(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したひび割れ誘発方法における断面欠損率の目安はコンクリート部材の厚さの約30%〜50%とされている。このため、部材断面の大きいコンクリート(所謂マスコンクリート)に上述の方法を適用する場合には、寸法の大きい断面欠損部材の設置、もしくは、一般的な大きさの断面欠損部材を複数設置する必要があり、施工に手間がかかりまたコストが増大するという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、施工の簡易化及びコストの低減を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明のコンクリートのひび割れ誘発方法は、コンクリート部材の型枠内のうち、前記コンクリート部材の表面側の第1領域であって、前記型枠に打設したコンクリートが硬化する過程で、前記第1領域よりも内側の第2領域との温度差に基づいて引張応力が発生する前記第1領域のみに、埋設断面欠損部材を前記表面に露出しないように配置する配置工程と、前記型枠に前記コンクリートを打設し、前記埋設断面欠損部材を前記コンクリートに埋設させる打設工程と、を有し、前記引張応力によって、前記埋設断面欠損部材と前記表面との間に第1ひび割れを
誘発させるコンクリート部材のひび割れ誘発方法であって、前記埋設断面欠損部材は、モルタルを充填した塩化ビニルのパイプであることを特徴とする。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、施工の簡易化及びコストの低減を図ることができる。
【0007】
かかるコンクリートのひび割れ誘発方法であって、前記コンクリート部材の下面は、土壌又は構造物に接しており、前記第1ひび割れの発生後、温度低下による前記コンクリート部材の収縮と、前記土壌又は前記構造物によって受ける拘束とによって、前記第1ひび割れの延長上に第2ひび割れを誘発させることが望ましい。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、第2ひび割れの発生位置を制御することができる。
【0008】
かかるコンクリートのひび割れ誘発方法であって、前記表面に対して反対側の反対面は、土壌又は構造物に接しており、前記反対面の側には前記埋設断面欠損部材が埋設されていなくてもよい。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、さらに施工の簡易化及びコストの低減を図ることができる。
【0009】
かかるコンクリートのひび割れ誘発方法であって、前記反対面の側には止水処理が施されていることが望ましい。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、土壌または構造物からの漏水を防止することができる。
【0010】
かかるコンクリートのひび割れ誘発方法であって、前記埋設断面欠損部材が設けられる部位に止水処理が施されていることが望ましい。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、構造物の機能や美観を損なわないようにすることができる。
【0011】
かかるコンクリートのひび割れ誘発方法であって、前記埋設断面欠損部材による断面欠損率、及び、前記埋設断面欠損部材の埋設深さを解析により設計又は検証することが望ましい。
このようなコンクリートのひび割れ誘発方法によれば、より確実にひび割れを誘発させることができる。
【0012】
また、かかる目的を達成するために本発明のコンクリートのひび割れ誘発構造は、コンクリート部材の型枠に打設されたコンクリートと、前記コンクリート部材の表面側の第1領域であって、前記コンクリートが硬化する過程で、前記第1領域よりも内側の第2領域との温度差に基づいて引張応力が発生する前記第1領域のみに、前記表面に露出しないように埋設した埋設断面欠損部材と、を
備えるコンクリート部材のひび割れ誘発構造であって、前記埋設断面欠損部材は、モルタルを充填した塩化ビニルのパイプであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、施工の簡易化及びコストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
