(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2空洞部と前記第3空洞部との間に位置する前記回転子鉄心には、前記極中心上に、前記第2空洞部および前記第3空洞部の何れかに臨むように形成され、且つ前記回転軸線に沿って延びる第1凸条部が形成されている
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の同期リラクタンス型回転電機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態の同期リラクタンス型回転電機を、図面を参照して説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、同期リラクタンス型回転電機(以下、単に回転電機という)1の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図である。なお、
図1では、回転電機1の1/4セクター、すなわち、1/4周の周角度領域分のみを示している。
同図に示すように、回転電機1は、略円筒状の固定子2と、固定子2よりも径方向内側に設けられ、固定子2に対して回転自在に設けられた回転子3と、を備えている。なお、固定子2および回転子3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配置されている。以下、共通軸を中心軸(回転軸線)Oと称し、中心軸O回りに周回する方向を周方向と称し、中心軸および周方向に直交する方向を径方向と称する。
【0012】
固定子2は、略円筒状の固定子鉄心4を有している。固定子鉄心4は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。固定子鉄心4の内周面には、中心軸Oに向かって突出し、周方向に等間隔で配列された複数のティース5が一体成形されている。ティース5は、断面略矩形状に形成されている。そして、隣接する各ティース5間には、それぞれスロット6が形成されている。これらスロット6を介し、各ティース5に電機子巻線7が巻回されている。
【0013】
回転子3は、中心軸Oに沿って延びるシャフト8と、シャフト8に外嵌固定された略円柱状の回転子鉄心9と、を備えている。
回転子鉄心9は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。回転子鉄心9の外径は、径方向で対向する各ティース5との間に、所定のエアギャップGが形成されるように設定されている。
また、回転子鉄心9の径方向中央には、中心軸Oに沿って貫通する貫通孔10が形成されている。この貫通孔10に、シャフト8が圧入等され、シャフト8と回転子鉄心9とが一体となって回転する。
【0014】
さらに、回転子鉄心9には、1/4周の周角度領域のそれぞれに、4層の空洞部(フラックスバリア)11,12,13,14(第1空洞部11、第2空洞部12、第3空洞部13、第4空洞部14)が径方向に並んで形成されている。すなわち、最もシャフト8に近い位置(回転子鉄心9の径方向最内側)に第1空洞部11が形成され、この第1空洞部11から、シャフト8から離間する方向(径方向外側)に向かって順に第2空洞部12、第3空洞部13、第4空洞部14が並んで形成されている。そして、第4空洞部14が、シャフト8から最も離間した位置(径方向最外側)に配置されている。
【0015】
また、各空洞部11〜14は、電機子巻線7に通電した際に形成される磁束の流れに沿うように形成されている。つまり、各空洞部11〜14は、周方向の中央が最も径方向内側に位置するように(径方向内側に向かって凸形状となるように)、湾曲形成されている。これにより、回転子鉄心9には、磁束の流れ易い方向と磁束の流れにくい方向が形成される。
【0016】
ここで、本実施形態において、磁束の流れ易い方向をq軸と称する。また、q軸に対して電気的、磁気的に直交する径方向に沿った方向をd軸と称する。すなわち、各空洞部11〜14は、d軸に沿った径方向において、多層構造となる。
より詳しくは、回転子鉄心9においてq軸方向は、各空洞部11〜14によって磁束の流れが妨げられない方向をq軸と称する。すなわち、回転子鉄心9の外周面9aの任意の周角度位置に正の磁位(例えば磁石のN極を近づける)、これに対して1極分(本実施形態の場合は機械角で90度)ずれた他の任意の周角度位置に負の磁位(例えば磁石のS極を近づける)を与え、任意の位置を周方向へずらしていった場合に最も多くの磁束が流れる時の中心軸Oから任意の位置に向かう方向をq軸と定義する。そして、各空洞部11〜14の長手方向がq軸である。
【0017】
一方、各空洞部11〜14によって磁束の流れが妨げられる方向、すなわちq軸に対して磁気的に直交する方向をd軸と称する。本実施形態では、各空洞部11〜14によって、中心軸Oに近い領域と遠い領域に分離された2つの回転子鉄心部分が対向する方向に対して平行な方向がd軸である。また、各空洞部11〜14が多層に形成されている場合(本実施形態では4層)、層の重なり方向がd軸である。本実施形態では、d軸は、q軸に対して電気的、磁気的に直交するのに限らず、直交する角度からある程度の角度幅(例えば機械角で10度程度)をもって交わってよい。
【0018】
このように、回転子鉄心9は、4極に構成されており、1極当り(回転子鉄心9の1/4周の周角度領域)に4層の空洞部11,12,13,14が形成されていることになる。そして、1極とは、q軸間の領域をいう。
