(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
下方に位置する吸気口に設けられたパンチング板に形成されたパンチ孔は、上方に位置する他の吸気口に設けられた他のパンチング板に形成されたパンチ孔よりも大きな径に形成されることを特徴とする請求項2に記載の差圧冷却装置。
【背景技術】
【0002】
従来、冷蔵庫や冷凍庫などの冷却室内に差圧室を設け、この差圧室内において加工食品などの冷却対象を効率良く冷却することが行われている。この差圧室は内部が負圧となるように構成され、これにより冷却室内の冷気が差圧室に吸気されるようになっており、吸気される冷気に晒されるように冷却対象を配置することによって、冷却対象は効率良く冷却されることとなる。
【0003】
差圧室による冷却を行う差圧冷却装置としては、差圧室の上方に差圧室を負圧とするファンを設けるとともに差圧室の側面に吸気口としての開口を設け、冷却対象を載置する台車を、開口に当接ないしはその一部が差圧室内に挿入されるように配置することによって冷却を行う差圧冷却装置が知られている。
【0004】
また、このような差圧冷却装置として、冷蔵庫内に設けた差圧通風室、ファン及び差圧通風室の吸気口の前に当接される台車の上面をシールする差圧シートよりなる差圧通風機構と、収容食品の温度を検出する温度検出気と、収容食品の間を通過する空気に対する集塵フィルターと、冷蔵庫内を殺菌するオゾン殺菌器とを設けた加熱食品急速冷却装置、が知られている(例えば、特許文献1)。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0013】
(差圧冷却装置の構成)
まず、本実施形態に係る差圧冷却装置の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る差圧冷却装置の構成を示す正面図である。
図2は、差圧冷却装置の構成を示す左側面図である。
図3は、差圧冷却装置の構成を示す平面図である。なお、以降の説明においては、差圧冷却装置において吸気口(第1吸気口及び第2吸気口)が形成される側を前方、その逆側を後方、前後方向及び上下方向に直交する方向を左右方向として説明する。
【0014】
本実施形態に係る差圧冷却装置1は、図示しない冷却室、例えば冷蔵室や冷凍室などに設置されて、差圧によって台車に載置された冷却対象を効率的に冷気に晒すための装置である。
図1〜
図3に示すように、差圧冷却装置1は、左右の側壁部11a及び11bと、これら左右の側壁部11a及び11bの間に設けられた吸気部12と、側壁部11a及び11bと吸気部12との上に配置された差圧部13とを備える。
【0015】
側壁部11a及び11bのそれぞれは、上下方向及び前後方向に延在する略平板状にそれぞれ形成され、互いに平面部が対向するように所定距離だけ左右方向に離間して配置される。吸気部12は、後述するように内部に空間が形成された略直方体状の部材であり、側壁部11a及び11bの後方端部近傍において、広く形成された平面部を前後方向に向けて、側壁部11aと側壁部11bとの間に挟まれるように配置される。側壁部11a及び11bと吸気部12は、上下方向から見た場合に全体として略コの字状となるように配置される(
図6参照)。差圧部13は、後述するように内部に空間が形成された略直方体状の部材であり、略コの字状に配置された側壁部11a及び11bと吸気部12の上に載置され、側壁部11a及び11bと吸気部12と差圧部13と差圧冷却装置1の設置面Sによって、全体として前方側の側面が開口した略直方体状の空間を画成するようになっている。また、後に詳述するように、吸気部12と差圧部13により1つの差圧室が構成される。
【0016】
側壁部11aは、その下端において、前方側のキャスタ111a及び後方側のキャスタ111cと、前方側のアジャスタ112a及び後方側のアジャスタ112c(
図3参照)とを有する。また、同様に、側壁部11bは、その下端において、前方側のキャスタ111b及び後方側のキャスタ111dと、前方側のアジャスタ112b及び後方側のアジャスタ112d(
図2及び
図3参照)とを有する。差圧冷却装置1は、側壁部11a及び側壁部11bに設けられるキャスタ111a〜111dによって、容易に設置面Sに対して平行に移動可能となっており、また、側壁部11a及び側壁部11bに設けられるアジャスタ112a〜112dによって、設置面Sに対して固定可能となっている。
【0017】
吸気部12には、