===実施形態===
<コンクリート部材のひび割れのメカニズムについて>
本実施形態について説明する前に、まずコンクリート部材のひび割れのメカニズムについて説明する。コンクリート部材のひび割れの種類として、内部拘束によるひび割れと外部拘束によるひび割れがある。
【0016】
(内部拘束によるひび割れ)
図1A〜
図1Cは内部拘束によるひび割れの概念説明図である。
図1Aは、コンクリート部材の上面図であり、
図1Bは、
図1Aの温度分布を示す図であり、
図1Cは、
図1Aに発生する応力を示す図である。
【0017】
打設した直後のコンクリートは、セメントの水和熱によって温度上昇する。その際、
図1Bに示すように、コンクリート部材の中心部の温度は高く、大気と接する表面部(表層部)は中心部より温度の低い状態となる。このため、
図1Cに示すように、表面と内部との温度差に起因するひずみが発生する。部材内では平面を保持するため、温度差による歪は拘束され、その結果、中心部には圧縮応力が発生し、表面部には引張応力が発生する。以下の説明において、圧縮応力の発生領域のことを圧縮領域(第2領域に相当)といい、引張応力の発生領域のことを引張領域(第1領域に相当)という。そして、引張領域の引張応力がコンクリート部材の引張限界に達すると
図1Aに示すようにひび割れが生じる。この内部拘束によるひび割れは、表面と内部の温度差がピークとなる打設初期(打設2〜3日後)に発生しやすく、ひび割れの深さは表層部に留まることが多い。これは、ひび割れ発生時には内部(圧縮領域)に圧縮応力が発生しているからである。
【0018】
(外部拘束によるひび割れ)
図2A及び
図2Bは、外部拘束によるひび割れの発生メカニズムの概念説明図である。
図2Aは拘束の無い場合のコンクリート部材の側面図であり、
図2Bは拘束のある場合のコンクリート部材の側面図である。
【0019】
外部拘束によるひび割れは、温度上昇に伴って膨張したコンクリート部材がその後の温度低下に伴って収縮するとき、外部から拘束を受けて引張応力が発生することに起因して生じるものである。例えば、
図2Aでは、コンクリート部材は外部(ここでは地盤)に拘束されていない。この場合、図の破線のように収縮することができるので、ひび割れは生じにくい。これに対し、
図2Bに示すようにコンクリート部材の下端が地盤に拘束されていると、上部では収縮できるが下部では収縮できないため引張応力が発生する。この引張応力によって図のように拘束部分にひび割れが発生する。引張応力が最大になるのは、コンクリートの温度が低下する打設後数日である。コンクリート部材の軸方向の引張応力が卓越するため、ひび割れは部材の軸方向に対して垂直に発生する。このため、コンクリート部材を厚さ方向(紙面に垂直方向)に貫通する貫通ひび割れとなりやすい。
【0020】
以下、上述したようなひび割れをコンクリート部材の所定の位置に誘発させる構造および方法について説明する。なお、以下の実施形態では、コンクリート部材としてコンクリート壁を例に挙げて説明する。
【0021】
<コンクリート壁の構成について>
図3Aは本実施形態のコンクリート壁10の構造を示す平断面図であり、
図3Bは斜視図である。
【0022】
図3Aに示すように、本実施形態のコンクリート壁10は、コンクリート12と、鉄筋30と、埋設断面欠損部材20と、を備えている。本実施形態のコンクリート壁10は、厚さW(厚さ方向の長さ)の設計値が1000mmのマスコンクリートである。
【0023】
また、
図3Bに示すように、本実施形態のコンクリート壁10は地下擁壁であり、側面10A(表面に相当)は大気と接しており、側面10Aの反対側の側面10B(反対面に相当)は、地中連続壁SMWと接している。なお、地中連続壁SMWは、例えば掘削混練機用いて、地盤を掘削しつつセメントミルクを注入するとともに攪拌してソイルセメント体を構成し、ソイルセメント体が硬化する前に芯材(H形鋼など)を建て込んで形成された壁(構造物)である。本実施形態では、この地中連続壁SMWをコンクリート壁10の側面10B側の型枠として用いている。また、コンクリート壁10の下面(下端)は既設コンクリート(構造物)と接している。つまり、本実施形態のコンクリート壁10の側面10B及び下面(下端)は外部拘束されている。