なお、以下の説明では、d軸を極中心C1と称する。つまり、各空洞部11〜14は、極中心C1が最も径方向内側に位置するように、径方向内側に向かって湾曲されていることになる。また、各空洞部11〜14は、中心軸O方向からみて長手方向両端が回転子鉄心9の外周部に位置するように湾曲形成されている。そして、各空洞部11〜14は、長手方向中央に近い箇所ほど極中心C1と直交するように形成されている。
【0019】
ここで、回転子鉄心9は、極中心C1上における第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅をW1とし、極中心C1上における第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅をW2としたとき、幅W1,W2は、
W1≦W2・・・(1)
を満たすように設定されている。
なお、極中心C1上における第3空洞部13と第4空洞部14との間の幅をW3としたとき、幅W3は、幅W2よりも若干狭い程度が望ましい。
【0020】
このような構成のもと、回転電機1を駆動する場合、固定子2の電機子巻線7に三相交流を供給する。すると、所定のティース11に磁束が形成される。そして、磁束が形成されるティース11が回転子3の回転方向(周方向)に沿って順次切り替えられる(形成される磁束が回転移動する)。回転子鉄心9の各空洞部11〜14は、磁束の流れに沿うように形成されている。このため、回転子鉄心9は、各空洞部11〜14の間に磁束が流れるように、この磁束の回転移動に追随して回転する。
【0021】
ところで、磁束密度は、その磁束が発生する箇所の距離の2条に反比例することが知られている。すなわち、ティース11から離間するほど(中心軸Oに近づくほど)ティース11により形成された磁束の密度は小さくなる。一方で、回転子鉄心9の各空洞部11〜14の間が磁気飽和すると、磁束は回転子鉄心9の磁気飽和していない箇所(磁束の流れ易い方向)へと流れていく。
【0022】
すなわち、上記したように、シャフト8の回転トルクを向上させるためには、回転子鉄心9に流れる磁束をできるだけシャフト8側(回転子鉄心9の径方向中心側)に分布させることが望ましいが、実際は、回転子鉄心9に流れる磁束は、シャフト8に近くなるほど、磁束密度が小さくなる。つまり、回転子鉄心9において、シャフト8と第1空洞部11との間、および第1空洞部11と第2空洞部12との間には、理想通りに磁束が流れない。
【0023】
ここで、本第1の実施形態では、回転子鉄心9の極中心C1上において、第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅W1よりも第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅W2を大きく設定している(式(1)参照)。すなわち、もともと磁束が通りにくい第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅W1よりも第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅W2を大きくすることにより、この第2空洞部12と第3空洞部13との間の磁束をより通り易くしている。
【0024】
さらに、回転子鉄心9において、第3空洞部13と第4空洞部14との間、および第4空洞部14よりも外周面9a側は、回転子鉄心9が円柱状であるため体積が小さく(磁束の通り道が狭く)磁気飽和し易い。このため、第2空洞部12と第3空洞部13との間に多くの磁束を流すことができる。
【0025】
したがって、上述の第1の実施形態によれば、回転子鉄心9において、実際にシャフト8の回転トルク向上への影響が大きい磁束が分布されている領域(第2空洞部12よりもシャフト8から離間する領域)に万遍なく磁束を流すことができる。つまり、回転子鉄心9に効率よく磁束を流すことができる。このため、シャフト8の回転トルクを効率よく向上させることが可能になる。
【0026】
(第2の実施形態)
次に、
図1を援用し、
図2に基づいて第2の実施形態について説明する。
図2は、第2の実施形態における回転子203を、シャフト8の径方向からみた側面図である。なお、前述の第1の実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
【0027】
同図に示すように、第2の実施形態の回転子203を構成する回転子鉄心209は、複数の電磁鋼板209bを積層してなる。このように構成された回転子鉄心209は、中心軸O方向両側に配置された一対の回転子鉄心押さえ25,26によって複数の電磁鋼板209bが挟持されている。この点、前述の第1の実施形態と相違する。
【0028】
回転子鉄心押さえ25,26は、非磁性材により略円板状に形成されている。回転子鉄心押さえ25,26の径方向中央には、シャフト8を圧入可能な貫通孔25a,26aが形成されている。これにより、シャフト8に回転子鉄心押さえ25,26が固定され、さらに、シャフト8に対する回転子鉄心209の中心軸O方向への移動が規制される。
また、回転子鉄心押さえ25,26には、回転子鉄心209の第2空洞部12または第3空洞部13(何れも前述の
図1参照)の何れかに対応する位置に、スタッドボルト27を挿通可能なボルト挿通孔25b,26bが形成されている。
【0029】
