逸脱することなく、多くの修正及び変更を施され得ることは、容易に明らかとなろう。このような修正及び変更の全ては本出願に包含されることが意図されている。
本発明の態様には下記のものも含まれる。
態様1
式(1a)の化合物:
【化55】
またはその塩
[式中、
pは、1または2であり;
qは、0、1または2であり;
rは、1または2であり;
sは、0または1であり(r及びsの合計は、1または2である);
Qは、CR1R2NR5R6、NR5R6、OR7、SR7であり;
R1は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R2は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R3は、水素、フッ素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、及び任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個、2個または3個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R4は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R5は、ヒドロキシ、OR7、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
R6は、ヒドロキシ、OR7、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
R7は、水素、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基またはCH1〜4炭化水素基−W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
点線は、任意選択による第2の炭素間結合を示し、ただし、第2の炭素間結合が存在する場合、R3が不在であることを条件とする]。
態様2
式(1)の態様1に記載の化合物:
【化56】
またはその塩
[式中、
qは、0、1または2であり;
rは、1または2であり;
sは、0または1であり(r及びsの合計は、1または2である);
Qは、CR1R2NR5R6、NR5R6、OR7、SR7であり;
R1は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R2は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R3は、水素、フッ素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、及び任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個、2個または3個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R4は、水素、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択され;
R5は、ヒドロキシ、OR7、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
R6は、ヒドロキシ、OR7、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
R7は、水素、任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員環または6員環であって、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員環である)から選択され;
点線は、任意選択による第2の炭素間結合を示し、ただし、第2の炭素間結合が存在する場合、R3が不在であることを条件とする]。
態様3
QがNR5R6である、態様1または2に記載の化合物。
態様4
QがCR1R2NR5R6である、態様1または2に記載の化合物。
態様5
R1が、水素、メチル、またはエチルから選択される、態様1から4のいずれか1項に記載の化合物。
態様6
R2が、水素、メチル、またはエチルから選択される、態様1から5のいずれか1項に記載の化合物。
態様7
R5が、任意選択により1〜4個のフッ素原子で置換されたC1〜4アルキル基、及びW基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換された5員または6員の芳香族環であって、O、N及びSから選択される0個、1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する、5員または6員の芳香族環である)から選択される、態様1から6のいずれか1項に記載の化合物。
態様8
R5が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、ブチル、またはシクロブチルから選択される、態様7に記載の化合物。
態様9
R5が、W基またはCH2W基(式中、Wは、任意選択により置換されたフェニル、ピリジル、またはイソオキサゾール環である)である、態様7に記載の化合物。
態様10
R6が、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7、または任意選択により1〜6個のフッ素原子で置換されたC1〜6非芳香族炭化水素基(式中、炭化水素基のうちの全てではない1個または2個の炭素原子は、任意選択により、O、N及びSならびにこれらの酸化形態から選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)から選択される、態様1から9のいずれか1項に記載の化合物。
態様11
R6が、メチル、エチル、トリフルオロエチル、ヒドロキシエチル、またはメトキシエチルから選択される、態様10に記載の化合物。
態様12
R6が、COR7、COOR7、CH2COR7、CH2COOR7(式中、R7は、H、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、またはトリフルオロエチルから選択される)から選択される、態様10に記載の化合物。
態様13
以下の部分:
【化57】
が、A基〜KKK基から選択される、態様1または2に記載の化合物。
態様14
R3が存在し、かつ任意選択による第2の炭素間結合が不在である、態様1から12のいずれか1項に記載の化合物。
態様15
R3が、水素、フッ素、ヒドロキシル、メトキシ、及びシアノから選択される、態様14に記載の化合物。
態様16
R3が水素である、態様15に記載の化合物。
態様17
R4が、水素及びメチルから選択される、態様1から13のいずれか1項に記載の化合物。
態様18
態様1または2に記載の化合物であって、
エチル 6−{4−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート
エチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(プロパン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(プロパノイル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(シクロブチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(2−メトキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{[アセチル(シクロプロピル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{[シクロプロピル(プロパノイル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{1−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{1−[シクロプロピル(プロパノイル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
メチル 2−{4−[アセチル(シクロブチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(ホルミル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
メチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(プロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(シクロプロピルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート、
エチル 2−(4−{アセチル[(1−メチルシクロブチル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(1−メチルシクロブチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{アセチル[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2−フルオロ−2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2,2−ジフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{アセチル[(1−メトキシシクロブチル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{アセチル[(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(ベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[アセチル(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
(1,1−2H2)−エチル 2−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(エトキシカルボニル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(メトキシカルボニル)(プロパン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(メトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{[(2−メトキシエトキシ)カルボニル](2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(ジメチルカルボニル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(2−フルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2,2−ジフルオロエチル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(メトキシカルボニル)(オキセタン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロプロピル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[シクロブチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2−メトキシエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(オキセタン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[オキセタン−3−イル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2−シアノエチル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{エチル[2−(メチルスルホニル)エチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(メトキシ)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(フェニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[ベンジル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[エチル(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(2−フルオロエチル)(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{1−[アセチル(エチル)アミノ]プロピル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−(4−{2−[アセチル(エチル)アミノ]プロパン−2−イル}ピペリジン−1−イル)−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−{4−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−[4−(1−フェニルエトキシ)ピペリジン−1−イル]−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 2−[4−(ベンジルスルファニル)ピペリジン−1−イル]−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート
エチル 6−{4−[アセチル(シクロプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート
メチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート エチル 6−{4−[アセチル(エチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート
である、前記化合物。
態様19
薬剤で使用するための、態様1から18のいずれか1項に記載の化合物。
態様20
態様1から19のいずれか1項で定義される化合物及び薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
態様21
ムスカリンM1受容体及び/またはM4受容体アゴニスト活性を有する、態様1から18のいずれか1項に記載の化合物。
態様22
認知障害または精神障害の治療で使用するための、または急性、慢性、神経障害性、もしくは炎症性の疼痛の治療もしくは重症度緩和のための、態様1から18のいずれか1項に記載の化合物。
態様23
M2及びM3受容体サブタイプよりもM1受容体及び/またはM1及びM4受容体に対し選択的である態様1から18のいずれか1項に記載の化合物であって、アルツハイマー病、レビー小体型認知症及び他の認知障害による認知症の治療で使用するための、または急性、慢性、神経障害性、もしくは炎症性の疼痛の治療もしくは重症度緩和のための、または嗜癖の治療のための、または運動障害の治療のための、前記化合物。
態様24
M1、M2及びM3受容体サブタイプよりもM4受容体に対し選択的である態様1から18のいずれか1項に記載の化合物であって、統合失調症もしくは他の精神障害の治療で使用するための、または急性、慢性、神経障害性、もしくは炎症性の疼痛の治療もしくは重症度緩和のための、または嗜癖の治療のための、または運動障害の治療のための、前記化合物。