図1に示すように、前方側の側面において、第1吸気口121と第2吸気口122とが形成されており、これら第1吸気口121と第2吸気口122は互いに同様の矩形状に形成され、第2吸気口122が第1吸気口121の下方に形成される。また、第1吸気口121には第1パネル15が取り付けられ、第2吸気口122には第2パネル16が取り付けられる。これら第1パネル15及び第2パネル16は、それぞれ、第1吸気口121及び第2吸気口122に対してケンドン式により取り付けられる。
【0018】
差圧部13は、
図3に示すように、その上面にファン17が設けられており、また、後に詳述するように、差圧部13内の空間は吸気部12の空間と連通するようになっている。ファン17は、差圧部13と吸気部12内の空気を外部に排出して差圧部13及び吸気部12内を負圧とするように動作する。なお、ファン17は、本実施形態においてはプロペラファンとして構成されるが、他のタイプのファンとして構成されても良い。
【0019】
(第1パネル及び第2パネルの構成)
次に、第1パネル及び第2パネルの構成について説明する。
図4は、第1パネルの構成を示す正面図である。
図5は、第2パネルの構成を示す正面図である。
【0020】
図4に示すように、第1パネル15は、吸気部12の第1吸気口121に合わせて形成された薄い板状の部材である板状部150を有し、この板状部150には、2つの開口部151が上下対称に形成され、それぞれの開口部151には、所定の径を有する複数のパンチ孔P1が形成されたパンチング板151Pが嵌め込まれている。
【0021】
このように、第1パネル15は、パンチ孔P1以外の部分において第1吸気口121を塞ぐように構成されており、また、第1吸気口121の開口面積を全てのパンチ孔P1の面積を合計した所定の開口面積とするように構成される。
【0022】
また、第1パネル15は、第1吸気口121に対する取り付け及び取り外しを行う際の持ち手としてそれぞれ構成された、右側の把持部153a及び左側の把持部153bを有する。
【0023】
図5に示すように、第2パネル16は、吸気部12の第2吸気口122に合わせて形成された薄い板状の部材である板状部160を有し、この板状部160には、中央の開口部161と、この開口部161より開口面積が小さく上下対称に形成された2つの開口部162が中央の開口部161の上下にそれぞれ形成される。中央の開口部161には、パンチ孔P1より大きい径を有する複数のパンチ孔P2が形成されたパンチ板161Pが嵌め込まれている。また、同様に、上下の2つの開口部162のそれぞれには、複数のパンチ孔P2が形成されたパンチング板162Pが嵌め込まれている。
【0024】
このように、第2パネル16は、第1パネル15と同様に、パンチ孔P2以外の部分において第2吸気口122を塞ぐように構成されており、また、第2吸気口122の開口面積を全てのパンチ孔P2の面積を合計した所定の開口面積とするように構成され、この第2吸気口122における開口面積は、第1吸気口における開口面積より大きいものとする。
【0025】
また、第2パネル16は、第1パネル15と同様に、第2吸気口122に対する取り付け及び取り外しを行う際の持ち手としてそれぞれ構成された、右側の把持部163a及び左側の把持部163bを有する。
【0026】
(差圧冷却装置の内部構成及び動作)
次に、差圧冷却装置の内部構成及び動作について説明する。
図6は、
図1に示されるA−A’線断面図であり、具体的には、差圧冷却装置を前後方向及び左右方向に平行する平面により切断して上方より見た図である。
図7は、
図1に示されるB−B’線断面図であり、具体的には、差圧冷却装置を前後方向及び上下方向に平行する平面により切断して左方より見た図である。なお、
図7において、ファン17についてはその左側面が示されるものとする。
【0027】
図6及び
図7に示すように、吸気部12の内部には、ファン17により外部より負圧にされる空間120が画成され、この空間120は、第1吸気口121及び第2吸気口122により外部と連通するようになっている。第1吸気口121と第2吸気口122のそれぞれには第1パネル15と第2パネル16が取り付けられているため、空間120は、第1パネル15に形成された2つの開口部151と第2パネル16に形成された開口部161及び2つの開口部162とを介して、外部と連通するようになっている。
【0028】
図7に示すように、差圧部13の内部には、ファン17の一部が収容されるとともに、ファン17により外部より負圧にされる空間130が画成され、この空間130は、ファン17を介して外部と連通するようになっている。
【0029】