スタッドボルト27は、一対の回転子鉄心押さえ25,26による複数の電磁鋼板209bの挟持状態を維持するためのものである。スタッドボルト27は、一対の回転子鉄心押さえ25,26のうち、一方の回転子鉄心押さえ25のボルト挿通孔25bを介して第2空洞部12または第3空洞部13の何れかに挿通される。
そして、他方の回転子鉄心押さえ26のボルト挿通孔26bを介して中心軸O方向外側に、スタッドボルト27の先端が突出されている。この先端は、ナットが締結固定されたり、座屈変形されたりしている。これにより、一対の回転子鉄心押さえ25,26によって、複数の電磁鋼板209bが強固に一体化される。
【0030】
ここで、回転子鉄心209は、前述の第1実施形態と同様に、第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅W1と、第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅W2が上記式(1)を満たすように設定されている。換言すれば、極中心C1上の第2空洞部12または第3空洞部13の幅は、上記式(1)を満たすべく、若干幅狭に形成されている。この幅狭に形成された第2空洞部12または第3空洞部13の何れかに、スタッドボルト27が挿通される。
【0031】
スタッドボルト27の軸径は、幅狭に形成された第2空洞部12または第3空洞部13の極中心C1上の幅とほぼ同等に設定される。すなわち、スタッドボルト27は、一対の回転子鉄心押さえ25,26を介して回転子鉄心209を固定する役割を有している他に、スタッドボルト27が挿通されている空洞部(第2空洞部12または第3空洞部13)の両側に位置する回転子鉄心209の極中心C1に沿う方向の変位を規制する役割を有している。
【0032】
このような構成のもと、回転子203を高速回転させると、回転子鉄心209に遠心力および向心力が作用し、回転子鉄心209が径方向外側および径方向内側に向かって変形しようとする。回転子鉄心209には、複数の空洞部11〜14が形成されているので、変形し易くなっている。しかしながら、所定の空洞部(第2空洞部12または第3空洞部13)にスタッドボルト27が挿通されているので、このスタッドボルト27によって、回転子鉄心209の径方向外側および径方向内側への変位が規制される。
【0033】
したがって、上述の第2の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果に加え、回転子203を高速回転させた際の回転子鉄心209の変形を抑制できる。このため、トルク特性を安定させることができると共に、駆動時の振動、騒音を低減できる。
【0034】
(第3の実施形態)
次に、
図3に基づいて第3の実施形態について説明する。
図3は、第3の実施形態における回転子鉄心309の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図である。
同図に示すように、第3の実施形態における回転子鉄心309には、第2空洞部12と第3空洞部13との間で、且つ極中心C1上に、第3空洞部13に臨むように突出された凸条部31が一体成形されている。この点、前述の第1の実施形態と相違する。
第3空洞部13に臨むように凸条部31を突出形成することにより、第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅W1と、第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅W2は、上記式(1)を満たしている。
【0035】
凸条部31は、回転子鉄心309の中心軸O方向全体に渡って形成されている。凸条部31は、中心軸Oに直交する方向の断面形状が半円状になっている。
このような構成のもと、例えば、前述の第2の実施形態のように、シャフト8に回転子鉄心309を固定するために、一対の回転子鉄心押さえ25,26とスタッドボルト27(スタッドボルト27は、
図3に2点鎖線で示す)とを使用する場合、スタッドボルト27は、第3空洞部13の凸条部31に対応する位置に挿通される。スタッドボルト27の軸径は、第3空洞部13の凸条部31上にほぼ隙間なく配置される程度に設定されている。
【0036】
したがって、上述の第3の実施形態によれば、前述の第2の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上述の第3の実施形態では、回転子鉄心309の第2空洞部12と第3空洞部13との間で、且つ極中心C1上に、第3空洞部13に臨むように断面半円状の凸条部31が突出形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、凸条部31を、以下のように構成してもよい。
【0037】
(第3の実施形態の第1の変形例)
図4は、第3の実施形態の第1の変形例における回転子鉄心309の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図であって、前述の
図3に対応している。
すなわち、同図に示すように、凸条部31の中心軸Oに直交する方向の断面形状を、矩形状としてもよい。凸条部31を断面矩形状とすることにより、凸条部31は、第3空洞部13の長手方向両側に形成される2つの側面31aと、これら2つの側面31aに跨る先端面31bと、の3つの平坦面(側面31a、先端面31b)を備えることになる。
【0038】
