(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(電解質材料)
本発明に係る電解質材料は、水酸化物イオン(OH
−)をキャリアとするアルカリ形燃料電池(AFC)用電解質の構成材料として好適である。
【0012】
本発明に係る電解質材料は、次の一般式によって表される層状複水酸化物(LDH:Layered Double Hydroxide)を含有する。
【0013】
一般式:[M
2+1−xM
3+x(OH)
2][A
n−x/n・mH
2O]
【0014】
上記一般式によって表されるLDHは、複数の水酸化物基本層と、これら複数の水酸化物基本層間に介在する中間層とから構成される。
【0015】
上記一般式において、M
2+はMg
2+、Zn
2+、Ni
2+、Cu
2+から選択される少なくとも1種であり、M
3+はAl
3+である。M
3+の添え字xは0.1以上0.4以下である。M
2+及びM
3+は、各水酸化物基本層に含まれる。
【0016】
上記一般式において、A
n−はn価の陰イオンであり、nは1以上の整数である。A
n−は、1価又は2価の陰イオンであることが好ましい。A
n−は、OH
−及び/又はCO
32−を含むことが好ましい。A
n−の添え字に含まれるnは1以上の整数である。H
2Oの係数mは任意の整数である。A
n−及びH
2Oは、水酸化物基本層間の中間層に含まれる。
【0017】
LDHの比表面積は特に制限されないが、1m
2/g以上200m
2/g以下とすることができる。LDHの比表面積は、150m
2/g以下が好ましい。これによって、電解質材料が塊状になりやすくなるため、電解質材料の成形性が向上する。
【0018】
LDHの粒径は特に限定されないが、例えば、体積基準D50平均粒径を0.01μm以上10μm以下とすることができる。D50平均粒径を0.01μm以上とすると、LDH粉末同士が凝集して成形時に気孔が残留することを抑制できるため好ましい。D50平均粒径を10μm以下とすると、電解質材料の成形性をより向上させることができるため好ましい。
【0019】
電解質材料は、上記一般式に含まれるM
2+の炭酸塩(以下、「M
2+炭酸塩」と略称する。)を更に含有する。
【0020】
M
2+炭酸塩としては、無水炭酸塩、炭酸塩水和物、炭酸水酸化物、塩基性炭酸塩などが挙げられる。
【0021】
本発明に係る電解質材料は、M
2+炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したとき、LDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量は、1wt%以上30wt%以下である。
【0022】
無水炭酸塩M
2(CO
32−)の含有量を1wt%以上とすることによって、当該電解質材料を用いて電解質を構成した場合、LDH粒子の間にM
2+炭酸塩が介在することによってLDH粒子同士が結着されるため、電解質にクラックが生じることを抑制できる。また、M
2+炭酸塩でLDHの表面の一部を覆うことができるため、電解質をアルカリ溶液中又はアルカリ雰囲気で用いる場合であっても、LDH粒子が溶解してしまうことを抑制できる。
【0023】
また、無水炭酸塩の含有量を30wt%以下とすることによって、LDHの表面のうちM
2+炭酸塩で覆われる領域を制限できるため、電解質の水酸化物イオン伝導性を確保することができる。
【0024】
無水炭酸塩の含有量は、炭素・硫黄分析の手法によって測定することができる。LDHと炭酸塩からなる電解質材料の重量を測定した後、酸素雰囲気中で加熱することによって熱分解させて、炭素をCO
2として測定する。そして、測定したCO
2の重量を電解質材料の重量で割ることでCO
2量(wt%)を算出し、これを炭素量(wt%)に換算する。化学組成よりLDH及び炭酸塩中に含まれる炭素量は既知であるので、炭酸塩の含有量をx、LDHの含有量を1−xとし、それぞれの炭素量と含有量を掛け合わせた量と、炭素・硫黄分析により算出した炭素量とが等しいとおくことで、炭酸塩の含有量xを算出できる。そして、炭酸塩の化学組成を基に、炭酸塩の含有量xを無水炭酸塩の含有量(wt%)に換算する。
【0025】
なお、M
2+炭酸塩の粒径は特に限定されないが、例えば、体積基準D50平均粒径を0.01μm以上1μm以下とすることができる。D50平均粒径を0.01μm以上とすると、M
2+炭酸塩の粉末同士が凝集することを抑制できるため、M
2+炭酸塩の粉末をLDHの粉末中に一様に分散させることができる。D50平均粒径を1μm以下とすると、電解質材料の成形性を向上させることができるため好ましい。
【0026】
(電解質材料の製造方法)
まず、上記一般式(1)によって表されるLDH粉末を準備する。このようなLDH粉末は市販品であってもよいし、硝酸塩や塩化物を用いた液相合成法等の公知の方法にて作製したものであってもよい。
【0027】
次に、M
2+炭酸塩粉末を準備する。このようなM
2+炭酸塩粉末は市販品であってもよいし、ソーダ灰法等の公知の方法にて作製したものであってもよい。
【0028】
次に、LDH粉末とM
2+炭酸塩粉末とを混合する。これによって、電解質材料が完成する。
【0029】
(アルカリ形燃料電池10)
