(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2,3に開示された包装容器は、付属品を収納するポケットが蓋部の内側にあるため、包装後に蓋部を閉じてしまうと、付属品の有無が外部からは容易に確認できない。そのため、付属品の有無を確認するためには、一旦閉じた蓋部を開ける必要があり、確認作業が繁雑である。また、付属品の収納漏れが有った場合や、収納する付属品の種類や数を入れ間違えた場合でも、購入者が購入店から離れた場所で食品を食するために蓋部を開けるまで気づかないおそれもあった。
【0005】
また、付属品を蓋部の上など包装容器の外側にテープ等で留める場合もあるが、見栄えが悪く、また、購入者が付属品を取り外すのが手間であるとの問題もあった。
【0006】
本発明の課題は、付属品の有無を外部から容易に確認することが可能で、付属品の収納漏れや入れ間違いを容易に防止し、付属品の取り出しも容易な食品用の包装容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、容器部と蓋部とがヒンジ部を介して開閉自在な包装容器であり、
前記容器部が、底板と、該底板の外周より立ち上がる前板と後板と左右の側板と、を有し、
前記蓋部が、天板と、該天板の前端辺に連接する前フラップと、を有し、
前記後板の開口側端辺と、前記天板の後端辺とが連接して前記ヒンジ部を構成する包装容器において、
前記天板の前記前端辺が内側に向かって湾曲し、
前記前端辺から前記後端辺までの最短距離L1が、前記側板の開口側の端辺の長さL2よりも短く、
前記前フラップを前記容器内に配置して前記蓋部を閉じた状態で、前記前フラップと前記前板との間に空間が介在することを特徴とする。
【0008】
本発明の包装容器においては、以下の構成を好ましい態様として含む。
【0009】
前記前フラップの最大高さH1が、前記前板の高さH2の1/2以上である。
【0010】
前記天板の前記前端辺の両端部の高さH3が前記前板の高さH2に等しい。
【0011】
前記天板の前記前端辺の両端部において、前記天板と前記前フラップとが部分的に切り欠かれた切り欠き部を有し、
前記容器が、前記側板の開口側の端辺に連接する上フラップを有し、
前記上フラップを内側に配置して前記蓋部を閉じた状態で、前記上フラップの前記前板側の端部が前記切り欠き部より外部に突出して前記天板及び前記前フラップに係止される。
【0012】
前記天板の前記前端辺の中央部が、部分的に前記前フラップ側に突出する切り込み部であり、
前記蓋部を閉じた状態で、前記天板が前記前端辺に、前記切り込み部によって前記前フラップから分離されて前記前板側に突出する突出片を有し、前記前フラップが、前記天板との連接側に前記突出片に対応する孔部を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、蓋部を閉じた状態で、蓋部の前フラップと容器部の前板との間に空間が形成されるため、食品の包装後に該空間に付属品を収納することで該付属品の有無を一目で確認することができる。また、付属品は該空間に収納するだけで、包装容器に固定する必要もない。よって、販売者、購入者の両者が、蓋部を開けることなく、販売・購入時に容易に付属品の有無を確認することができ、付属品の収納漏れや入れ間違いを容易に防止することができ、付属品の取り出しが容易な包装容器が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の包装容器は、容器部と蓋部とがヒンジ部を介して開閉自在な食品用の包装容器であり、ソースやケチャップなどの調味料を充填した小袋を付属品として収納するポケットを、外部から見える位置に設けたことに特徴を有する。以下、本発明の包装容器を
図1〜
図10を参照して詳細に説明する。
【0016】
先ず、
図1に本発明の包装容器の一実施形態の蓋部を閉じた状態の斜視図を、
図2に蓋部を開けた状態の斜視図を、それぞれ示す。また、
図3は、
図1の包装容器の蓋部を閉じた状態の図であって、
図3(a)に上面図、(b)に底面図、(c)に正面図、(d)に右側面図、(e)に背面図を示し、
図3(a)中のA−A’断面模式図を
図4に示す。尚、
図4において、容器部の底部は後述する底板15のみを図示し、該底板15を支持する支持片や固定片は図示を省略する。さらに
図5は
図1の包装容器の展開図であり、
図6、
図7はその主要部位の寸法の説明図であり、
図7は
図6の部分拡大図である。
図5中、破線は山折り部、一点鎖線は谷折り部である。またさらに、
図8に、
図3(a)中の領域40の拡大図を示す。
【0017】
図5に示すように、本発明の包装容器は、容器部と蓋部とからなり、1枚のシートを所定の形状に切断してブランクを形成し、所定の位置で折り曲げ、必要に応じて接着して、
