(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る表示装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1に示すように、表示装置1は、視認者(例えば運転者)から見て左右方向に長い6角形をなす立方体として構成される。表示装置1は、図示しない車両のダッシュボードに設置される。本例では、表示装置1は、例えば車速を表す第1の表示部1aと、例えばエンジン回転数を表す第2の表示部1bと、ナビゲーション情報又は各種車両情報を表す第3の表示部1cと、を備える。各表示部1a〜1cはデジタルで情報を表示する。例えば、第1の表示部1aは、視認者から見て左側に位置するとともに円形をなす。第1の表示部1aは、その外周に沿って配置された車速及び目盛(図示しない)と、その中央から径方向外側に延びる指針(図示しない)と、をデジタルで表示する。この目盛に対するこの指針の位置により車速が表される。また、第2の表示部1bは、視認者から見て右側に位置するとともに円形をなす。第2の表示部1bは、その外周に沿って配置されたエンジン回転数及び目盛(図示しない)と、その中央から径方向外側に延びる指針(図示しない)と、をデジタルで表示する。この目盛に対するこの指針の位置によりエンジン回転数が表される。第3の表示部1cは、長方形状をなすとともに第1及び第2の表示部1a,1bの間に位置して、ナビゲーション情報又は各種車両情報をデジタルで表示する。
【0011】
具体的には、表示装置1は、
図2に示すように、下ケース10と、制御基板20と、表示器30と、加飾ケース40と、透光性基板50と、ワーニングボックス35r,35lと、加飾リング55a,55bと、を備える。
【0012】
下ケース10は、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂又はPP(Polypropylene)樹脂により形成されている。また、下ケース10は、表側、すなわち視認者側に向かって開口した箱状をなす。下ケース10の底面11には、複数、本例では4つの円柱状のボス部11aが形成されている。各ボス部11aには、底面11の垂直方向に貫通する孔11bが形成されている。孔11bにはビス60が挿通される。下ケース10内には、制御基板20及び表示器30が収容される。下ケース10は、例えば、つや消し黒色により形成される。また、
図2及び
図4(a)に示すように、下ケース10における外側の側面及び外側の底面には、それぞれ複数の立設部12が設けられている。各立設部12は板状に形成される。各立設部12には図示しないボルト等の締結具が挿通される貫通孔が形成される。この締結具により、表示装置1は、取付対象である例えば車両のダッシュボードに固定される。
【0013】
制御基板20は、
図2に示すように、長方形板状をなし、表示器30を制御する制御素子(図示しない)を備える。
図4(a)に示すように、制御基板20には、その厚さ方向に貫通したビス60が挿通される複数、本例では4つの孔21aが形成されている。各孔21aは、下ケース10の各孔11bに連通する。制御基板20の表面には、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなる光源(図示しない)が実装されている。
【0014】
表示器30は、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示パネルを備える。表示器30は、上記制御素子による制御のもと、上記光源からの光を受けて画像を表す表示光を出射する。これにより、各表示部1a〜1cに画像が表示される。
【0015】
図2に示すように、各ワーニングボックス35r,35lは、制御基板20の表面に位置し、光源(図示しない)を囲むように枠状をなす。各ワーニングボックス35r,35lは、視認者から見て鈍角で屈曲した外形をなす。右側ワーニングボックス35rは表示器30の右方に位置し、左側ワーニングボックス35lは表示器30の左方に位置する。各ワーニングボックス35r,35lは、例えば、ABS樹脂又はPP樹脂により形成され、光を反射する白色で形成されている。各ワーニングボックス35r,35lの表側には各種警告に係る意匠が施されたカラーレンズ(図示しない)が設置される。各ワーニングボックス35r,35lによって導光された光源からの光がこのカラーレンズに照射されることで各種警告に係る意匠が点灯する。
【0016】
加飾ケース40は、ABS樹脂又はPP樹脂により形成される。また、加飾ケース40は、その全周囲にメッキ又は塗装により例えば銀色の着色層が形成されている。加飾ケース40は、表示器30及び制御基板20が収容された下ケース10の表側に位置する。
【0017】
加飾ケース40は、基板支持部41と、外形加飾部45と、を備える。基板支持部41および外形加飾部45は一体で形成される。
