(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、メモ台が椅子本体に対して着脱可能に取り付けられ、且つ、当該メモ台が安定的に支持され得る設計の自由度に優れた椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、椅子本体と、この椅子本体に着脱可能に取り付けられるメモ台とを備えてなる椅子であって、前記椅子本体が、パイプ材を主体に構成された前脚及び後脚を有した脚フレームと、この脚フレームに設けられた軸を介して使用位置と跳ね上げ位置との間で回動可能に支持された座とを備えたものであり、
前記脚フレームが、左右に対をなす前記前脚と、パイプ材を主体に構成され前記前脚間に架設された連結部材とを備えたものであり、前記前脚は、上部側が下部側よりも後に位置するように後傾した態様で上下方向に延びてなる前脚フレームを主体に構成されたものであり、この前脚フレームに前記軸及び前記連結部材が設けられたものであり、前記軸が前記連結部材よりも後側に位置しているものであり、前記メモ台が、メモ台本体と、このメモ台本体を前記脚フレーム
とともに挟んで前記椅子本体に対してメモ台本体を支持
させる取付機構とを備えたものであり、前記取付機構が、前記軸よりも前に
おける前記連結部材を含んだ前記脚フレームの部位にのみ配設されている椅子である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記メモ台本体が、天板と、この天板を支持するメモ台フレームとを備えてなるものであり、前記取付機構が、第一の取付部材と第二の取付部材とを備えたものであり、前記第一の取付部材と第二の取付部材との間に位置させた前記前脚及び前記メモ台フレームを、前記第一、第二の取付部材によって挟んで支持し得るように構成されている請求項1記載の椅子である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記第一の取付部材が、前記前脚の外側及び前記メモ台フレームの外側に配されたものであり、前記第二の取付部材が、前記前脚の内側及び前記メモ台フレームの内側に配されたものである請求項2記載の椅子である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記第二の取付部材が、前記連結部材に当接し前記前脚回りに回転不能に位置決めされている請求項
2又は3記載の椅子である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記第二の取付部材が、前記連結部材と前記前脚との間に形成されたくさび形凹陥部に内嵌し得る内嵌部分を有している請求項
2、3又は4記載の椅子である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、前記メモ台本体が、天板を支持するメモ台フレームを備えてなるものであり、前記メモ台フレームが、側面視において前傾した態様で略直線状に延びた下部フレーム及び当該下部フレームの上端部から屈曲部を介して前方に延びた上部フレームを一体に備えたフレーム部材を備えたものであり、前記下部フレームの長さが前記上部フレームの長さよりも長く設定されている請求項1、2、3、4又は5記載の椅子である。
【0014】
請求項7に記載の発明は、前記椅子本体が、前記脚フレームに支持された肘掛けと、前記脚フレームに直接又は間接的に支持された背凭れとを備えている請求項1、2、3、4、5又は6記載の椅子である。
【0015】
請求項8に記載の発明は、前記メモ台が、使用位置と退避位置との間で位置変更可能な天板を備えたものであり、前記座を前記跳ね上げ位置に保持した状態、及び、前記天板を前記退避位置に保持した状態で、同一構造をなす他の椅子と前後方向にネスティングし得るように構成されている請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の椅子である。
【0016】
