(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記駆動回路は、前記第1のメモリセルトランジスタから値を読み出すときに、全ての前記第4のメモリセルトランジスタのゲートに前記第1電位を印加する請求項1記載の半導体記憶装置。
チャネルを共有し、第1配線と第2配線との間に相互に並列に接続された第1のNANDストリング及び第2のNANDストリングを含み、前記第1及び第2のNANDストリングは、それぞれ、相互に直列に接続された複数のメモリセルトランジスタを含む半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記第1のNANDストリングに属する前記複数のメモリセルトランジスタのうちの第1のメモリセルトランジスタから値を読み出すときに、
前記第1のNANDストリングに属する前記複数のメモリセルトランジスタのうち前記第1のメモリセルトランジスタを除く第2のメモリセルトランジスタのゲートに第1電位を印加し、
前記第2のNANDストリングに属する前記複数のメモリセルトランジスタのうち、前記第1のメモリセルトランジスタに対向する第3のメモリセルトランジスタのゲートに、前記第1配線の電位との電位差の絶対値が、前記第1電位と前記第1配線の電位との電位差の絶対値よりも小さい第2電位を印加し、
前記第2のNANDストリングに属する前記複数のメモリセルトランジスタのうち、前記第2のメモリセルトランジスタに対向し、且つ、前記第3のメモリセルトランジスタに隣接していない第4のメモリセルトランジスタの少なくとも1つのゲートに前記第1電位を印加し、
前記第2のNANDストリングに属する前記複数のメモリセルトランジスタのうち前記第3のメモリセルトランジスタに隣接した第5のメモリセルトランジスタのゲートに前記第2電位を印加し、
前記第1のメモリセルトランジスタのゲート電位を、前記第2電位と前記第1電位の間でスィープさせる、
半導体記憶装置の駆動方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリ部を示す平面図である。
図3は、
図2に示すA−A’線による断面図である。
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリ部を示す回路図である。
なお、各図は模式的なものであり、適宜誇張及び省略して描かれている。例えば、各構成要素は実際よりも少なく且つ大きく描かれている。また、図間において、構成要素の数及び寸法比等は、必ずしも一致していない。
【0009】
図1に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、シリコン基板10が設けられている。シリコン基板10の上面には、メモリ部11と、駆動回路部12が設定されている。
【0010】
図2及び
図3に示すように、メモリ部11においては、シリコン基板10上に積層体20が設けられている。以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。シリコン基板10から積層体20に向かう方向を「上」ともいい、その逆方向を「下」ともいうが、この表現は便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。そして、上及び下を総称して、「Z方向」という。また、Z方向に対して直交し、且つ相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とする。駆動回路部12は、メモリ部11の側方、すなわち、X方向側及びY方向側に配置されている。
【0011】
また、本明細書において、「シリコン基板」とは、シリコン(Si)を主成分とする基板をいう。他の構成要素についても同様であり、構成要素の名称に材料名が含まれている場合は、その構成要素の主成分はその材料である。また、一般にシリコンは半導体材料であるため、特段の説明が無い限り、シリコン基板は半導体基板である。他の部材についても同様であり、原則として、その部材の特性は主成分の特性を反映している。
【0012】
積層体20においては、複数本のワード線21が設けられている。各ワード線21はX方向に延びている。すなわち、各ワード線21のX方向における長さは、Y方向における長さ、及び、Z方向における長さよりも長い。複数本のワード線21は、Y方向及びZ方向に沿ってマトリクス状に配列されている。
【0013】
複数本のワード線21のうち、Y方向において隣り合う2本のワード線21間には、柱状部材22が設けられている。柱状部材22の形状は、中心軸がZ方向に延びる略円柱形である。柱状部材22のZ方向における長さは、X方向における長さ、及び、Y方向における長さよりも長い。X方向において隣り合う柱状部材22間には、絶縁部材23が設けられている。また、X方向において隣り合う絶縁部材23間のうちのいくつかには、絶縁部材24が設けられている。絶縁部材23及び24は、例えば、シリコン酸化物(SiO)により形成されている。
【0014】
Z方向において、柱状部材22、絶縁部材23及び絶縁部材24の長さは、積層体20の高さとほぼ等しく、例えば、柱状部材22、絶縁部材23及び絶縁部材24は、それぞれ積層体20を貫いている。Y方向において隣り合う2本のワード線21間において、柱状部材22、絶縁部材23及び絶縁部材24は一列に配列されており、相互に接している。これにより、X方向に沿って一列に配列された柱状部材22、絶縁部材23及び絶縁部材24により、XZ平面に沿って拡がる1枚の壁状部材28が形成されている。