以下、本発明に係るアルカリ形燃料電池(AFC)の一例として、水酸化物イオン(OH
−)をキャリアとするアルカリ形燃料電池10について図面を参照しながら説明する。
図1は、アルカリ形燃料電池10の構成を示す断面図である。
【0030】
アルカリ形燃料電池10は、カソード12、アノード14、及び電解質16を備える。アルカリ形燃料電池10は、下記の電気化学反応式に基づいて、比較的低温(例えば、50℃〜250℃)で発電する。下記の電気化学反応式では、燃料の一例としてメタノールを用いた場合が例示されている。
【0031】
・カソード12: 3/2O
2+3H
2O+6e
−→6OH
−
・アノード14: CH
3OH+6OH
−→6e
−+CO
2+5H
2O
・全体 : CH
3OH+3/2O
2→CO
2+2H
2O
【0032】
1.カソード12
カソード12は、一般的に空気極と呼ばれる陽極である。アルカリ形燃料電池10の発電中、カソード12には、酸化剤供給手段13を介して、酸素(O
2)を含む酸化剤が供給される。酸化剤としては、空気を用いるのが好ましく、空気は加湿されていることがより好ましい。カソード12は、内部に酸化剤を拡散可能な多孔質体である。カソード12の気孔率は特に制限されない。
【0033】
カソード12は、AFCに使用される公知のカソード触媒を含むものであればよく、特に限定されない。カソード触媒の例としては、白金族元素(Ru、Rh、Pd、Ir、Pt)、鉄族元素(Fe、Co、Ni)等の第8〜10族元素(IUPAC形式での周期表において第8〜10族に属する元素)、Cu、Ag、Au等の第11族元素(IUPAC形式での周期表において第11族に属する元素)、ロジウムフタロシアニン、テトラフェニルポルフィリン、Coサレン、Niサレン(サレン=N,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン)、銀硝酸塩、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。カソード12におけるカソード触媒の担持量は特に限定されないが、好ましくは0.05〜10mg/cm
2、より好ましくは、0.05〜5mg/cm
2である。カソード触媒はカーボンに担持させるのが好ましい。カソード12の好ましい例としては、白金担持カーボン(Pt/C)、白金コバルト担持カーボン(PtCo/C)、パラジウム担持カーボン(Pd/C)、ロジウム担持カーボン(Rh/C)、ニッケル担持カーボン(Ni/C)、銅担持カーボン(Cu/C)、及び銀担持カーボン(Ag/C)が挙げられる。
【0034】
2.アノード14
アノード14は、一般的に燃料極と呼ばれる陰極である。アルカリ形燃料電池10の発電中、アノード14には、燃料供給手段15を介して、水素原子(H)を含む燃料が供給される。
【0035】
燃料は、アノード14において水酸化物イオン(OH
−)と反応可能な燃料化合物を含んでいればよく、液体燃料、気体燃料、気液混合燃料のいずれの形態であってもよい。
【0036】
燃料化合物としては、例えば、(i)ヒドラジン(NH
2NH
2)、水加ヒドラジン(NH
2NH
2・H
2O)、炭酸ヒドラジン((NH
2NH
2)
2CO
2)、硫酸ヒドラジン(NH
2NH
2・H
2SO
4)、モノメチルヒドラジン(CH
3NHNH
2)、ジメチルヒドラジン((CH
3)
2NNH
2、CH
3NHNHCH
3)、及びカルボンヒドラジド((NHNH
2)
2CO)等のヒドラジン類、(ii)尿素(NH
2CONH
2)、(iii)アンモニア(NH
3)、(iv)イミダゾール、1,3,5−トリアジン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール等の複素環類化合物、(v)ヒドロキシルアミン(NH
2OH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NH
2OH・H
2SO
4)等のヒドロキシルアミン類、及びこれらの組合せが挙げられる。これらの燃料化合物のうち炭素を含まない化合物(すなわち、ヒドラジン、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、アンモニア、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン等)は、一酸化炭素による触媒被毒の問題が無いため特に好適である。
【0037】
燃料化合物は、そのまま燃料として用いてもよいが、水及び/又はアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコール等)に溶解させた溶液として用いてもよい。例えば、上記燃料化合物のうち、ヒドラジン、水化ヒドラジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジンは液体であるので、そのまま液体燃料として使用可能である。また、炭酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、カルボンヒドラジド、尿素、イミダゾール、及び3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、及び硫酸ヒドロキシルアミンは固体であるが水に可溶である。1,3,5−トリアジン及びヒドロキシルアミンは固体であるがアルコールに可溶である。アンモニアは気体であるが水に可溶である。このように、固体の燃料化合物は、水又はアルコールに溶解させて液体燃料として使用可能である。燃料化合物を水及び/又はアルコールに溶解させて用いる場合、溶液中の燃料化合物の濃度は、例えば30〜99.9重量%であり、好ましくは66〜99.9重量%である。