請求項9に記載の発明は、前記メモ台本体が、天板を備えてなるものであり、前記天板が、A3サイズよりも大きな天板面を有している請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の椅子である。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明によれば、メモ台が椅子本体に対して着脱可能に取り付けられ、且つ、当該メモ台が安定的に支持され得る設計の自由度に優れた椅子を提供することができるものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態を、
図1〜14を参照して説明する。
【0020】
この実施形態は、本発明を前後方向にネスティング可能な椅子C、換言すれば水平方向にスタッキング可能な椅子Cに適用したものである。椅子Cは、
図7、及び、
図8に示すように、座4を跳ね上げ位置(H)に保持した状態、及び、メモ台5の天板51を退避位置(S)に保持した状態で、同一構造をなす他の椅子Cと前後方向にネスティングし得るように構成されている。
【0021】
椅子Cは、金属フレームを主体に構成された脚フレーム1と、脚フレーム1に支持された肘掛け2と、肘掛け2を介して脚フレーム1に支持された背凭れ3と、脚フレーム1に設けられた軸たる枢支部141を介して使用位置(U)と跳ね上げ位置(H)との間で回動可能に支持された座4とを備えてなる椅子本体C1を備えている。さらに、椅子Cは、椅子本体C1に着脱可能に取り付けられたメモ台5を備えている。メモ台5は、取付機構5bを有しており、椅子本体C1に後付け可能に構成されている。
【0022】
以下、椅子本体C1を構成する脚フレーム1、肘掛け2、背凭れ3、座4、及び、椅子本体C1に着脱可能に取り付けられたメモ台5について詳述する。
【0023】
脚フレーム1は、金属製の丸型のパイプ材を主体にして構成されたものである。脚フレーム1は、下端にキャスタ11bを有した左右の後脚11と、下端にキャスタ12bを有するとともに上端を左右の後脚11の上部に接続した左右の前脚12と、左右の前脚12の中間部同士を繋ぐ連結部材たる第一の横架材13と、第一の横架材13よりも後側の位置において左右の前脚12同士を繋ぐ第二の横架材14とを備えてなる。
【0024】
左右の後脚11は、上部側が下部側よりも前側に位置するように前傾した態様で上下方向に延びてなる丸形のパイプ材により形成された後脚フレーム11aを有している。後脚フレーム11aの上部は、肘掛け2及び背凭れ3を支持するための支持部として機能している。後脚フレーム11aの上端部には、背板31と一体に形成された肘掛け2が装着されるようになっている。
【0025】
左右の前脚12は、上部側が下部側よりも後側に位置するように後傾した態様で上下方向に延びてなる丸型のパイプ材により形成された前脚フレーム12aを主体に構成されている。左の前脚12と右の前脚12との離間幅は、ネスティングを可能とするべく、左の後脚11と右の後脚11との離間幅よりも狭くなっている。左右の前脚12には、第一の横架材13及び第二の横架材14が溶接により連結されている。
【0026】
第一の横架材13は、丸型のパイプ材により正面視において上向き凸状をなすように形成されたものである。第一の横架材13は、正面視において山型をなしている。第一の横架材13は、左右方向中間部に設けられ左右方向に水平に延びるように形成された水平部131と、水平部131の左右に設けられ外方に向かって漸次下方に位置するように傾斜した傾斜部132とを備えている。
【0027】
水平部131は、使用位置(U)の座4における座裏カバー44の下面に添接するものである。水平部131は、座4を下方から受け止めるようになっている。
【0028】
傾斜部132は、内側の端部が水平部131に一体に連続しており外側の端部が前脚12の内面側に溶接により接続している。
【0029】
第二の横架材14は、左右両端部に配され座4を枢支する軸を構成する枢支部141を備えている。座4は、脚フレーム1に設けられた枢支部141を介して使用位置(U)と跳ね上げ位置(H)との間で回動可能に支持されている。
【0030】
肘掛け2は、着座者の肘を支持し得るものである。肘掛け2は、背凭れ3を脚フレーム1に支持させる機能を兼ねている。この実施形態では、肘掛け2と後述する背凭れ3の背板31とが合成樹脂により一体に形成されている。