【0015】
Z方向において隣り合うワード線21間には、絶縁膜25が設けられている。絶縁膜25は、例えば、シリコン酸化物により形成されている。これにより、積層体20内においては、ワード線21と絶縁膜25がZ方向に沿って交互に配列されている。Z方向に沿って交互に一列に配列されたワード線21及び絶縁膜25により、XZ平面に沿って拡がる1枚の壁状部材29が形成されている。壁状部材28と壁状部材29は、Y方向に沿って交互に配列されている。
【0016】
柱状部材22においては、例えばシリコン酸化物からなるコア部材30が設けられている。コア部材30の形状は、中心軸がZ方向に延びる略円柱形である。コア部材30の周囲には、例えばシリコンからなるシリコンピラー31が設けられている。シリコンピラー31の周囲には、トンネル絶縁膜32が設けられている。トンネル絶縁膜32は、通常は絶縁性であるが、駆動回路部12から所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜であり、例えば、単層のシリコン酸化膜、又は、シリコン酸化層、シリコン窒化層及びシリコン酸化層がこの順に積層されたONO膜である。
【0017】
トンネル絶縁膜32の周囲には、電荷蓄積膜33が設けられている。電荷蓄積膜33は電荷を蓄積する能力がある膜であり、例えば電子のトラップサイトを含む絶縁材料からなり、例えば、シリコン窒化物(SiN)からなる。電荷蓄積膜33の周囲には、ブロック絶縁膜34が設けられている。ブロック絶縁膜34は、駆動回路部12から電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。ブロック絶縁膜34は、例えば、単層のシリコン酸化膜、又は、シリコン酸化層及びアルミニウム酸化層からなる積層膜である。
【0018】
シリコンピラー31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33及びブロック絶縁膜34は、コア部材30の側面上の略全体に配置されており、その形状は略円筒形である。シリコンピラー31の下端は、シリコン基板10に接続されている。
【0019】
また、積層体20上には、絶縁膜41が設けられており、絶縁膜41内にはプラグ42が設けられている。絶縁膜41上には、Y方向に延びるビット線43が設けられている。ビット線43は、プラグ42を介して、シリコンピラー31の上端に接続されている。なお、
図2においては、絶縁膜41、プラグ42及びビット線43は、図示を省略している。
【0020】
これにより、
図4に示すように、各ワード線21と各シリコンピラー31との間に電荷蓄積膜33が配置されて、メモリセルトランジスタ36が構成される。各メモリセルトランジスタ36においては、ワード線21がゲートとなり、シリコンピラー31がチャネルを含むボディとなり、トンネル絶縁膜32及びブロック絶縁膜34がゲート絶縁膜となり、電荷蓄積膜33が電荷蓄積部材となる。また、最上段又は最上段から複数段のワード線21とシリコンピラー31との間には、上部選択トランジスタ37が構成される。一方、最下段又は最下段から複数段のワード線21とシリコンピラー31との間には、下部選択トランジスタ38が構成される。
【0021】
この結果、各シリコンピラー31に沿って複数のメモリセルトランジスタ36が直列に接続されて、2列のNANDストリング39が形成される。各NANDストリング39の上部には上部選択トランジスタ37が設けられ、各NANDストリング39の下部には、下部選択トランジスタ38が設けられる。
【0022】
各NANDストリング39の下端は、シリコン基板10に接続され、各NANDストリング39の上端は、ビット線43に接続される。これにより、シリコン基板10と1本のビット線43との間に、2本のNANDストリング39が並列に接続される。2本のNANDストリング39は、チャネルとして1本のシリコンピラー31を共有する。
【0023】
一方、
図1に示すように、駆動回路部12においては、シリコン基板10上に、層間絶縁膜(図示せず)が設けられている。層間絶縁膜は、積層体20の端部を覆っている。積層体20の端部は、ワード線21毎にテラスが形成された階段状である。駆動回路部12においては、シリコン基板10の上層部分及び層間絶縁膜内に、トランジスタ及び抵抗等の回路素子並びに配線及びビア等の導電部材が形成されており、これによって駆動回路50が構成されている。駆動回路50は、シリコン基板10、ワード線21及びビット線43に対して、所定の電位を印加する。
【0024】
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の駆動方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置の駆動方法を示す回路図である。
【0025】
図4に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、電荷蓄積膜33に負電荷、すなわち、電子が蓄積されたメモリセルトランジスタ36の閾値は、電荷蓄積膜33に負電荷が蓄積されていないメモリセルトランジスタ36の閾値よりも高くなる。この現象を利用して、任意のメモリセルトランジスタ36の電荷蓄積膜33に電子を注入することにより、このメモリセルトランジスタ36に値を書き込むことができる。また、メモリセルトランジスタ36の閾値を判定することにより、このメモリセルトランジスタ36から値を読み出すことができる。更に、電荷蓄積膜33に蓄積された電子を消失させることにより、メモリセルトランジスタ36の値を消去することができる。