【0038】
メタノール、エタノール等のアルコール類やエーテル類を含む炭化水素系液体燃料、メタン等の炭化水素系ガス、或いは純水素などは、そのまま燃料として用いることができる。特に、本実施形態に係るアルカリ形燃料電池10に用いられる燃料としては、メタノールが好適である。メタノールは、気体状態、液体状態、及び、気液混合状態のいずれであってもよい。
【0039】
アノード14は、AFCに使用される公知のアノード触媒を含むものであればよく、特に限定されない。アノード触媒の例としては、Pt、Ni、Co、Fe、Ru、Sn、及びPd等の金属触媒が挙げられる。金属触媒は、カーボン等の担体に担持されるのが好ましいが、金属触媒の金属原子を中心金属とする有機金属錯体の形態としてもよく、この有機金属錯体を担体として担持されていてもよい。また、アノード触媒の表面には多孔質材料等で構成された拡散層を配置してもよい。アノード14の好ましい例としては、ニッケル、コバルト、銀、白金担持カーボン(Pt/C)、白金ルテニウム担持カーボン(PtRu/C)、パラジウム担持カーボン(Pd/C)、ロジウム担持カーボン(Rh/C)、ニッケル担持カーボン(Ni/C)、銅担持カーボン(Cu/C)、及び銀担持カーボン(Ag/C)が挙げられる。
【0040】
アノード14の作製方法は特に限定されないが、例えば、アノード触媒及び所望により担体をバインダーと混合してペースト状にし、このペースト状混合物を電解質16のアノード側表面16Tに塗布することにより形成することができる。
【0041】
3.電解質16
電解質16は、カソード12とアノード14との間に配置される。電解質16は、カソード12及びアノード14のそれぞれに接続される。電解質16は、膜状、層状、或いは、シート状に形成される。電解質16の厚みは特に制限されないが、例えば1μm以上200μm以下とすることができる。
【0042】
電解質16は、上述した電解質材料を含有する。上述したとおり、電解質材料は、無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算した含有量が1wt%以上であるM
2+炭酸塩を含む。従って、LDH粒子の間に介在するM
2+炭酸塩によってLDH粒子同士が結着されるため、電解質にクラックが生じることを抑制できるとともに、M
2+炭酸塩でLDHの表面の一部が覆われるため、LDH粒子が溶解することを抑制できる。また、電解質材料は、無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算した含有量が30wt%以下であるM
2+炭酸塩を含む。従って、電解質16の水酸化物イオン伝導性を確保できるため、アルカリ形燃料電池10の出力を十分確保することができる。
【0043】
電解質16において、M
2+炭酸塩は、LDH粒子の粒界に位置することが好ましい。これによって、LDH粒子同士を確実に結着することができるため、電解質にクラックが生じることをより抑制できる。
【0044】
電解質16は、所望により高分子樹脂を含有していてもよい。この場合、電解質16における電解質材料の含有量は特に制限されないが、例えば20体積%以上80体積%以下とすることができる。
【0045】
電解質16の作製方法は特に限定されないが、例えば、金型一軸プレスや冷間等方圧加圧(CIP)などの公知の手法で電解質材料を圧粉成形することによって電解質16を形成することができる。或いは、電解質材料を含む溶液に多孔質基材を含侵して乾燥させて電解質材料を多孔質基材に充填することによっても電解質16を形成することができる。
【実施例】
【0046】
以下、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例には限定されない。
【0047】
1.評価1
評価1では、アルカリ形燃料電池において、炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときの、LDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量が電解質のイオン伝導性及び耐クラック性に与える影響を評価した。
【0048】
(アルカリ形燃料電池の作製)
実施例1〜9及び比較例1〜7に係るアルカリ形燃料電池を次の通り作製した。
【0049】
実施例1〜9及び比較例2,3,5,7では、表1に示したLDHと炭酸塩とを含む電解質材料を準備し、金型一軸プレスで電解質材料を圧粉成形することによって電解質を形成した。炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときの、層状複水酸化物と無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量は、表1に示すとおりであった。
【0050】