【0031】
背凭れ3は、肘掛け2とともに合成樹脂により一体に形成された背板31を主体に構成されたものである。背凭れ3は、肘掛け2の後端部に一体に接続している。
【0032】
座4は、パイプ材を主体に構成された図示しない座支持フレームと、座支持フレーム上に配された図示しない座板と、座板の上面側を被覆する被覆部材43と、座支持フレームの主要部分及び座板の裏側を下方からカバーするための座裏カバー44とを備えたものである。
【0033】
座4は、脚フレーム1の枢支部141に回動可能に支持されており、使用位置(U)と跳ね上げ位置(H)との間で回動可能に構成されている。
【0034】
続いて、椅子本体C1に支持されたメモ台5について説明する。メモ台5は、椅子本体C1における正面視左側の前脚12及び第一の横架材13に対して取り付けられている。
【0035】
メモ台5は、天板51を有したメモ台本体5aと、メモ台本体5aを支持するとともに椅子本体C1における脚フレーム1を支持する取付機構5bとを備えている。取付機構5bは、側面視において、座4の回転軸である枢支部141よりも前に配設されている。
【0036】
メモ台本体5aは、天板面51sが上側を向く使用位置(T)と上下方向に垂下する退避位置(S)との間で位置変更可能な略矩形板状をなす天板51と、天板51を支持するメモ台フレーム52aとを有した支持体本体52とを備えている。
【0037】
天板51は、矩形平板状をなすものであり、使用位置(T)において上面側に物品を載せ置くことができるようになっている。天板51は、A3サイズ(
図5においてA3サイズを二点鎖線で示している。)よりも大きな天板面51sを有している。
【0038】
支持体本体52は、第一、第二フレーム部材521、522を主体に構成されたメモ台フレーム52aと、メモ台フレーム52aの上端部に設けられ天板51を使用位置(T)と退避位置(S)との間で位置変更可能に支持し得る天板支持機構52bとを具備している。
【0039】
メモ台フレーム52aは、天板51を支持するフレーム部分を主体に構成されたものである。メモ台フレーム52aは、後方から前方に向かって斜め上方に延びてなる下部フレーム521及び前後方向に延びてなる上部フレーム521cを有したフレーム部材たる第一フレーム部材521と、第一フレーム部材521の下部フレーム521aに溶接により接続され前後方向に延びてなる第二フレーム部材522とを備えてなる。メモ台フレーム52aは、取付機構5bを介して、脚フレーム1における正面視左側の前脚12の上に配されている。
【0040】
第一フレーム部材521は、側面視において前傾した態様で略直線状に延びた下部フレーム521a及び当該下部フレーム521aの上端部から屈曲部521bを介して前方に直線状に延びた上部フレーム521cを一体に備えたものである。下部フレーム521aの長さすなわち下部フレーム521aの長手方向の寸法は、上部フレーム521cの長さすなわち上部フレーム521cの長手方向の寸法よりも長く設定されている。
【0041】
第二フレーム部材522は、上端部が下部フレーム521aに接続されており、且つ、前脚12の上側に位置し当該前脚12とほぼ並行に配されている。第二フレーム部材522の上端は、溶接により第一フレーム部材521における下部フレーム521aの前面に接続している。第二フレーム部材522は、直線状のものである。
【0042】
天板支持機構52bは、メモ台フレーム52aにおける上部フレーム521cの前端部に取り付けられている。天板支持機構52bは、上部フレーム521cの軸心周りに回転可能に設けられた第一の回転支持部523と、第一の回転支持部523に対して旋回可能に設けられた第二の回転支持部524と、第二の回転支持部524に一体的に設けられ天板51の裏面にビス等を介して取り付けられた取付板525とを備えている。
【0043】
天板支持機構52bは、天板51の下面における前後方向中央部に配設されている。すなわち、天板支持機構52bを構成する第二の回転支持部524は、使用位置(T)の天板51における外側の下面に設けられており、且つ、天板51における前後方向中央部に設けられている。このように構成することによって、A3サイズよりも大きく設定された天板51をメモ台フレーム52aに安定的に支持させ得るようにしている。