【0024】
コンクリート12は、コンクリート壁10を構成する材料であり、セメント、水、骨材、混和剤等を含んでいる。本実施形態では、コンクリート12は、型枠(地中連続壁SMW、及び、後述する型枠40)内に打設される。そして、打設したコンクリート12が硬化することによりコンクリート壁10が形成される。なお、コンクリート12は圧縮力には強いが引張力には弱い。
【0025】
鉄筋30は、縦筋30aと横筋30bとを有する格子状の部材である。鉄筋30は、コンクリート壁10の内部において、厚さ方向に間隔を隔てて、壁面に沿って2列に配筋されている。なお、側面10A側の鉄筋30は、解析(後述)により算出された引張領域内に配置されている。
【0026】
埋設断面欠損部材20は、コンクリート壁10にひび割れを誘発させるための棒状の部材(本実施形態では、塩化ビニルのパイプにモルタルを充填した目地材)である。埋設断面欠損部材20は、コンクリート壁10の引張領域のみに、側面10Aに露出しないように埋設されている。また、
図3Bに示すように、埋設断面欠損部材20は、コンクリート壁10の長手方向に間隔をあけて複数設けられている。
【0027】
ここで、仮に、埋設断面欠損部材20をコンクリート壁10の厚さ方向の中心部分に設けるとすると、ひび割れを誘発させるには、コンクリート壁10の厚さ(長さW)の約1/3の大きさの断面(直径)が必要になる。このため、寸法の大きい埋設断面欠損部材の設置、若しくは、一般的な大きさの埋設断面欠損部材を複数設置する必要があり、施工に手間がかかりまたコストが増大する。
【0028】
これに対し、本実施形態では、コンクリート壁10の引張領域のみに埋設断面欠損部材20を埋設している。これにより、埋設断面欠損部材20の断面を小さくすることができる。具体的には、埋設断面欠損部材20の直径は、コンクリート壁10の引張領域の長さ(厚さ方向の長さ)の約1/3程度でよい。この埋設断面欠損部材20によって、後述するようにひび割れ(表面ひび割れ12a、及び、貫通ひび割れ12b)を誘発させることができる。よって、施工の簡易化及びコストの低減を図ることができる。
【0029】
<解析モデルによる設計>
コンクリート壁10を施工する前に、解析モデルを用いて評価・検討を行なった。これにより、埋設断面欠損部材20の配置や、埋設深さなどを設定した。
【0030】
図4A〜
図4Cは、コンクリート壁10内部拘束によるひび割れ解析の説明図である。
【0031】
の説明図である。また、
図5A、
図5Bは、コンクリート壁10の外部拘束によるひび割れ解析の説明図である。
【0032】
まず、解析モデルを設定する。ここでは、コンクリート部材(コンクリート壁10)の形状(厚さW、打ち込み長さ、高さなど)を設定した。本実施形態ではコンクリート壁10の厚さWを1000mmm、打ち込み長さ(長手方向の長さ)を24.7mとした。
【0033】
次に、使用するコンクリート12の条件(セメント量、セメントの種類、水セメント比、強度)や温度条件(外気温、打ち込み温度)を設定して、解析モデルを用いてコンクリート12打設後の温度分布を解析した(
図4B参照)。図に示すように、内部は温度が高く、側面10A側(型枠40側)では温度が低くなっている。なお、側面10B側(SMW側)は大気に接しないため、側面10A側よりも温度が高い(内部との温度差が小さい)。
【0034】
さらに、この温度分布から、温度応力を解析した(
図4C参照)。図に示すように、側面10A側(型枠40側)には引張応力が発生し、それ以外の部位には圧縮応力が発生している。つまり、本実施形態ではコンクリート壁10の側面10A側のみが引張領域となる。引張領域の側面10Aからの長さ(厚さ方向の長さ)は240mmであった。
【0035】
この解析結果に基づき、埋設断面欠損部材20の直径を設定(本実施形態では65mmに設定)するとともに、埋設断面欠損部材20が引張領域内のみに位置するように、埋設断面欠損部材20の埋設場所を設定した。なお、埋設断面欠損部材20の長手方向の間隔は4.4mとした。