このため、例えば、複数の電磁鋼板を積層して回転子鉄心309を形成する場合、各電磁鋼板の周方向、および径方向の位置決めを、側面31aや先端面31bを利用して行うことが可能になる。これら側面31aや先端面31bは平坦に形成されているので、各電磁鋼板の位置合わせに好適である。
したがって、上述の第3の実施形態の第1の変形例によれば、前述の第3の実施形態と同様の効果に加え、回転子鉄心309の形成工程を容易化、簡素化できる。
【0039】
(第3の実施形態の第2の変形例)
図5は、第3の実施形態の第2の変形例における回転子鉄心309の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図であって、前述の
図3に対応している。
また、同図に示すように、回転子鉄心309の第2空洞部12と第3空洞部13との間で、且つ極中心C1上に、第2空洞部12に臨むように凸条部31を突出形成してもよい。この場合、凸条部31を断面矩形状とすることにより、前述の第1の変形例と同様の効果を奏することができる。
【0040】
(第3の実施形態の第3の変形例)
図6は、第3の実施形態の第3の変形例における回転子鉄心309の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図であって、前述の
図3に対応している。
また、同図に示すように、回転子鉄心309の第2空洞部12と第3空洞部13との間で、且つ極中心C1上に、第3空洞部12に臨むように凸条部31を突出形成することに加え、回転子鉄心309の第3空洞部13と第4空洞部14との間で、且つ極中心C1上に、第3空洞部12に臨むように第2凸条部32を突出形成してもよい。
【0041】
凸条部31と第2凸条部32の形状は、断面半円状になっている。しかしながら、これに限られるものではなく、断面矩形状であってもよい。また、凸条部31および第2凸条部32の何れか一方を断面半円状とし、他方を断面矩形状としてもよい。
凸条部31と第2凸条部32は、互いに極中心C1上で対向配置されている。凸条部31と第2凸条部32は互いに接触しておらず、凸条部31と第2凸条部32との間に僅かに隙間S1が形成されている。この隙間S1には、補強プレート33が介在されている。補強プレート33は、中心軸O方向に延びる板状の部材であって、凸条部31と第2凸条部32とにより挟持されている。このため、第3の実施形態の第3の変形例によれば、回転子鉄心309の高速回転時の変形を補強プレート33によって抑制できる。
【0042】
(第4の実施形態)
次に、
図7、
図8に基づいて、第4の実施形態について説明する。
図7は、第4の実施形態における回転子鉄心409の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図である。
図8、は、第4の実施形態における回転子403を、シャフト8の径方向からみた側面図である。
図7、
図8に示すように、第4の実施形態における回転子鉄心409には、任意の空洞部11〜14(例えば、第2空洞部12、第3空洞部13)には、長手方向両側(回転子鉄心409の外周面409a寄り)に、それぞれ導体バー41が挿入されている。この点、前述の第1の実施形態と相違する。
【0043】
導体バー41は、中心軸O方向に直交する断面形状が略矩形状で、且つ細長い板状の部材である。また、導体バー41は、例えばアルミ合金や銅合金等の非磁性で且つ導電性を有する材料により形成されている。さらに、各導体バー41は、中心軸O方向両端が、それぞれ回転子鉄心409から突出するように形成されている。これら導体バー41の中心軸O方向両端は、それぞれ短絡環42によって短絡されている。
短絡環45は、非磁性で且つ導電性を有する材料により、略円環状に形成されている。短絡環45の材料としては、具体的には、導体バー41と同じ材料で例えばアルミ合金や銅合金により形成されることが好ましい。しかしながら、これに限られるものではない。
【0044】
このような構成のもと、回転子403を回転駆動させるにあたって、固定子2の電機子巻線7(
図1参照)に三相交流を供給すると、所定のティース11に磁束が形成される。
このとき、停止した状態の回転子403が固定子2側の磁束の回転移動に同期して回転するまでの非同期状態において、回転子鉄心409に設けられた導体バー41に誘導電流が生じる。つまり、導体バー41は、二次コイルとして機能し、固定子2との間で、回転子403を回転させるための始動トルクを発生する。
【0045】
ところで、回転電機1の始動時には、固定子2と回転子403との相対位置を検出し、この相対位置に基づいて所定の電機子巻線7に給電を行う必要がある。このため、前述の第1〜第3の実施形態では、回転電機1を始動するためにインバータが必要になり、これが回転電機1のコストを増大させる可能性があった。
これに対し、第4の実施形態では、導体バー41が二次コイルとして機能し、固定子2との間で、回転子403を回転させるための始動トルクを発生させるので、インバータが不要になる。したがって、上述の第4の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果に加え、回転電機1を始動させるためのインバータが不要になり、回転電機1のコストを低減させることができる。
【0046】
(第4の実施形態の変形例)
図9は、第4の実施形態の変形例における回転子鉄心409の一部の構成を示すシャフト8に直交する断面図であって、前述の