【0044】
メモ台5の天板51を使用位置(T)から退避位置(S)まで折り畳む操作は、例えば次のように行われる。先ず、天板51を略水平方向に沿った位置から略鉛直方向に沿った位置まで第一の回転支持部523を利用して左右方向に回転させる。次いで、鉛直方向に沿った位置まで遷移した天板51を、第二の回転支持部524を利用して前後方向に回転させ、脚フレーム1の外方に垂下して位置する退避位置(S)にまで遷移させる。退避位置(S)にある天板51は、
図8に示すように、前端側が後端側よりも内側に位置しており、且つ、上端側が下端側よりも内側に位置している。椅子Cの天板51は、スタッキング時には、同一形状をなす他の椅子Cの天板51と部分的に重合され得るようになっている。
【0045】
次いで、取付機構5bについて詳述する。
【0046】
取付機構5bは、椅子本体C1に対して、メモ台本体5aを支持させるためのものである。取付機構5bは、二つの剛性を有した部材たる第一、第二の取付部材55、56、及び、これら第一、第二の取付部材55、56とを結合するための複数の止着具たるねじvによって構成されている。第一、第二の取付部材55、56は、いわゆる半割構造をなしている。そして、取付機構5bは、半割構造の第一の取付部材55と半割構造の第二の取付部材56との間に位置させた前脚12の前脚フレーム12a及びメモ台フレーム52aを、第一、第二の取付部材55、56によって挟んで支持し得るものである。
【0047】
取付機構5bは、椅子本体C1における前脚フレーム12aを挟持するのみならず、メモ台本体5aにおけるメモ台フレーム52aの第一フレーム部材521及び第二フレーム部材522を挟持している。取付機構5bは、メモ台フレーム52aの下部に配設されている。
【0048】
まずは、第一の取付部材55について詳述する。
【0049】
第一の取付部材55は、側面視において略L字状をなしている。第一の取付部材55は、椅子本体C1における前脚フレーム12aの外側及びメモ台フレーム52aの外側に配されている。
【0050】
第一の取付部材55は、前脚フレーム12aの形状に対応させて凹陥した部位を有する前脚フレーム支持部551と、前脚フレーム支持部551の上側に配され、メモ台フレーム52aの下部の形状に対応させて凹陥した部位を有するメモ台フレーム支持部552とを備えている。
【0051】
前脚フレーム支持部551は、部分円筒状のもので、前脚12の前脚フレーム12aを配設させるための配設空間sp1を形成している。前脚フレーム支持部551の上端縁及び下端縁は外部空間と連通し得るように開放されている。前脚フレーム支持部551には、第二の取付部材56と連結するためのねじvが挿通されるねじ挿通孔n1が設けられている。
【0052】
メモ台フレーム支持部552は、部分円筒状のものをL字状に配したものである。メモ台フレーム支持部552は、メモ台フレーム52aの第一フレーム部材521の下端部である下部フレーム521aの下端部を配設させるための配設空間sp2及びメモ台フレーム52aの第二フレーム部材522を配設させるための配設空間sp3を形成している。これら二つの配設空間sp2、sp3によって、略L字状の凹陥部が形成されている。メモ台フレーム支持部552の前端部には、前脚フレーム12aの上側に位置する前壁552aが設けられている。前壁552aは、内方に向かって突出する態様で設けられている。メモ台フレーム支持部552には、第二の取付部材56と連結するためのねじvが挿通されるねじ挿通孔n2が設けられている。
【0053】
続いて、第二の取付部材56について、詳述する。
【0054】
第二の取付部材56は、側面視において略L字状をなしている。第二の取付部材56は、椅子本体C1における前脚フレーム12aの内側及びメモ台フレーム52aの内側に配されている。
【0055】
第二の取付部材56は、前脚フレーム12aの形状に対応させて凹陥した部位を有する前脚フレーム支持部561と、前脚フレーム支持部561の上側に配され、メモ台フレーム52aの下部の形状に対応させて凹陥した部位を有するメモ台フレーム支持部562と、連結部材である第一の横架材13と係わり合う連結部材係合部563とを備えている。