図1〜
図3の状態に成形される。本発明に用いられるシートとしては、従来、包装容器に用いられていた素材が好ましく用いられ、具体的には紙、合成樹脂シート、或いは紙の表面に合成樹脂フィルムをコーティングした積層シートが用いられる。
【0018】
図1〜
図5に示すように、本発明の容器部は、底板15と、該底板15の外周より立ち上がる前板11と後板12と左右の側板13,14と、を有し、蓋部は、天板21と、該天板21の前端辺21aに連接する前フラップ22と、を有している。そして、天板21の後端辺21dと、後板12の開口側の端辺とが連接してヒンジ部を構成しており、蓋部は該ヒンジ部を介して開閉自在となっている。
【0019】
本発明において、天板21の前端辺21aは内側に向かって湾曲しており、
図6に示すように、前端辺21aからヒンジ部である後端辺21dまでの最短距離L1が、側板13,14の開口側の端辺の長さL2よりも短い。
【0020】
尚、本実施形態では、天板21の前端辺21aの中央部は、前フラップ22側に突出する切り込み部21bとなっており、上記最短距離L1は、
図7に示すように、前端辺21aの湾曲部分と切り込み部21bの端部との接点Bから後端辺21dまでの距離となっているが、切り込み部21bを有していない場合には、前端辺21aの中央部は
図7中、破線で示される21jの中央地点Cとなり、天板21の前端辺21aから後端辺21dまでの最短距離は、係る21jの中央地点Cから後端辺21dまでの距離L1’となる。切り込み部21bについては後述する。
【0021】
上記したように、本発明では、前端辺21aが内側に湾曲し、且つ、L1<L2となっているため、前端辺21aにおいて前フラップ22を天板21より折り曲げ、前フラップ22を内側にして蓋部を閉じると、
図1,
図3(a),
図4に示されるように、天板21の前端辺21aは、前板11から離れ、該前端辺21aに連接されている前フラップ22は、天板21との連接側において該前端辺21aに沿って湾曲する。その結果、前フラップ22と前板11との間には空間30が形成される。本発明では、該空間30を付属品を収納するポケットとして用いる。尚、この時、天板21も前端辺21a側の中央部が上方に向かって湾曲する。
【0022】
空間30がポケットとして機能する上で、収納した付属品が容器部に収納した食品側に移動しないように、また、付属品が内容物と接触しないように、前フラップ22の最大高さH1は、前板11の高さH2の1/2以上であることが好ましい。尚、本発明においては、前板11,後板12,側板13,14は同じ高さである。
【0023】
尚、本実施形態においては、天板21の前端辺21aの中央部は、前フラップ22側に突出する切り込み部21bとなっており、前フラップ22の最大高さH1は、
図7に示すように、前端辺21aの湾曲部分と切り込み部21bの端部との接点Bから前フラップ22の先端辺22aまでの距離となっているが、切り込み部21bを有していない場合には、前端辺21aの中央部は破線で示される21jであり、前フラップ22の最大高さは、係る21jの中央地点Cから前フラップ22の先端辺22aまでの距離H1’となる。
【0024】
本発明においては、天板21の前端辺21aが内側に湾曲していることから、前フラップ22の最大高さH1は、
図7に示すように、天板21の前端辺21aの両端部の高さH3よりも高くなる。よって、天板21の前端辺21aの両端部の高さH3を前板11の高さH2に等しくすると、蓋部を閉じた状態で、前フラップ22の先端辺22aは、底板15に接し、空間30に収納した付属品が、容器部内に収納した食品と接触することがなく、食品と付属品とで互いに汚れることが防止される仕切りの役割も果たす。
【0025】
尚、本実施形態においては、天板21の前端辺21aの両端部において、天板21と前フラップ22とを部分的に切り欠いた切り欠き部21mが形成されているが、前端辺21aの両端部の高さH3は、該切り欠き部21mが形成されていない場合の前端辺21aの両端部の高さである。
図7において、切り
欠き部21
mが形成されなかった場合の前端辺21aの両端部近傍は、破線21kで示され、該破線21kと、破線21g’で示される天板21の側
端辺21gの延長線との接点Dが、前端辺21aの両端部である。よって、前端辺2
1aの高さH3は、接点Dから、先端辺22
aの延長線22a’と天板21の側端辺21gの延長線21g’との交点Eまでの距離である。
【0026】
また、本発明において、前端辺21aの両端部から天板21の後端辺21
dまでの距離L3が、天板21の側
端辺21gの長さであり、該距離L3は、側板13,14の開口側の端辺の長さL2と等しく形成される。
【0027】
本発明においては、