【0036】
また、養生の方法や条件を設定し、打ち込みから数日後の温度応力を解析した(
図5B参照)。なお、この解析においては、予め、埋設断面欠損部材20と側面10Aとの間のひび割れ(表面ひび割れ12a)を断面欠損として解析モデルに設定した。つまり、埋設断面欠損部材20の直径(65mm)に、埋設断面欠損部材20と側面10Aとの距離を加算した値(
図5Bにおいてdで示す範囲)を断面欠損として設定した。
【0037】
時間が経過するにつれて、コンクリート壁10の温度は全体的に低下する。このため、
図5Bに示すように、コンクリート壁10に発生する応力は全て引張応力となり、前述した外部拘束によるひび割れが発生しやすくなる。なお、埋設断面欠損部材20を配置した部位では、表面ひび割れ12aが発生しており、埋設断面欠損部材20よりも側面10A側全体(
図5Bでdで示す範囲)が断面欠損として働く。よって、当該部位は他の部位よりも断面全体に対する断面欠損率が大きくなる。このため、引張応力によってひび割れが発生しやすくなり、この部位(ひび割れの延長上)に外部拘束によるひび割れ(貫通ひび割れ12b)を誘発させることができる。
【0038】
このように、予め、コンクリート壁10の解析モデルを用いて、温度分布や応力の解析を行なった。このような解析を行うことにより、埋設断面欠損部材20による断面欠損率、及び、埋設断面欠損部材20の埋設深さ(側面10Aからの距離)を最適化することができ、ひび割れをより確実に誘発させることができる。
【0039】
<コンクリート壁10の形成方法、及び、ひび割れ誘発方法について>
図6A〜
図6Dは、本実施形態におけるコンクリート壁10の形成方法、及び、ひび割れ誘発方法についての説明図である。
【0040】
まず、
図6Aに示すように、地中連続壁SMWと対向するように型枠40を配置する。そして、型枠40と地中連続壁SMWとの間(型枠内)に厚さ方向に間隔を隔てて、鉄筋30を壁面に沿って2列に配筋する。なお、本実施形態では、前述の解析結果より型枠40から内側に240mmの範囲が引張領域となる。2列の鉄筋30のうちの1列は、この引張領域に設ける。
【0041】
また、埋設断面欠損部材20を側面10A側の引張領域のみに、型枠40から離間させて(換言すると側面10Aに露出しないように)配置する(配置工程に相当)。ここでは、塩化ビニルのパイプにモルタルを充填した埋設断面欠損部材20を鉄筋30の側方に設けている。
【0042】
そして、
図6Bに示すように型枠内にコンクリート12を打設する(打設工程に相当)。これにより、埋設断面欠損部材20をコンクリート12に埋設させる。
【0043】
打設したコンクリート12が硬化する過程で、内側の圧縮領域の温度が引張領域の温度よりも高くなる。この温度差に基づいて(前述の内部拘束によるひび割れ参照)、コンクリート壁10の引張領域に引張応力が発生する。本実施形態では引張領域のみに埋設断面欠損部材20を配置しているので、発生した引張応力によって、
図4Bに示すように、埋設断面欠損部材20とコンクリート壁10の表面との間に表面ひび割れ12a(第1ひび割れに相当)を誘発させることができる。なお、型枠40を早めに脱型することで内部と外部の温度差を大きくでき、ひび割れの誘発効果を高めることができる。
【0044】
表面ひび割れ12aが発生した以降は、埋設断面欠損部材20よりも表面側の全ての範囲(
図5Bでdで示す範囲)が断面欠損となるため、断面全体に対する断面欠損率が他の部位よりも高くなる。よって、コンクリート12の温度低下時に、
図6Dに示すように、埋設断面欠損部材20の位置(表面ひび割れ12aの延長上)に、断面を厚さ方向に貫通する貫通ひび割れ12b(第2ひび割れに相当)を誘発させることができる。本実施形態におけるひび割れ(表面ひび割れ12a、貫通ひび割れ12b)の誘発効果は100%であった。
【0045】