【0056】
前脚フレーム支持部561は、部分円筒状のものであり、前脚12の前脚フレーム12aを配設させるための配設空間sp4を形成している。前脚フレーム支持部561の上端縁及び下端縁は外部空間と連通し得るように開放されている。前脚フレーム支持部561には、第一の取付部材55と連結するためのねじvが螺着されるナット孔h1が設けられている。
【0057】
メモ台フレーム支持部562は、部分円筒状のものをL字状に配したものである。メモ台フレーム支持部562は、メモ台フレーム52aの第一フレーム部材521の下端部たる下部フレーム521aの下端部を配設させるための配設空間sp5及びメモ台フレーム52aの第二フレーム部材522を配設させるための配設空間sp6を形成している。これら二つの配設空間sp5、sp6によって、略L字状の凹陥部が形成されている。メモ台フレーム支持部562には、第一の取付部材55と連結するためのねじvが螺着されるナット孔h2が設けられている。
【0058】
連結部材係合部563は、前脚フレーム支持部561及びメモ台フレーム支持部562の外側(すなわち椅子Cの中央部側)に設けられたものであり、第一の横架材13の傾斜部132に外嵌し得るものである。換言すれば、第二の取付部材56は、連結部材係合部563を設けてなるものである。そして、連結部材係合部563が連結部材である第一の横架材13の傾斜部132に当接することによって、第二の取付部材56全体が、前脚12回りすなわち前脚フレーム12aの軸心回りに回転し得ないように位置決めされている。
【0059】
連結部材係合部563は、第一の横架材13における傾斜部132の後側に位置してなる後案内壁w1と、第一の横架材13における傾斜部132の前側に位置してなる前案内壁w2と、後案内壁w1と前案内壁w2との上部間に架設された天壁w3とを備えている。連結部材係合部563は、後案内壁w1と前案内壁w2との間に、上下方向に延びる溝空間mzが形成されている。この実施形態では、後案内壁w1の内面たる前面と前案内壁w2の内面たる後面とが略平行をなしている。溝空間mzは略鉛直方向に延びるように構成されている。
【0060】
後案内壁w1は、傾斜部132と係わり合って、第二の取付部材56が前脚フレーム12aの軸心回りに回転してしまうことを規制する回動規制機能を発揮し得るものである。
【0061】
前案内壁w2は、後案内壁w1と協働して第二の取付部材56の椅子本体C1に対する前後方向の位置決め機能を発揮し得るものである。前案内壁w2の前側には、第一の取付部材55の前壁552aが配設されるようになっている。
【0062】
天壁w3は、溝空間mz側を向く下面が傾斜部132の外面に対応した傾斜面部w31を有している。
【0063】
第二の取付部材56の脚フレーム1への取り付け手順、すなわち、第二の取付部材56を、第一の横架材13における傾斜部132、及び、前脚フレーム12aに取り付ける手順は、例えば、次のように行われる。
【0064】
先ず、傾斜部132の上側から第二の取付部材56を略鉛直方向に降下させることにより、連結部材係合部563の溝空間mz内に傾斜部132を通過させる。次いで、傾斜部132の上面を、連結部材係合部563における天壁w3の傾斜面部w31に当接させる。その後、第二の取付部材56を、傾斜部132に沿って前脚12側にスライド移動させて、前脚フレーム支持部561の配設空間sp4に前脚フレーム12aを位置させる。
【0065】
以上のようにして、第二の取付部材56が、第一の横架材13及び前脚フレーム12に取り付けられる。
【0066】
なお、第二の取付部材56は、傾斜部132と前脚12との間に形成されたくさび形凹陥部15に内嵌し得る内嵌部分56aを有している。内嵌部分56aは、前脚フレーム支持部561の前端部及び連結部材係合部563の後案内壁w1を主体に構成されている。
【0067】