また、吸気部12の上面に連通孔123が形成されるとともに、差圧部13の底面において連通孔123と対応する連通孔131が形成され、吸気部12の空間120と差圧部13の空間130とが連通するようになっている。これによって、空間130が負圧となった場合に空間120も負圧となり、したがって、2つの吸気口151、吸気口161、及び2つの吸気口162から差圧冷却装置1の外部、即ち冷却室内の冷気が空間120及び130に吸気されることとなる。ここで、側壁部11a及び11bと吸気部12によって囲繞された配置位置T(
図3参照)に台車を配置することによって、台車に載置された冷却対象に対して効率良く冷気を当てることができる。
【0030】
また、上述したように、第2吸気口122における開口部161,162の開口面積を第1吸気口121における吸気口151の開口面積より大きくすることによって、上下方向における空間120及び130への冷気の吸引力の差を低減することができ、延いては上下方向における冷気の吸引力をより均一化することができる。
【0031】
また、第1吸気口121、第2吸気口122において、それぞれ、パンチング板151P、パンチング板161P及び162Pを介して冷気が吸気されるため、冷気の風速をより均一化することができる。更に、第2吸気口122に取付けられる第2パネル16におけるパンチ孔P2の径を第1吸気口15に取付けられる第1パネル15におけるパンチ孔P1の径より大きくすることによって、上下方向における空間120及び130へ吸気される冷気の風速の差を低減することができ、延いては上下方向における冷気の風速をより均一化することができる。
【0032】
次に、差圧冷却装置による冷却対象が載置される台車について説明する。
図8は、台車の構成を示す正面図である。
図9は、台車の構成を示す右側面図である。
図9は、台車の構成を示す左側面図である。
図10は、台車の構成を示す平面図である。
図10は、台車が設置された差圧冷却装置を示す図である。なお、
図10における差圧冷却装置は、
図7に示したものと同様の断面により示される。
【0033】
図8〜
図10に示すように、差圧冷却装置1に対して用いられる台車2は、所謂棚台車であり、全体として略直方体状に形成され、直方体の辺部を構成するように前後方向、左右方向、及び上下方向を向く複数の棒状の部材が組み合わされた枠体20を備え、更に、それぞれ、平板状に形成され、枠体20内において上下方向に互いに異なる位置に支持された複数の部材と載置部21を備える。この載置部21には、冷却対象Cを収容する容器としてのバット3が載置される。また、枠体20の下端における4つの角部には、キャスタ201a〜201dが設けられ、これらのキャスタ201a〜201dによって台車1は設置面S上を移動可能となっている。
【0034】
このように構成された台車1は、その前後方向を差圧冷却装置1の前後方向と一致させて、上述した配置位置T(
図3参照)まで移動されることによって、
図11に示すように、側壁部11a及び11bと吸気部12と差圧部13と差圧冷却装置1の設置面Sにより前方のみが開放されるように画成された空間に収まる。ここで、差圧冷却装置1のファン17が作動されることにより、冷却室内の空気が台車1を通って空間120及び130に吸引され、これによって、台車1に載置された冷却対象Cが急速に冷却されることとなる。
【0035】
また、上述した第1吸気口121、第2吸気口122それぞれの開口面積によって、台車1における上下に並んだ載置部21をそれぞれ通る冷気の流量の差は低減され、また、風速の差についてもパンチ孔P1及びP2により低減される。また、台車1が配置位置Tに配置された際に、台車1の側方に側壁部11a及び11bが位置し、台車1の上方に差圧部13が位置することによって、より多くの冷気が台車1を通過することとなる。
【0036】
なお、本実施形態においては、ファン17が設けられる差圧部13と第1吸気口121及び第2吸気口122が形成される吸気部12とを備えて、吸気部12の空間120と差圧部13の空間130とを連通させる構成としたが、内部に空間が画成された1つの差圧室の上方にファン17を設けて、側方に第1吸気口121及び第2吸気口122を形成しても良い。また、本実施形態において、第1吸気口121と第2吸気口122との2つの吸気口を形成するものとしたが、上下方向に互いに異なる位置に複数の吸気口を形成し、下方の吸気口ほどより開口面積を大きくすれば良い。
【0037】
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。