基板支持部41は、透光性基板50をその裏面から支持する。基板支持部41は、略長方形の枠状をなす。基板支持部41には、表示器30が内在する中央孔41aと、視認者から見て左右方向の両端に位置する2つの透光孔41r,41lと、が形成されている。右側透光孔41rは、右側ワーニングボックス35rに対応して位置し、右側ワーニングボックス35rによって導かれた光を透光性基板50に通過させる。左側透光孔41lは、左側ワーニングボックス35lに対応して位置し、左側ワーニングボックス35lによって導かれた光を透光性基板50に通過させる。基板支持部41の裏面には、円筒状の複数、本例では4つのボス部41bが形成されている。各ボス部41bには、
図5に示すように、裏側に向かって開口したねじ孔41cが形成されている。各ボス部41bのねじ孔41cは、下ケース10の各孔11b及び制御基板20の各孔21aに連通する。ビス60は、
図4に示すように、連通したねじ孔41c、孔11b及び孔21aに挿通される。このビス60により、下ケース10、制御基板20及び加飾ケース40が固定される。
【0018】
外形加飾部45は、
図6に示すように、加飾ケース40の外周縁部に位置し、表側に向かって突出する。外形加飾部45は、視認者から見て左右方向に長い6角形の枠状をなす。外形加飾部45における各角部は湾曲して形成される。外形加飾部45は、
図4(b)に示すように、基板支持部41により支持された透光性基板50を囲むように位置する。外形加飾部45は傾斜面46を備える。傾斜面46は、外形加飾部45の外周面から外形加飾部45の先端側(表側)に向かうにつれて透光性基板50側に近づくような円弧状に形成される。傾斜面46は、視認者から見た外形加飾部45の幅Wを細く見せるために形成される。よって、傾斜面46は、視認者からの視線方向に沿うように傾斜していることが望ましい。
【0019】
透光性基板50は、例えば、無機ガラス、アクリル又はポリカーボネート樹脂からなる透明部材又は透光性の着色部材である。この着色は、透光性あれば、スモーク(灰色)、青系、赤系、黄系等の何れの色であってもよい。透光性基板50は、視認者から見て左右方向に長い6角形の板状をなす。透光性基板50の裏面の外周部は、加飾ケース40の基板支持部41の表面に両面テープ又は接着剤を介して接着される。透光性基板50の外周面は外形加飾部45の内周面に対向する。透光性基板50の表面には滑らかに連続する勾配が形成されている。具体的には、
図3に示すように、透光性基板50の表面には、透光性基板50の外周側に位置する登り勾配50uと、登り勾配50uの内周側に位置する下り勾配50dと、透光性基板50の表面の中央領域に位置する平面部50pと、が形成される。登り勾配50uは、透光性基板50の中央に向かうにつれて視認者側(表側)に近づくように傾斜している。また、下り勾配50dは、登り勾配50uに連続するとともに、透光性基板50の中央に向かうにつれて視認者から離れるように傾斜している。下り勾配50dの内周側には平面部50pが形成されている。登り勾配50u及び下り勾配50dにより、外形加飾部45の傾斜面46から透光性基板50の表面へと滑らかにつなげることができる。本例では、
図3に示すように、登り勾配50u及び下り勾配50dは視認者から見てワーニングボックス35r,35lを含む範囲に形成されている。また、平面部50pは、表示器30の表面に対応する範囲に形成されている。
【0020】
図4(b)に示すように、透光性基板50の裏面には遮光層51が形成されている。遮光層51は、例えばシルク印刷、オフセット印刷、塗装等により形成される暗色系の層である。遮光層51は、視認者から見て、基板支持部41に重なるように、かつ表示器30の表面に重ならないように形成される。
【0021】
加飾リング55a,55bは、
図1に示すように、透光性基板50の表面に固定されている。加飾リング55a,55bは、ABS樹脂又はPP樹脂により形成される。また、加飾リング55a,55bは、その全周囲にメッキ又は塗装により例えば銀色の着色層が形成されている。各加飾リング55a,55bはC字状をなす。各加飾リング55a,55bの開口部は互いに向き合っている。加飾リング55bは、第2の表示部1bの外形を区画するために設けられている。加飾リング55aは、第1の表示部1aの外形を区画するために設けられている。各加飾リング55a,55bは、下り勾配50dと平面部50pとの境界部分に位置する。これにより、表示装置1の意匠性が高まる。
【0022】
上記表示装置1においては、視認者から見て、表示装置1の外形を囲むように外形加飾部45が露出する。このとき、遮光層51により、意匠性の観点からは不要である基板支持部41が見えないように隠される。
【0023】
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
【0024】
(1)表示装置1は、情報を表示する表示器30と、表示器30を収容する下ケース10と、下ケース10の表側であって、表示器30の周囲に位置する加飾ケース40と、加飾ケース40の表側に位置し、表示器30からの光を透過する透光性基板50と、を備える。加飾ケース40は、透光性基板50を透光性基板50の裏面から支持する基板支持部41と、基板支持部41に連結され、透光性基板50の外周側に位置し、視認者から視認される外形加飾部45と、を備える。