以上説明したように、本実施形態に係る椅子Cは、椅子本体C1と、椅子本体C1に着脱可能に取り付けられるメモ台5とを備えている。そして、椅子本体C1が、パイプ材を主体に構成された前脚12及び後脚11を有した脚フレーム1と、脚フレーム1に設けられた軸である枢支部141を介して使用位置(U)と跳ね上げ位置(H)との間で回動可能に支持された座4とを備えている。メモ台5が、メモ台本体5aと、メモ台本体5aを支持するとともに脚フレーム1を支持する取付機構5bとを備えている。この実施形態では、取付機構5bが、軸である枢支部141よりも前に配設されている。このため、メモ台5が椅子本体C1に対して着脱可能に取り付けられ、且つ、当該メモ台5が安定的に支持され得る設計の自由度に優れた椅子Cを提供することができるものとなる。つまり、取付機構5bが座4を回転可能に支持するための枢支部141よりも前における脚フレーム1の部位に接続しているため、メモ台本体5aの全体的な前傾姿勢が抑制されるものとなり、脚フレーム1や取付機構5bにかかる負荷が低減され得るものとなる。
【0068】
メモ台本体5aが、天板51と、天板51を支持するメモ台フレーム52aとを備えている。そして、取付機構5bが、第一の取付部材55と第二の取付部材56とを備えている。第一の取付部材55と第二の取付部材56との間に位置させた前脚12及びメモ台フレーム52aを、第一、第二の取付部材55、56によって挟んで支持し得るように構成されている。換言すれば、取付機構5bは、メモ台本体5aを着脱可能に支持したものとなっている。このため、メモ台本体5aと取付機構5bを別個に離脱した部材として取り扱うことができるものとなり、メモ台5を構成する部品管理に便宜であるとともに、取付機構5bの製造のし易さに供するものとなる。
【0069】
取付機構5bは脚フレーム1及びメモ台本体5bを共に支持するものであるため、椅子本体C1側にメモ台5を支持させるための特別な構造が要求されにくく、椅子本体C1の設計の自由度に優れた椅子Cを提供することができるものとなる。つまり、椅子本体C1に着脱自在にメモ台5を装着させることができるにも関わらず、椅子本体C1側にメモ台5を支持させるための特別な取付構造を備えていない。このため、椅子本体C1の外観が、メモ台5を装着するために損なわれることがないものとなっている。
【0070】
第一の取付部材55が、前脚12の外側及びメモ台フレーム52aの外側に配されたものであり、第二の取付部材56が、前脚12の内側及びメモ台フレーム52aの内側に配されたものである。このため、第一、第二の取付部材55、56を、複雑化が抑制された態様で設計しやすいものとなっている。
【0071】
脚フレーム1が、左右に対をなす前脚12と、パイプ材を主体に構成され前脚12間に架設された連結部材である第一の横架材13とを備えている。そして、第二の取付部材56が、第一の横架材13に当接し前脚12回りに回転不能に位置決めされている。このため、メモ台5が、前脚12回りに回転することなく脚フレーム1に対して安定的に止着し得るものとなっている。
【0072】
脚フレーム1が、左右に対をなす前脚12と、パイプ材を主体に構成され前脚12間に架設された連結部材である第一の横架材13とを備えている。第二の取付部材56が、第一の横架材13と前脚12との間に形成されたくさび形凹陥部15に内嵌し得る内嵌部分56aを有している。このため、脚フレーム1に対して、第二の取付部材56が安定的に支持され得るものとなっている。
【0073】
メモ台本体5aが、天板51を支持するメモ台フレーム52aを備えてなるものである。そして、メモ台フレーム52aが、側面視において前傾した態様で略直線状に延びた下部フレーム521a及び当該下部フレーム521aの上端部から屈曲部521bを介して前方に延びた上部フレーム521cを一体に備えたフレーム部材たる第一フレーム部材521とを備えている。下部フレーム521aの長さが、上部フレーム521cの長さよりも長く設定されている。このため、メモ台フレーム52aの形状により、天板51を有したメモ台本体5aの全体的な前傾姿勢が抑制されるものとなり、脚フレーム1や取付機構5bにかかる負荷が好適に抑制され得るものとなっている。
【0074】
椅子本体C1が、脚フレーム1に支持された肘掛け2と、脚フレーム1に肘掛け2を介して間接的に支持された背凭れ3とを備えている。このため、着座者の背中や肘を好適に支持し得る構成を有した椅子本体C1を提供し得るものとなっている。
【0075】