【0026】
本実施形態に係る半導体記憶装置1の読出動作について説明する。
読出動作においては、駆動回路50があるメモリセルトランジスタ36の電荷蓄積膜
33に蓄積された電荷量を評価することにより、このメモリセルトランジスタ36に書き込まれた値を判定する。
以下、
図5に示すように、説明の便宜上、いくつかのメモリセルトランジスタ36に個別的に名称及び符号を与え、他のメモリセルトランジスタ36から区別する。
【0027】
データの読出対象となるメモリセルトランジスタ36を「選択セル36a」という。選択セル36aと同じNANDストリング39に属する他のメモリセルトランジスタ36を「非選択セル36b」という。非選択セル36bは選択セル36aから見てZ方向に配置されている。選択セル36a及び非選択セル36bが属するNANDストリング39とシリコンピラー31を共有する他のNANDストリング39に属するメモリセルトランジスタ36のうち、選択セル36aに対向するメモリセルトランジスタ36、すなわち、Z方向における位置が選択セル36aと同じであるメモリセルトランジスタ36を「対向セル36c」という。対向セル36cは選択セル36aから見てY方向に配置されている。上述の他のNANDストリング39に属するメモリセルトランジスタ36のうち、非選択セル36bに対向するメモリセルトランジスタ36を「斜位置セル36d」という。各斜位置セル36dは各非選択セル36bから見てY方向に配置されており、対向セル36cから見てZ方向に配置されている。
【0028】
換言すれば、選択セル36a及び非選択セル36bが属するNANDストリング39と、対向セル36c及び斜位置セル36dが属するNANDストリング39とは、対をなし、チャネルとして1本のシリコンピラー31を共有している。
【0029】
読出動作時において、駆動回路50は、非選択セル36bのワード線21に読出電位Vreadを印加する。読出電位Vreadは、電荷蓄積膜33に電荷が蓄積されているか否かに拘わらず、シリコンピラー31におけるこの電荷蓄積膜33に対向する部分が導通状態となるような電位であり、例えば、7〜9V(ボルト)である。これにより、非選択セル36bは、書き込まれている値に拘わらず、導通状態となる。
【0030】
駆動回路50は、対向セル36cのワード線21にカウンター電位Vcountを印加する。カウンター電位Vcountは、電荷蓄積膜33に電荷が蓄積されているか否かに拘わらず、シリコンピラー31におけるこの電荷蓄積膜33に対向する部分が非導通状態となるような電位であり、読出電位Vreadよりも低く、例えば接地電位、すなわち、0Vである。これにより、対向セル36cは、書き込まれている値に拘わらず、非導通状態となる。
【0031】
駆動回路50は、斜位置セル36dのワード線21に、読出電位Vreadを印加する。これにより、これらの斜位置セル36dは、書き込まれている値に拘わらず、導通状態となる。また、これらのワード線21との容量結合により、シリコンピラー31の電位、すなわち、ボディ電位が昇圧され、例えば、約+1Vとなる。
【0032】
駆動回路50は、上部選択トランジスタ37のワード線21、及び、下部選択トランジスタ38のワード線21に、オン電位Vccを印加する。これにより、上部選択トランジスタ37及び下部選択トランジスタ38が導通状態となる。また、駆動回路50は、シリコン基板10の接地電位GNDを印加し、ビット線43に正のビット線電位Vblを印加する。カウンター電位Vcountとシリコン基板10の電位との電位差の絶対値は、読出電位Vreadとシリコン基板10の電位との電位差の絶対値よりも小さい。
【0033】
このようにして、上部選択トランジスタ37及び下部選択トランジスタ38が導通状態となり、シリコンピラー31における非選択セル36bに相当する部分、及び、斜位置セル36dに相当する部分も導通状態となり、対向セル36cに相当する部分は非導通状態となり、ビット線43とシリコン基板10との間に電圧(Vbl)が印加される。この結果、選択セル36aの導通状態に依存して、ビット線43からシリコン基板10に向かってシリコンピラー31内を電流が流れる。この電流を「オン電流Icell」という。オン電流Icellの大きさは、選択セル36aの閾値に依存する。
【0034】
この状態で、駆動回路50は、選択セル36aのワード線21に、検出電位Vsenseを印加する。駆動回路50は、検出電位Vsenseを、例えば、接地電位から読出電位Vread付近までスィープさせる。すなわち、Vcount<Vsense<Vreadである。そして、駆動回路50が、オン電流Icellの変化を測定することにより、選択セル36aの閾値を判定し、選択セル36aに書き込まれた値を読み出す。すなわち、駆動回路50は、電荷蓄積膜33に蓄積された電荷量を評価する。
【0035】