図5に示すように、天板21の前端辺21aの両端部において、天板21と前フラップ22とを部分的に切り欠いて切り欠き部21mを形成し、側板13,14の開口側の端辺に上フラップ13a,14aを連接させることで、上フラップ13a,14aを内側に配置して蓋部を閉じた際に、
図8に示すように、上フラップ13a,14aの前板11側の端部が、上記切り欠き部21mより外部に突出して天板21及び前フラップ22に係止され、蓋部が自然に開かなくなるため、好ましい。尚、本実施形態においては、
図5に示すように、上フラップ13a,14aの前板11側の端部は角部を欠いて階段状に形成しているが、係る形状に限定されるものではない。また、切り欠き部21mは、前端辺21aの両端部を一部切断し、天板21と前フラップ22とを部分的に切断分離しただけの切り込み部であっても良い。
【0028】
また、本発明においては、天板21の前端辺21aの中央部を、
図5に示すように前フラップ22側に突出する切り込み部21bとすることで、前端辺21aにおいて前フラップ22を折り曲げた際に、
図2に示すように係る切り込み部21bによって天板21の前フラップ22との連接箇所の一部が前フラップ22から分離され、蓋部を閉じた状態で、
図1,
図3(a)、
図3(d)、
図4に示すように、該天板21の一部が前板11側に突出する突出片21cとなる。同時に、前フラップ22には、天板21との連接側に、
図2,
図3(c)、
図4に示すように、該突出片21cに対応する孔部21hが形成される。
【0029】
上記突出片21cは、蓋部を開く際に指をかけることができ、特に、本実施形態では、前板11の開口側の端辺の中央部に切り欠き部11aを設けていることから、蓋部を開く際には、スムーズに指を突出片21cにかけることができ、蓋部を容易に開くことができる。また、孔部21hは包装容器内の蒸気抜きとして利用される。
【0030】
さらに、本発明においては、天板21の後端辺21d側においても、前端辺21aと同様に、後端辺21dの中央部を後板
12側に突出する切り込み部21eとすることで、天板21を後端辺21dにおいて折り曲げた際に、
図1,
図3(a),
図3(d),
図4に示すように、天板21の一部が後方に突出する突出片21fとなり、後板12の天板21との連接側には、
図3(e)、
図4に示すように、該突出片21fに対応する孔部21iが形成され、包装容器内の蒸気抜きが形成される。
【0031】
本実施形態においては、側板14の前板11が連接された側端辺に対向する側端辺に固定片14dを連接しており、該固定片14dを後板12に接着固定することで、容器部の周壁が形成される。
【0032】
本実施形態においては、底板15と前板11,後板12,両側板13,14とを接続して容器部の形状を維持するために、側板13,14の下端辺に、略二等片三角形の支持片13b,14bを設け、さらに、該支持片13b,14bの自由端の一方に固定片13c,14cを連接している。支持片13b,14bの側板13,14との連接側の角度α、βはいずれも45°である。また、後板12の下端辺には固定片12aが連接されている。よって、固定片13cを固定片12aに、固定片14cを底板15に接着固定することで、底板15を内側にして容器部を成形した際に、該底板15が支持片13b,14b及び固定片13c,14cによって下方から支持される。また、支持片13b,14bと固定片13c,14cとの連接部で折り曲げることで、一旦成形した包装容器を折り畳むことができる。よって、本実施形態の包装容器を使用直前まで折り畳んだ状態で保管することができ、省スペースで輸送、保管することができる。
【0033】
図1〜
図8に示した実施形態は、容器部の形状が直方体状であったが、
図9に示すように、本発明においては容器部を底板側が狭く、開口部側で広いテーパー形状としても良い。係る形状の場合、省スペースで複数の包装容器を積み重ねることができ、店頭で販売時に成形する必要がなく、食品の包装をスムーズに行うことができる。
図10は
図9の包装容器の展開図であり、
図10中の破線は山折り部である。
図9,
図10において、先の実施形態と同じ部材には同じ符号を付す。
【0034】
容器部がテーパー形状の場合、
図10に示すように、前板11,後板12,両側板13,14の形状が、開口側の端辺よりも底板15側端辺が短い台形である以外、前板11,後板12,両側板13,14及び天板21,前フラップ22の基本構成とその好ましい形態については先に示した実施形態と同じである。また、本実施形態の場合、底板15と前板11,後板12,両側板13,14とを接続して容器部の形状を維持するために、底板15の外周に前板11,後板12,両側板13,14の下端辺を連接し、前板11と後板12のそれぞれの両側辺に固定片11b,11c,12c,12dを連接し、固定
片11b,12cを側板13に、固定片11c、12dを側板14に接着固定する。