メモ台5が、使用位置(T)と退避位置(S)との間で位置変更可能な天板51を備えている。そして、座4を跳ね上げ位置(H)に保持した状態、及び、天板51を退避位置(S)に保持した状態で、同一構造をなす他の椅子Cと前後方向にネスティングし得るように構成されている。このため、不使用時等において、椅子本体C1にメモ台5を装着した状態で、スペース効率良く収納することが可能になっている。
【0076】
メモ台本体5aが、天板51を備えている。そして、天板51が、A3サイズよりも大きな天板面51sを有している。このため、天板51は、使用者に好適な広範な作業領域を提供することができるものとなっている。
【0077】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0078】
上述した実施形態では、第一、前脚フレームは、丸型のパイプ材により形成されたものであったが、角柱状又は角筒状のフレーム部材やパイプ材を適用したものであってもよい。
【0079】
取付機構は、第一、第二の取付部材を備えていないものであってもよい。つまり、取付機構は、単一の取付部材を主体に構成されたものであってもよい。
【0080】
第一、第二の取付部材は、左右方向に移動して、第一、前脚フレームを挟むものには限られない。例えば、第一、第二の取付部材を前後方向に移動して第一、前脚フレームを挟むように構成したものであってもよい。
【0081】
上述した実施形態では、メモ台は、メモ台本体と取付機構とが着脱可能に別個に構成されたものについて説明したが、メモ台本体と取付機構とが一体に構成されたものであってもよい。例えば、メモ台本体に対して、取付機構を構成する第一の取付部材又は第二の取付部材の何れか一方が一体的に構成されているものであってもよい。
【0082】
第一、第二の取付部材の形状は、種々の形状を採用することができるものであり、上述した実施形態に示すものに限定されるものではない。
【0083】
図15〜17に示すものは、他の実施形態である取付機構5bを構成する第一、第二の取付部材55、56を示している。なお、図中において、上述した実施形態と同一又は対応する構成については、上述した実施形態で使用した符号と同一の符号を付して説明するものとする。
【0084】
この実施形態に示すものは、左側面視における第一の取付部材55の外面に、ねじvを用いた連結構造に関連した凹凸形状が表出しないようになっている。すなわち、外側に位置する第一の取付部材55の内面側にねじvが螺合し得る図示しないナット部が設けられている。そして、内側に位置する第二の取付部材56に、ねじvが挿入されるねじ挿通孔n3、n4が貫設されている。かかる構成によって、左側面視において第一の取付部材55の外面には、ナット部に起因する凹凸形状が表出しないようになっており、好適な外観を呈するものとなっている。
【0085】
第二の取付部材56の連結部材係合部563は、第一の横架材13の傾斜部132に外嵌し得るものである。この実施形態における連結部材係合部563は、第一の横架材13における傾斜部132の後側且つ下側(すなわち斜め後側)に位置してなる後案内壁w1と、第一の横架材13における傾斜部132の前側且つ上側(すなわち斜め前側)に位置してなる前案内壁w2と、後案内壁w1と前案内壁w2との上部間に架設された天壁w3とを備えている。連結部材係合部563は、後案内壁w1と前案内壁w2との間に、前脚フレーム11aの長手方向に沿って延びる溝空間mzが形成されている。後案内壁w1の内面たる前面と前案内壁w2の内面たる後面とが略平行をなしている。
【0086】
後案内壁w1は、傾斜部132と係わり合って、第二の取付部材56が前脚フレーム12aの軸心回りに回転してしまうことを規制する回動規制機能を発揮し得るものである。この実施形態では、溝空間mzを形成する後案内壁w1の内側面は、前脚フレーム12aの軸心に対して略平行をなすように設定されている。このようなものであれば、後案内壁w1が、第二の取付部材56の回転をより好適に抑制し得るものとなっている。このような他の実施形態であっても、所期の目的を達成し得るものとなる。
【0087】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。