図7に対応している。
同図に示すように、回転子鉄心409に、導体バー41が配置されている空洞部11〜14に臨むように、補助凸条部43を突出形成してもよい。補助凸条部43は、中心軸O方向全体に渡って形成されている。また、補助凸条部43は、導体バー41に隣接配置されている。この補助凸条部43によって、導体バー41の位置決めを行うと共に、導体バー41の位置ズレが規制される。
【0047】
したがって、上述の第4の実施形態の変形例によれば、前述の第4の実施形態と同様の効果に加え、導体バー41の位置決めを容易に行うことができると共に、導体バー41の位置ズレを防止できる。このため、この導体バー41の機能を安定させることができると共に、導体バー41の固定を容易に行うことができる。
【0048】
なお、上述の第4の実施形態の変形例では、補助凸条部43を中心軸O方向全体に渡って形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、複数の補助凸条部43を中心軸O方向に沿って所定間隔をあけて配置してもよい。このように構成した場合であっても、補助凸条部43によって導体バー41の位置決めを容易に行うことができると共に、導体バー41の位置ズレを防止できる。
【0049】
また、上述の第4の実施形態、および第4の実施形態の変形例では、回転子鉄心409には、任意の空洞部11〜14(例えば、第2空洞部12、第3空洞部13)には、長手方向両側(回転子鉄心409の外周面409a寄り)に、それぞれ導体バー41が挿入されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも1つの空洞部に導体バー41が挿入されていればよい。また、空洞部における回転子鉄心409の外周面409a寄りに導体バー41が配置されていればよい。このように構成することで、回転子403を回転させるための始動トルクを発生することができる。
【0050】
さらに、上述の実施形態では、回転子鉄心9〜409には、1/4周の周角度領域のそれぞれに(1極当りに)、4層の空洞部11〜14が形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、4層以上の複数層の空洞部が形成されていてもよい。空洞部が4層以上形成されている場合であっても、最もシャフト8に近い位置(回転子鉄心9〜409の径方向最内側)に形成された第1空洞部11、この第1空洞部11の1つ隣に位置する第2空洞部12、およびこの第2空洞部12の第1空洞部11とは反対側に位置する第3空洞部13において、極中心C1上における第1空洞部11と第2空洞部12との間の幅W1と、極中心C1上における第2空洞部12と第3空洞部13との間の幅W2とが上記式(1)を満たすように設定されていればよい。
【0051】
また、回転子鉄心9〜409に、4層以上の複数層の空洞部が形成されている場合、第4空洞部14とこの第4空洞部14よりもシャフト8から離間する方向に配置されている他の空洞部の間の幅Wn1、および他の空洞部の間の幅Wn2は、全て同一幅に設定されていることが望ましい。また、幅Wn1,Wn2は、それぞれ極中心C1上における第3空洞部13と第4空洞部14との間の幅W3(
図1参照)とほぼ同等か、または幅W3よりも若干狭い程度が望ましい。
このように構成することで、回転子鉄心9〜409の外周側に磁束が集中してしまうことを抑制できる。このため、回転子鉄心9〜409において、実際にシャフト8の回転トルク向上への影響が大きい磁束が分布されている領域(第2空洞部12よりもシャフト8から離間する領域)に、できる限り万遍なく磁束を流すことができる。
【0052】
さらに、上述の実施形態では、各空洞部11〜14は、周方向の中央が最も径方向内側に位置するように(径方向内側に向かって凸形状となるように)、湾曲形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各空洞部11〜14は、径方向内側に向かって凸形状に形成されていればよい。すなわち、各空洞部11〜14が湾曲形成されていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、回転子鉄心9〜409は、4極に構成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、回転子鉄心9〜409を4極以上で構成してもよい。
【0053】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、回転子鉄心9〜409において、実際にシャフト8の回転トルク向上への影響が大きい磁束が分布されている領域(第2空洞部12よりもシャフト8から離間する領域)に万遍なく磁束を流すことができる。つまり、回転子鉄心9〜409に効率よく磁束を流すことができる。このため、シャフト8の回転トルクを効率よく向上させることが可能になる。
【0054】
また、例えば、シャフト8に回転子鉄心9〜409を固定するために、一対の回転子鉄心押さえ25,26とスタッドボルト27とを使用する場合、このスタッドボルト27を利用して回転子鉄心9〜409を高速回転させた際の変形を抑制できる。このため、トルク特性を安定させることができると共に、駆動時の振動、騒音を低減できる。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。