以上説明したように、本実施形態では、コンクリート壁10の型枠40内のうち、コンクリート壁10の側面10A側の引張領域(型枠40に打設したコンクリート12が硬化する過程で、内側の圧縮領域との温度差に基づいて引張応力が発生する領域)のみに、埋設断面欠損部材20を側面10Aに露出しないように配置し、型枠40内にコンクリート12を打設して、埋設断面欠損部材20をコンクリート12に埋設させている。そして、引張領域に生じる引張応力によって、埋設断面欠損部材20と側面10Aとの間に表面ひび割れ12aを誘発させている。これにより、コンクリート壁10の厚さが大きい場合においても、埋設断面欠損部材20として直径の小さいものを用いて表面ひび割れ12aを誘発させることができる。よって、施工の簡易化及びコストの低減を図ることができる。
【0046】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0047】
<コンクリート部材について>
前述の実施形態ではコンクリート部材としてコンクリート壁10を例に挙げていたがこれには限られず、壁以外の部材(柱、梁など)に適用してもよい。
【0048】
また、前述の実施形態では、コンクリート壁10に鉄筋30を用いていたが、鉄筋30を設けていなくてもよい。
【0049】
また、前述の実施形態では、側面10Aは大気に接し、側面10B(及び下面)は構造物に接していたがこれには限られない。例えば側面10B(及び下面)が地盤(土壌に相当)に接していてもよい。あるいは、両側面(側面10A、側面10B)が大気に接していてもよい。この場合、
図1Aに示すように両側面に引張応力が発生する(両側面が引張領域となる)ため、厚さ方向の両側に埋設断面欠損部材20を埋設させるとよい。この場合、両側面の表層部に内部拘束による表面ひび割れ12aを誘発させることができ、その後、外部拘束(下端部分の拘束)により、表面ひび割れ12aの間を貫通する貫通ひび割れ12bを誘発させることができる。なお、貫通ひび割れ12bは、表面ひび割れ12aの延長上に形成されていればよく、必ずしも貫通していなくてもよい。
【0050】
また、埋設断面欠損部材20を配置した位置に対応する側面に凹状の化粧目地を設けてもよい。この場合、ひび割れをより確実に誘発させることができる。また、化粧目地の内側に止水部材(例えば、非加硫ブチルゴム製のシール材)を配置することにより、止水対策をすることができるとともに、発生したひび割れを隠すことができる。
【0051】
<埋設断面欠損部材について>
前述の実施形態では、埋設断面欠損部材20は塩化ビニルのパイプにモルタルを充填した棒状の部材であったが、これには限らない。例えば内部が中空であってもよい。また、塩化ビニル以外の材料(例えば、防錆処置を施した金属)で形成されていてもよい。ただし、塩化ビニルは、界面付着がほとんどなくコンクリート12との接合強度が低いので、コンクリート12に引張応力が発生した場合に応力が作用しない。よって、埋設断面欠損部材20として塩化ビニルのパイプを用いると、ひび割れをより効率的に誘発させることができる。
【0052】
<止水処理について>
前述の実施形態では、説明の簡略化のため止水処理を施していなかったが、コンクリート壁10にひび割れが生じると漏水によって構造物の機能や美観を損なうおそれがある。よって、止水処理を施すことが望ましい。例えば、埋設断面欠損部材20の設けられる部位に対して止水処理を施すことが望ましい。具体的には、前述した化粧目地に止水部材を配置したり、埋設断面欠損部材20と化粧目地との間の鉄筋30に防錆処理を施したり、埋設断面欠損部材20の長手方向の両側(あるいは外周部分)に止水部材を配置したりするとよい。これによりコンクリート壁10の機能や美観を損なわないようにすることができる。
【0053】
また、例えば、地盤などにより外部拘束されている側面(前述の実施形態では側面10B)に対しては、埋設断面欠損部材20の設置位置(ひび割れの誘発位置)に合わせて、へちまスポンジ状の網目材料などの排水部材を鉛直方向に沿って配置したり、側面10Bから側面10Aの外側に水を流す水抜きパイプなどを配置したりするとよい。これにより、地盤などからの漏水を防止することができる。
【0054】
<解析モデルについて>
前述の実施形態では、解析モデルをコンクリート壁10の設計(埋設断面欠損部材20による断面欠損率、及び、埋設断面欠損部材20の埋設深さの検討)に用いていたが、これには限られず、例えば、断面欠損率や埋設断面欠損部材20の埋設深さの検証に用いてもよい。