この構成によれば、外形加飾部45は基板支持部41に連結されるため、表示装置1の意匠性を高めるために視認者から見て外形加飾部45を細く形成した場合であっても、外形加飾部45の強度が保たれる。このため、表示装置1の意匠性を向上させつつ、外形加飾部45の強度を高めることができる。
【0025】
(2)透光性基板50の裏面には、視認者から見て基板支持部41を含む範囲に遮光層51が形成される。
この構成によれば、遮光層51により、視認者から基板支持部41が視認されることが抑制される。よって、外形加飾部45を細く見せることができ、より意匠性を向上させることができる。
【0026】
(3)外形加飾部45は、外形加飾部45の外周側面から視認者側に向かうにつれて透光性基板50側に近づくような傾斜面46を備える。
この構成によれば、外形加飾部45に傾斜面46が形成されることで、
図4(b)に示すように、視認者から見た外形加飾部45の幅Wを細く見せることができ、より意匠性を向上させることができる。
また、外形加飾部45は、その角部がなくなるように円弧状に形成されることから、外形加飾部45に外力が加えられた場合に、その角部への応力集中を回避でき、外形加飾部45の強度を向上させることができる。
【0027】
(4)透光性基板50の表面には、透光性基板50の中央に近づくにつれて視認者側に向かうように傾斜し、透光性基板50の外周側に位置する登り勾配50uと、透光性基板50の中央に近づくにつれて視認者から離れるように傾斜し、登り勾配50uの内周側に登り勾配50uに連続して位置する下り勾配50dと、が形成される。
この構成によれば、外形加飾部45の外周側面、表面、透光性基板50の登り勾配50u及び下り勾配50dを少ない段差にて滑らかに連続させることができる。よって、透光性基板50及び外形加飾部45に一体感を創出することができ、表示装置1の意匠性を向上させることができる。
【0028】
(5)表示装置1は、透光性基板50の表面に位置する加飾リング55a,55bを備える。
この構成によれば、外形加飾部45に加えて、加飾リング55a,55bにより、さらに表示装置1の意匠性を向上させることができる。
【0029】
(6)外形加飾部45は視認者から見て左右方向に長い6角形の枠状をなし、外形加飾部45における各角部は湾曲して形成される。
この構成によれば、外形加飾部45における角部が多くなることで、各角部に加わる応力を分散させることができる。また、各角部が湾曲して形成されることで、各角部の特定箇所に応力が集中することが抑制される。よって、外形加飾部45の強度を高めることができる。また、通常の携帯電話等の表示装置は正面から見て4角形が一般的であるため、6角形の外形加飾部45を採用することでより斬新な意匠を実現することができる。
【0030】
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
【0031】
上記実施形態においては、表示装置1は、液晶表示パネルを含む表示器30を備えていたが、表示器30はアナログ式の計器であってもよい。この場合、表示器30は、数字及び目盛を表す表示板と、その表示板の表面に位置する指針と、その指針を回転させるモータと、を備える。また、表示器30は、デジタル式の計器とアナログ式の計器とを組み合わせて構成されてもよい。
さらに、表示器30は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置であってもよい。
【0032】
上記実施形態における遮光層51を省略してもよい。また、加飾リング55a,55bの数、形状等は適宜変更可能である。また、加飾リング55a,55bを省略してもよい。
【0033】
上記実施形態においては、透光性基板50の表面には、登り勾配50u及び勾配50dが形成されているが、これらを省略して、透光性基板50の表面は平面状に形成されてもよい。
【0034】
上記実施形態においては、外形加飾部45には傾斜面46が形成されていたが、外形加飾部45の側周面は、制御基板20の表面に対して垂直に延びていてもよい。
【0035】
上記実施形態においては、外形加飾部45は視認者から見て左右方向に長い6角形の枠状をなしていたが、多角形であれば6角形に限らない。また、外形加飾部45における各角部は湾曲して形成されていたが、湾曲していなくてもよい。
【0036】
上記実施形態においては、ビス60により、下ケース10、制御基板20及び加飾ケース40が固定されていたが、ビス60に限らずに、フックにより下ケース10、制御基板20及び加飾ケース40が固定されてもよい。
【0037】
上記実施形態においては、加飾ケース40は、その全周囲に着色層が形成されていたが、加飾ケース40のうち外形加飾部45の周囲のみに着色層が形成されてもよい。また、着色層に限らず、加飾ケース40又は外形加飾部45自体を、表示装置1の意匠的なアクセントとなる色の樹脂にて形成してもよい。
さらに、加飾ケース40において、基板支持部41および外形加飾部45は一体で形成されていたが別体で形成されてもよい。この場合、基板支持部41および外形加飾部45は、接着剤、フック又はねじ等で連結されてもよい。
【0038】
上記実施形態においては、表示装置1は車両に搭載されていたが、これに限らず、船、飛行機等の他の乗り物に搭載されていてもよい。また、表示装置1は携帯端末として構成されてもよい。