一方、比較例1,4,6では、電解質材料として表1に示したLDHを準備し、金型一軸プレスでLDHを圧粉成形することによって電解質を形成した。
【0051】
次に、カソード触媒としてのPt/C(Pt担持量50wt%(田中貴金属工業(株)社製TEC10E50E)と、バインダーとしてのPVDF粉末とを準備した。そして、カソード触媒:PVDF粉末:水の重量比が、9wt%:0.9wt%:90wt%の比率となるように混合することによって、カソードペーストを調製した。その後、電解質の一方の面にカソードペーストを印刷してカソードを形成した。
【0052】
次に、アノード触媒としてのPt−Ru/C(Pt−Ru担持量54wt%(田中貴金属工業(株)社製TEC61E54)と、バインダーとしてのPVDF粉末とを準備した。そして、カソード触媒:PVDF粉末:水の重量比が、9wt%:0.9wt%:90wt%の比率となるように混合することによって、アノードペーストを調製した。その後、電解質の他方の面にアノードペーストを印刷してアノードを形成した。
【0053】
次に、N
2雰囲気中において180℃で4時間熱処理した。
【0054】
(電解質のイオン伝導性評価)
次に、二端子法によってアルカリ形燃料電池のイオン伝導率を測定した。詳細には、ソーラトロン社製のポテンショガルバノスタット1287及びインピーダンスアナライザー1260を用いた交流インピーダンス法によって、アルカリ形燃料電池を恒温恒湿槽(温度80℃、相対湿度80%)内に配置した状態でイオン伝導率を測定した。測定条件は、AC電圧振幅を100mVとし、測定周波数範囲を0.1Hz〜1MHzとした。
【0055】
測定結果を表1にまとめて示す。表1では、イオン導電率が1mS/cm未満であった場合を×、1mS/cm以上10mS/cm未満であった場合を〇、10mS/cm以上であった場合を◎と評価した。
【0056】
(電解質におけるクラックの観察)
イオン伝導性の測定後、電解質の表面を光学顕微鏡にて観察して、クラックの有無を確認した。確認結果を表1にまとめて示す。表1では、クラックが存在しなかった場合を〇、クラックが存在した場合を×と評価した。
【0057】
【表1】
【0058】
表1に示すように、炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときの、LDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量を1wt%未満とした比較例1,2,4,6では、電解質にクラックが生じた。また、炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときのLDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量を30wt%超とした比較例3,5,7では、イオン伝導性を確保できなかった。
【0059】
一方、炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときの、LDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量を1wt%以上30wt%以下とした実施例1〜9では、電解質にクラックが生じることを抑制できたとともに、電解質のイオン伝導性を確保することができた。このような結果が得られたのは、無水炭酸塩の含有量を1wt%以上とすることによって、LDH粒子の間に炭酸塩が介在してLDH粒子同士を結着させることができ、また、無水炭酸塩の含有量を30wt%以下とすることによって、LDHの表面のうち炭酸塩で覆われる領域を制限できたからである。
【0060】
また、炭酸塩の含有量を無水炭酸塩M
2+(CO
32−)で換算したときの、LDHと無水炭酸塩との合計量に対する無水炭酸塩の含有量を1wt%以上20wt%以下とした実施例1,2,4,5,7,8では、電解質のイオン伝導性をより向上させることができた。
【0061】
2.評価2
評価2では、電解質に含まれるLDHの比表面積が電解質材料の成形性に与える影響を評価した。
【0062】
まず、表2に示すように、実施例4−1〜4−6に係る電解質を作製した。実施例4−1では、表1に示した実施例4と同じ電解質材料を用いた。実施例4−2〜4−6では、表2に示すようにLDHの比表面積のみを実施例4−1から変更した電解質材料を用いた。LDHの比表面積は、LDHを水熱処理する際の温度や時間を制御することによって調整した。BET1点法で測定したガス分子の吸着量に基づいて、LDHの比表面積を算出した。BET1点法の測定には、フローソーブ2300形(マイクロメリテックス社製)を用いた。吸着ガスには、N
2(30mol%)とHe(70mol%)との混合ガスを使用した。
【0063】
そして、実施例4−1〜4−6に係る電解質の一軸プレス後の圧粉体形状を確認することによって、各電解質材料の成形性を評価した。表2では、圧粉体に破断、欠け、剥離があった場合を△と評価し、圧粉体に破断、欠け、剥離がなかった場合を○と評価した。
【0064】
【表2】
【0065】
表2に示すように、LDHの比表面積を150m
2/g以下とした実施例4−1〜4−4では、LDHの比表面積を150m
2/g超とした実施例4−5〜4−6に比べて電解質材料が塊状になりやすかったため電解質材料の成形性を向上させることができた。