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、読出動作時に、駆動回路50が、斜位置セル36dのワード線21に読出電位Vreadを印加する。これにより、これらのワード線21との容量結合により、シリコンピラー31の電位が昇圧される。この結果、斜位置セル36dに対向する非選択セル36bの見かけ上の閾値が低下し、オン電流Icellが大きくなる。この効果を「ボディ効果」という。一方、駆動回路50は、対向セル36cのワード線21にはカウンター電位Vcountを印加するため、選択セル36aの見かけ上の閾値が変動することは抑制される。
【0036】
また、駆動回路50が斜位置セル36dのワード線21に読出電位Vreadを印加することにより、斜位置セル36dが導通状態となる。この結果、非選択セル36bに加えて、斜位置セル36dもオン電流の経路となる。これにより、オン電流Icellが増加する。このとき、駆動回路50は対向セル36cのワード線21にはカウンター電位Vcountを印加するため、対向セル36cは非導通状態となる。この結果、シリコンピラー31における選択セル36a及び対向セル36cに共有されている部分において、オン電流は常に選択セル36a側を流れるため、対向セル36cに書き込まれた値に影響されずに、選択セル36aの閾値を正確に判定することができる。これにより、誤読出を抑制できる。
【0037】
このように、本実施形態によれば、選択セル36aの閾値に及ぼす影響を抑制しつつ、読出動作時のオン電流Icellを増大させることができる。この結果、シリコンピラー31を微細化しても、メモリセルトランジスタ36に書き込まれたデータを精度良く読み出すことができる。
【0038】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、読出動作の方法が異なっている。
図6は、本実施形態に係る半導体記憶装置の駆動方法を示す回路図である。
【0039】
図6に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2においては、斜位置セル36dを更に2つのグループに分ける。具体的には、斜位置セル36dのうち、対向セル36cの隣に配置されたメモリセルトランジスタ36を「隣接セル36e」という。また、斜位置セル36dのうち、隣接セル36e以外のメモリセルトランジスタ36を「非隣接セル36f」という。
【0040】
駆動回路50は、読出動作時に、隣接セル36eのワード線21には、読出電位Vreadではなくカウンター電位Vcountを印加する。また、駆動回路50は、非隣接セル36fのワード線21には、読出電位Vreadを印加する。
【0041】
本実施形態においては、読出動作時に駆動回路50が隣接セル36eのワード線21にカウンター電位Vcountを印加することにより、シリコンピラー31(
図2及び
図3参照)における選択セル36aに相当する部分が昇圧されることをより確実に防止し、選択セル36aの閾値をより正確に判定することができる。すなわち、選択セル36aに対するボディ効果を抑制することができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0042】
なお、本実施形態においては、対向セル36cの上下側各1つずつのメモリセルトランジスタ36を隣接セル36eとして、これらの隣接セル36eのワード線21にカウンター電位Vcountを印加する例を示したが、これには限定されない。対向セル36cの上下側のすくなくとも一方において、複数個のメモリセルトランジスタ36を隣接セル36eとして、これらのワード線21にカウンター電位Vcountを印加してもよい。これにより、選択セル36aのボディ電位が上昇することをより確実に防止し、選択セル36aに対する読出動作をより確実に行うことができる。但し、カウンター電位Vcountを印加する隣接セル36eが増えるほど、非選択セル36bに対するボディ効果が小さくなる。また、導通状態となる非隣接セル36fの数が減るため、オン電流Icellの電流経路が細くなる。このため、オン電流Icellが減少する。
【0043】
また、本実施形態においては、電荷蓄積膜33を絶縁材料により形成し、電荷蓄積膜33の形状をシリコンピラー31を囲む筒状とする例を示したが、これには限定されない。例えば、電荷蓄積膜33を例えばポリシリコン等の導電材料により形成し、電荷蓄積膜33をワード線21とシリコンピラー31との交差部分毎に分断してもよい。これにより、メモリセルトランジスタ36毎に周囲から絶縁された1つの電荷蓄積膜33が設けられる。この結果、メモリセルトランジスタ36のデータ保持特性が向上する。
【0044】
更に、本実施形態においては、駆動回路50を、メモリ部11の側方に配置された駆動回路部12内に設ける例を示したが、これには限定されない。駆動回路50は、シリコン基板10と積層体20との間に設けてもよい。この場合は、シリコン基板10上に層間絶縁膜を設け、層間絶縁膜上にソース線を設け、ソース線上に積層体20を設ける。そして、シリコン基板10の上層部分及び層間絶縁膜内に駆動回路50を形成する。また、シリコンピラー31は、シリコン基板10ではなく、ソース線に接続させる。そして、読出動作時には、ソース線に接地電位GNDを印加する。駆動回路50をシリコン基板10と積層体20との間に配置することにより、半導体記憶装置のより一層の小型化を図ることができる。
【0045】
以上説明した実施形態によれば、読出動作時のオン電流が大きい半導体記憶装置及びその駆動方法を実現することができる。
【0046】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。